Redmi Note 13 Pro 5G レビュー・評価

Redmi Note 13 Pro 5G

  • 256GB

約2億画素メインカメラ搭載の5Gスマートフォン

評価対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

Redmi Note 13 Pro 5G のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.15
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングXiaomi Redmi Note 13 Pro 5Gの満足度ランキング
集計対象49件 / 総投稿数50
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.33 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.76 3.95 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.15 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.54 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.35 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.87 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

りょうたkunさん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:609人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
28件
スマートフォン
5件
14件
イヤホン・ヘッドホン
10件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー5
カメラ3

auで36,800円で購入しました。
MNPするつもりないのでしょうがないですね。

Redmi Note 10 Proを約3年使って「ニュースサイトのスクロールでかくつく、気持ちアプリの起動が遅い、通話すると一気に電池が消耗する等」でそろそろ買い替えと思い春の各社新作ラッシュで気に入りそうなのを探していました。

私の使用用途はYouTube、音楽、SNS、カーナビ、ニュース、クーポン、スナップ写真(画質にはこだわらない)い物ばかりでミドルクラスで十分と思っています。
車で言えば街乗り優先でコンパクトカーで十分ってタイプですね。

本当はRedmi Note 13 Pro 5G+が良かったのですがどうしてもエッジディスプレイが受け入れなくて、、、。
デザインは良いんだろうけど実用的じゃないかと。
一度他機種でエッジディスプレイ使ったことがありましたが見た目はいいけど使いにくかった記憶しかない。
プラスがフラットディスプレイならAmazon等の通販で買えるので買っていた。


【感想】
・au(UQ)専売なので10年ぶりくらいにキャリアで買ったけど一括購入だけでも支払いまでにauアプリ登録とかで30分以上かかった。
 さっくり通販で買いたかった。
・10Proと比べるとCPU性能が2倍くらいになってると思うのでサクサクと動きます。
 10Proもディスプレイを120Hzにしていましたがニュースアプリなんかでは画像の読み込み処理が追い付かずカクついていましたが
 こちらはストレスなくスクロールしてくれます。
・シャオミのHyperOSは癖があるとか言われていますがシャオミのOSに使い慣れてるので気にならず。要は慣れ。
 細かな点で設定項目が増えてたりで理解すれば意外と痒い所に手が届く設定が出来ますね。
・カメラはメインカメラはかなりいいと感じていて他の高価な機種の写真と比較しなければ悪さは感じないと思います。
 まあ、2億画素が必要かどうかは大きな疑問ですが。
 私自身カメラの画質について評価できるほど分かりません。
 広角、マクロはオマケ程度って言われてますが私レベルじゃ十分満足しています。
 Pro 5G+も同じ構成なんでミッドレンジの価格に収めるための目に見えてコストダウンしたところと感じました。
・重量が189gとオサイフ付いてこの画面サイズでは頑張っています!10Proで193gだったので性能が上がりながらも時代の進化ですね!
・初めてオサイフ機能をIDでクレジットカードを登録し使いましたが便利すぎる!

【気に入らないところ】
・何と言ってもカメラが出っ張りすぎです。
 光学補正(OIS)付きだとしょうがないのかな?
・iPhone意識(真似?)したデザインが好きになれない(-_-;)
・付属のケースが透明じゃなくグレー、、、、シャオミは自社のスマホの色を否定したいのかとしか思えないな〜
 どうせオマケなんだから透明にして欲しかった。
・充電器、付けて欲しかった。
 高速充電を売りにしているのに別途5千円程度の出費は痛い。
 私は寝る前に10Proに付属していた33W充電器でバッテリーに優しく充電していますw
 てか、AU(UQ)が充電器プレゼントセールしていたけど私の決断力のなさで終わった後に購入してしまった(>_<)
・SDカード使えたら良かった。


【面白かったところ】
ガラスフィルムが10Proの物が余っていたので「まさかな〜」と思いながら13proの画面に合わせるとマジにピッタリ合うw
そのまま貼っちゃいました。
amazonで13 Pro用を注文したのに。。。

【全般】
3年前のハイスペックモデルの性能くらいでしょうか?
今時の重いゲームをしないユーザーなら快適に使えます。
もう、4万円程度のミドルクラスはデザインや画面サイズで選べばいいとも思える。
防水・耐水性王もIP68とか風呂で使える規格はあるけど、あくまでも新品時だけで時間と共に防水性は劣化するので原則雨に濡れる程度で直ぐに拭取るのが正解かと思う。娘が2年目のiPhoneを風呂で使ていて水没になりましたw
ROMは256GBなのがいいですね。
ミドルクラスは128Gbが多いけどアプリ多く入れると128Gbじゃ苦しくなると思うのは私だけ?

