Google Pixel 6 Pro レビュー・評価

Google Pixel 6 Pro

  • 128GB
  • 256GB

グーグル純正プロセッサー搭載の5Gスマートフォン(6.7型)

<
>
Google Google Pixel 6 Pro 製品画像
  • Google Pixel 6 Pro [Cloudy White]
  • Google Pixel 6 Pro [Sorta Sunny]
  • Google Pixel 6 Pro [Stormy Black]

評価対象製品を選択してください(全10件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

Google Pixel 6 Pro のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.65
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングGoogle Google Pixel 6 Proの満足度ランキング
集計対象83件 / 総投稿数84
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.84 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 2.71 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.34 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.42 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 3.27 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 4.56 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

kuni6473さん

  • レビュー投稿数:138件
  • 累計支持数:453人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
27件
NAS(ネットワークHDD)
3件
16件
タブレットPC
5件
12件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス5
画面表示4
バッテリー3
カメラ4

2022年1月のアップデート後、しばらく使用しての感想。書いてない項目は以前と変わりなし。
【画面表示】
スリープから復旧時に10秒程出ていた壁紙以外表示されない状態は一度も出ていない。
【バッテリー】
100%状態から3時間程、当レビューの書込み、ホームページの閲覧、3分程度の動画を数本見て70%を切った。仕事など7割方待受、残りはLINEと電話、ホームページ等の情報収集といった使い方で、帰宅時に70%弱残。誤差を考えると2021年11月のアップデート時より良くなったか程度。期待するほどではないと思う。
【総評】
ahamo(Docomo回線)でも5Gが使えるようになったので通信は快適。家の中で電波が繋がらなくなる事は皆無で、外出先でも繋がらない事はない。指紋認証も改善された。特に設定変更した訳でもないが、指が湿った程度で認識されないことは激減した。(傷はもちろん、もろに濡れていると反応しないことが多い。)
GPSはGoogle Map以外のアプリで位置情報のズレが出やすい。通信状態が悪い所で顕著な気がするが、日常生活で困るレベルではない。
ようやく普段使いできるスマホになったかと思う。

参考になった26人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たろうと五郎さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
13件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
8件
デジタルカメラ
0件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン無評価
携帯性1
レスポンス5
画面表示5
バッテリー3
カメラ5

【デザイン】
重視しないので無評価

【携帯性】
分かっていたことだけどとにかく重い。
単純に重いのもあるが、縦に長く、かつ上部に重いカメラがあるのでテコの原理で余計に手に重さが来る。
そしてこれもわかっていたことだけど、でかい。ポケットにきちっと収まらないので持て余す。

【レスポンス】
何の問題もないけど、さすがにハイエンドモデルでレスポンスが悪かったら救いようがない。

【画面表示】
綺麗。

【バッテリー】
少し持ちが悪い気がする。
4年前に買ったXperiaの購入時状態と比べて持ち時間がだいぶ短い印象。
動作の軽いゲームをちょくちょくやる程度なんだが、1日で充電が必要になる。最近のはこんなもんなの?
バッテリーはこれから更にどんどん劣化していくことを考えると今から気が重い。

【カメラ】
最高に満足。今まで使ってたスマホがゴミに思えるくらいきれい。
暗いところでもきれいに撮れるし、本当に感動している。
光学ズームつきは初めて買うのだが、これもとてもよい。いよいよデジカメとの差が縮まってきた感じ。
ただ、ズームで撮ると画質はちょっと悪くなる。これは仕方ないのか?

