arrows Alpha レビュー・評価

arrows Alpha

  • 512GB

「Dimensity 8350 Extreme」を搭載した最上位モデルの6.4型スマートフォン

<
>
FCNT arrows Alpha 製品画像
  • arrows Alpha [ホワイト]
  • arrows Alpha [ブラック]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

arrows Alpha のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.51
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングFCNT arrows Alphaの満足度ランキング
レビュー投稿数:40人 (プロ:3人 試用:1人 レビューキャンペーン:20人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.21 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.28 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.66 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.39 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.54 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.93 3.94 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

s-ichさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性5
レスポンス4
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。
※キャンペーンレビューは「投票平均」(「満足度」を含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

【デザイン】
まとまりのあるよいデザイン
【携帯性】
ギリギリ片手で操作可能
【レスポンス】
サクサクです。
【画面表示】
発色よくきれいです。見やすい。
【バッテリー】
1日持ちます。
【カメラ】
きれいです。赤系の色合いが少し実際より濃くとれる気がします。フィルターなどで対応しています。
【総評】
ピクセルからの乗り換えで操作多少戸惑いましたが、すぐ慣れましたり。
便利機能、特にフィンガーランチャーを気に入って使用しています。
iijmio乗り換えで大分お安く買えましたので、総合的に大満足です。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あそたろうさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
67件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
13件
docomo(ドコモ)携帯電話
1件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。
※キャンペーンレビューは「投票平均」(「満足度」を含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

機種不明直視できない朝日に向かって撮影
機種不明試しに撮影した地元にあるエスコンフィールドHOKKAIDO
 

直視できない朝日に向かって撮影

試しに撮影した地元にあるエスコンフィールドHOKKAIDO

 

Galaxy A51からの機種変更にあたり、当初候補としたのは同じGalaxyのA55とA56でしたが、前者はドコモオンラインショップでは早々と在庫がなくなり後者は発売されるかどうかも不明でしたしSDカードスロットがないこともあって対象機種を考え直した結果この機種となりました。

【デザイン】
普通っぽいですが私にはシンプルな中に味があるように感じられだんだん好きになってきました。

【携帯性】
A51より少し小さいので手に馴染みます。

【レスポンス】
ハイエンド機種は触ったことさえないので比べようもありませんが、A51と比べると桁違いにレスポンスが良くて私には神機に感じます。
なかなかのCPUや高リフレッシュレート、大容量のRAMとROMに加え、RAMとROMそれぞれLPDDR5X規格、UFS4.0規格なのが効いているのでしょうか。

【画面表示】
綺麗で明るく、陽射しの下でも良く見えます。

【バッテリー】
保ちは悪くありません。
バッテリーセーバーをONにするとさらに保ちが良くなります。
ダイレクト給電をONにすると充電アダプターを繋ぎながら使っていても内蔵バッテリーに影響がないので安心です。
また充電ブーストつまり超急速充電ですがとにかく早くて出かける前の少しの時間である程度充電できるので助かります。
ただし充電ブースト中は本体も充電アダプターも結構熱くなります。
なお、充電ブーストがOFFでも付属の充電アダプターを使用すると結構な早さで充電できますので、私は基本OFFで充電しています。


【カメラ】
一言で表すと綺麗に撮れます。
なお、私自身はまだ動画撮影していませんが、手ブレ補正がなめらかではないとYouTubeで何件が見ました。(水平ロックにしたらどうなんだろう)
またYouTubeで本機種のレビューを見ましたら、暗い中で内側から白く発光している看板や自販機は某機種と比べて白飛びが少なくて看板の文字や自販機内のサンプルの飲料がしっかりと見えました。

【その他】
口コミにも記載しましたが、ユーザー補助機能のショートカットをONにするとExliderのズーム機能が使えなくなります。
このことを気づく過程でメーカーには問い合わせをしていますが自己解決したので回答は求めませんでした。
メーカーが問い合わせ内容を改善に繋げる仕組みになっているのか注目しています。

【総評】
私には過ぎた性能を持つスマホです。
次の機種変更時期がいつまでも来なきゃいいのに、と思うくらい気に入っています。
また、妻は古いAQUOSを使用しており、sense10が出たら購入するつもりだったらしいのですが、私が使用しているalphaを見てこの機種を購入することとなりました。

