arrows Alpha レビュー・評価

arrows Alpha

  • 512GB

「Dimensity 8350 Extreme」を搭載した最上位モデルの6.4型スマートフォン

評価対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

arrows Alpha のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.48
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングFCNT arrows Alphaの満足度ランキング
集計対象152件 / 総投稿数155
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.15 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.28 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.51 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.56 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.44 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.95 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

KJ法さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性3
レスポンス4
画面表示4
バッテリー4
カメラ1
機種不明Microsoft Authenticatorのスクリーンショット
   

Microsoft Authenticatorのスクリーンショット

   

【デザイン】
画像ではホワイトの印象が良かったが、実物を見たらイマイチだったのでブラックを購入。
高級感もこれといった特徴も無いが、そのシンプルさが良い。

ただし、カメラの出っ張りが大きいため、ケースをつけないと、置きながら使用する際はかなりガタつく。
@元々薄くはないこと
Aカメラの性能が高くない(望遠レンズもない)こと
B堅牢性を謳っていて、ケース無しの使用も現実的であること 
これら3点から、どうせなら昔のように、カメラの出っ張りを無くしてほしかった。

【携帯性】
もっと小さい方(iPhone SEくらい)が好みだが、ケース無しなら携帯性は悪くない。言い換えると、ケース有りだと結構な厚みになりそう。
片手での使用は、できないことはないが、ところどころ両手を使うねばならないシーンが出てくるだろう。片手モードもあるにはあるが、私は使いづらかった。

【レスポンス】
ゲームなどの負荷が重いアプリは使用していないが、今のところレスポンスの悪さは感じていない。
ただし、LINEを使用時に、暗転して固まってしまうことがある。いわゆる"おま環"やアプリ側の問題かもしれないが、edge 50s proでも同様だったので、レノボ系に共通の事象の恐れもある。

【画面表示】
基本的には問題ないが、MicrosoftのAuthenticatorなど、アプリによっては最上部と最下部が隠れてしまうことがある(添付の画像参照)。

【バッテリー】
取り立てて良いというわけではないが、可変リフレッシュレートなども寄与しているのか、減りやすいという印象はない。

【カメラ】
若干の違いはあるが、モトローラとソフトが共通のようで、悪い点がそのまま残ってしまっている。
当サイトやブログにおいて良い評価が多く見られるが、ラグがあるなど価格に見合ったものとは思えない。
詳細については下記を参照されたい。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000045131/SortID=26304755/

【その他】
自律神経パワーの測定機能がある。せっかくなので使ってみているが、マーケティングの素人目線では、これが差別化要因や購入動機になるとは思えなかった。年齢層が上がれば変わってくるのだろうか。これを無くして望遠レンズを搭載してほしかった。

【総評】
Xperia 5 Wが2年もたずに緑線が出てしまったため、丈夫そうな機種がよくこちらを購入した。
うまくまとまっているとは思うが、ハイエンドというからには、とんがっているか全部入りか、何か突き抜けたウリがほしかった。
カメラには不満を持っているが、MNP特価であれば総合的には及第点といえる。申し訳ないが、定価だと割高に感じてしまう。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

anagroさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性1
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ4

【デザイン】
艶消しの感じがクールでいい。
変なことをしていないシンプルな感じなので問題なし。

【携帯性】
大きい。片手操作はきつい。
せめてexliderでいつでも通知バーが出せる操作できれば利便性が段違いになると思う。

【レスポンス】
重いアプリとして荒野行動をやってみたがfps値はそこまで下がらず快適。
(画質は最高設定で普通の動作)
その他アプリもカクつきは現時点でみられず。

【画面表示】
特に問題なし。見易めです。

【バッテリー】
まだ購入して3日なのでなんとも。
ただバッテリー摩耗に関しての防衛策みたいな機能が多いのでバッテリー削りたくないって人にはいいかも。
逆にバッテリーをフルパワーで使わせますみたいな設定がないので、ハイスペ向けアプリを使うとき力を出してくれないの?ってなった。

【カメラ】
あまり使わないが軽く撮影して特に違和感なし。
4K60fps撮影は欲しかったかも。

【音質】
スピーカーはかなり良い。大きい音で綺麗に聞けます。
しかしBluetoothでイヤホンを通して聴く音楽には唖然。圧が全然ない。迫力が全然ない。
イコライザーをいじっても何も変わらない。どうした?って感じ。

【総評】
当方Zenfone9からの移行。MediaTek系のスマホは初めてで色々不安でしたが大丈夫そうでした。
私はIIJmioで5万円で買いましたが、その金額でこの性能なら妥当と感じました。
元値9万円と言われたら買わなかった。

個人的に「横幅70mm未満」「Felica対応」「ベンチマーク200万点以上」が最低ラインという体で物色していましたが、時代的にもう叶わないことを悟りこちらを購入しました。前端末と遜色はちょいあり程度で収まったのでまぁ良しかなと。
ただZenfone9は使い勝手良すぎたので本来移行して売ろうと思ってたとこでちょっと足踏みしてます。
でも望みの小型ハイエンドが出たらすぐ移行します。

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Roger Sさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
10件
スマートフォン
1件
2件
ラジオ
0件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン2
携帯性3
レスポンス4
画面表示2
バッテリー2
カメラ3
別機種
   

   