【その他】
左右の端っこが曲面になってるのだがこれが最悪。端っこの文字が見にくい。
さらに最悪なのが、画面の端っこの方がタップしにくい。
自分はQWERT配列で文字入力してるのだが、左端にあるよく使う「A」キーが非常に押しにくい。何を考えてこんな曲面にしたのか意味不明。

電源ボタンが上にあって押しにくい。あまり使わない音量キーを上にしてほしかった。

GPSの性能が悪い。電車などで高速移動してる時、他のスマホに比べて明らかに位置情報が遅れる。さらに高速移動する新幹線に乗った時などは、そもそも位置情報を取得できない場合がちょくちょく発生する。位置ゲーをやる人には向いてない機種かも。

解像度が1440×3120もあるが、小さなスマホをそんな高解像度にして果たしてどれだけ意味、効果があるのかと購入前から思っていた。実際使ってみてもやはり高解像度のメリットをそこまで感じなかった。もちろん、解像度が高くて困ることはないのだが、もっと解像度を下げてその分値段を下げてほしかった。

OSは今まで使ったAndroidスマホの中で一番使いやすい設計になってる。最初からファイラーがあるのもよい(スマホってファイラーがないOSが当たり前って酷いよなあ)

【総評】
文句ばかり書いたが、ハイエンド機に見合うだけの性能は兼ね備えている。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

くまぷーーーさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
0件
デスクトップパソコン
1件
0件
デジタル一眼カメラ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性2
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ5

【デザイン】
枠がほとんどなく、質感も良く、
曲面が高級感を出しており、
カメラも存在感ありつつデザインにまとまっている感じです。

【携帯性】
重さがとにかくネックでした。
pixke5が150gで、愛用していたのですが、
60g増えた210gは、片手で使っていたら腱鞘炎になるレベルでした。
iPhone13 pro maxと比較すると28g軽いのですが、
どちらにしても片手で使うスマホではなく、
ネックストラップもかなり厳しいです。
今使ってる機種が同じ画面サイズで160gなのですが、
雲泥の差です。

【レスポンス】
最速レベルのサクサク感です。
ゲームも、カメラも、ネットも、どんなアプリでも、
ヌルヌルサクサクで動きました。
タッチに対するリアクションも早く、
「もたつく」「もっさりする」といったことは皆無な端末でした。

【画面表示】
とにかく綺麗です。
色の再現度も非常に高く、
写真や仕事の画像をチェックする際も、
不自然な色になったことはありませんでした。

【バッテリー】
「もたない」という意見もありますが、
個人的には「この性能の割にもつ」です。
今まで、24時間以上充電が不要だった端末に出会ったことがないので、
「こんなもんだよな」という感じです。
ゲームやカメラを立ち上げていても、減りは変わらなかったので、
そのあたりは、他の機種より持ちが良いと感じました。

【カメラ】
この機種は、とにかくカメラの質が良いです。
光学ズームによるズーム撮影も凄いのですが、
AIによる細部の再現がとにかく半端ないです。
また、画質は最高レベルですが、
起動が速く、撮れるまでの時間が早いのもありがたいです。
撮った写真の画質は、デジタルカメラと同等のセンサーを搭載したという
シャープのスマホと比較しても、全然上だと感じました。
特に、高速なAFと、暗いところで撮影した時のノイズの少なさは感動的です。
スマホに内蔵されたカメラの画質と考えると、
現時点では最高レベルの一台です。

【総評】
最新技術全部入りのスマホです。
削るところなしに、Androidの最新技術と機能を全部入りにしたため、
どうしても巨大化し、重量がアップしてしまったのがわかります。
妥協してない、全部入りスマホが欲しいなら、まず選ぶべきスマホです。
また、Googleの公式スマホですので、
Androidの機能はほぼすべて安心するクオリティで再現されてるのもポイントです。
バグや不具合も、(アップデートで直せるものは)対応されるのがありがたいです。
純正のアクセサリがたくさんあるのも嬉しいところです。

気になる点としては、
液晶がオシャレな曲線が採用されているため、
保護フイルムがかなり限られた製品しか付けられないというところ。
また、一部5Gにいまだに対応していないという点。
そして、もうちょっとでいいから軽くなって欲しかった……ってところです。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

柳沼ルロイさん

  • レビュー投稿数:116件
  • 累計支持数:2021人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
106件
0件
タブレットPC
4件
0件
データ通信端末
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性3
レスポンス5
画面表示4
バッテリー4
カメラ5

