SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 4月26日
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [キヤノン用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2018年7月31日 01:57 [1146589-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
別レンズということになっていますがEOS 6D Mark IIとの組み合わせでTAMRONのレンズの不具合情報があります。
うちのTAMRONレンズで実際に試すとTAMRONレンズ全般がダメでした。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20170808_02.html
Kiss Mでも不具合があります。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20180323_2.html
【操作性】
Canon純正とフォーカスは逆ですが慣れれば特に問題なく使えます。
【表現力】
6Dと合わせると描写はとてもシャープで気に入っていました。題名に書きましたが、EOS 6D Mark IIにしてから手ブレ補正に異常が出ます。手ブレ補正をONにするとシャッタースピードがどんなに速くでもブレます。OFFにすると正常。6Dでは問題なかったのですがMark IIにしてから発生しました。ほかに70-200と70-300も持っていますが全て手ブレ補正がダメです。
接点を綺麗に掃除しても接触不良のエラーも出ます。
TAMRONのサービスセンターで説明して修理に出しましたが解決しませんでした。
レンズのスミまでわりと綺麗で逆光にも強い良いレンズですが、周辺光量落ちが顕著です。これも味と楽しむなら良いと思います。
【携帯性】
フルサイズ対応のF2.8通しレンズとしてはコンパクトで軽い方です。
【機能性】
表現力でも書きましたが、6D Mark IIとの組み合わせになった時に使い物にならず非常に困ってしまいました。
【総評】
6D無印の時は良いレンズだと思っていたのですが最近のCanonのカメラとは相性が悪いのではないでしょうか。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月22日 05:52 [1144506-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
満足度:個体差が激しく自分のが外れ玉なのか全然切れた絵が撮れません。今まで買ったレンズで最低最悪のレンズです。APSCの標準ズーム並みの出来です、海外サイトで評価が高いのが信じられない。時々ビデオ用に使っていますが、このレンズでシャッター切る気がしません。一番最悪なのは前玉出すぎてレンズキャップハメるときに気を使います。4万ちょいで売れるので、もう梱包しました。今後タムロンのレンズは買うことはないでしょう。
操作性:AF/MFの切り替えスイッチと手振れ補正のスイッチが恐ろしく硬く切り替えるのが億劫になる。嫌がらせか。ズームリングも硬めで力を入れないと回りません。レンズフードもうまくかみ合わず、ハメるのが大変。シグマのアート50も微妙だったけどそれ以上のやり辛さ。
表現力:全体的にゆるい。2.8は使い物になりません。ワイド側はまだしもテレ端は見れたものじゃないです。F4以上しか使えないんじゃ2.8買った意味がありません。
木の後ろが明るい空だと恐ろしくひどい絵が出てきます。キャノンの旧50mm1.8よりひどいかも。逆光どころの話ではありません。色乗りやコントラストもみなさんが言うほど、良くないです。
携帯性:このクラスでは普通だと思います。
機能性:手振れ補正はまあまあ効いています。AFはスピード早いけど、精度が悪い。狙った被写体の前に何かあるとそっちに引っ張られることが多いです。(これに関してはカメラとの相性もあると思います。)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月2日 10:32 [900852-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
大阪・道頓堀(グリコの看板)界隈(レンズ補正前) |
大阪・道頓堀(グリコの看板)界隈(レンズ補正後) |
購入して約2ヶ月。自身の評価は小数点1桁まで評価し、小数点は切り上げで行いました。
○操作性:3.9
操作上、特に難しいところはない筈だし、
ズームリングの感触も決して悪くはないのだが・・・。
ズームロックも慣れればどうという事はないが、
やはりズームリングとピントリングがCanon純正レンズと逆方向というのは、
純正レンズと併用する事が前提の場合、とっさの撮影時にはかなりの難あり。
