| 発売日 | 2021年10月28日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 210g |
| バッテリー容量 | 5003mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全10件)
-
Google Pixel 6 Pro 128GB SIMフリー [Cloudy White]
Google Pixel 6 Pro 128GB SIMフリー [Cloudy White]のレビューを書く -
Google Pixel 6 Pro 128GB SIMフリー [Stormy Black]
Google Pixel 6 Pro 128GB SIMフリー [Stormy Black]のレビューを書く -
Google Pixel 6 Pro 256GB SIMフリー [Cloudy White]
Google Pixel 6 Pro 256GB SIMフリー [Cloudy White]のレビューを書く -
Google Pixel 6 Pro 256GB SIMフリー [Stormy Black]
Google Pixel 6 Pro 256GB SIMフリー [Stormy Black]のレビューを書く -
Google Pixel 6 Pro 128GB SoftBank [Stormy Black]
Google Pixel 6 Pro 128GB SoftBank [Stormy Black]のレビューを書く -
Google Pixel 6 Pro 128GB SoftBank [Cloudy White]
Google Pixel 6 Pro 128GB SoftBank [Cloudy White]のレビューを書く -
Google Pixel 6 Pro 128GB SoftBank [Sorta Sunny]
Google Pixel 6 Pro 128GB SoftBank [Sorta Sunny]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2021年11月19日 11:00 [1516659-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 無評価 |
|---|---|
| 携帯性 | 無評価 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
追記:バッテリーに改善の兆候がみられました。
11/17、アップデートを実施したところバッテリーの持ちが良くなりました。
11/17 23:30 - 翌朝 7:00 :100% から 97%
11/18 23:30 - 翌朝 7:30 :100% から 96%
アップデートを実施する前は eSIM側をOFFにして就寝していましたが
この改善は嬉しい限りです。
評価を変更します、
・バッテリーを★2から★4へ(1ヶ月後も同様であれば★5にします)。
・全体評価は★4から★5へ、仕事及びプライベートの使用で支障や心配がないため。
*****************************
到着後、約1週間利用した感想です。
SIM1(日本通信/音声物理SIM)、SIM2(LINEMO/eSIM)で利用中。
【バッテリー】
まずバッテリーの持ちが悪い、特にLINEMO/eSIMの電波状況が悪く常に電波を探してるのが大きな原因、Pixel側なのかLINEMO側なのかどちらに起因しているのか不明ですが。
自宅内では寝室やキッチンで状況が悪く辛うじて電波を掴んでいる状態、日本通信docomoは電波状況も良くかなり差があります、我が家ではSoftbank系の電波が弱い。
就寝時(0:00頃)から朝(7:00頃)
・100% - 約70%
30%も減っています、就寝時にLINEMOをOFFにして朝を迎えると
・100% - 約95%
5%しか減っていません、この差は大きいです。
以前使っていたPixel5a(現在は親戚の元へ)も同じ利用条件でしたがバッテリーの減りは3% - 5%と気にならない程度でした、Pixel6 Pro側に問題ありと考えています。
アップデートで対処できるなら早急に対応をして頂きたい。
【指紋認証でのロック解除】
Googleも認めている不具合ですが現状はTPUフィルム(qiijee)で問題なくほぼ100%の確率で解除できています。
ただ非常に薄いフィルムのため傷や割れが心配、Googleのアップデートで対処が完了すればガラスタイプに変更する予定です。
【細かい要望】
着信音をSIM別に個別設定できるようにして欲しい、仕事とプライベートを使い分けているため。