店頭デモ機を使用して、カメラのズームレンズが非常に優れていたので即購入しました。

【デザイン】
 カメラ性能の代償なのかもしれませんが、カメラ部分が大きく出っ張っているのはマイナスでしかありません。ケースを付けて出っ張らないようにすることもできますが、そうすると全体が分厚くなってしまいます。

【携帯性】
 大きく重いので、携帯性が良いとは言えません。カメラの出っ張りも引っ掛かります。

【レスポンス】
 オリジナルのチップセットということで、ゲームのレスポンスなどが心配だったのですが、それは特に問題ありませんでした。ただSnapdragonの800番台に比べるとレスポンスは劣ります。

【画面表示】
 特に問題は感じません。

【バッテリー】
 5000mAhの容量があり、長時間のポケモンGOなど連続使用に関してはかなり持つ方だと思うのですが、待機状態での消費が非常に大きく、全く使ってないのに9時間で30%近く減っていたりします。原因がセルスタンバイなので、eSIMと物理SIMを入れてデュアルSIMとして使用していることが関係しているのかもしれません。アップデートが待たれます。

【カメラ】
この端末の最大の価値です。ズームの性能はどの端末よりも優れています。元々Pixelのカメラの補正技術(特に明るさ)は優れていたのですが、ペリスコープ式光学レンズを搭載し、画素数も高いために他の端末の追随を許しません。
これまで国内で購入できる端末ではFind X2 Proが最高だと思っていましたが、それを上回る性能です。
ただOPPOのAI補正ほどの色合いの補正はありません。

【総評】
とにかく望遠カメラに関しては現時点で世界最高だと思います。
ただデザインや重さに許容できる人向けであるのも確かです。
Pixelは電源ボタンの位置もいつも変な場所にあるので、もう少しスタンダードなデザインにしてほしいものです。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

2ndartさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:482人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
7件
513件
デジタル一眼カメラ
5件
372件
レンズ
13件
111件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性3
レスポンス4
画面表示5
バッテリー4
カメラ4