○表現力:4.2
1.色調は純正より暖色系で、個人的には好きな色合
2.70mm付近では手ぶれ補正がよく効いている事も、明らかに実感出来る
3.決まれば解像感もなかなかの高水準
で、『それだけなら性能・価格を加味し、5点満点の出来栄え!』
なのだが、出来上がった写真をよく観ると、以下の問題が発覚。
**********
4.被写体によっては、
特に広角側の24mmで『倍率色収差が主原因のパープルフリンジ』と思われる、
少し目立つ後ボケが発生している
(最初の添付写真の最左上部のビルの輪郭部を参照)
但し、専用現像ソフト(SILKYPIX developer Studio 4.0 for Tamron)にて、
レンズ収差補正を行えば何とか目立たなくなります
(2番目の添付写真を参照)
5.実はこれがこのレンズの一番いけない所なのだが、
・ズームの中間焦点の領域(35〜60mm)
・中低速域のシャッター速度(1/8秒の前後2段)
使用時の微ぶれ(=三脚ぶれ等)に対し、
Tamronご自慢の手ぶれ補正機能がどうも誤動作する(推定)らしく、
写真上では画素単位での解像感に、多大なる悪影響を及ぼしている可能性が高い。
(その写真は、自分が観るだけで腹が立つので省略・・・)
**********
なお、『AF精度に問題がある』という指摘・評判もあったので、
「『フォーカスシフト』が発生するかどうかの試験」
も独自基準で行ったが、自身の購入したレンズでは、
どの焦点領域(24,35,50,70mm付近)でも確認されなかった。
(5DsのAF精度や自身のライブビュー使用時の開放F値のピントに対し、
絞り込んでも『ほぼ正確なピント位置を捉えた』と判断出来る)
○携帯性:4.1
EOS 5Dsとの組み合わせで評価。
レンズ性能の割には評価出来るので、4点オーバーという評価。
但し、EOS Mやkiss、6D系等では大きすぎると思えるので、
その場合は3点台以下の評価となります
○機能性:4.6
超音波モーター(USD)が搭載され、
「実売価格10万円を切るこのクラス唯一の開放F値2.8の標準ズーム」
に手ぶれ補正機能もあり、本来、大変お買い得な標準ズームなのですが、
上述の問題もあり、
「手ぶれ補正機能は、入れた方が良かったのか?入れない方が良かったのか?」
という大いなる疑問が残る。
本来なら手ぶれ補正機能が入っていなくても、このレンズなら、
純粋な光学性能とAF性能だけでも4.5点以上あるのだが、
「手ぶれ補正機能は時と場合によって使い分けるから、0.1点の加点」
とし、とりあえず4.6点とした。
○満足度:4.3
最後にこのレンズのNikon用やSony用と較べ、Canon用については
特にこのコーナーでは過小評価され過ぎている。(4.7点台→4.0点台)
そこで内容をよく読んでみると、
このレンズはCanon製カメラとの相性問題(=相性の悪さ)が指摘されており、
**********
1.AF精度の問題
2.ズームリングとピントリングが純正とは逆問題
3.手ぶれ補正の効きの問題
4.カメラバッテリーの放電問題
**********
等が一定数報告されている。その事が非常に評価を下げてきたらしい。
よって、5,060万画素を有する5Dsで使用することに少し不安もあったが、
アマチュアですが、自身の実写テストの結果、
**********
・『操作性』や『表現力』のところで述べたような、課題・問題点が見つかった
・AF精度とバッテリーの放電問題は見つからなかった
**********
それでも実売価格を加味した場合、
自身みたいなアマチュア写真レベルではそういう点に気を付けると、
**********
・5,000万画素クラスでも、まあ使えるレンズの解像度性能
・他レンズの模写性能レベル等を加味し、ズームである事や使用感覚の面等で、
2016年2月1日現在の満足度4.0点台のレンズの模写性能ではない!
**********
のは事実なので、
「自身の満足度は、とりあえずは5点(4.3点)の評価」
という事にしておきます。
因みに純正品の単焦点レンズも含め、
(アマチュアなのですが)自身独自基準の実写テスト撮影の結果、
このレンズの広角24mm側で発生した
「この程度の色収差が発生するレンズは、他にもいくつかあった」
事だけは、この場にてしっかりご報告しておきます。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月5日 22:52 [881710-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
5DMARK3のキットレンズを手放してこちらを購入しました。近くのキタムラでアウトレット(新品75000円)を購入しました。
どうしても風景より人物を撮影したいのでこちらを購入しました。
室内でノンフラッシュで撮影できます。
解像度は純正のレンズよりはないと思います。
ただタムロン独特のボケはいいものがありますね!
