発売日 | 2021年8月13日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 200g |
バッテリー容量 | 4800mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)







製品の絞り込み
レビュー表示 |
|
---|
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 19:14 [1545199-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
透明ケース付属で落ち着いたシルバー
【携帯性】
普通の6.5インチスマホですが、バッテリー5000なので若干重い
【レスポンス】
特に不満なし
【画面表示】
液晶なので有機に比べるとイマイチ発色悪いですが、有機と並べて比べなければ普通に綺麗
【バッテリー】
5000で三日もつ
【カメラ】
48M大型センサーで夜でも綺麗に撮影
【総評】
AUが投売りばら撒きしてますので、今なら安く手に入ります
オサイフケータイも対応で、全て兼ね備えてるから、2〜3万のスマホの価値あるけど、今なら15Kで白ロムかえます
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月13日 00:13 [1539062-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 2 |
本体。保護フィルムが傷だらけ |
付属品。必要十分な程度。 |
実際に撮った夜景。ノイズが目立つ上に若干色が不自然な部分が目立つ |
【デザイン】
今回はシルバーをチョイスしました。全体のデザインとしては、シャオミらしいデザインって感じです。でも個人的には野暮ったさを感じます。
【携帯性】
本機よりサイズが小さいarrows Weと比べると、本機の方が比較的軽いです。薄い上に持ち運びも不便はありませんでした。
【レスポンス】
SD480機なのであまり多くを求めるべきでないCPUですが、ウェブブラウザは結構サクサク動きます。またPixivアプリをインストールしてますが、これもサクサク動いてくれます。
他のSD480(Oppo A54,arrows We)機と比べても本機が性能高いように思います。
【画面表示】
若干青白く感じます。鮮やかに設定していますが、ちょっと程遠い画質ですね。
【バッテリー】
4800mAhの割にはちょっと持ちが今一って感じです。まあ、人それぞれ使い方は違いますが、ほとんどWebブラウジングで使ってると2日くらいで持ちますね。(酷使してるかもしれませんが・・・)
【カメラ】
AIカメラで撮影してみましたが、夜景だとノイズが多い写りですね。48MPとはいえ、残念な感じです。
【総評】
おサイフケータイ・防水付きで価格が2万円台後半、スペックもエントリークラスということであまり期待はしていませんでしたが、ゲームやカメラを除いてまさかここまで使えるような端末だとは思ってもいませんでした。普段使いなら余裕で動いてくれるので、コストパフォーマンスには結構優れている感じですね。
当初Xiaomiに関しては、自分は否定的なイメージだったんですが、今はそのイメージが覆った感じで、国内ではOppoと良い競合相手になりそうな気がします。
ただし、SIMロックがかかってないとはいえ、SIMステータスを更新しないと他社のSIMは使えないので最初は要注意です。
また、KDDIと共同開発したXiaomi端末で、バンドがKDDI向けに最適化されたものなので、もし仮に他社のMVNOで使う人にとっては厳しいかと思います。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2021年12月29日 19:27 [1533391-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
携帯性 | 無評価 |
レスポンス | 無評価 |
画面表示 | 無評価 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
普通のスマートフォンとして使うつもりなら0点に近い評価です。変なUIややたらとアカウント情報を xiaomi のサーバーに送ろうとする点など、評価の土台にも登りません。
しかし、モバイル Wi-Fi ルーターとして見ると非常に優れています。
この端末自体が Wi-Fi に接続した状態で、他の端末にホットスポットを提供でき、それらの端末も親となる Wi-Fi 側のネットワークを利用できます。
また、この機種で驚異的なのがバッテリーの持ちです。
ホットスポットをオンにして一日中過ごして、夜にバッテリー残量を確認してまだ70%近く残っています。
この機能はかなりバッテリーを消費するので他の普通の端末で同じ事をしたら1日の終わりには不安になる程度のバッテリーしか残っていないのが普通です。