主に、カメラについて。

<実機確認して分かった事>

● 重量210gは、Mate 20 Pro の189gとは21gのわずかな違いだが、ずっしりと重く感じる。
● 充電は残り30%で1時間程度かかる。Mate 20 Proに比べて遅い。
● カメラ専用機的な使い方において、バッテリーの減りは早くない。発熱もない。
● 画面ロック状態では、充電完了が分からない。Mate 20 Pro は充電表示ランプの色表示で分かる。
● 指紋認証は、保護フイルムを貼っていない状態では大きな支障はない。
● 電源ボタンと音量ボタンが Mate 20 Pro と位置が逆で使いづらい。
● 電源ボタンが固くて押しづらい。場所も上の方にあるので、押しづらい。
● 電源ボタンと音量ボタン同時押しのスクリーンショットも撮りづらい。
● 音量ボタンがほぼ中央にあって、シャッターボタンとして押しづらい。実際問題として、シャッターボタンとしては使えない。
● HDR 効果がよく効いている写真が多い。黒つぶれや白飛びが少ない。背景まで諧調がよく出て、解像感のあるくっきりした画質。ただし、やりすぎ感のある写真もある。デジカメに比べると、派手目でナチュラルとは言い難い写真も多い。
● HDR 効果で黒つぶれや白飛びは少ないが、逆に全体的に明暗差がなく均一の明るさで、違和感を感じる写真も。
● HDR 機能をオフにはできない。
● 「デュアル露出コントロール」を使って、ハイライト部とシャドウ部を別々に調整できる。
● Mate 20 Pro のプロモードのような細かい設定ができる機能はない。
● スーパーマクロ的な機能はない。
● モノクロ撮影モードはない。モノクロの画質を確認しながら、撮影する楽しみはない。(Googleフォトにモノクロフィルタはある。)
● 「ポートレートモード」では1.5倍程度クロップ(トリミング)され、広角レンズの焦点距離24mmの画角より狭くなる。 「Mate 20 Pro」のワイドアパーチャは24mmの画角のままボケを表現できる。
● 「ポートレートモード」の倍率表示1倍、2倍は、通常モードの1.5倍(35mm程度)、3倍(70mm程度)相当で倍率表現が統一されていない。
● 「ポートレートモード」のボケ量を撮影時に確認できない。ボケ量を実感しながら、撮影する楽しみはない。「Mate 20 Pro」のワイドアパーチャでは撮影時にボケ量の確認ができるし調節もできる。ソフトでつくる疑似ボケ技術に関してはHUAWEIの4年前の製品(P10 Plus)にも負けている。撮影後のボケ調整(Googleフォト)もHUAWEIの方がレスポンスも速く分かり易い。
● 「ポートレートモード」は、期待通りに背景がボケるとは限らない。メインの被写体にしっかり近づく必要がある。
● 「ポートレートモード」で撮影しても、Googleフォトで[ツール]>[ボケ]メニューが出てこない場合もある。
● 「ポートレートモード」は、前ボケはできない。
● 「ポートレートモード」は、不自然な写真になる場合もある。
● 「モーションモード」は、通常モードの写真も同時に保存してくれる。
● 「モーションモード」の「長時間露光」は、日中明るい時でも、NDフィルタなし、三脚なしで使えて便利。
● 「モーションモード」の「アクションパン」で、流し撮りっぽい写真が撮れる。ただし、期待通りの写真にはならない場合も。
● 「消しゴムマジック」は風景に入ってしまった人物などを除去候補として挙げてくれる。
● 「消しゴムマジック」は風景に入ってしまった人物など分かり易いものの除去は得意だが、背景が草むらの手前の柵を取り除いたりする等はうまくできない。その点では「Cleanup.pictures」に負けている。
● 「消しゴムマジック」は人物や物体の境界線近くのものを消すのは難しい。
● 「消しゴムマジック」は他のカメラで撮影した写真でも使える。
● 「クイックタップ」でカメラを設定してみたが、ほとんど反応しない。
● ロック画面からでも、電源ボタン2回押しでカメラの起動ができる。
● 撮影時の水準器の表示が分かり易い。水平だけでなく前後の傾きも確認できる。上から撮影する俯瞰写真にも対応。
● 撮影される写真の画素数は、ズームに関係なく、4080 x 3072(12.5MP)。インカメラは、3840 x 2880(11.1MP)。
● アスペクト比は、4:3、16:9しか選択できない。
● デジタルズームの焦点距離はEXIFには書かれない。3つそれぞれのカメラの焦点距離が書かれるだけ。
● HUAWEIスマホと同じく、画像の回転情報をEXIFに書くのではなく、JPEG画像そのものが回転されているので、PCで回転作業が要らない。
● USB-PD対応ケーブルでないと充電できない。
● USB 3.1(3.0?)対応ケーブルでないとPCとファイル転送できない。
● PCとUSBケーブルで接続して「DCIM>Camera」の中の写真をPCに転送すると、ゴミ箱の中の写真も転送される。ファイル名の頭には「.trashed-」が付いている。
● 「ポートレートモード」で撮影した写真のファイル名には、後ろに「.PORTRAIT」と付く。
● 「モーションモード」で撮影した写真のファイル名には、後ろに「.MOTION」と「.COVER」が付く。オリジナル写真には「.ORIGINAL」と付く。

以下、ブログです。

ブログ:「Google Pixel 6 Pro」カメラ・レビュー。「Mate 20 Pro」、デジカメ「DC-G100+12-60mm/F3.5-5.6」と比較画像。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/11/18/160723

ブログ:「Google Pixel 6 Pro」試し撮り(1)。神戸元町、三宮で。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/11/18/160815

ブログ:「Google Pixel 6 Pro」試し撮り(2)。デジタルズーム(超解像ズーム)画質確認。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/11/19/153022