参考になった32人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

†うっきー†さん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:3075人
  • ファン数:123人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
32件
43242件
タブレットPC
1件
934件
NAS(ネットワークHDD)
2件
739件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性3
レスポンス5
画面表示5
バッテリー無評価
カメラ無評価

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。
※キャンペーンレビューは「投票平均」(「満足度」を含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

機種不明キャンペーン応募に必要な所有証明
機種不明eSIM
機種不明ベンチマーク

キャンペーン応募に必要な所有証明

eSIM

ベンチマーク

機種不明洗い方
機種不明GPS
 

洗い方

GPS

 

■付属品
ACアダプター、ケーブル、クイックスタートガイド(取扱説明書)
取扱説明書に、端末の洗い方が細かな内容まで記載。
洗い方説明を、ブラウザで起動するためのショートカットアプリもインストール済。

■HDMI出力
DisplayPort Alternate Mode対応のため、ケーブル1本でミラーリングが可能。
Amazonプライム,U-NEXT等の、著作権対応アプリの視聴が可能。
独自アプリSmart Connect(motorola端末と同じもの)でPC画面のような使い方も可能。

■品質
防水スマホ、手洗い試験1100回 日本品質にこだわるFCNT
https://ascii.jp/elem/000/004/316/4316227/

「arrows」の堅牢性を支える、FCNTの“地下室”
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2041987.html

FCNTがスマホ開発拠点「地下研究所」初公開、arrows Alphaの高耐久で快適な『日本人向け品質』はこうして生まれた
https://buzzap.jp/news/20250826-arrows-alpha-fcnt-underground-research-lab/

■設定及び確認した内容

設定→端末情報→デバイスID→ビルド番号→7連続タップ
設定→システム→開発者向けオプション
|-USBデバッグ→オン
|-ウィンドウアニメスケール→.5x
|-トランジションアニメスケール→.5x
|-Animator再生時間スケール→.5x

設定→ホーム画面とロック画面
|-ロック画面→CO2削減/歩数の進捗表示→オフ

設定→arrowsおすすめ機能
|-FASTメモ→右上の歯車→FASTメモの起動→使用しない
|-仮想メモリ→仮想メモリ→AI学習(デフォルトのまま)
|-スライドイン機能→スライドイン機能→オフ

設定→バッテリー
|-ダイレクト給電→オン
※オンオフの切替は、クイックアクセス内のアイコンでも可能。

設定→システム→キーボード→画面キーボード
|-Gboard→オン
|-Super ATOK ULTIAS→オフ

設定→ディスプレイ→明るさの自動調整→オフ

設定→パスワード、パスキー、アカウント→アプリのデータを自動的に同期する→オフ

設定→Digital Wellbeingと保護者による使用制限→おやすみ時間モード→おやすみ時間のスケジュール→なし
設定→アプリ→特別なアプリアクセス→使用状況へのアクセス→Digital Wellbeing→使用状況へのアクセスを許可→オフ

ホーム画面の何もないところを長押し→ホームの設定→情報ページの表示→表示しない

■ベンチマーク
AnTuTu Benchmark V11.0.2-OB2で3回連続計測。ケースはつけた状態。メモリ拡張はAI学習(デフォルト値)。リフレッシュレートはバランス重視(デフォルト値)
総合,CPU,GPU
1回目:1674775,460770,495006
2回目:1362040,415063,281577
3回目:1325284,410961,259033
平均:1454033,428931,345205
メモリ拡張をオフにすると、ベンチマークの結果が大幅に低下(110万台になることが多々あり)
最初はオフで検証をしていて、端末の温度が低下してから何度計測しても160万台にならなかったため、デフォルト値に戻すことで160万台になりました。

■eSIM
SIMの転送が可能
設定→SIMとモバイルネットワーク→新しいeSIMをダウンロード→他のデバイスからSIMを移行する

デュアルeSIMが可能。
すでにSIMを2つ利用している場合は、
設定→SIMとモバイルネットワーク
で、3つ目以降のダウンロードしているものをタップすることで、
SIM1側とSIM2側、どちら側を利用するかを選択可能。

最大で
SIM1(物理SIMかeSIM)+SIM2(eSIM)+SDカード
という使い方になります。

■電話録音
伝言メモと通話メモ両方あり
設定→通話設定→通話メモ
|-自動通話メモを有効→オン
|-通話メモリスト(保存済のものをエクスポートは出来ない)
|-録音時間設定→「1分」もしくは「通話全て」の選択
録音をする旨のガイダンスなし。

