-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
2021年6月19日 20:24 [1463480-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
中音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 3 |
生産完了品で入手不可状態でしたが、2020/6/16時点で入手で一時的に入手できます。
何処から出てきた物か分かりませんし、在庫も少数と思われるますが、中古が20万円以上で売られているようなので、欲しかった人はチャンスかもです。
物的には、「これを買っておけば外れはないよ」的な機種の様です。
2021/6/19 追記 残念ながら、また入手不可となった様です。
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月19日 15:36 [1303396-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
最終的には、ユニット配置がシンメトリーのデザインが、
私には一番しっくりきました。
【高音の音質】
個体差なのかも知れませんが、高音の華やかさ不足を強く感じたので、
普段からアンプのTREBLEツマミを15時くらいの位置にして増強しています。
(YAMAHA A-S3000使用)
【中音の音質】
適度なバランスで聴かせてくれます。
【低音の音質】
私の好みとしては少し元気が良すぎると感じたので、
普段からアンプのBASSツマミを10時くらいの位置にして削減しています。
【サイズ】
4429では明らかに私には大き過ぎて、
4312と4319だとしても私にはほんの少し大きく感じてしまい、
一方で4306が実は一番しっくりくるサイズだったのですがデザイン的に私の好みに合わなくて、
などと色々悩んでいました。
4319と、4319よりほんの少し小さい4307を最終候補として絞り、結果4307に決めました。
【総評】
高音の貧弱さ以外は、満足です。
サランネットを外している時も、付けている時も、カッコイイです。
参考になった11人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2019年8月19日 15:11 [1252424-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 3 |
購入してから二年ほど使用しています。
再生環境はjbl4307+luxman507xです。
長細い形をした部屋の狭い壁側の両脇に若干内向きでスピーカーが設置してあります。
結果から言うと現状でけっこう満足しています。再生音源はロック、ジャズ、ヒップホップ、ハウス、テクノ、現代音楽、実験音楽、民族音楽などオールジャンル。どのソースもバランスよく各音域を再現してくれてます。再現力の高さは特筆すべきポイントだと思います。聴き疲れしない程度に薄く再生しても音の旨味を損なわずにクリアに鳴ってくれます。また音源によっては、ハッとさせられるような乾いた出音になる時もあり、聴いていて飽きがこないです。
しかし、納得がいくレベルまで音を調整するのは部屋の性質上けっこう苦労しました笑。
jbl4307は6畳程度の部屋で取り扱うには正直少し大きいと感じます。特に当方のように壁の両脇に設置するしかない場合、音がモヤっとする&低域が下品に聴こえてしまう問題があったので、様々なインシュレーターを試してみたり、壁からの距離を出来る限り離すように調整してようやく気にならない程度になりました。
またウーファーのエージングにもそこそこ時間がかかると思います。導入直後は本当にガッチガチの音で、買ったのを後悔したぐらいです(笑)こちらはセッティングの調整効果もありますが、平均1.5h/日で少しずつ慣らしていって半年〜1年ほどでようやく角がとれて低域に豊穣さが出て柔らかくなり、中高域の表現力も見違えて良くなったと思います。
音質としては私の場合古いフォーマット(レコード、カセット)での再生が多い、というのと時代への憧憬からluxman507xと合わせていますが、個人的にはこの組み合わせ気に入ってます。4307がドライな印象なのに対して、507xはウェットなタイプなので絶妙な飽きのこない出音で鳴ってます。
参考になった20人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月5日 22:28 [1206185-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
40年以上前のオーディオ絶頂期に憧れたJBLが自分の部屋で鳴っている姿は何物にも代え難い感動がありますね。
6畳間に許される最大サイズで25センチウーファ―から出てくる低音、前に攻めてくる中音、綺麗な高音に思わずにっこりしながら聞いています。家族に遠慮しながらなので音量は少なめでしか聞くことが出来ませんが、それでも良いんです。とにかく鳴らして音楽を聴いていることに満足しています。
地方に住んでいるので、実際の音を比較しながら購入することが出来ないので評判とルックスで選んじゃいましたが、大満足なスピーカーです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2019年1月13日 08:02 [1191017-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 2 |