昔30Dを使っていた時タムロンA16を使っていた時がありましたので
シグマよりタムロンを購入しました。
しばらくの間はこれを使い倒そうと思います。
今度は純正をLを購入できるように貯金ですね^^
写真は5D3でとりました。
良いポートレートレンズだと思いますよ。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月10日 15:16 [863435-2]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
AF精度にご不満をもたれている方がおり、他機種(SP17-50/2.8(A16))で
同様な経験が有ったため、しばらく購入を躊躇していました。
結果は、所有するEOS6D, EOS60Dともに問題なく、杞憂でした。
(AF調整も初期不良対応してくれる、中古店で購入しました。)
【良い点】
・開放から十分にシャープな描写性(焦点距離・撮影距離によらず)
・フレアーが少なく、コントラストもあって色の乗りも良い(数枚の撮影でわかります)
・手ぶれ補正が有効(ISO AutoのS.S.(約1/焦点距離)で歩留まりはほぼ100%)
・(純正F2.8レンズと比較して)圧倒的に安価
【改善を要望したい点】
個人的には大きな問題はなく使っていますが、敢えて言えば、
・AF速度(純正EF24-105/4Lと比較するとややまどろっこしい、)
・ズームリングのスムースさ(やや固め)、MF操作性(リング幅が細すぎ、)
また、歪曲収差、周辺光量落ち(特に広角側, 開放付近)がありますが、
使用しているSILKYPIX Developer Studio Pro 6とセットで Sutudio 4 for Tamron
をインストールすれば、Pro6で補正が出来ます。
もっと早く購入しておけばよかったです!
【再レビュー】
EOS 6DにはいつもはEF24-105mmF4Lを付けているのですが、
先日、このレンズをつけて一晩おいておいた所、電源が入らなくなっていました。
調べるとバッテリーが放電してしまったようです。
再度、皆さんのレビューを拝見すると、同じ不具合があるみたいですね。
販売店保証で修理してもらいますけど、何でタムロンはアナウンスしないのでしょう?
気付いたお客だけに対応でコスト削減?
個体不具合ではないみたいなので、タムロンのサポートの甘さに対して、
私見含みですが☆1つに変更します。それほどがっかりさせられる不具合です。
画質は満足なだけに残念でなりません。
参考になった19人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月15日 15:38 [850242-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
F/5.6まで絞るとかなりシャープです。 |
テレ側SS1/10秒でもしっかり手振れ補正してくれます。 |
F/4でも十分シャープだと思います。 |
開放撮影。拡大すると車両前面のJRの文字がわずかに滲んでます。 |
60D装着。でかいっす。 |
【ズームリング】
重くもなく軽くもなく丁度よいです。
純正と逆向きが不満の方は購入後に文句を言わず、最初から購入しない方がいいと思います。
【ピントリング】
軽く回せますが、回転時に細かな砂をかんでる様なジャリジャリとした感触があり、滑らかな感じではないです。
【AF精度】
購入後、後ピンである事が判明し、カメラごと調整に出しました。調整後は問題なくピントが合ってます。
タムロンレンズはこれまで3台購入しましたが、初めてのピンずれ経験でした。10万円以上払ってピンずれは頂けませんね。
でも、他の方のレビューを見ると、調整に出しても改善しないケースもある様なので、私の場合は運が良かったのかもしれません。
【AF速度】
所有している純正EF70-300mmLと比較すると、ほんのわずかに遅いかな・・と思う程度で大差は感じませんが、遅い事は確かです。
激しい動きものを撮る方には、ほんのわずかな遅さが致命的かもしれないので、買わない方がいいかもしれません。
【VC】
これまでSP70-300mm(A005)、SP17-50mm(B005)を購入しましたが、どちらのレンズもシャッターを半押しすると、ビタっと張り付いた様に視野が動かなくなり、手振れ補正が限界を超えるとガクっと大きく視野が動いて再び視野が張り付いた様に動かなくなる・・・という手振れ補正でした。
しかし、本レンズはシャッターを半押しすると、手振れは収まりますが、ビタっと張り付く様な手振れ補正ではなく、ユラーっとゆっくり視野が動きます。つまり長い周期の手振れ成分は補正していない様で、これは純正レンズに似た手振れ補正です。
ビタっと補正と、ユラーっと補正のどちらが優れているとは言えませんが、静止物体をじっくり撮影するにはビタっと補正、流し撮りや動画撮影にはユラーっと補正が向いてる気がします。
駆動音ですが、A005、B005はシャッターを半押しすると、「ガコッ」という音に続いて、「コーッ」という駆動音がしますが、本レンズはシャッター半押しすると「コトッ」と小さな音がして、その後、駆動音らしき音は聞こえずとても静かです。動画撮影には向いてる気がします。
手振れ補正能力ですが、テレ側(70mm)で1/10秒でもブレずに写ってくれるので3段分ぐらいは普通に補正できる様です。とは言え、撮影時はカメラをしっかり構えて極力手振れを抑える事が前提です。
【表現力】
60Dで使用した場合の感想です。
これまでタムロンのF/2.8通し標準ズームはSP28-75mm(A09)、SP17-50mm(B005)を購入しましたが、どちらのレンズも開放ではフワッとした描写になります。しかし本レンズは開放でもシャープさを保つ様な描写で、A09やB005の様な開放のフワッと感を希望される方にはおすすめできないかも。とは言え、開放での輝度差の激しいエッジ部では、拡大するとややモヤっとした描写になってますが、PC画面やA4印刷なら気にならないレベルだと思います。
F/4以上なら十分シャープです。歪曲や周辺減光はAPS-Cで使用してるせいか、ほとんど気にならないです。
【携帯性】
でかくて重いです。60Dにつけると60DがKissに見えます。長時間の持ち歩きは大変かも。
【総評】
F/2.8通しで手振れ補正が付きなのは他のメーカーと比べて一歩抜きんでる存在だと思います。描写もシャープで良いレンズだと思います。ピンずれ問題がなければなお良いかと。
まあ、性能うんぬんより、タムロンにしては高価というイメージが購入をためらう最初の壁かもしれませんね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月10日 22:06 [848837-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ちょっとズームが固いかな?