参考になった154

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nnn46さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:233人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
83件
デジタル一眼カメラ
2件
57件
レンズ
0件
33件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性3
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

iPhone12を使用しており、サブに望遠カメラスマホ、大画面なので動画機くらいにできればとMNPして安く手に入れました。

ですが、iPhone12に何一つ(ベンチマークスコア以外)劣ることはなく、メイン機にしようと思っています。

iPhoneでは13、14、15のPro MAXを買わねば付かない120Hzのリフレッシュレートと6.7インチの大画面、5100mAhの大容量バッテリーでバッテリーも長時間待ちます。
カメラの2億画素はカメラをやっていた身としては半信半疑でしたが、4倍の93mmまでは実用範囲です。
iPhoneのProMAX系は自分は重さで断念しましたが、この機種の189gは十分持っていられます。

どんな性能も重くて腕が痛くなるなら無意味だと思っていますが、この機種の重量はそれほど問題に感じません。
2010年創業で世界シェア3位、 Appleもじきに超えそうなXiaomiという新興メーカー、脅威の勢いですね、中国版SONYみたいな印象を受けます。

参考になった79

このレビューは参考になりましたか?参考になった

古代ピラミッドさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:96人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
6件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ4

【デザイン】こちらはカメラ部分のデザインが強調しすぎてpro+のようにしてほしかったですねそれ以外は普通です

【携帯性】これも今の時期では普通で特に問題なく重さも普通だと思います

【レスポンス】極端に重い設定のアプリや作業をしなけば何でもこなせるレベルにあると思います

【画面表示】平面がガラスは使いやすくし表示もよいのでpro+より良いと思います

【バッテリー】特に問題なし無くなったら充電すればよいだけのレベル困ることはなし

【カメラ】pro+と比較になりますが、一長一短あるものの普通に綺麗でPCで閲覧しても綺麗です

【総評】pro+との比較になってしまいますがこちらの方が使い勝手がよく、ベンチマークやスペックでは多少劣るものの、その差は普段使いでは全く感じません、むしろ平面ガラスが使いやすくていいです
私はこちらの方が普段使いもケースの選択も落としても壊れないような保護感がありいいと思います
コスパはpro+よりproのこちらでしょうpro+の価格は12tproを買ったほうがいいくらい費用対効果はないと思います
proとpro+どちらかを選ぶ場合、実際に使ってみた様子ではこちらを私は選びました

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

粗挽きフランクさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ4

※使用後約1ヶ月でのレビューです。

【デザイン】
この価格帯にしてはベゼルが狭く、画面占有率が高い。ワンランク上の機種に見える。

【携帯性】
画面サイズを考えれば妥当かと。

【レスポンス】
ゲーム起動時など、少々ヘヴィな使い方をすると発熱しやすい気がします。それに伴い、動きがもっさりしたり…。
しかし普段使いでは概ね良好。

【画面表示】
発色良く綺麗です。

【バッテリー】
可もなく不可もなく。
残量が少なくなっても高速充電があるので、不安は少ない。

【カメラ】
2億画像を売りにしているが、普段使いではそれ程の恩恵は感じられず、まぁ普通です。

【総評】
約4万円でこの性能は、コスパに優れていると思います。
特に高速充電は便利で、朝起きてから充電し、家を出る頃にはほぼ100%なので、寝る前に充電することがなくなりました。
エッジスクリーンが苦手で、Redmi Note 13 Pro+ではなくこちらにしましたが、今の所特に不満はありません。強いて言うならケースやフィルムなどアクセサリーが少ないくらいかなと思います。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大陸ロムタロウさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ3