ブログ:「Google Pixel 6 Pro」試し撮り(3)。大阪道頓堀、なんばパークス。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/11/20/140126

ブログ:「Google Pixel 6 Pro」試し撮り(4)。ポートレートのボケ確認。Mate 20 Pro との比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/11/21/124210

参考になった23人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

syadow71さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
9件
0件
タブレットPC
3件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性2
レスポンス4
画面表示5
バッテリー3
カメラ5


Galaxy S 20 からの機種変
指紋認証は指の状態によってすぐに認証したりしなかったりする
バッテリー持ちは前機種より同程度

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kukakakuさん

  • レビュー投稿数:267件
  • 累計支持数:591人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

PC用テレビチューナー
5件
58件
マウス
25件
33件
マザーボード
4件
53件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス4
画面表示4
バッテリー3
カメラ4

シャープSH M08から買い替えました。
最初はかなり重たく感じましたが2週間ほどで慣れ、今は気になりません。
指紋認証にワンテンポあるのが少し気になりましたが、これも慣れました。
画面は、白がアイフォンに比べると結構青みがかっているように見えます。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おちヴィニクスさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:97人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
28件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
1件
19件
ヘッドセット
2件
16件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性2
レスポンス3
画面表示4
バッテリー4
カメラ4

【デザイン】
賛否分かれるデザインなので、なんとも。

デザインや色は好みの物に越したことはないが、ケース入れれば関係なくなるので、、、、しかしカメラの出っ張りは凄い。
外仕事もあるため裸使いは無理なので、ケースに入れての使用。

【携帯性】
周知の事ですが、携帯性を求めた物ではなく、寸法通りの大きさです。
ご察しください。

【レスポンス】
正直、四年前のXperia xz P から変えましたが劇的にの体感を感じられないのが正直な感想です。
Xperiaが良かったのか、Pixel 6 proが見えない所で凄いのか、はたまたコレから体感するのか。

比較は可哀想ですが、業務端末で使用のYmobileのS7 shで体感するミドル&ローエンドスマホのようなストレスは皆無

【画面表示】
今まで暗い端末だったので充分明るいですし、四年も使ってヘタった液晶から有機ELなので、クリアに見れます。
他の方が言われたりYouTuberが言うような直射日光下でのディスプレイの見た目に不満はありません。
普通に見れます。

【バッテリー】
悪評高めだったXperiaから比べれば良くなったと思いますが、S7 shには遠く及ばないです。

【カメラ】
購入動機に繋がった点です。
伝え難いのですが、ホットモックでカメラ使った時、自分が見ている色味、画角?視野角で撮れる感覚が気にいりました。
仕事柄、望遠があると助かるので、6 proにした要因。
どうせならiPhone13proのように接写性能はもっと上げて欲しかった。

【総評】
満足度は、3.5の平均ちょい上です。

結論、価格相応だと思います。
コスパ起点での購入は6 無印だと思います。
(価格差は無印で価格抑えた分Proで回収にも思えますが)

あと、安い買い物じゃないので、実店舗で質感、サイズ、レスポンスを見て最終判断をしてください。

スマホはXperia X10の頃から使ってきました。
昔は不具合ありきで、こんなもん。と割り切って使ってきた者からすれば言うことはありません。
キャリアの消せないアプリもなく、快適です。

キャリアの割引で有り得ない価格で遅くとも2年毎に変えてきましたが、近年は通信費と端末代の明確化が進み、端末代の実質負担が消費者に掛かり普通に(高く)なり、ハイスペックでは20万円近くの端末や中華系の剥離多売でコスト下げた3万円代でもある中、Googleが発売したこの端末は、価格相応かなぁと思います。

懸念材料を上げるとすれば製造構造が普通と違う分、排熱性能と耐久性だけ気になります

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

noutentyokugekiさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
マウス
0件
1件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性3
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ5