4306と迷いましたが、4307にしました。
6畳には大きいですが、3ウェイがどうしても欲しかった(笑)
音は抜群で、エイジングしてないのに鮮明です。でも、残念なのは、ツイーターがやや?斜めなのと、ツマミのベースがかなり斜めです。JBLらしい(笑)。なので、デザインは無評価にしました。
でも、憧れのブルーは落ち着いた色で満足してます。買って良かった。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月12日 21:57 [1086162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
秋葉原テレオン2号店で新品購入しました。約6カ月でのレビューです。
【デザイン】
4307のデザインに一目惚れです。ひと目で伝統のスタジオモニターシリーズとわかる、ウォールナットとブルーバッフルは所有感を満たしてくれます。特に4307は、縦並びの3wayで独特な個性があって好きです。
【高音の音質】
クセがなく大きく広がります。明瞭で刺さらず、定位もしっかりするので高域は良いと思います。
【中音の音質】
中域は購入当初、高域と低域に埋もれる感じでした。Dacの変更とスタンドセッティングで解決しました。中域が改善したというよりは、低域をタイトに締めることで関連して良くなった印象です。スコーカーの出音はもっと滑らかになってほしいなと思います。
【低音の音質】
ちゃんとJBLスタジオモニターシリーズらしい低音でお気に入りです。25cmウーファーから量感のある低音が生楽器的な鳴り方をします。特にJazzのウッドベースやドラムの音色は、奥行のある魅力的な響きです。ウーファーがうまく鳴り始めるまでは、4307は少々我慢が必要なスピーカーと思います。
【サイズ】
部屋に置いてみて実感しますが、4307でもかなりデカいです。購入直前になって4319と悩みましたが、危なかったです。4319なんて置ける場所も鳴らせる空間もありませんでした。
【総評】
サイズ・デザインなどインテリア的な要素も加味して、総合的に4307に満足です。多少時間はかかりましたが、JBLスタジオモニターらしい音色、ちゃんと出せました。オールジャンル聞きますが、Jazz、EDM、HOUSE、R&B、ボーカルものは素晴らしいです。バイオリンも綺麗に鳴ります。激しいROCKや音数の多いJ-POPはちょっと苦手ですね。
セッティングが結構シビアです。最初は、中域がうまく出てこない印象でしたが、スタンド含めた足回りを固めにセッティング。Oppo Sonica DACの導入で、低域がタイトに出始めて良い音色に変わっていきました。音質の肝となる25cmウーハーは、エージングの影響も大きいと感じましたので、しばらくは鳴らして様子を見てやる必要があると思います。
経験では、出力が大きいもの、またはダンピングファクターの高いアンプで鳴らしてやると本領を発揮します。安いものでもSMSL SA-98Eやindeed tda7498eは、相性が良く締まった音を鳴らしてくれました。上流を変えれば、素直に反応してくれる懐の深さもありますので、あれこれやりながら、長く楽しめるスピーカーだと思います。
Macbook Pro(Audirvana Plus/Spotify)⇒Oppo Sonica Dac⇒Accuphase E-270⇒JBL4307
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月18日 02:51 [1046779-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
JAZZ用に購入しました。
価格を考えるとコスパは高いです。
初めてのJBL購入ですが耳に馴染み易い音で
日本で人気が有る事が納得するスピーカーです。
購入、当初は軽い低音で4311の買い替えも
検討しましたが、2ヶ月位の鳴らし込みで、しっかりした低音が出て来たので良しと判断
AMP…DENON 1500AE
CDP…Pioneer D6mk2
試聴ではデノンAMPの場合グレードを上げるにつれて厚みの増す音になると感じました、
スッキリしたjazz なら現行の1650で良いと思います。
手持ちのスピーカーケーブル色々試しましたがベルデン1810Aが相性良しです。
中古市場にもオクにも余り見掛け無いのは皆さん満足していると予測します。
JAZZ用にはお勧めします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月11日 22:32 [684527-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
made in Chinaになったので、作りは雑です
ユニットの色ムラ、ウーハーの
ウレタンエッジの歪み等が見受けられました
必ずしも、全ての4307がそうかどうかは わかりませんけど まぁ、音的には満足しています
ご参考までに
参考になった33人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 2件
- 0件
2015年6月11日 21:40 [739566-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