純正と回転が逆って文句言う人いるけど、何も知らないで買ってるの?
【表現力】
こんなもんか?って感じ。可もなく不可もなく
【携帯性】
普通だね
サイズも重さも。
【機能性】
VCは便利です。
使い方簡単w
【総評】
値段を考えると奇跡のレンズ
最近は値段もおちてきたし買って損はない。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月24日 23:45 [640510-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
写真1(絞りf2.8) |
写真2(絞りf2.8) |
写真3(絞りf8.0) |
写真4(絞りf2.8) |
購入してからずいぶんと使いましたので、最レビュー致します。
最近だいぶ酷評されているようですが、果たしてそうなのでしょうか?
当たり外れを考えたとして、小生2本所有していますが特に差はありません。ロットによって良くないのが有るのでしょうか??
私が使用している限りは、前回のコメントどおり、とてもよいレンズです。AF性能も申し分有りません。
アラスカ北極圏での撮影にも2回持って行きましたが、期待以上の成果でした。
星野写真も撮影しましたが、満足できる仕上がりでした。
参考までに写真をアップしました。星野写真は周辺光量の補正をしていますが、他はしていません。
【操作性】
フォーカスリングとズームリングが前後Lレンズと異なるので、MFを多用する人にはお勧めできませんが、全長が短いのでバランスが損なわれることは無いと思います。
【表現力】
あまり注目されていませんが、タムロンの良さはレンズコーティングにあると思います。
ゴーストやフレアがほとんど無い逆光性能は素晴らしいです。ぜひ保護フィルター無しで撮影してみて下さい。
コントラスト、解像度共に申し分ありません。解像度に不満を持たれる方は、おそらくピントが甘いのだと思います。
このレンズの最大の欠点は周辺減光です。フィルター径が82mmもある割にはかなり大きいです。
【携帯性】
このクラスとしては、コンパクトにまとめられていると思います。
【機能性】
VCは静で良いです。AFも実測として純正Lレンズと遜色無いと思います。この点は感覚的に評価される方もおられます。
【総評】
同スペックのLレンズIS付が出るまでの繋ぎとして購入しましたが、掘り出し物でした。
Lレンズのラインナップに割って入るには無理がありますが、使ってみて損は無いレンズだと思います。
初期ロットでは、電源オフでも電池を消耗してしまう不具合が有ります(タムロンサイトでは否定していますが、購入した2本とも発症しました)が、修理では無くお客様窓口に申し出るときちんと対応してくれます。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月21日 08:28 [817369-2]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
【操作性】
特に操作上、困った点は無かったです。
純正とリング操作が逆ですが、慣れれば苦にはなりませんでした。
ただ、ズームリングのストッパーのスイッチがちょくちょく意図せずロックになっていることがあり、そこくらいが気になった点です。
【表現力】
後述しますが、表現力云々以前にAF精度に難がありすぎて、なんとも言えません・・・
が、はまったときはシャープでクリアな描写をしますが、それだけというか、手持ちの他のF2.8のレンズと比べると、開放時の味が無い気がしました。
(使用していたボディはキヤノンの5DmarkIIIで、他の2.8のレンズは、キヤノンの70-200一型、トキナーの16-28、タムロンの28-75です)