■テザリング
Wi-Fiをオンの状態でテザリングをオンにすることでWi-Fiの中継が可能。
テザリングの設定内に「速度と互換性」があり「2.4GHz」と「5GHz」ラジオボタンがありますが「5GHz」は選択不可で「2.4GHz」固定。
「お住まいの国や地域では利用できません」の記載あり。
「Wi-Fi6アクセスポイント」のスイッチをオンにして、Wi-Fi6での接続が可能。
「タイムアウト設定」は「OFFにしない」にしておくことで継続利用が可能。

■その他
USBからの音声出力はデジタルではなくアナログ出力のため、イヤホンは、DACチップ非搭載のものが安定して利用出来ると思います。
マイナポータルアプリ対応。スマホにマイナンバーカード登録も可能。
GoogleのARに対応。(Googleマップの徒歩ナビでライブビュー、ポケモンGoのAR、等が利用可能)

■総評
本機のメモリ拡張は、固定以外にAI学習(デフォルト値)がありますが、オフにしないでオンのまま使うのがよさそうでした。
オフにしてしまうと、ベンチマークなど大幅にダウンしてしまいました。

La Member's会員(arrows等の端末所有者)は1万円相当のポイント。非会員は5千円相当。
https://www.fcnt.com/product/arrows/campaign/m08_2025summer/
レビュー投稿で5千円相当。
https://kakaku.com/campaign/2025/14_arrows
合計1万5千円相当。
これらは、もらった方がお得になります。

今までFCNTには良いイメージはありませんでしたが、品質管理も問題なそうなことが分かり、今後は安心して利用出来るメーカーになりそうです。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sohkanさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

【デザイン】今のスマホならそこまで大きな違いは無い。ベゼルが広いというがそんなに気にならないレベル

【携帯性】バッテリーサイズを考えると軽いと思う

【レスポンス】サックサク!ハイスペックが求められるゲームをやらないのであれば十分すぎる

【画面表示】日向でもよく見える

【バッテリー】Pixel7と比べるとかなり長くもつ

【カメラ】Pixel7と比べてそれほど遜色はないが、そもそも3年前のスマホなのでカメラにこだわりがある人は気になるかもしれない

【総評】ポイントが28%ほど付いて買ったので実質64000円ほどで買えたのですごく満足!

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TKおっちゃんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。
※キャンペーンレビューは「投票平均」(「満足度」を含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種
別機種
 

 

GALAXY S20を約5年所有しておりましたが電池の持ちが悪くなってきたこと、セキュリティなどの理由から発売日に機種変更を行いました。SDカード使用が条件で検索しAQUOSR10か当該機種かで迷いました。デザインと事前レビューを拝見し当機種に決めました。512GBの容量+SDカード対応は購入動機となりました。

【デザイン】
フレームがステンレスの素材に囲われていてスタイリッシュです。強度に拘った点も購入動機です。
カメラ位置もシンプルで好感が持てました。背面はサラサラで滑りやすいと思いケースを使用しています。

【携帯性】
今までのGALAXY S20が薄くて持ちやすかった事を考えると、一回り大きく重く感じますが同価格帯と比較しても188gは軽いと思います。使用していれば慣れてしました。

【レスポンス】
普段はWeb、Net、ニュース閲覧などがメイン使用。レスポンスに全く不満はありません。
動画などを続けて見ていると本体が熱くなることはあります。旧機種と比較してもアプリの更新時の速さには驚きました。

【画面表示】
屋外での使用時は大変明るく見やすかったので満足しています。また屋内での使用時は輝度を30%程度で使用しても暗く感じません。電池の節約にも繋がり助かっています。

【バッテリー】
全般的に長く持ち、私の使用感で1日半程度という感じです。急速充電は急な外出時に大変便利で重宝しています。

【カメラ】
500万画素のカメラで大変美しく撮影できます。動画撮影時にカクツキを感じます。
アップデート時に改善して頂けると嬉しいです。

【総評】
5年振りの機種変更で時代の進化に驚いています。SDカード対応機種が少なくなってきている中で
この機種に出会えたことを嬉しく思います。ARROWSに関してはレビューや評判に不安がなかったと言えば嘘になりますがmade in japanの良さを残しながら全体の性能を想定以上の価格で発売されたことに感謝しています。予想以上に良い機種に巡り合えました。大切に使って行きたいと思います。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コヤマタカヒロさん

