
よく投稿するカテゴリ
2016年12月1日 13:56 [981671-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
操作性の評価で一般的な通常レンズと比較するとおそらく☆1になります。フォーカスはマニュアルですし、適正露出を得るにもある程度カメラを含めた習熟が必要です。
あおり撮影で、ベローズを使った調整を考えればCanonの最新TS-Eシリーズは確実に☆5です。このレンズは少々設計が古いレンズで、TSレボルビング機能がまだ付いていませんので☆4にしました。早くU型を出して欲しいところですね・・・
ティルト&シフトの知識的理解とあおり撮影の効能を勉強した上で"どんな絵が欲しいか、どんな絵にするか"最初にきっちりと考えるのが一番重要です。マニュアルを熟読すれば、難しい操作じゃありません。
まぁ、普通のレンズのように直感的に使用できるようになるには、それなりに慣れは必要ですが。フィルム時代じゃないので昔に比べれば気が楽です。FD-TS35mmF2.8使ってた頃は失敗続きで・・・(涙)
【表現力】
短焦点90mmF2.8として考えると、設計の古さもあって、やはり最新Lレンズのような解像力や低歪率ではありません。とは言ってもそこは用途が基本、短焦点で業務用に近いレンズですので、並のEFズームレンズ群(Lレンズ除く)よりカチッと解像します。EOS5D4での使用しか出来ていませんが、不満はありません。ただ5DsRクラスの画素密度になるとどうなんでしょうね。気になるところでもあり、やはりU型の登場を期待します。
ここまでは辛口になってしまいましたが、結局このレンズの表現力はティルト&シフト、あおり撮影用レンズであるところに集約されます。ティルトによって被写界深度の”面調整”が直接可能。シフトによってパースコントロールが可能。RAWの段階で意図した絵を作ることが可能です。
デジタル加工でちょいちょいとすればいいじゃん、と今時の人は思うでしょうが、デジタルグラフィックのラスターデータ変形がどれだけのピクセルデータ変化を招くかというのを知っていれば、限度も判りますし、安易に頼ってられません。実際カメラメーカーもRAW以外のデータはカメラ内で”レンズ補正”と称してこの処理をしているわけですが、頭が古いのか気持ち悪い感じがして仕方有りません。
思った絵を最小限の後加工で狙う、その為のレンズだと思います。
【携帯性】
個人的にはEF100mmF2.8マクロIS USM+マウントリングとあんまり変わらない感覚。TS機能のためのBOX形状部分にファットな感じがしますが、それほど困るって言う大きさではありません。
【機能性】
TS機能。この一点です。その他の機能に関しては正直、まったく無いと言っていいです。フォーカスはマニュアル、露出もティルト&シフトの操作前にロックorメモリー必須。ニコンさんが同様のレンズを発売開始、オリンパスさんも特許でなにやら出しそうな気配とそろそろCanonさんのTS機構も独壇場では無くなってきているので、さらなる拡張を望みたいところ。
・・・というかせめてTSレボルビング付けてU型を早くw
【総評】
元々TS-E17mm F4Lは絶対欲しいと思って購入しましたが、このレンズは安く手に入る機会が有ったら・・・程度に考えていました。
ところがどっこい、本格的に室内での簡易スタジオ環境で小物撮り出すと、ほんとに中望遠での被写界深度の確保をどうするかで悩みまくって、TS-E17mmの使用感覚から、結局・・・といった感じで急ぎ購入。
中古で8万弱、非常に良い状態のものが手に入ったので、ラッキーでした。しかし、改造用にもう一本買わないと・・・というわけで、Canonさん、TSレボルビング付けてさっさとU型出して!!できたらLレンズでw買うから、絶対。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月11日 15:46 [862431-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
本レンズには、エクステが使用可能です。
でも、装着すると、レンズが長くなりますよ〜。
EF2xIIIを装着しますと、TS-E180F5.6レンズになります。
90mmでは、短い場合に便利です。
(24F3.5Lもエクステ使用が可能みたい・・・)
話は、変わりますが、本レンズの平行改造をキャノンサービスセンターに送付する際、Lレンズと普及レンズとでは、発送先が違うのですが、本レンズはLレンズの発送先へ送付するように言われました。
キャノンでは、本レンズは、Lレンズ扱いみたいですね。
価格的にも、Lでもおかしくないですからね。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月18日 15:15 [342793-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
最初は旧型TS-E24mmを使っていたのですが、もう少し広い画角が欲しくなり、TS-E17mmを購入し、画質の良さと表現力の広さに感動。その後標準域ではどんなもんかと思い、TS-E45mmを購入。TS-E17mmに比べると画質はわずかに落ちるが、標準域なりの表現ができ満足し、かねてから画質等々の評価が高いTS-E24mmIIを購入。評判以上の画質に感動し、TS-Eレンズの虜になってしまい、ついにこのレンズも購入してしまいました。