対応できるのか、私が設定を見落としているだけかも知れませんが。
【デザイン/携帯性】
個人差ありますので無評価です、私的には悪くないと思っています。
【レスポンス】
仕事/プライベートでも快適で支障はありません、ゲームは全くやりません。
【画面表示/カメラ】
趣味で写真撮影(ミラーレス)を行っています、特に望遠側の画が非常に素晴らしくて "Pro" を選びました。
また長時間露出はブレないし、モーションモードもミラーレスに劣らないほど優秀です。
消しゴム機能は遊び程度で使っていますが便利ですね。
今後、Googleのアップデートで改善されれば再評価します。
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年11月17日 01:16 [1518462-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 4 |
【デザイン】
私は好きです。
iPhoneだらけの世の中、人と違ったスマホを持ちたいならいい選択だと思います。
5のようなマット調にして欲しかったです。
ただ、でかすぎて落とした時のことを考えるとケースは必須なので、質感はどっちであっても関係ないかもです。
【携帯性】
でかくて重いですが、いままでS21Uを持っていたので気になりません。
【レスポンス】
特に問題ありません。
Antutuベンチマークをとっても、最新機種の10~15%減くらいの性能ですので充分です。
【画面表示】
コントラスト比は最近のスマホに比べると数値上は物足りないですが、綺麗さは今までのPixelシリーズでは一番いいと思います。
最近の中韓のディスプレイと比べて発色は控えめですが、私の好みのディスプレイです。
S21Uのディスプレイは彩度がきつくてしんどかった印象です。
そして120ヘルツはやっぱり最高。
【バッテリー】
ヘビーに使うことはないで充分持ちます。
フル充電で出勤、全く使わずに4時間後の昼休憩で確認すると99%でした。
欲を言えば充電速度をもう少し上げてほしい。
【カメラ】
こちらも最近の中韓メーカーのモリモリ写真と比べると控え目ですすが、私の好みの画が撮れるので満足です。
メインカメラの電子2倍ズームがかなり使えます。
メインカメラの画角は過去のPixelシリーズよりも少し広くて換算25mmくらいかと思います。
望遠カメラは最短撮影距離が長すぎて使いづらいです。
ここまで長い機種も珍しいのではないかと思います。
望遠カメラの10倍、20倍はS21Uの光学10倍と比べて少し劣るかな程度で画質は良好です。
また、室内などの光量が不足するシーンでは明らかにPixelの方が上です。
また、Pixelは手振れを抑えるためか、シャッタースピードを上げて撮る傾向が強いです。
加えて、S21Uと比べてると1段分明るい設定になります。
強い光源に向けるとレンズフレアは盛大に出ます。
プロモードなどで自由に設定できないのは残念。
超広角が未だに固定フォーカスなのはもっと残念。
【総評】
国内SIMフリーハイエンド、防水防塵、おサイフケータイ、120ヘルツディスプレイ、ワイヤレス充電、大型センサー、ペリスコープ望遠など、性能マシマシです。
今のところバッテリー持ち、発熱も全く問題ありません。
指紋認証は指が乾燥しているときには一発では通りませんでした。
Pixelに限らず、過去のSIMフリー端末の中でも総合力はかなり高い機種です。
デメリットはAndroid12である点かと思います。
買って大満足です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年11月8日 06:38 [1515600-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 2 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 1 |
| カメラ | 3 |
【デザイン】
背面の目隠しの様な出っ張りだけが気になりますが、その前に使ってたLG V60も似た感じだったので馴れますw
カメラ部分以外は全般的に薄型で良いです
【携帯性】
このサイズですと結構良い方です。
moto g100もちょろっと使ってましたが、厚みが気になってたので。
【レスポンス】
思ってたより普通のミドリハイ的なレスポンス
すぐに筐体熱くなりますし、マイナス要素の方が高いかな
価格対比だと異様にコスパ悪く感じます
取り合えず、LINEだけで端末熱くなりますよ。現状
【画面表示】
ん。なんとも言えない。
汚くはないですが、価格帯10万円オーバーの機種として考えると許せない気がしなくもない
【バッテリー】
持ちませんね。容量や、全体的動作感考えると漏電してるのでは?レベル
概ね8時間連続使用でしょうか?