  • レビュー投稿数:323件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む

満足度5
デザイン4
携帯性5
レスポンス4
画面表示5
バッテリー無評価
カメラ4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種端末を手にしたところスリムで持ちやすかった。
別機種背面カメラとバイタルセンサーが並ぶ。
別機種端末下部にUSB Type-C端子、SIMスロットが並ぶ

端末を手にしたところスリムで持ちやすかった。

背面カメラとバイタルセンサーが並ぶ。

端末下部にUSB Type-C端子、SIMスロットが並ぶ

機種不明バイタルセンサーで自律神経が計測できるLalasia connect
機種不明カメラアプリにはプロモードも用意。
機種不明AnTuTuベンチマーク V11のスコア。

バイタルセンサーで自律神経が計測できるLalasia connect

カメラアプリにはプロモードも用意。

AnTuTuベンチマーク V11のスコア。

約6.4インチの有機ELパネルを採用するミドルレンジスマホ。FCNT製としてフラッグシップとなる。SoCには「Dimensity 8350 Extreme」チップを採用する。512GBのROMを搭載。最大2TBのMicroSDXCが利用できる。

メーカーからお借りして 短期間ではあるが レビューした。

【デザイン】
今回、ボディカラーはホワイトを使用したが、ブラックも用意。可もなく不可もなくといった印象だ。カメラは右側に一列に並んでおり、スマートな印象だった。

【携帯性】
本体サイズは幅約72×奥行き8.8×高さ156(H)mmで、重さは約188g。スリムなシルエットで片手でのホールド性がいい。
さらに、MIL規格23項目に準拠するタフネス性能も搭載。落下試験をクリアしているほか、ハンドソープでの洗浄やアルコール除菌もできるので、安心して持ち歩ける。子どもにも安心して持たせられる。

【レスポンス】
「AnTuTu Benchmark V11」の総合スコアは1428681。Snapdragon 8 Eliteなどの半分ぐらいのスコアだが、GoogleのTensor G5とは同等クラスなので、本体価格を考えるとパフォーマンスは高いと言える。カジュアルな使い方なら不満を感じることはなさそうだ。

【画面表示】
約6.4インチの有機ELパネルは2670×1200ドットで非常に高精細。輝度も最大3000nitと高く、非常にきれい。日中の屋外でも安心して画面が視認できる。

【バッテリー】
テスト機として使ったので評価外。

【カメラ】
約5030万画素のメインカメラに4990万画素の広角カメラをプラス。インカメラも4990万画素を搭載する。メインカメラは1/1.56センサーとなるソニーのLYTIA・LYT-700Cを搭載しているが、不満を感じることはない分、特別な違いや恩恵を感じることはなかった。
ナチュラルな写真が撮れる。

【総評】
8万円台のAndroidスマートフォンのハードウェアとしては、非常に誠実なつくりで、文句を言うところは特にない。最新フラグシップモデルは不要、と考えるなら 選択肢に入れたいモデルだと言える。

気になるのは、オリジナルのarrows AIやソフトウェア。背面のバイタルセンサーを使ったヘルスケア機能がいまいちパッとしないところ。差別化点として期待したい部分だけにもう少し頑張ってほしい。

個人的には基本性能のバランスの良さと、MIL規格準拠の安心感を大きく評価したい。

参考になった8人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

訳が分からなくなったさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
46件
インターフェイスカード
0件
6件
CPU
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。
※キャンペーンレビューは「投票平均」(「満足度」を含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

機種不明
   

   

【デザイン】
シンプルで良いです。
自律神経センサーも目立ちません(こちらのセンサーは全く使っておりません)

【携帯性】
バッテリー容量の割には重さが抑えられており、負担になりません。欲を言えばもう少し薄ければ完璧でしたが、全く問題ありません。

【レスポンス】
同価格帯のスマホの中でもトップスラスに良いのではないでしょうか。
過去にAndroidスマホを使い動作が遅いイメージがあってiPhoneへ移行してしまった人も、一度この端末を試していただきたいです。

【画面表示】
画面も綺麗ですし、屋外での視認性も抜群です。リフレッシュレートを滑らかさ優先で使用しておりますが、ブラウジングも快適で文句無しです。

【バッテリー】
とても長持ちです。機種変前のスマホと比べて、バッテリーが劣化していた事もあるでしょうが極端に言えば2倍ほど使用時間が伸びたような感覚です。
加えて、ダイレクト給電機能もあるため長寿命も期待できます。