【操作性】
なんら難しいことはありませんが、初めてTS-Eレンズを手にする方は、一度説明書を読まれることをお勧めします。
【表現力】
正直なところ、購入した4本のTS-Eレンズの中では、一番感動が少なかった・・・。
写りは可もなく不可もなく、この画角になってしまうと、シフトの恩恵が受けずらい印象。
ただチルトの効果は4本の中では一番だと思います。
逆チルトで撮影すると、簡単にミニチュア写真が出来上がります。最近はソフトでも同じような仕上げができるようなので、逆チルトによるミニチュア効果は特筆するほどではないことだと思いますが、ピントの前後のボケは4本のTS-Eレンズでは一番ではないでしょうか。
【携帯性】
TS-Eレンズとしてはコンパクトと言えるかと思います。
TS-E45mmがこれくらいのサイズなら良いのにと思いますが、17mmや24mmの大きさを考えれば、コンパクトだと言えるかもしれません。
無論、通常の単焦点レンズと比較するのはナンセンスだと思います。
【機能性】
45mmと一緒で、TSレボルビングが無いのが残念です。ピントリングの幅が狭いのもちょっとマイナス点かもしれません。
【総評】
これまで購入したTS-Eレンズがすこぶる良かったので、少し否定的なレビューになってしまったかもしれませんが、決して悪いレンズではないですし、私がこの画角を使いこなせていないだけかもしれません。
普通に良く写るレンズですが、最初に購入するTS-Eレンズには向いていないかも、と思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月21日 10:40 [275511-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
・レンズの物理的質感は多少高級さを感じるが、値段なりのものではない。
・写りは普通。ま、悪くはない。マクロ代わりの使用には便利。
・これでTSレボルビングが出来れば評価がぐっとアップするんですけどねえ^^。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年8月13日 19:02 [244341-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
24mmについで2本目です。
45mmも欲しいとは思いますが、それなら24llや17の方が優先度は高いかなと思います。
チルト/シフトの軸が異なるので、操作性を−1しました。
当然AFはありませんが、MFでも十分合わせやすいので、機能性は5です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年6月24日 20:21 [143988-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
2004年に買いました。
ブツ撮りがメインですので、届くとすぐティルト&シフトを同じ方向に変えてもらいました。私の事務所は西新宿にありますので、近くの三井ビルのキャノンでやってもらいました。預けて30分で仕上がります。しかし90ミリを建築写真に使う人はあまりいないでしょうから、はじめからティルト&シフトは同じ方向にしておけばいいのに…と思いますね。
ビューカメラを使うまでもない、軽い仕事に使っていますので、アオリも、まあこんなものかなという感じです。しかし印刷物になって出てくると、「意外に?」サマになった写真におさまっているので、ときどきびっくりしています。
よく考えれば、デジタル一眼でアオリができるんですから、足を向けては寝られませんね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年1月4日 13:19 [111258-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
EOS1Dsmk2で主に商品撮影に使用しています。
もう3年くらいの使用ですが、描写力は良いですよ!アオリを使った効果をねらってポートレートレンズとして使用しても良いのではないかと思ってます。
購入した時は、チルト方向とシフト方向が90度の位置にありあまり意味なさないですが、マウント側から見て四角い鏡胴部分の所にあるネジ4本を緩める事により角度を変える事が出来ます。メーカーでの改造がオススメなのですが、当方は地方在住の為改造に時間がかかるということで思い切って自分でやってみました。二つに分かれたレンズの間にはフレキシブル基盤で繋がってますので取り扱いに注意して下さい。(改造は御自分の責任に於いて実施して下さい。当方は責任を持ちません)
今の所不都合はありません。というよりあおる事によってずれた構図をシフトによって修正出来る様になって便利になりました。
チルト角は普段使用している大型のカメラと比べると少なく、最短距離域では開放での被写界深度を稼ぐには物足りないものになるかもしれませんが、同じくらいの焦点距離の他のレンズよりはピントが来る確率は高いと思います。デジタル化の時代に少々不便ですが商品撮影にはなくてはならないレンズの1本になりました。
メーカーが言う0.29倍の撮影倍率で…という台詞ですが、マクロレンズの代わりとしては不満です。もっと近くに寄れたらと思います。マクロはマクロレンズに任せるのが良いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