1日に2−3時間しか画面つけないで30時間もてばよい方
【カメラ】
前評判は??と言う感じ
普通にXperiaやiPhone 中国大手メーカーさんの機種でも十分では??
--------------------------------------------------------------------------------------------
上記以外に1点電話機としての最大の欠点
eSIMとUSIMでDSDS状態にするとデーター通信通話ができない状態になります
アンテナマークに✖印で、ネットワークが有りません!表示
飛行機飛ばすか再起動で対応する必要が有ります
カメラやバッテリーその他機能は飽くまでオマケ
メインの通信がこれではスマートフォンとして失格ですね
まぁUS企業なので後から修正はされるでしょうが、早期に修正してほしい
ソフトバンクフルプランのSIMをeSIMにしてしまったので、暫くは耐えるしかない状況ですが。。。
あああああああああ!
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年11月8日 04:07 [1515596-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 2 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 5 |
【デザイン】
リークの頃からデザインは好きでした!
ストレージ256GBかProだとStormy Blackしか選択肢が無かったのが少し残念。
ProにもPixelらしいポップなカラーリングきてほしかった。
【携帯性】
正直デカいし重いです笑
ただかつてXperiaXZ2Premium使ってたのでそれに比べれば個人的に気にするレベルじゃないです。
普段は裸運用でケース付けない派ですが今回純正ケース付けちゃったので当時を思い出すレベルです。
【レスポンス】
SoCがGoogle独自のTensorになるってことで多少ビビってましたが全く問題無いレベル。
オフラインでの翻訳機能などTensorの恩恵であれば本当に凄い!
特に負荷をかけることしてないのでメモリ12GBの恩恵受けてるかは判断付かないが、現時点で発熱など発生してないので満足です!
【画面表示】
リフレッシュレート120Hzで有機ELだし見やすいです!
ハイエンドモデルとしては及第点でありながらも、これ以上求めても仕方ないレベルに至ってるので満点です!
【バッテリー】
ネットの評判見てると個体差あると実感してる箇所です。
■ 1日の利用状況(概算平均)
・ブラウジング: 2時間
・Youtubeやアマプラ、Disney+ 等動画配信サービス: 1時間
・ゲーム: 1時間
・カメラや動画: 30分
上記のような使い方しても1日が終わった段階で70%ほと残量あります。丸2日経過しても20~30%のバッテリー残量ありです!
折角のハイエンドモデルなのでバッテリーセーバー的な機能はオフにしてます。
一日でも心許ない方もいらっしゃるようで、自分のは当たり機種なんだと思います!
【カメラ】
欲しいと思った最大の理由がカメラです!
サブ機でPixel3は使用しててクオリティ高い(主張し過ぎず映える写真が撮れる)と思ってたので、カメラセンサー一新とTensorとの組み合わせで期待しかなく、撮れる写真も期待通りのものです。
日常レベルだと一眼レフ使う機会が大幅に減りそうです!
動画も強いですが、まだハンディカムの方がズームもクオリティも強いので子供の行事は併用になると思います!
【総評】
評価の中に何度か書いてますが、当たり外れ個体があるように感じます!自分は当たりっぽい!
ガラケー含めソニエリ時代からのファンでスマホデビューもXperia X10でした。
直近の端末もXperia1シリーズで一生ソニー使うんだろなと思ってたらまさかのPixelの本気!Nexusから様子見でしたがメイン機種をGoogleにして本当に良かったと今感じてます!
iOS端末もいくつか持ってますがAndroidは本当に楽しい!向こう3年はPixel6proで最新OS触れるので本当最高っすね!