【デザイン】カメラの突出が目立つぐらい、ベゼルも薄いのでコンパクトにはなります。Redmi note 12Turboに肉迫します。

【携帯性】6.7インチなので仕方がないかと、カメラの突出が浅ければベストでした。

【レスポンス】antutuベンチが59万、120Hzでヌルサクと思い通りに操作できます。4K60pの動画がカクつくことなく再生可です。

【画面表示】2712x1220と1.5kで最大照度1800と明るく高精細で完璧です(Redmi12やoppo A79は2400x1080) Widevine L1でアマプラでHD再生可です。

【バッテリー】5100Ahは十分な容量です。

【カメラ】動画撮影において、4k60pに対応してほしかったです。

【総評】iPhone12がメインですが、こちらをメインにしてもいいぐらいですね。今後はカスタムRomを焼いたりする楽しみも期待しています。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mamomeさん

  • レビュー投稿数:52件
  • 累計支持数:168人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
40件
53件
スマートフォン
2件
6件
クレジットカード
4件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

今までモトローラ52Jを使っていましたがさらに使いやすくサクサクこの価格帯でコスパ最強なんじゃぁないでしょうか?キャンペーンで安く購入も出来ました。大事に使って行きたいと思います。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

けんちゃんやすのりさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:670人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
35件
9件
タイヤ
2件
4件
クレジットカード
1件
3件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性3
レスポンス4
画面表示4
バッテリー5
カメラ4

メインはz flip4
サブにiPhone12ミニ、oppo reno 10、モトローラg53y
と用途により使い方分けている
oppo reno 10のエッジディスプレイになじめず、過去にGALAXY s7エッジでも懲りたのに、またもや、エッジディスプレイになじめなかった。で、大きさから性能まで近いXiaomiを購入。数年前にレドミノート9s、口コミが良いので購入し、重さからメインは無理で数ヵ月で手放した。乗りかえで2万少しなら、ダメならばトントンで手放すことになる。以前はメイン1台であらゆる用途に使おうとしていたが、最近は決済はiPhone、ネットやLINEなどお金の絡まないものはアンドロイド、と使い分けているのでXiaomiは1年は使えるよう期待している。 
1週間での再レビュー
OPPO reno 10 PROのエッジディスプレイに馴染めず、入れ替わりで我が家に来て早1週間での再レビューとして、まず、処理反応は殆ど変わらず。画面の綺麗さはOPPOが上。充電の速さも変わらず。
良い点は、平面ディスプレイのこと。私にはエッジディスプレイは使いにくかった。悪い点は、少し検索すると発熱が多いこと。
カメラもほぼ変わらず。

1ヶ月経過しての再レビュー
結局、Xiaomiの独特の使いにくさにより手放すことになった。oppo の方がはるかに使いやすい。今後、reno10レベルのノンエッジディスプレイを待つことになった。
あと、ディスプレイの表示など含むとMOTOROLAが使いやすいので、またも、サブ探しの旅は継続となった。

参考になった29人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

go-hikaruさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ4

【デザイン】表面がテカテカだがカバーするので 問題なし

【携帯性】大き目ですがジーンズの後ろポケットにピッタリでした。

【レスポンス】重いゲームしないなら ストレス無しで使えます。

【画面表示】かなりキレイだと思います。

【バッテリー】買ったばかりなのでまだわかりません。

【カメラ】普通にキレイだと思います。

【総評】20000円でこの性能はかなりのコスパ機だと思います。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

風見_幽香さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス3
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

【デザイン】
音量ボタンと電源ボタンが右に集中してるので、人によっては使いづらいかも

【携帯性】
189g、6.7inchなので大きすぎず重すぎずで携帯性は悪くない

【レスポンス】
最初はアプデいっぱいで重かったけど、使用開始数日してからは気にならない動作速度

【画面表示】
発色や輝度は問題ない
この価格帯であることを考えると十分

【バッテリー】
まだ最適化前なのか、5100mAhの恩恵を感じてない
とはいえ、ある程度ライトに丸一日使っても50%以上保持してるのでこれからに期待
⇒2024/06/20追記
 最適化が進んだのか、ライトな使い方だと10〜20%しか減らなくなりました
 ハードに使っても50%は残ってるので、バッテリー面に関してはかなり良好そうです