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MIDORI_EXPRESSさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:73人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
31件
デスクトップパソコン
0件
10件
デジタルカメラ
0件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。
※キャンペーンレビューは「投票平均」(「満足度」を含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種
   

   

前機種はモトローラのmoto g100でした。
一度電池交換して使っていましたが、さすがに電池の持ちが厳しくなり、後継機を探していました。
当初はAQUOSのR9あたりを考えていたのですが、若干踏み切れないところがありました。
その後に出たR10は値段を見て躊躇。その時に本機種が出る、しかもIIJmioへMNPで格安購入できるということで、
持っていたガラホの番号をMNPして購入しました。
使用して2週間ほどでのレビューになります。

【デザイン】
今回はホワイトを選択しました。シンプルでいい感じのデザインじゃないかと思います。
リアカメラ下の自律神経測定の部分は…どうだったのかなとも思いますが、面白い試みではあると思います。
あとは色のバリエーション…青系(緑系)が1色欲しかったですかね。

【携帯性】
前機種が画面6.7インチ、本体215gだったので(本機種は6.4インチ、本体188g)、
それに比べると結構コンパクトになった感じがします。
…まあ、この機種も結局手帳型ケースつけているんですけれど(苦笑)。

【レスポンス】
ここはビックリしました。今回ちょっとCPU等の差で動きが遅くなるかな…と思っていたのですが、
前機種とほぼ変わらないレスポンスで、どの動作を行うにも割とキビキビと動いてくれます。
※本機種、前機種とも、(他の方のレビューにありましたが)以下設定済
・ウインドウアニメスケール
・トラジションアニメスケール
・Animator再生時間スケール
→すべて.5xに変更

【画面表示】
g100も液晶にしてはしっかりと表示してくれたのですが、
やはり有機EL、それも3000ニトあるとある程度眩しい光の下でもそんなに視認性は落ちませんね。
ただ、年齢のこともあり(苦笑)、文字はちょっと大きめに設定しています。

【バッテリー】
ここがやはり一番変わったところ(良くなったところ)です。
自分の普段の使い方は以下のような感じで、割とヘビーかと思います。
・「朝通勤時にラジオ(radiko)や音楽&ゲーム(約1時間)」
・「昼休み時に音楽&ゲーム(約1時間)」
・「夜帰宅時にラジオ(音楽)&ゲーム(約1時間)」
・合間合間でブラウジングやTwitterなど使用
これで、前機種の終わり頃には、
朝100%でも昼休みが終わった後50%ほどしか残っておらず、
家に帰るまでに残量が少ないアラーム(15%)が出るか出ないかの状況でした。
しかしこの機種は、朝80%(上限設定で充電しています)で上記のような使い方をして、
家に帰ってもまだ30%台で残りがあります。
もしかしたら1日ゲーム回しても持つんじゃないか…というぐらいの電池持ちです。
あとは使ってみての減り具合がどれくらいになるか…ですね。
FCNTが謳っている「5年間の電池劣化を抑制する独自技術」に期待したいところです。

【カメラ】
まだあまり使っていませんが、まずまずかと思います。
写真についてはもう少し色々な状況で撮ってみて、前機種とも確認してみたいところです。

【ゲームレスポンス】(独自項目)
自分は以下のゲームを主にやりますが、どのゲームも前機種と遜色なく、
ストレスあまりなく動いてくれるので、自分にとっては問題ない出来だと思います。
・ドラクエウォーク(GPSの掴みもほぼ問題ありません)
・ケータイ国取り合戦(同上)
・ぷよぷよクエスト
・ツムツム(ゲーム中は問題ありません。画面遷移中などのアニメがちょっとふんわりした動きかと思います)
・将棋ウォーズ

【ソフトウェア】(独自項目)
モトローラ→FCNTに変わったことで、FCNTの独自ソフトが結構多くなりました。
(前機種は本当にシンプルでしたからね…moto独自機能もそれほど多くなかったですし)
先程の自律神経測定もそうですが、独自の機能・ソフトも多い割に、あまり使っていません。
使いこなせればもっと能力を引き出せるのかもしれませんが、今のところ使う必要が無いと感じているので、
できればこれらをもっと必要のあるソフトに仕上げてほしいなと感じます。
(日本語入力も、当初はATOK使っていたのですが、やはり以前のGoogle日本語入力に戻しました)