強いてケチつけるとしたらストレージ512GBモデル日本にも投下してほしかった笑
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 23:30 [1515497-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 無評価 |
|---|---|
| 携帯性 | 無評価 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
【デザイン】無評価
【携帯性】無評価
【レスポンス】ベンチマーク70万点あれば問題ないでしょう。SOCよりも今後はメモリを積んでいるかどうかだと感じました。
OSに対するサードパーティアプリの対応次第でレスポンスは違うので、今後の評価は変わると思います。
【画面表示】非常にクリアで可変リフレッシュレートの恩恵は素晴らしい。発色もナチュラルとブースト、自動があり好みの設定で楽しんでください。
そこまでエッジは気になる湾曲は無く、誤動作する様な事は無い。
指紋認証の精度をもう少し上げて欲しいです。
【バッテリー】設定次第、画面の性能をハイパフォーマンスに設定しなければ優秀。
今後の最適化によって、更に向上して行くでしょう。
【カメラ】カメラはとても簡単に良い写真を撮ることが出来ます。本来、見たままを残す事が写真の本筋で近年の補正が強くかかるアジア中華系、映えるiphone、自然の色はそこまで鮮やかではなく薄く色合いが重なる繊細な部分がある。
補正映え系は赤が特に潰れてしまい赤の中にあるグラデーションを台無しにする。
xperia1 Vとpixelは嘘が無い素直な色合いと表現になります。
正直「こんな景色じゃ無かった。こんな色の花じゃ無かった。こんな人間の肌じゃ無かった。補正や映えって虚しいだけだな。」と感じていたので、この2機種は手放せないです。
【総評】最強装備のセキュリティシステムをおすすめします。
これに比べれば、カメラや画面、レスポンスなどと言う部分に意味が無いと思わせます。
新SOC内のセキュリティコア、セキュリティチップのTitanM2、AIという最強の防壁。
これから金融資産、銀行口座、社会保障、税金、公的証明等を結ぶインフラとしてスマートフォンがより重要な位置に来る。
Wi-Fi経由で、Bluetooth経由で、非接触ICから、簡単にハッキングできるスマートフォンで安心している心理が理解できない。ベンチマークだけで喜ぶ時代ではないし、通信環境が無い状態でも機能するオフラインAI能力を身に付けた唯一無二のセキュリティ特化型スマートフォンとも言える。
能力を持つスマートフォンと言う意味では、ベンチマークでは計れない価値だと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 03:21 [1514840-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
【デザイン】
前に使っていたのが出っ張り主張が激しいmi11ultraだったため、背面デザインについては特に抵抗ありませんでした。
それよりも、光沢のある仕様なのに指紋がとても付きづらくなっていて、ちょっと感動しました。
どうせカバー使うから関係ないですけど…
【携帯性】
ずっと大きい端末ばかり使っていたので、抵抗なく使えています。
重さもmi11ultraよりかなり軽いため、こんなに軽いのかと驚きました。
【レスポンス】
早いです。
SD888端末にひけをとらない、というかそれより早い印象です。
端末の再起動はかなり早く、アプリの立ち上がり速度も軒並みpixelの勝ちでした。
ベンチマークがだいぶ悪いということで前評判かなり心配でしたが、まったくの杞憂に終わりました。
【画面表示】
最高輝度はそこまで明るくありませんが、そんなに明るくする必要があるシーンはまず無いので困りません。
【バッテリー】
こちらも前評判では他社端末比較でかなり劣っているということで不評でしたが、実際使っていて持ちが悪いとは感じません。