【カメラ】
Xiaomi 13Tの望遠レンズも惜しかったが、2億画素のデジタルズームでも普段遣いとしては十分な性能

【総評】
今のところは値段以上に満足
機種変前がOPPOだったので操作性に違和感が多々あるが、そのうち慣れていくと思うくらいには洗練されている

参考になった17人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かるかるさささん

  • レビュー投稿数:160件
  • 累計支持数:1212人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
65件
0件
タブレットPC
15件
0件
イヤホン・ヘッドホン
13件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス3
画面表示4
バッテリー4
カメラ3

【デザイン】
角ばっててこのデザインは好きです。
あとフラットディスプレイなのて良い。
【携帯性】
大きいのでポケットによってはでしゃばる感じですね。
でも大きいけど重く感じないので良いですね。
【レスポンス】
ぼちぼち動く
ネットサーフィンとか動画とかストレスフリー
たまにモッサリがあるけど気にならない感じ
【画面表示】
綺麗ですね。
1.5Kの解像度なので良い。
【バッテリー】
待機はかなり待ちます。
動画とかネットサーフィンしてても減りが遅く感じますね。
電池持ちをとても良いと思います。
【カメラ】
割と綺麗に撮れる、値段相応ですが良いと思う。
【総評】
値段が安くてスナドラだったので購入しました。
Xiaomiはコスパが良いスマホが多いので良い
でもXiaomiはチューニング?がイマイチところがあり今後はチューニングをしっかりして欲しいと思いました。
総合的にシャオミのスマホは良いと思いました。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

DreadLionさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:378人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
33件
AVアンプ
1件
16件
タブレットPC
2件
13件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5
機種不明ストレージ
別機種真っ暗での撮影
機種不明ジェスチャーモードにオススメのスマホカバー

ストレージ

真っ暗での撮影

ジェスチャーモードにオススメのスマホカバー

Redmi note 10 proでの不満が唯一あったのは、突然のSDカード認識エラーでした。
再起動したタイミングなど、突然認識しなくなるので写真をSDカードに保存するのが怖かったです。

その他カメラやレスポンス、見た目などの不満はなかったですが、OSのアップデート終了を期に機種変更をと思い、色々検討した結果、19000円ちょいの値段もありこの機種を選びました。

■本体 デザインなど
ハイスペックスマホに劣らないベゼルの狭さはカッコいいです。

カメラの出っ張りはありますが、カメラスペックを考えたら仕方ないかなと。
実際なれたら気になりません。

色々は出来たら、やんちゃらパープルとかじゃなく、純粋なホワイトが良かった。
(今はカバーをしているので色は関係無いですが…)

■ROM 256Gの容量(SDスロット無し)
512版があったら512G版を選んでいたと思いますが、256版でも余裕だと思っています。

SDカードスロットがあったらそれに越した事は無いんですが、RedmiNote10Proでの突然やってくる認識エラーを考えたら、本体に保存したかったのでSDカードスロットは個人的にはいりませんでした。

現在、アプリ色々+写真ビデオ(約3000)使っていますが容量の半分も使っていません。
なので容量が足りなくなるような不満はありません。

■カメラ性能
YouTubeやネットなどで比較する動画や記事をみてしまうと、このスマホのカメラ性能はいったい良いのか悪いのか迷ってしまうと思います。

なので公式サイトの広告やスペック、信用できそうなレビューを信じました。

・使ってみた感想は…
ミドルスマホでこれだけ撮れたら十分過ぎる!です
ハイスペックスマホには流石に敵いませんが、かなり暗い場所に強いです。
薄暗い程度の光源なら、昼間の様に撮れます。

ほとんど光の無い、いわゆる真っ暗な場所では流石に明るく鮮明な写真は無理ですが、カメラモードを変えれば真っ暗に近い場所でもそれなりに明るく撮ることができました。
※添付写真2(ほぼ真っ暗です)