Pixel4 XLからの買い替えです
一週間ほど使いました
【デザイン】★★★☆☆
流石にカメラ部分はあれですが、結局ケースを使うのでいつもの形に収まります
普通かなと思うので評価は星3つ
と言うか他の色も選ばせて欲しがった。何故容量アップ版はこの色しかないのか…

【携帯性】★★★☆☆
Pixel4 XLと大差ありません
出っ張り分ケースも厚くなっているので評価はこの程度

【レスポンス】★★★★★
正直tensorにあまり期待してなかったのですが、思った以上にしっかり動くので普段遣いにはストレスなく使えます
普段重いゲームはやらないのですが、何となく原神入れてみたところ、重そうなゲームですがサクサク動きました
十分な性能だと思うので満点

【画面表示】★★★★★
Pixel4と比べて明らかに発色等が良いです

【バッテリー】★★★★☆
残念なPixel4と比べると十分な性能ですが、私の使い方だと毎日充電していたほうが安心です
及第点ぐらい?なので星マイナス1

【カメラ】★★★★★
外食行った先の飯ぐらいしか写真撮りませんが綺麗です
動画もいい感じに撮れます
撮った感じの発色なんかは好みです
不満がないためこの評価

【総評】★★★★☆
正直星5評価でもいいのですが、不具合報告が出ています通り現状では画面のチラツキ等いくつか不満があります
そこを直してくれれば満点です

参考になった8人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

正極性落雷さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
冷蔵庫・冷凍庫
2件
0件
スマートフォン
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性3
レスポンス3
画面表示5
バッテリー4
カメラ5

1週間使ってみて修整します。
星4にしました。値段を考えると3でも良いかも。

関係無いですが以前使っていたファーウェイのmate9かなり優秀な機種でした。なんか勿体ないですね&#128557;

デザイン
好みが分かれるでしょうが私は好きです。
(修整なし)

携帯性
大きくて重いですが私はこれぐらいで丁度良いです。
この大きさだと片手操作は中々難しいです。
(修整なし)

レスポンス
サクサク動き快適です。mate9、zenphone6で同時に同じゲームをしましたが、明らかに早かったです。
ただ指紋認証がかなり遅い上にエラー率が高いです。ちょっと使い物にならないレベルです。(フィルムのせいかもしれないですが)

(指紋認証はフィルム未使用で感度を上げて使用してますが、やはり遅いし不正確です。
ただ使い物にならないレベルではなく、たまにエラーが出るといった感じです。今までの機種と比べると遅いので不便です。)


画面表示
とても綺麗です。
(修整なし)

バッテリー
持ちは良いですね。ただ使い始めたばかりなのであまり評価出来ません。どの機種も最初は良いんですが。
(1日ギリギリもちます。良くも悪くもありません)

カメラ
売りの一つだけあってとても素晴らしいと思います。
消しゴムマジックは発展途上の感じはしますが、とにかく簡単に消せるので便利です。
ズームもスマホのカメラとは思えないぐらい綺麗でした。

その他
長くゲームをしたりすると熱くはなりますが許容範囲内です。騒ぐほどではないですね。
(許容範囲です。ゲームや長時間の動画視聴で結構熱く感じます。今の季節は良いですが夏が心配です)



参考になった7人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

komcomさん

  • レビュー投稿数:203件
  • 累計支持数:3204人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
61件
151件
デジタル一眼カメラ
9件
35件
ビデオカメラ
12件
31件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性3
レスポンス5
画面表示5
バッテリー2
カメラ4

【デザイン】
奇抜なデザインに見えますが、シンプルでいいと思います。液晶面がエッジだったのでフィルムの問題が、ちょっと心配でしたが、サイズが大きいので
やっぱりエッジ形状の方が持ちやすいですね。

【携帯性】
良くは無いです。ただ、平べったいので、収まりはいいです。

【レスポンス】
良いです。当方ゲームは一切やらないので、日常の使用において全くストレスが無ければ、問題ないです。画面のリフレッシュレートも、そんなになめらかでなくとも、日常でストレスが無ければいいです。
翻訳や文字起こしなど高速に処理されるので、とても満足だと思います。