充電速度はさすがに67W爆速のmi11ultraと比べてしまうとかわいそうなので、そこまでの速度は期待していませんでしたが、33Wならまあこんなもんかなという感じです。
【カメラ】
撮影前に明るさやコントラストなどを調整出来てしまうのは、まさに痒いところに手が届くという感じです。
慌てて撮影する時にはなかなか調整する余裕はなさそうですが、シーンによっては大活躍しそうです。
また、消しゴム機能についてもそれなりの効果は見込めますが、こちらもシーン次第というところです。
背景が少しでも入り組んでいると、上手く消えてくれません。
こちらの機能はおまけ程度に考えておいたほうが良いと思います。
【総評】
昔はずっとHuaweiのハイエンド機、制裁後はs20ultra→mi11ultraとスマホ購入の決め手はカメラ性能だけでしたが、今回はそれだけが購入理由ではありませんでした。
正直カメラ性能はmi11ultraと比較してそこまで突出しているとは感じませんでしたが、音声自動書き起こしや自動翻訳など日々の生活の中で役立つ機能が多く、それが今回購入の決め手になりました。
英語の動画を無音で見ている時に自動翻訳を表示してくれたり、議事録の書き起こしが自動で生成されるから清書が楽になったり、本当に便利です。
初代pixelがとても出来が良く感動して以来、pixel2以降はいまいち魅力を感じず遠ざかっていましたが、久々にpixelシリーズを購入しました。
手元に届いて数日でもうすでに大満足していますが、これからしっかりいろんな機能を理解して使い倒していこうと思います。
参考になった20人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年11月6日 10:58 [1514918-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 5 |
【デザイン】
デザインは今までのようなシンプルなデザインの方が好みでした。あとエッジディスプレイも好みではありません。しかし悪いわけではないと思います。
【携帯性】
さすがに200gを超えると重いです。
【レスポンス】
めちゃくちゃ速いとも思いませんが、特に問題なし。
【画面表示】
高精細でとても綺麗です。
【バッテリー】
解像度が高いのによく持つと思います。
Pixel6の方が解像度が低いので、持つらしいですが。
【カメラ】
カメラの為に購入しました。
自分が今まで手にしてきたスマホとは異次元でした。
暗いところで明るく撮ろうとするなら、白飛びしてしまったりするところを、白飛びしないように撮影しても、全体は暗くなりませんし、目で見た通りに写真を残せて満足です。
【総評】
これで終わりでなく、これからアップデートで化ける機種でしょうし、購入して満足できるスマートフォンだと思います。
個人的に自動字幕起こしがカメラに並ぶメリットだと思っています。
海外の動画を翻訳しながら観られるのは世界が拡がりました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 3件
2021年11月1日 08:12 [1513073-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
冷却無しantutuベンチマーク |
アプリ詳細画面 |
夜景1倍 |
夜景20倍 |
4K60FPS撮影 |
冷却有りantutuベンチマーク |
【デザイン】
・ROGPhone3からの機種変更となります。
デザインは好みが別れますが年々高くなるスマートフォンを裸で使用する事は殆ど無いと思います。ケースをすれば背面の光沢感は隠れますし、カメラバーは机に安定して置くことが出来ます。
【携帯性】
・一般的には重い部類に入りますが前のメイン機が240g超えのゲーミングスマホなので凄く軽く感じています笑。自分は余裕で許容範囲内です。
【レスポンス】
・ベンチマークスコアはsnapdragon865+や870と同等です。ですがホームでのアニメーションの動作が軽い、尚且Android12のお陰でAndroidスマホの中ではアニメーション動作があります(あまり硬い動作でない)尚、BlackSharkCoolerで冷やした際には76万点程度出ていました。(画像6枚目参照)