というわけで、この機種はモバイル Wi-Fi ルーターとして評価すると非常に優れた端末と言えると思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2021年12月19日 23:11 [1530358-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
5年振りの買い替え。
ほぼ最低限の電話、メール、インターネットだけの使い方です。
1か月程度使ってみた感想
【良いところ】
通信速度は問題ない程度に速い
以前の機種ではネット出来なかった場所でも通信できるほど受信力が強い。
電池の持ちが非常に良く、一日使っても80%程度残量が残っている。
最初からケースとディスプレイ用フィルムが付いている。
【悪いところ】
大きく、重い。
ストラップ用の穴が開いていない→穴付きのケースを別買いしました。
単語の予測変換がいまいち。メールアドレスを学習して記憶してくれない。
カメラのピントが合い難い
スマホのタッチパネルが敏感すぎて触る直前で反応
色々気になるところはありますが、
最低限の機能を持つ電話として使うなら問題ないレベルだと思います。
大きさと重さがネックなので店頭で確認してみて、
許容できるのであれば値段が安いためお買い得だと思います。
→私は多少オプション付けて30,000円でした。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月10日 17:58 [1527375-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 2 |
【デザイン】
Xiaomi現行機とほぼ変わらないデザインで、悪くありません。
【携帯性】
若干大きめですが、悪くありません。
【レスポンス】
レスポンスは値段なりで、悪いです。指紋認証もワンテンポ遅れます。
【画面表示】
液晶ですが高リフレッシュレートで悪くありません。
【バッテリー】
バッテリーの持ちはかなり良いです。ライトな使い方であれば1週間はもちます。
【カメラ】
48MPのメインカメラですが、あまりきれいとはいえません。
【総評】
1万数千円で買えるのにコスパはかなり良いです。FeliCaも使えるので文句なしです。日本製だと間違いなく3万円以上はします・・・
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月25日 19:50 [1509847-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
Xiaomiスマホのデザインは中華スマホの中では優れたモノが多いのですが、本機種はその中でも特に良い方だと思います。
【携帯性】
比較的大きめですが、大きい割にはゴツさは感じない方です。
【レスポンス】
特別に良くもなく、悪くもない印象です。
【画面表示】
有機ELでない画面のタイプとしてはかなり良い方だと思います。
【バッテリー】
かなりの大容量バッテリーで長く持ちます。
【カメラ】
この価格帯のスマホカメラとしては使いやすくて色味も良く、かなり良い方だと思います。
【総評】
au、UQモバイル専売向けのXiaomi機種かつSIMフリー、シングルシムタイプということで、
対応バンドの特徴を見てもau回線に最適化しており、au回線なら通信速度、通信品質共に優秀だと思います。
au本家、UQ、povo、au系MVNOでエリアと通信の安定性が得られるというわけですし、
シングルSIM対応タイプという事もあって
ドコモ系、ソフトバンク系回線向きではない機種だと思います。
MNPや新規加入なら極めて安く端末が得られる機種ですし、au回線5G対応かつ防水防塵性の高い機種としてはコスパに優れた機種だと思います。更に内蔵FMラジオもきっちり日本の周波数帯に合わせています。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
2021年10月18日 21:21 [1507824-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
ymobile版の本機種で楽天モバイルで使えるかのテストをしています。最初のレビューですがセットアップするときに癖がありました。
最初にSIMロック解除に相当する作業 SIM入れてからWiFiつないでセットアップして再起動するとデータ通信できるようになります。
その後 普通のAndroidスマホのようにアプリ入れて設定していくのですが最初のうちは何か引っかかる感じがあり時々 うまく設定ができなくなったりします。
半日くらい いじっていると何かわからないのですがスムーズに動くようになってきます。
今日で約3日経ちました。
パートナーエリアから楽天エリアに入ったり出たりしたときの回線切り替えもでき 楽天で使ってもかなりスムーズです。