【総評】
前機種を4年ほど使ってからの機種変更で、満足度が非常に高い端末を選べたと思います。
(ソフトウェアの面は少々辛口になりましたが、これは今後への期待も込めて)
今回の端末もせっかくのスペックなので、前機種と同じくらいの期間使えれば…と思っています。
今はIIJmioのMNP価格が非常に魅力的なので、用途がはっきりしていて買い替えを考えている方には是非おすすめしたい機種ですね。

比較製品
MOTOROLA > moto g100 SIMフリー
シャープ > AQUOS R9 SIMフリー
シャープ > AQUOS R10 SH-M31 256GB SIMフリー

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

語りたい人さん

  • レビュー投稿数:72件
  • 累計支持数:362人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
15件
67件
スマートフォン
6件
65件
イヤホン・ヘッドホン
43件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス4
画面表示3
バッテリー4
カメラ4

スムーズに使えるスマホ、
イライラすることなくサクサク
we2プラスから機種変
さらによくなりました、
是非お手にとって体感してください

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

けー124さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示4
バッテリー5
カメラ5

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。
※キャンペーンレビューは「投票平均」(「満足度」を含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種
別機種pixel7と同じサイズ
 

pixel7と同じサイズ

 

pixel7からの入れ替え機として、同じぐらいのサイズでSDカード使用可能な端末を探していて、少し高い価格帯のものではあったがRAM12GBとROM512GBという大容量に期待して購入しました。
長く使いたいので頑丈なところも購入動機です。


【デザイン】
頑丈な構造を特徴としているが、見た目はとてもさり気なく普通な印象。
裏面の質感と手触り、黒に黒文字でのarrowsのロゴもお洒落な感じで良い。

【携帯性】
大き過ぎず、重さも気にならない。
pixel7とほぼ同じサイズで、最近のスマホとしてはコンパクトなほうになるのかな?

【レスポンス】
ゲームはやらないが、本機をアクセスポイントとしながら重たい動画を見たりアップロードしたりの負荷をかけつつX眺めたり、という程度ではとても俊敏。

【画面表示】
明るさ調整を自動にしておくと、少し暗いところでは明るさ最小になってしまう。
そこまで暗くないのに?という感じで、ちょっと見えにくい。
文字のサイズ変更の1段階が大きくて、その中間(例えば3だと小さくて4だと大きいから3.5)に出来るように細かく出来たら助かる。

【バッテリー】
本機と同じ5000mAhバッテリー搭載のモトローラg52jも使っているが、1日で100%→13%になるような使い方をしています。
本機で全く同じ使い方をしてみたら、80%(バッテリー保護の為に80%上限に設定)→24%でした!

モトローラg52jは丸3年使っているとはいえ、バッテリーはさほど弱ってません。

【カメラ】
まだそんなに使いこなせていませんが、何も考えずオートで撮影している画質や色合いは文句なく綺麗です。

【総評】
自分の使い方で、長く使いたいスマホに必要な機能はなんだろう?というところから、
・頑丈
・RAM12GBとROM512GBという大容量
・SDカード使用可能
という部分がヒットしました。

昔のarrowsとは全くの別物になっていると思います。
良くも悪くもモトローラと同じくレノボ子会社で、兄弟のような感じです。
モトローラg52jは素のAndroidな感じでしたが、本機は自律神経の計測機能とか色々とついてます。必要なのかと言われたら微妙ですが。
自分はまだ本機のAIは使いこなせていませんが、今からの時代には必要な機能になっていくのでしょう。
長く使いたいので、ゆっくりと使いこなしていきたいです。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アルル1785さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

【デザイン】
背面はサラサラとした質感で、指紋が目立ちにくい仕上げ。
【携帯性】
最近のフラッグシップ機は200g超えが多いため、それらと比べればやや軽めに感じられる。
【レスポンス】
日常利用ではモッサリを感じることはほとんどない。
ただ、重めの3Dゲームなどを長時間使うと、発熱やわずかなもたつき(極端な場面で)を感じる可能性あり。
【画面表示】
画面の色合いは派手すぎず自然系。好みで言えば“くすみ”も感じるが、長時間見てても疲れにくい印象。
【バッテリー】
普段使いなら余裕をもって1日以上持つことが多い。
急速充電対応はありがたいが、付属充電器で 90W をフルに出せる環境で使わないと恩恵を十分受けられないかも。
【カメラ】
昼間の撮影では十分に満足できる画質。ただし、暗所撮影ではノイズや低照度時の甘さが出やすい。
ズームはあくまで補正・デジタル主体なので、望遠撮影を重視するなら期待しすぎない方がいい。
インカメラも十分使えるレベルで、自撮り用途にも実用性あり。
【総評】
arrows ブランドらしい「日本人向けのきめ細かい配慮」と、海外のコストパフォーマンスを両立しようとした端末、という印象です。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チリッチリさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。
※キャンペーンレビューは「投票平均」(「満足度」を含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