・複数のアプリの起動をROG3と同時に試しましたがPixel6Proの方が殆どのアプリで速かったです。画像2枚目アプリ詳細画面になりますが、ゲームアプリはゲームの最適化という項目があります。アプリ側で対応すればかなりの力を発揮できると思います。
【画面表示】
自分は屋内でも屋外でも気になっておりません。
ですがまだ検証し足りない部分ではあります、
【バッテリー】
こちらも凄く減りが早いなどは無く、気にならないですね。Pixel3も所有しておりますが天と地の差があります。
【カメラ】
・画像3枚目:夜景1倍 4枚目:夜景20倍ズーム
自分には充分なレベルの写真と動画性能です。20倍でも実用範囲内の画質でGoogleは50倍や100倍も出来るが実用範囲外になると判断したのでしょう。まだ天体タイムラプスは撮れていませんが、いつか撮ってみたいです。
【発熱】
・画像5枚目は4K60FPS撮影を回し続けた時の画像です。レビューの多くでは10分程度で強制終了すると多く言われていましたが私の場合は45分間連続で撮影を行えていました。(冷却等はしていません)
【エッジ】
エッジは純正ケースを着けていますが殆ど気にならず、誤作動は一度もないです。裸の場合はあまり試せてはいませんが大丈夫だと思います。
【総評】
・一般の方には圧倒的にPixel6無印をオススメします!私の場合は20倍ズームや120Hzリフレッシュレート等が選ぶ為の必須条件になっていましたのでProを選択しましたが4万円の差がありますのでコストパフォーマンス重視な方は6無印が良いと思います。
逆に一切の妥協をしたくない方は6Proがオススメです。SIMフリーで尚且ハイエンドAndroidとなるとかなり選択肢が少ないと思いますが、Pixel6シリーズはかなり良い選択肢だと思います。発熱は数日間試した限りROG3と同等程度だなと感じております。横持ち3Dゲームを長時間遊ぶ方にはBlack Shark magnetic cooler をオススメ致します。
初チップ搭載と言う事で不安はありましたが、1世代目のチップ搭載スマートフォンという観点で見るとかなり良い出来かなと個人的に感じています。7以降も期待して購入出来そうです。ただ、弱点もありソフトウェアでの発熱制御は割と行えていますがハードウェアの排熱が弱いという事実はあります。これは7以降に期待となる要素です。夏になりましたらまた検証を行いたいと思います。ご拝読ありがとうございました。
参考になった31人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年10月31日 13:03 [1511296-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
Pixel 6 Pro外観 |
発色とエッジ部分の光量の落ち込み具合 |
横浜ランドマークタワー 1倍 16時撮影 消しゴムマジックで一部消去済! |
横浜ランドマークタワー 光学ズームの限界4倍で撮影 |
横浜ランドマークタワー(ズーム限界 光学+デジタルズーム)20倍で撮影 |
Night mode 1倍で撮影(実際は木とかほぼ真っ暗) |
Xperia 5からの乗り換えで3日間使った感想です。
【デザイン】
・角が比較的角張っていて好み。背面のカメラバーはpixel 6の個性としてアリ
・Cloudy Whiteを選びましたが、ポスター写真よりも実物の方が背面上部のグレーの色が非常に白に近く、いまいちコントラストのパンチに欠けます
・Proと冠が付いているだけあって、サイドフレームやカメラバー周りはメッキ処理されており、ワンランク上の雰囲気に仕上がっています。
・ビルド品質は問題ないレベル。カメラバーが出っ張っているのでポケットに入れると引っかかると思っていましたが問題なさそうです。
・ボタン配置は電源が上、音量が下に付いているので画面を消灯したいときに右手親指が届かなく面倒
【携帯性】