29年前に中古で購入した山水LE8T MKUを手放し、4307を購入。4306・・・チョット高音がわれるかな?、4312E・・・音が前にぐんぐん出てくる感じ。4307・・・音に奥行があり、しっとり感(古くさいというか、味がある感じ)があり迷わず決めました。山水LE8Tはデザインにも惚れ込んで愛着もありましたが、4307はLE8Tの音の雰囲気を踏襲しながら、高音の解像もよく、全体に拡がりも感じます。BGM的にも使え、オールマイティーなスピーカーかなとも思ってます。アンプはLE8Tと同時に購入した山水AU-D607X DACADE・・・健在です、LE8Tとも相性が良かったのですが、4307ともバッチリ、この組み合わせに大満足です。
AU-607も29歳(修理も可能とのことですが)、このアンプがイカレタラ、後継を何にしたら良いのかという新たな悩みを抱えてる昨今です。
(追伸)あれから ほぼ一年、ついに山水のアンプがいかれました・・・口コミ、評判、視聴を繰り返し、デノンPMA2000REとつないでます、ついでにスピーカーケーブルもベルデン8470からゾノトーン6NSP-2200S MEISTERにかえてみました・・・結果、自分的には最高と思ってます。高域から低域までクリアになり、小音量でもそれぞれの音がそれなりに、かといってそれなりのボリュウムでも聞き疲れることなく楽しんでます。ヨーロッパの高精細スピーカーも持ってますが、ジャズ、フュージョン、ボーカル、たまに癒し系のクラッシクを聞く自分にはJBL4307に勝るスピーカーはないかな?、満足、満足・・・。
参考になった14人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月3日 11:31 [812295-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
すでにインプレした4312Mでは飽き足らず、4306 4307 4312Eと比較検討した結果、この4307を選びました。
まずサイズ的に、4306 4307はほぼ同サイズ。
また4312Eは一回り大きく、わが家では…このサイズまでが限界ですf^_^;)
さて、それぞれ試聴した結果ですが…
まず4306…
これは良い意味4307よりJBLしてます。(笑)
詳しく書けば、最近のJBLは1970年代80年代の音を聴いてた人間からすると、全てJBLの香りはするが、前に前にと出てくるような音ではなく、全て優等生になった『ゆとり世代JBL』って感じです。(笑)
さて、話しは脱線しましたが…
4306はホーンの形状から中高音に広がりがあり、奥行きを感じられますが、キレがあり、どこまでも伸びていく高音部と言う感じではありません。
良く言えば、耳につくシャカシャカ音ではなく、暖かい感じ。
また中低音は4307と同じウーハー(だと思いますが)は、動きがスムーズで、ウッドベースの音は良く出てました。
ただし、最下部の低音は潰れ気味で、ややベッタリ…音は出てるが聴き分けが難しい印象でした。
次に4307ですが、低音部は4306と同じ印象ですが…
違いは3ウェイなので、シッカリとした中音域と、ウーハーの中低音との繋がりが良く聞こえます。
また高域の小さなホーンは、4306よりも位置づけが明確なため鮮明に耳に届きます。
そのため、一つの楽曲の低音から高音までが繋がりよく、解像度は4307が上。
ただし、ブラインドモニターした場合、JBLはどちら?と聞かれたら、迷わず4306と答えるでしょうね。(笑)
そして最後に4312Eですが…
初めの一音からJBLらしさ満載で、中音域が大きく張り、ボーカルが前に前にと迫ってきます。
高音域も良く出てましたが、やはり中音が出しゃばる印象でした。
また低音は、4306 4307よりも大きなウーハーのため、音圧は高く、メリハリもあるイメージです。
この試聴により、JAZZ中心でJBLらしさを求めるなら4306 4312。
JAZZも聴くが、他のジャンルも楽しみたいのであれば4307。
人の捉え方、感じ方は様々ですが、参考になれば幸いです。
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 3件
- 0件
2014年7月28日 00:04 [740732-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
中音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
購入して約1年が経ちエージングも終った頃なのでレビューします。
NASに溜めたPCM音源をMarantz NA7004経由でDENON PMA-1500REに繋げて主に70'〜80’年代のROCKを中心に聞いています。
たまに最新のPOPSなども聴くのですが・・・JBLの特徴なのでしょうか?最近の打ち込み系の音楽には、音が乾きすぎていて違和感を感じます。
同じアンプにMORDAUNT-SHORT MEZZO 2を繋いでいるんですが、こちらのSP(若干乾いた音ですが・・・)の方が最新の音楽に合ってる様な気がします。
音質で選ぶのなら、間違いなく最新の小型ブックシェルフSPの方が優れていると思います。
とは言え・・・憧れのJBL!!ブルーバッフル、ホワイトコーンも最高です!!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