デザインはカメラ周りが一昔前のスマホっぽい。

携帯性は片手で操作するのにちょうどいい。ポケットに入れてもかさばらない。

レスポンスはゲームはやらないが、ブラウザやYouTubeアプリやアマゾンアプリはサクサク動く、多少発熱はします。

画面表示は直射日光下でも見やすいです。スクロールもヌルヌル動きます。

バッテリーは充電が速くて助かる。

arrowsシリーズはおじいちゃんおばあちゃんが使うイメージでしたが思い切ってALPHAを買って良かった。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鈴木啓一さん

  • レビュー投稿数:257件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。

【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む

満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

カカクコム経由でメーカーよりお借りする機会があったのでレビューしよう。

本機はFCNTのスマホarrowsシリーズの最上位機である。スマホ市場全体ではミドルハイ(=おおむね7〜10万円)に位置し、フラッグシップ機に迫る機能・性能を備える。

FCNTはご存じの通り、富士通の携帯電話部門が独立した会社で、一時、経営不振に陥ったが、2023年に中国Lenovo社の傘下となり復活した。本機はその完全復活を象徴する機種といえそうだ。

【デザイン】
色はホワイト/ブラックの2色が用意されている。今回お借りしたのはホワイト。上質で美しい。仕上げは高級感があり、手に自然に馴染む造形で日常使いの満足度が高い。

評価は「5」とした。

【携帯性】
約156×72×8.8mm、6.4型としては比較的コンパクト。重量は公称/実測とも約188gである。

評価は「4」とした。

【レスポンス】
本機搭載のプロセッサは MediaTek Dimensity 8350 Extreme である。CPU/GPUに加えAI処理用のNPUを内蔵する。

RAM12GB/ROM512GBを搭載する。体感はきびきびしている。

評価は「4」とした。

ちなみに、AI機能をテストするアプリ「AI Benchmark v6」ではスコア4460点。フラッグシップ級の1万点には及ばないが、昨年の同じ「ミドルハイ」のスマホ(例:moto edge 50 pro: 実測 1557)と比べると、3倍近いスコアとなっている。NPU搭載による大幅な性能アップが確認できた。

【画面表示】
約6.4インチ有機EL(1200×2670)。解像感と発色は優秀でフラッグシップに遜色ない。最大輝度3000nitで炎天下でも見やすい。

評価は「5」とした。

【バッテリー】
5000mAhの大容量バッテリーを搭載し、メーカーによれば、約35分の充電で最長2日間の使用が可能という。

実際に充電してみると、約40Wの充電ができ、残量10%から80%までの充電に20分しかかからなかった。外出する前に電池残量が少ないことに気づいたとしても、20分あればほぼ満タンにできる。

急速充電をうたう機種でも最近はACアダプタを同梱しない機種が増えているが、本機にはしっかり同梱されている。

バッテリーの連続使用時間であるが、実際に電話待ち受けの状態で2日間持ち歩き、余裕でクリアした。まだ何日かもちそうだった。

さらに厳しいテストとして、YouTube動画の連続再生テストを行った。残量80%でスタートして約13時間の連続再生で0%に到達した。省電力の実力は十分である。

評価は「5」とした。

【カメラ】
本機は、背面カメラ2眼に加え、正面の自撮り用カメラも50MPである。

背面カメラは光学式手ぶれ補正搭載のメインカメラと、視野角120度の超広角カメラで構成されている。

実際にさまざまな被写体を撮影してみたが、他社製のフラッグシップ機に引けを取らないなかなか質の高い写真が撮影できた。解像感、色の表現なども十分良い。

本機は光学ズームの機能はなく、デジタルズームは最大10倍と控えめだが、この価格帯としては十分に高性能である。

評価は、光学ズームがあれば「5」とするところだが、「4」とした。

【総評】
前述のように、arrowsブランド、そしてFCNTの復活ということもあり、注目していたところだったが、期待に十分応えてくれたと思う。

本機はここまで述べたように基本機能が充実しているだけでなく、独自の機能を含め、とても意欲的な仕上がりになっている。

たとえば、おサイフケータイ、防水防塵といった、日本市場で要求が強い機能はしっかり搭載している。防水については、泡ハンドソープを使った本機の洗い方が取扱説明書に明記されている。これには驚かされた。