夜景モードはシャッタースピードが遅いですが、手ぶれ補正が効いてくれているのか手が震えてしまってもキチンと撮れます。
(RedmiNote10Proではブレてしまっていました)


・ビデオ撮影も良いです。
RedmiNote10Proでも4K撮影は出来るものの処理が追いつかず、撮ったあと数秒フリーズしたり撮影した動画を確認するまでに時間がかかってしまい使いづらかったです。
でもこちらのスマホでは、撮りおわったらすぐに保存され、確認もすぐにできます。

実際、動画に関しては十分綺麗に撮れるのと、容量を食い過ぎるので1080・60で撮っています。

スペックでどうなのかよく知りませんが、4K動画撮影でも手ぶれ補正が効いているきがします。
腕を揺らしても振れないです。

動画は暗い場所でも綺麗に撮れました。

この上の13Pro+の方がカメラ性能は良いのかもしれませんが、スペック的には同じカメラを積んでいるので、ソフトのアップデートでいくらでも良くなる気がしてます。

■バッテリー
購入と同時に充電器を貰いました。
UQモバイルオンラインストアで購入したのですが、充電器プレゼントの申請は届いた時に付いてきた『納品書』で大丈夫でした。(それプラスIMEIナンバー1の記入)
速いです!

コードが短いですがすぐに充電できるので、挿しっぱなし操作をやめて、本当に使わない時に一気に充電するようにしたらコードの短さは気にならなくなりました。
Amazonで長い100W対応とかの長いコードを買うのもありかもだけど、自分は必要だと思っていません。


■総合的感想
この値段(19000円ちょい)でこの性能はお得すぎると思いました。

今までRedmiNote10Proはカメラが良いと思い込んでいましたが、こちらのほうが断然良いです!次元が違います

ゲームをするならタブレットで遊んでいるのでこのスマホでは簡単なゲームしかしていません。

細いベゼルに画面内指紋認証、動作サクサクヌルヌルで256Gの容量、カメラ性能はハイスペック並み、とても気に入っています。

画面操作ですが、ボタン操作に慣れてしまっている人も、ジェスチャーにしたほうが便利だと思います。

ジェスチャーモードにすると思った様に扱えるのもありますが、画面の下角から中央へスワイプするだけでGeminiかGoogleアシスタントを呼び出せるからです。ボタンで呼び出す事も可能ですが、こちらはアプリを開いていても機能するので便利だと思います。
(画面の何も無いところを長押し→ナットマークの設定→ジェスチャーを選び"Googleアシスタント"にチェック)

スワイプ操作が嫌いな人の中の理由で、スワイプ時にスマホカバーが邪魔して上手く操作が出来ないからと言う人がいるかもしれません。
(横からスワイプや下から上にスワイプなど)
スワイプ時にスマホカバーが邪魔になる方にオススメなカバーの写真を貼っておきました。※写真3枚目
このカバーは本体の上下と角で支えているので、横からスワイプや下からスワイプを邪魔しなくて良いです。
(本体を完璧にガードしたい方にはオススメできません…)




※色々な動画やサイトなどでAntutuで評価している事が多いですが、自分的にはCPU ・GPUのスペックで評価するよりも、OSとの相性やデキだと思っているので、Antutu評価よりもレビューを参考にしています。

参考になった156人(再レビュー後:156人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

深沙(ミサ)さん

  • レビュー投稿数:54件
  • 累計支持数:580人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
24件
0件
イヤホン・ヘッドホン
10件
0件
CPU
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン1
携帯性2
レスポンス3
画面表示4
バッテリー5
カメラ無評価

【デザイン】
ガラス系で指紋が目立ちます
また背面のカメラ周りはともかくRedmiのロゴとフラッシュがダサい

【携帯性】
6インチオーバーの大型サイズなのでポケットに入れたりするのはやめておいたほうが良いです

【レスポンス】
SnapDragonではなくMediaTekのDimensity 7200-Ultraなので動きはあまりよくありません
原神とか3Dバリバリのゲームは出来ないと思ったほうが良いと思います