【デザイン】
特徴のない平凡なデザイン。もっとがんばってほしかったところです。

【携帯性】
画面サイズが6.4インチのモデルとしては悪くありません。

【レスポンス】
特に問題ありません。

【画面表示】
綺麗です。ですが、左右の両長辺の縁が微妙に曲面になっているので、画面保護にガラスフィルムを貼ると、貼った直後からフィルム上端から下端まで見事に浮き上がって密着させられません。
添付画像(ピンボケですみません)で白く写っている部分がそれです。
その後、ホコリがつきまくってしまったので、剥がして今はフィルムなしで使っています。


【バッテリー】
ほめる声が多いようですが、それほどではありません。待ち受け主体の使い方で、前に使っていたXperia 10 IVが上限80%までの充電設定で余裕で3日間は持ったのに、このarrows Alpha M08では同じく80%上限で2日も持ちません。
さらなる改良をお願いします。

【カメラ】
色味とコントラストがやや乏しく感じます。

【総評】
コスト削減とサブスク利用促進のため、本体ストレージ容量を128GB程度に抑えた機種が多い中、本体512GBのストレージ容量とmicro SDカードが使えることが、このM08を選んだ最大の理由です。

自宅WiFiで動画や音楽を好きなだけダウンロードして、出先や移動中に楽しめるようになりました。電波状況も、ギガの使いすぎも、ストレージの残容量も気にしなくて良くなってストレスから解放されました。
これでイヤホンジャックがあれば、もっと良かったのですが。その点とても残念です。後継機種では、ぜひイヤホンジャックの搭載をお願いします。

また、画面左右の縁は曲面にしないでフラットにしてください。曲面にしたがるのはデザインへのこだわりなどではなく、ただのエゴです。そのツケは発売前後に無料のデモ機を貸与されて忖度しかしない役立たたずのレヴュアーやインフルエンサーではなく、実際にお金を払って購入するユーザーに回ってきます。その点を肝に命じて設計製造と販売をお願いします。

参考になった24人(再レビュー後:20人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

テッドちゃんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性3
レスポンス2
画面表示2
バッテリー3
カメラ3

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。

機種不明
   

   

【デザイン】良い

【携帯性】良い

【レスポンス】悪いときがある

【画面表示】良い

【バッテリー】想定より持たない

【カメラ】良い

【総評】良い

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かめ。。。さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:205人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
46件
ノートパソコン
0件
2件
スマートフォン
1件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー3
カメラ3

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。

全機種がReno13なのでそちらとの比較です。

【デザイン】
・まとまりあるデザインであっさりしているので私は好きです。

【携帯性】
・今時にしてはコンパクトな画面サイズと筐体ですが、小さくて使いやすいです。
・ただ、厚みがあるところが全機種と比べると違和感があります。慣れだとは思いますが。

【レスポンス】
・8番台のcpuなので、もたつきは感じませんが特段早いとも思いません。
・ゲームなどもしないため日常使いでは問題ありません。

【画面表示】
・のぞき見防止フィルムをつけていますが、輝度が高く見やすいです。


【バッテリー】
・全機種よりバッテリー容量が減ったこととcpuのスペックが上がったので、全機種との比較で持ちはあまりよくないですね。
・ただ、日常そこまで何回も充電が必要という感じではありません。

【カメラ】
・未使用のため未評価。

【総評】

・このサイズとスペックで10万以下でしたのでいいと思います。
・タッチ感度などは、oppoのほうが使いやすいかなという感じですね。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ユメタマRさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:127人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
19件
バイク(本体)
3件
2件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性4
レスポンス3
画面表示4
バッテリー5
カメラ4

※キャンペーンレビューは、価格.comとメーカーが実施しているレビュー投稿キャンペーンに、対象製品の所有者が応募した際のレビューです。

別機種
   

   

【デザイン】
arrows we2と似たデザイン。可もなく不可もなく。
ハイエンドと自称するのであれば背面でぱっと目でわかるトレードマーク的なものは欲しかったように思える。
ヘアライン加工は良き。

【携帯性】
大人男性なら許容範囲。
それ以外なら少し重たさを感じる可能性はある。
ただここはバッテリーとトレードオフか。

【レスポンス】
◯ 指紋認証、アプリ起動 は高速である。
× 文字入力、アプリ内のタブ切り替え等

文字入力に関してはフリックの時間?の設定かもしれないが、体感はiPhone12レベル。
さすがにarrows we2等のエントリーよりかは高速であるが、普段iOSを使用している身からすると引っかかりを感じる。
アプリ内のタブ切り替えは通信していない可能性がある。ページを読み込めなかったりする。

【画面表示】
ビビッドできれいである。
iPhoneや普通のAndroidに慣れていると少しビックリする。
pixelに慣れていると全然気にならない。
作られた色な気がするが、個人的には好み。

【バッテリー】
もちはよし。感動するかと言ったらそれほどでもない。

【カメラ】
逆光で白飛びしそうなところも補正してくれる。
食事が美味しそうに見えない問題は感じる。
角度や光を考慮したらうまく撮れそうではあるが、日常で撮りたいかと言われたらあまり。

【総評】
現在iPhone15pro
POCO F7
iPhone12mini
arrows We2
を持っており、過去にはpixel8,9を持っていた。
それと比べて、全て失った時にもう一度買いたい機種は何かと言われたらarrows以外になってしまう。理由としては
8万円というか価格はやはり少し高く感じる。
ハイエンドを感じる瞬間が少ない。
防げないエラーが発生する(たとえばSMS認証時にアプリ遷移の度に更新が入り、再認証となるため、永遠に認証できない、等。)

ただレスポンスが程よく早く、長く使いたい日本スマホ(といっても頭脳は中国)、で限定すると本機が第一候補である。


参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意