きっと、AFがバンバン決まれば、シャープなその画調は記録的な使用用途ではこれ以上無い満足感があっただろうな、と思います。
表現力については、他の方のレビューで高評価をつけられている方もいらっしゃるので、そちらの方が参考になると思います。
【携帯性】
F2.8のフルサイズ用レンズとしては、同社の28-75と比べると普通のサイズではないかと思います。
むしろ、純正などと比べると、ずんぐりしてはいますがほどほどに大きさを抑えることができているのではないかと思います。
【機能性】
これが、大問題で、ボディとの相性なのか、近い被写体、遠い被写体、いずれでもAF精度が悪すぎで、あまりのピントのひどさにメーカーにボディと一緒に点検に出しました。
返ってきて楽しみに撮影してみたら、AF精度は全く変わらず・・・
手持ちのトキナーの16-28F2.8も、広角撮影時、遠くの被写体でピントを合わせようとすると全く駄目で、同じようにボディともども点検に出しましたが、返ってきたレンズはそれまでが嘘のようにジャスピンでした。
このレンズにも同じことを期待しましたが、全くの期待はずれでした。
それならばMFでファインダーで合わせようかと思うも、視力が悪いこともあり、ファインダーではあっているように見えても外す確率がかなり高く・・・(ここは腕のせいもあるのだとは思いますが・・・)
ただ、F2.8で手ぶれ補正つきというこの製品の売りはやはり安心感はあり、そこだけは良い点ではないかと思います。
商品企画的には良い製品なのだとは思いますが、実際の機材としては・・・
【総評】
機能面でも書いた通り、点検に出してもAF精度が改善されず、仕事で写真を撮ることもある関係上、撮影ミスは許されないため、このレンズを下取りに出し、純正のキヤノンEF24-70F2.8LT型の中古に買い換えました。
そもそも、標準ズームの使用頻度か低いため、最初はタムロンの28-75を使用していましたが、思いの外画質が良く、それならば手ぶれ補正の安心感をとこの製品を購入しましたが、当方の場合は完全に失敗でした・・・
ボディとの相性が合う方ならもっと違う評価だったのかもしれませんが・・・
カメラ雑誌での評判も上々だったこともあり購入に至りましたが、純正を買った今となっては、結局遠回りしたなぁ、というところです。
純正にこだわる方ではありませんが(現に広角は純正のEF16-35 F2.8Lと実機で比較した上で、トキナーの16-28の方が良いと判断し、購入しました)、なんだかんだ言って高いながらも純正の方が相性が合いやすいこともあってか、安心感は純正は勝ると再認識しました。
ご購入を検討される方は、可能な限り実際にご使用のボディでこのレンズをつけて、AF精度の確認をして満足できるようであれば購入、という手順を踏まれた方が良いと思います。
これに懲りて、しばらくタムロンのレンズは買わないだろうなぁと思います。
しかし、改めて、同社の28-75は価格から考えても非常に良いレンズだったのだなぁと思いました。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月21日 20:16 [808345-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
タムロン70−200f2.8VCがあまりに素晴らしかったので標準ズームも購入してみました。
しかし、ピント精度がどうにもなりません。
マイクロアジャストで合わせても思ったところにピントが来ません。
70−200と同じように撮影しても打率が違いすぎます。
おかしいと思いタムロンにボディーと一緒に点検に出しましたが使用範囲内との事、一応調整していただいて帰ってきたようです。
これが帰ってきてもピントがこない
むしろ悪化している?