【画面表示】
有機ELなので非常に綺麗です
ちなみに120Hz表示可能

【バッテリー】
電池持ちはいいほうです
付属の充電器+ケーブルででしか出来ませんがハイスピードチャージ可能で20分でフル充電出来るのは凄い(その分バッテリーやバッテリー周りの負担が凄そうですが…)

【カメラ】
無評価

【総評】
安くてそこそこ使えるスマホが欲しいって人にはいいと思いますがゲームをバリバリやったりAIや動画をやる人にはオススメ出来ません

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kastadoさん

  • レビュー投稿数:270件
  • 累計支持数:780人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
48件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
19件
21件
スマートフォン
24件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性無評価
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

急速充電器はUQオンラインでの予約でしたが貰いました。ケーブルが短いのでほとんど使ってないですが、緊急時に。(普段はPPS25ワットので最大25Wくらいでやってます。45Wはどうかな)
バッテリーは結構いいと思います。前機種がgalaxy s22だったので、あまりに苦しく買い替えてしましました。体感倍以上持つかな。
カメラはそこそこでさすがにpixelとかには敵わないと思いますが。そんなに悪くないなと思いました。
ドラクエタクトは重いので大丈夫か心配だったのですが。今のところ問題なさそうです。(画質1個下げ)

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

†うっきー†さん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:3160人
  • ファン数:125人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
32件
43814件
タブレットPC
1件
934件
NAS(ネットワークHDD)
2件
739件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー4
カメラ無評価
機種不明プリインストールアプリ
機種不明ベンチマーク
別機種付属のケース

プリインストールアプリ

ベンチマーク

付属のケース

機種不明バッテリーの持ち
   

バッテリーの持ち

   

■2024/06/02追記
・起動時にauロゴなし
・バッテリー持ち
・充電器無料について

■auの安価なプラン
povo2.0からのMNPで、スマホスタートプランライト契約で22,000円の割引。41,800-22,000=19,800
オンライン上では非対応のため、店舗での契約が必要。
auショップではなく、au Style(店舗一覧に記載がある所)なら、全て(もしくは多くの店舗)で割引があるはず。
店員に、スマホスタートプランライトの公式サイト記載のpovo2.0から可能な記載を見せ、電波が立っている状態のガラホ(ガラケー)の写真撮影で可能なことを説明。

■付属品
有:保護フィルム(添付済),TPUケース(カメラ部分が飛び出ない突起あり),クイックスタートガイド,SIMピン
無:ACアダプター,ケーブル

■SIM
SIM2側はeSIMのみ。デュアルSIMとしては、物理SIM+eSIMのみでの利用。SDカードの内蔵は不可。
3Gの対応BANDは、「1/2(roaming)/4(roaming)/5(roaming)/6/19/8(roaming)」となっているため、FOMA契約のSIMでも、安心して利用可能です。
FOMA契約のSIMと適当なeSIMで、FOMA契約のSIMを安定して利用するための設定をした上で。通話,SMS、両方の発着信確認済。
楽天モバイルのAPNはプリセット済。

■最初に設定した方がよい内容
設定→通知とステータスバー
|-表示される通知アイコンの数→3個のアイコン
|-コントロールセンターのスタイル→古いバージョン(お好みで)

設定→ディスプレイと明るさ
|-自動明るさ調整→オフ
|-リフレッシュレート→デフォルト(推奨),カスタム(60Hz,120Hz)

ホーム画面の何もないところを長押し→設定→その他
|-ホーム画面モード→アプリドロワーを使用
|-Google Discover→オフ
|-システムナビゲーション→ボタン
|-ミラーボタン→オフ

■プリインストールアプリ
auアプリが大量に入りますが、取扱説明書のショートカット,+メッセージ以外のアプリはadbコマンド不要でアンインストール可能です。
adb shell pm uninstall --user 0 com.miui.carrierinstructions #取扱説明書
adb shell pm uninstall --user 0 com.kddi.android.cmail #+メッセージ

■ベンチマーク
Snapdragon 7s Gen 2 Mobile Platformなので、高くはないです。
AnTuTu Benchmark V10.2.5で3回連続計測。付属のケースをつけた状態。メモリ拡張はオフ。リフレッシュレートはデフォルト(推奨)。
総合,GPU
1回目:600282,118033
2回目:601273,117548
3回目:599527,117048
平均:600360,117543