・手の大きさや筋肉量によって大きく変わるところなので評価が難しいですが、もった瞬間ズンとくる感じです。最近はiPhoneとかでも大きいモデルが多いので違和感は無いかと思います。10000mAhのモバイルバッテリーを持った時の様な感覚です。私は使っているうちに慣れました。
逆にPixel 6 proの210gを持った後に、Xperia 5の164gを持つと軽すぎておもちゃに感じます。
・Cloudy Whiteモデルは今のところROMの容量が128GBしか選べないので、4K動画取りまくる人は256GBモデルを選択した方がよさそう。ヘビーユーザーはクラウドやスマートSSDと併用しながらの運用になると思います。
【レスポンス】
・画面リフレッシュレートが10Hz-120Hzと可変ですが、フリック、ピンチ、タップ等、基本動作はモタツキもなくヌルヌルサクサク動きます。Xperia 5の60Hzに戻ってみると、明らかにPixel 6 proの方がスムーズ
・カメラも画面が消えている状態から(電源ボタン2回で起動)からシャッター切るまでとても早く、最速0.5秒以内に撮れますのでシャッターチャンスも逃しにくいですね
・指紋認証は0.3秒で完了し、ホーム画面を開けるのでストレスありません。失敗も0%。
・GPS感度も問題なく、GMAPで地図を表示しながら道案内(自分が向いている方向に正しく矢印が向いて)できます。
・au回線ですが5Gも問題なくすぐ掴みました。
【画面表示】
・解像感は凄く良いので文字が1mmくらいになっても読めます。1cmの中に漢字8文字が入って読めるレベルです。(視力1.0時)
・発色ですが、マクベスチャートを表示させても赤や青に偏りすぎ等、見受けられなかったのでホワイトバランスがしっかり取れています。
また本製品はエッジディスプレイなので、端の光量が落ち込むので気になる人は気になると思います。私は気になります・・・これはpixel 6の方が良かったと思います。
参考で「マクベスチャートとエッジの光量落ち込み.JPG」を載せました。カメラのシャッター構造の関係で斜めに模様(フリッカ)が発生していますが、実際の目でみると斜めの模様は見えませんのでご安心ください。
・画面の輝度は500nitと言われ暗いのを心配していましたが、直射日光下でも視認できました。この時の輝度は100%に自動調整されます。
【バッテリー】
・バッテリー満充電100%、画面の輝度40%で、朝8時からブラウジング3時間、カメラで100枚程度、Youtube 3時間使って夜0時時点で35%程残っているので実用範囲内で1日は耐えられると思います。3Dゲームをやると流石に一日は持たないです。
・待機電力ですが、6時間なにもせず待機した場合(WiFI6電波MAX,4G電波MAXの状態) 4%の消費。24時間換算ですと16%消費という計算になりますので、待機消費電力は非常に優秀な部類に入ると思います。
・YouTube FullHD30fps 1時間の視聴(画面輝度50%,音量50%時)では、縦画面で6%、横画面で8%の消費となりました。
【カメラ】
・オートフォーカス(ピントが合う)精度からシーンに合わせた色温度の調整、光学4倍をはじめとした20倍ディジタルズーム(ブロックノイズが少ない)の性能、夜間の暗いところでの長時間撮影のノイズ処理等、下手な1inchセンサ搭載のデジカメより性能は確実に上。
・HDRもD-range(24bit深度)が威力を発揮しており、雲の隙間から太陽が出ていも太陽が飽和せず、雲のグラデーションもしっかり残っています。
・実際目で見るより、写真の発色はやや強めでインスタ映え向け加工がされていますが、違和感が無いレベルです。
加工がどうしても嫌な人はRAW+JPEG出力もあるのでRAWから現像して好みの色合いに加工すると良いと思います。
・ポートレートモードを使わずとも近い焦点距離の物体は背景がボケるので、雰囲気がある写真に仕上がります。消しゴムマジックも不要なものを後から加工して消せますが、若干消した感が残るのでお遊び程度かなぁ。「横浜マークランドタワー 1倍 16時撮影」で一部消した作例を載せましたのでよかったら探してみてください!)