マイクロアジャストで限界近くまで調整してギリギリピントが来ますが打率が5割以下です。
ちなみに6Dで中央での場合です。中央以外ではもはや使い物になりません。
ボディーは純正24−70f4をはじめその他のレンズではピントの問題は起きていません。
これは完全に不良品レベルなので満足度は0です。
もう一度問い合わせようと思いますがそんなに何度もボディーを預けられないので困ります。
返品を交渉しようと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月11日 00:16 [805098-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
高尾山 3号路の倒木 |
高尾山の神社のカラス天狗 |
池袋の夕方 |
焼き鳥屋のハンバーグ串 |
以前は同社のSP AF28-75を所持していたおりには
そのチープな質感とイマイチな描写ですぐ手放しまして
当該レンズの購入にもすこし躊躇がありましたが・・・
実際、購入してみますとなかなか良いレンズです。
操作性: リングの回転方向が言われてますけど 私はあまり気になりません。 すぐ慣れるでしょ。
表現力: 所得初日に 高尾山にハイキング&池袋で街撮りした結果 満足です。
28-75とは別格の解像力と思います。これなら常用できそうです
携帯性: 重いですな。
機能性: カメラ側で20分間ほど微調整しまして不満はありません。
満足度: 購入してまだ初日ではありますが 大満足。 自分の場合、レンズって初日の印象がほぼ確定ですので。
この価格でこの性能なら 純正はスルーかなと。 勿論、買えるなら2.8LUがイイでしょうけどね。
純正のf4よりは 当該レンズの方をおススメしますね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月1日 06:23 [775768-4]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
今年の夏に購入
いきなりVCが不具合で新品交換、だがその玉も同じくVCがおかしく、加えてAFが不安定でサービスセンター送りに。
基盤交換と調整されて帰ってきたものの、天候が悪く湿度の高い条件下でカメラとの通信不良でAF精度が落ちる症状が発生。再度サービスセンター送り。
根本的な品質管理の点で問題があると思う。
問題が無く決まった時はは純正に匹敵する位のレベルなのに非常に残念
結論として仕事や大事な場面では正直使えません。
[再レビュー]
二度目のメーカー送りから帰って来て再使用した上での評価です。
今回はボディとセットで調整したのでピント精度は改善されていたものの、やはり純正に比べると不安定さは否めません。天候が悪い、暗い場合など条件が悪くなるほどその差は歴然。
あとVCの効き具合ですが、センターAFポイントでAF、フォーカスロック後フレーミングを変えて撮影するとVCの癖からか逆にブレ易くなる傾向があります。かといってその癖を回避すべく周辺AFポイントを使ってもセンターほどの精度は出ない。
結果、このレンズの売りのVCはあまり使えないということになります。
AIサーボで動体撮影ではVCはoffが基本、というかこの玉は動体撮影には不向きです。
日の丸構図、又は余り動きの激しくない動画撮影なら手ぶれ補正で安定し、かつ2.8のボケ味を活かした絵が撮れるかもしれませんが。
やはりこの玉は私の使い方には合わないとの結論に達し、不本意ながら売却しました。
参考になった10人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月8日 22:37 [768171-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
最近、EF24-70f2.8U型を買い直ししたと同時に下取りしたレンズです。(U型レビューをご覧ください)
EF24-70f2.8T型2本を随分長い事使っていましたが、EF1本に不具合が出たので去年キタムラのアウトレット品を購入し、2年弱使いました。
私は、コッテリ系の写りが好きなので、純正T型と並び、このレンズは非常に気に入っていたのですが、電気系統のトラブルが続いた事がきっかけで一気に醒めてしまいました。
バッテリーの放電問題と度重なる本体との通信ミスによる作動不良、しかも、重要なブライダル撮影でやられたので、それ以来一切マウントする事なく購入したキタムラで売却です。
もちろん、純正レンズで、あのようなトラブルは一度もありません。その他シグマのレンズも数本使用しておりますが、過去に1本だけありましたが古い5DUの時の話で、7Dや6Dに代わってからはゼロです。トキナは2本ありますがゼロです。このレンズは7Dや6Dでも通信ミスが発生しております。その都度、電源を切り、一度レンズを外して付け直すという作業が伴います。
バッテリーも、明日の撮影に備えてフル充電していた所、翌日既にレベルが9%減。
どんなに写りが良くても、その他の部分で裏切りが出てしまうのでは常用は出来ません。好きな写りだったのですが、旅行や重要な撮影を任せられるレンズではありませんでした。
今回、純正24-70f2.8U型を再購入して、あらためてこのレンズとU型の画像比較をしましたが、やはりU型の写りには
叶わないという事も再確認出来ました。
フォーカス速度、正確性、ボケ具合、耐逆光性、そして、女性の肌や風に吹かれる髪の毛の表現力は純正の圧勝だと痛感しております。
繊細さがまるで違います。
24-70の範囲は重宝するので、純正、シグマ、タムロンと悩むと思います。とりあえずでも良いのであればこのレンズでも十分でしょう。
しかし、技術が上がるにつれて、やはり色んな意味で不安や物足りなさが出てきて、結局純正U型に辿り着くと思います。
それは、純正U型がこのレンズに負けている部分が何一つ無いからだと思います。
冷静に、このレンズとT型、U型を使ってみて、やはりU型の高性能ぶりを再確認できたと同時に、レンズ自体の信頼性も再確認出来ました。
決して悪いレンズではありませんが、もっとも重要な標準レンズの選択は妥協しない事が重要ですね。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