■バッテリーの持ち(HyperOS V1)
povo + Wi-Fi
05/22 17:20 79%
05/26 08:22 50%
29% 87時間02分(5,222分間)
100%換算約18,006(12日間と12時間06分)
2週間は、持たないようです。

■その他
NFC:設定→その他の接続オプション→セキュアエレメントの位置→自動選択(デフォルト)
デュアルアプリ:設定→アプリ→デュアルアプリ
セカンド・スペース:設定→追加設定→セカンド・スペース
メモリ拡張:設定→追加設定→メモリ拡張→オフ,4.0GB,6,0GB,8.0GB(デフォルトは4.0GB)
有線のHDMI:DisplayLinkチップセットを採用したUSB HDMI変換アダプターと、DisplayLink Presenterアプリを利用することで可能(映像のみ)
無:簡易留守電,FMラジオ,起動時のauロゴ

2024/06/16までに購入した場合は、67Wターボチャージ対応急速充電器・ケーブルセットを無料でもらえます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044630/SortID=25740032/#25740032

■注意事項
SIMスロットの真横にマイクの穴があるため、間違ってSIMピンを刺さないこと。

■総評
SoCは、Snapdragon 7+ Gen 2ではなく、Snapdragon 7s Gen 2 Mobile Platformとなるため、スペックとしては、それほど高くはありません。
値段は、発売当初としては、MNPでも19800です。
コスパが高い製品とは思いませんので、積極的には進められる端末ではありません。
そこそこのスペック、そこそこの値段で良い人は、MNP限定で購入されるとよいと思います。
それ以外では、端末価格が値下げされるまでは、待った方がよいと思います。

Xiaomi機で頻繁に質問がある内容はFAQを参照。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html

参考になった242人(再レビュー後:221人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジャイアン鈴木さん

  • レビュー投稿数:208件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールEYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターと…続きを読む

満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示3
バッテリー無評価
カメラ4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種1倍で撮影
別機種4倍で撮影
別機種10倍で撮影

1倍で撮影

4倍で撮影

10倍で撮影

メーカーから借用した端末でレビューします。

【デザイン】
質感は良好。安価なスマホにありがちな安っぽさはないです。今回借用した端末のカラーはオーロラパープルでしたが、光の加減で変化する色合いも美しいですね。

【携帯性】
サイズは約161×74×8.1〜11.7mm、重量は約189g。携帯性は良好です。ただ端末の側面に丸みがないので、手の小さな方は握ったときに角が当たるかもしれません。

【レスポンス】
SoCは「Snapdragon 7s Gen 2」を搭載しており、「AnTuTu Benchmark V10.2.5」の総合スコアは61万前後でした。最新のフラッグシップスマホに比べるとスコアは低いですが、「原神」などの3Dゲームも実用的な速度でプレイできます。

【画面表示】
約6.7インチAMOLEDを搭載しており、解像度は2712×1220ドット、ピーク輝度は1800ニト、リフレッシュレートは最大120Hzです。ゲームにはよいですが、YouTubeやNetflixなどのアプリでHDRコンテンツを再生できません。せっかくのAMOLEDの高画質がちょっともったいないですね。

【バッテリー】
メイン端末として使っていないので無評価とします。

【カメラ】
カメラは、リアに2億画素広角(F1.65)、800万画素超広角(F2.2)、200万画素マクロ(F2.4)、フロントに1600万画素(F2.45)が搭載されています。画質は横に並べて見比べなければ、上位モデルとそん色ないレベルです。たださすがに望遠カメラを搭載していないだけに、10倍は厳しいですね。4倍であればノートPCなどで見ても十分高精細です。

【総評】
本製品は上位モデルの「Redmi Note 13 Pro+ 5G」よりもベンチマークスコアは低いです。ただ操作していて動作速度には不満は感じません。唯一残念なのがAMOLEDを搭載しているにもかかわらず、HDRコンテンツの再生に対応していないこと。その点さえ気にならないのであれば、エントリー機として非常に魅力的な一台です。

参考になった119

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意