ほかにも独自の機能が搭載されている。本機の電源ボタン兼指紋センサーは『Exlider』といい、画面スクロールに使える。「脈波センサー」と呼ばれる指を当てて自律神経を測定するセンサーも搭載している。これによりストレスの量などがわかるそうである。

また、本機はAIに力をいれると宣言されており、「arrows AI」と名前がついているが、残念ながら2025年9月中旬現在、対応アプリが未提供のようである。ベンチマークでも、そこそこのNPU性能が確認できているので、AIアプリのリリースを楽しみに待ちたいものである。

実は、筆者は同じ時期に発売されたモトローラ edge 60 proのユーザーでもある。この機種も本機と同じMediaTek Dimensity 8350 Extreme プロセッサを搭載し、AIアプリ待ちの状態も同じである。実はモトローラも携帯電話端末の老舗でありながら、現在は同じLenovoの傘下で活躍する企業である。確かな発表はなく推測だが、FCNTと同社は同じグループ会社として、技術面や部品調達面でさまざまに強みを共有しているようであり、とても楽しみな動きだと思う。

最後になったが、ひとつ気になるポイントがある。

本機のSIMカードスロットはSIMピン不要でSIMを交換できる構造になっている。便利ではあるのだが、誰でも指だけでスロットを開き、SIMカードを抜き取ることができそうなので、ちょっと心配な面がある。気になる場合は、eSIMのみ使うという選択肢もあるが、注意したい。

さまざまな視点で書いてきたが、本機はarrowsブランドの本格的復活を示す素晴らしい完成度になったと思う。Lenovo傘下とはいえ、日本の会社で日本人のためのスマホを開発する会社としてはとても貴重な存在となった。そして、本機はお勧めできる機種と思う。

評価は「5」とした。

参考になった38

このレビューは参考になりましたか?参考になった

トロイアさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー5
カメラ3

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。
※キャンペーンレビューは「投票平均」(「満足度」を含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

【デザイン】シンプルなデザインはwe2plusと大差ないはずなのにサイドの加工のおかげでなかなかかっこよく見える。残念なのは選べる色がシンプル2色だけなのは物足りないかも。

【携帯性】6.4インチのサイズは今では珍しいコンパクトハイエンドスマホで10万越えのpixelやiPhoneを買うぐらいならこれでいいと思う。

【レスポンス】普段使いはもちろんゲームでも普通に使える。

【画面表示】綺麗、屋外でも見やすい。

【バッテリー】バッテリー保護の為最大80パーセントの充電で使用しているが1日は普通に使える。

【カメラ】そこそこ、正直もっとカメラ良いスマホはいくらでもあるが価格的には十分だと思う。

【総評】コスパの良さは前作we2plusでも感じたがより極まった感じ。同じ中華傘下の国産メーカーであるシャープのAQUOSとくらべても性能は負けていないし、コスパでは圧倒できている。これが売れてシリーズ化してくれれば嬉しい。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ホットコーヒーとタバコさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
16件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。
※キャンペーンレビューは「投票平均」(「満足度」を含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種
   

   

【デザイン】質感がありしぶさもあって見栄えも良い。

【携帯性】こじんまりしすぎる感はするが衣服のポケットや持ち物の何処にでも収まりやすい。

【レスポンス】かなり速いです。

【画面表示】綺麗だと思います。設定で自分好みに変えれる。

【バッテリー】ゲームをしない私の使い方では3日ぐらい持ちそう。ユーチューブはPCやテレビで見るので。

【カメラ】こだわりのない素人なのでわかりませんが普通に綺麗に撮れると思います。

【総評】Yモバイル版OPPOReno7を使っていましたが昨年6月を最後にアップデートが止まったので長く使えそうなこの機種を買いました。価格コムのクチコミやユーチューブ、製品サイトを見て、さらにiijmioさんで安かったので。買ってよかった。
ドコモ版もSIMフリー版もハードウエア的には全く同じ物だと信じて。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意