【スピーカー】
ベースの低音から高音まで各楽器がはっきり聞こえ、迫力かつ音の分離がしっかりした音作りとなっています。強いて言うなら、少し中音が弱くドラムのタムタムの音の広がりが弱い、高音のシンバル、ハイハットが強調気味でいわゆるちょっとドンシャリ系です。スマホのスピーカーなので過度な期待は禁物ということで。私は十分合格の範囲で音楽を「楽しむ」分には全く問題ないと言えるレベルと感じます。
・Bluetoothで無線イアフォン接続も問題なし
【総評】
店頭でホットモックを持った時は熱いのが気になりましたが、実機はカメラやゲームするときに暖かくなるくらいだったので一安心。
文字起こしやカメラ越しの翻訳機能もオフラインで使えたりとGoogleお手製のAI機能を搭載したTensorチップが載っており、海外旅行やビジネスで特に威力を発揮しそうです。
またカメラの性能のピントが合う技術が凄く、まず人の目では確認できないくらい遠くに被写体があっても文字がはっきり読めるレベルまで拡大できる望遠レンズ+デジタルズームは必見です。
お店の遠くにあるポップで試してみると凄さが分かると思います。
これから旅行で写真が撮るのが楽しみになる一台になること間違いなし!参考になれば幸いです。
参考になった48人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年10月29日 08:40 [1510884-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 5 |
2日使用した感想です。
【デザイン】
写真で見ていた通り、カメラバーは大きいですね。
分かっていたので良いのですが。。。
基本的に可もなく不可もなくといったところ。
まぁ、悪くはないです。
カバーを付けるとカメラバーもアクセントに見えてきました。
アイコンをフォルダー表示(5×5)にしていますが、
もう少しフォルダの中のアイコンが表示されれば良いのですが、、、
縦横2個ずつしか表示されず、3個ずつ表示してほしい。
【携帯性】
Pro買っているので、期待していません。
ポケットに入れるサイズではなく、カバンで携帯するサイズですね。
【レスポンス】
十分早いです。
今のところ、レスポンスで気になった点はありません。
【画面表示】
写真撮影した画像など若干発色が抑えられているかなと思いはしましたが、
基本的に綺麗です。
【バッテリー】
丸1日使い倒して、バッテリー残量23%。
このペースなら日常使いで文句はないです。
【カメラ】
ズームに感動。非常に綺麗で文句なしです。これだけでも買った甲斐がありました。
完全にコンデジは不要です。うちのカメラはタンスの肥やしになることが決まりました。
消しゴムマジックはまだ必要に迫られる状況にはなっていませんが、
記録のために写真を撮る場合などに活用できると思います。
【総評】
文字起こしなどの音声認識もレベルが数段上がったようで活用範囲が広がると思います。
本当に購入してよかった。
ただ、無印とProの金額差が大きいですね。
私は画面サイズとズームなどのカメラ性能を取りましたのでProにしましたが、
ここに興味が無い人は無印で良いのでは?と感じてしまいました。
Docomoアプリから解放されましたし、買って大正解!決して損はしない携帯だと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年10月28日 10:29 [1510669-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| カメラ | 5 |
デザインが美しい!!色が綺麗。 |
【デザイン】
カメラがベルトみたいな帯になっていますが、私はとても好みのデザインで、格好いいと思います。また色が美しく、ずっと眺めていたくなります。
【携帯性】
6.7インチディスプレイを搭載しているので、許容範囲です。また200グラム超えのスマートフォンは初めてですが、重さは意外と気になりませんでした。
【レスポンス】
普段の動作で不満はありません。とても滑らかです。また「真・三國無双」のアプリを最高画質でプレイしても滑らかかつ、高画質に表示できているので満足です。
【画面表示】
前機種のP20 Proと比較しても非常に綺麗で、色が引き締まって見えます。鮮やかすぎず、自然な色合いです。
【バッテリー】
【カメラ】
4倍ズームと20倍ズームの画質の良さに特に驚きました。特に4倍は光学ズームなのでとても綺麗で、使いたくなる画質です。20倍ズームは劣化はするものの、さすが超解像ズームだな、と感心しました。
カメラに関しては私のブログでも作例を紹介しているので、興味があればご覧ください。
https://kimi-blog.hatenablog.com/entry/Pixel6Pro_2
【総評】
待ちに待ったPixel 6 Proです。デザイン、カメラの画質、レスポンス、どれも満足です。バッテリーに関しては使い始めたため、まだわからないので無評価にしました。画面内指紋認証はしっかりと押すと認識します。たまにエラーが発生しますが、気になるほどではありませんでした。
大切に長く使っていこうと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
山歩きやサバゲーにも最適な「軽装スマホ」
(スマートフォン > Galaxy Z Flip7 SoftBank [ジェットブラック])
4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス





