【画面表示】
最近、液晶フィルム装着済みの製品が多いですが、やっぱり標準では装着されてなかったです。エッジ形状なのでガラスフィルムは、多分ダメでTPU素材の張り付くタイプのものを装着しました。なぜか?カメラバーの部分だけフィルムが装着されていました。
画面自体は明るくて鮮やかです。ナチュラル、自動調整などの設定ができます。

【バッテリー】
最初に充電した時、80%以上充電されなかったのでなぜかな?と調べました。
理由は、設定、バッテリー、「アダプティブ充電」という項目があって、(劣化を防ぐため、夜間にゆっくりと充電)がONになっていました。
これをOFFにしたら、高速充電され満充電できました。
この項目はPixel 6だけだと思います。他のPixel 3 android12 機種では、無い項目です。

【カメラ】
さすがPixel 6 proですね。今後、なんの編集もしないでいいかもしれません。自動で鮮明でいい写真にしてくれます。望遠時においても良く補正されて、遠くの文字も鮮明に補正されていました。さすがです。

【総評】
当方、UQモバイルで動作確認出来ました。初期のapn設定がなぜか?楽天しか入ってなかったです。
UQモバイルの設定の中の「APNタイプ default,mms,supl,hipri,dun」だけ間違えずに設定すれば、通話、モバイル通信okです。
ソニーのXperia PRO-Iもいいなと思いましたが、総合的に判断して使い勝手のいいPixel 6 pro にしました。やっぱいいですね。

【一週間後レビュー】

バッテリー持ちは、今のフラッグシップの中では、容量の割に「悪かった」です。各メディアの検証結果でもproは「悪い」との評価が大半です。

スーパーバッテリーセーバー、バックグランドでアプリを起動させない、wifi,モバイル通信「オフ」の状態でも、1時間当たり数%減っています。
iphone,oppoは、このような場合、ほとんどバッテリー消費ないです。
最初、楽天モバイルSIMが要因かと疑いましたが、もともと生活圏がアンテナ状況いい場所みたいなので、SIMの通信状況が要因ではなかったです。

あと、残念なのはカメラ性能。
マニュアル的な設定が、ほぼできないのと、スペック上、センサー5000万画素、4800万画素とあるが、出力される写真は、約1250万画素程度で、他機種と比較しても同程度で「並」でした。色味も何となく不自然です。夜間撮影は得意な方ですが、この程度の写真画質であれば、iphone12,13proシリーズやoppo find x3 proより低い感じです。

この機種で良かった機能は、「消しゴムマジック」「文字起こし」「静止画のAF追尾」「4倍ズームの画質」だけでした。
ただ、これらの良かった機能よりも実用的な全体的カメラ性能、バッテリー持ちを最優先と考えているので、oppo find x3 proの戻ります。

短い間でしたが、お世話になりました。








参考になった18人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

figure 187さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
1件
掃除機
1件
0件
エアコン・クーラー
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示4
バッテリー3
カメラ4

HUAWEI Mate 10 Proから4年ぶりの機種変更。
iPhoneSE第二世代も使用中。
結論から言うと、不満はないが、 Mate 10 Proの完成度の高さを思い知らされる。


【デザイン】
普通

【携帯性】
鞄にもポケットにも入るのだから、5インチ以下のiPhoneSE第二世代と変わらない

【レスポンス】
良い

【画面表示】
きれい、明るさ設定のわりに暗い

【バッテリー】
Mate 10 Proより減りが早い、一日ぎりぎり

【カメラ】
Mate 10 Proに負けてる、消しゴムツールはすごい

【総評】
正直、レスポンスと大画面以外、4年前のMate 10 Proとそんな変わらない。
こんなもんかーといった感じ。もっと頑張ってほしい。
バッテリーの減りが一番気になる。
何か改善策はあるのか・・・

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意