ただCPUの性能的に重い処理はさせていません。
裏でセットアップ中にいろいろ動いていたような感じです。
もう少しテストしてみて このあたりを確認してみようと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2021年10月13日 01:24 [1505923-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
すっきりしててかっこいいです。知らない人にはエントリーモデルに見えないくらいの見た目。
付属のケースは画面より高く全面を保護してくれます。ポケットに入れたときとか少しだけかさばりますがまあ保護性能重視なんで問題ないですね。
【携帯性】
重くはないですね。
【レスポンス】
これは思ったよりもっさりしました。今までフラッグシップモデルのAndroidだったのですが、非常に差がありますね。
ギャラリーをサムネイルで探すことが多いのですが、サムネが作成されるまで、数秒から数十秒、そしてスクロールする度待たなければならない。
MicroSDカードに入れてる影響もあるのかも知れませんが、それが一番残念でしたね。
【画面表示】
画面はきれいです。映画を見てても全く不満はないですね。
有機ELから変えたので、ここが一番不満かな?って予想してましたが、いい意味で期待を裏切られました。
ディスプレイが暗いというコメントをどこかで見ましたが、有機ELの方が暗かったんで、昼間の外でも問題はなかったです。
【バッテリー】
かなり持ちますね。
【カメラ】
カメラは正直良くないです。この価格でカメラに期待する人も少ないと思いますが、画質を望む人はやめたほうがいいかも知れません。
【総評】
良くできてますね。エントリーモデルである事に妥協できる人はおすすめです。
イヤホンジャックってやっぱり便利ですね。音楽系の動画みると、音ズレがどうしても目立ってましたし、Bluetoothは充電も切れる。
安物のイヤホンでもいつでも簡単に繋げられて楽です。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月12日 11:57 [1494316-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
無難なデザインで可も無く不可も無くといったところです。
廉価モデルですが、質感が安っぽいということはありません。
但し、同梱されているTPUソフトケースは安っぽいです。
保護フィルムは始めから貼付されています。
【携帯性】
画面が大きいので、それなりに重いですが、許容範囲だと思います。
厚さも普通だと思います。
【レスポンス】
ブラウジングや軽いゲームなどは問題なく動作します。
Snapdragon 480 5G、RAM4Gという仕様に若干の不安を抱いていましたが、
普段使いには十分だと思います。
【画面表示】
発色、光度共に良好です。
【バッテリー】
とても長持ちします。十分です。
【カメラ】
個人的にあまり写真を撮らないので、コメントなしです。
【総評】
3Gからの機種変更だったので、無償で交換してもらいました。
5G対応、Felica搭載、防水仕様、バッテリー長持ち、SDメモリ対応と、
日常シーンで重宝する機能を全て網羅かつ安価。
auユーザーで実用性重視の方には、有力な選択肢になりうる思います。
その一方で、キャリア端末ゆえの制限か、Xiaomi端末でありながら、
デュアルSIM、デュアルアプリに非対応なのは致命的に残念なところ。
キャリアは仕様でユーザーを縛り付けるのではなく、サービス/商品価値で
勝負して欲しいです。
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月26日 04:15 [1486030-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
パッケージ(同梱品)、端末外観 |
APN設定(ドコモSIMは主要事業者自動表示)、SIM抜差しても再起動無し |
プリインアプリ一覧、設定画面、セットアップ直後の初期容量、デバイス情報 |
設定項目の一部、ホーム設定、初期テーマ、プリイン壁紙一覧 |
設定項目の一部(サウンド、ディスプレイ、ロック画面) |
カメラUI(写真、ビデオ、プロ)、各モードカメラ設定項目など |
【デザイン】
リアパネルはPC+アクリル素材ながら、それっぽさが全く無く、パッと見は金属っぽく感じます。
外装ケースなどフレームもPC素材(ガラス繊維含)で音量ボタンのみアルミニウムとなってます。
指紋が目立たない艶消し加工がされており、廉価モデルながらもあからさまな安っぽさは全くありません。値段以上の質感があります。
ベゼルは下部がそこそこありますが、このクラスの端末にハイエンド同様のベゼルレスを求めるのは違うかなと思います。
パンチホールカメラもそこそこ存在感はありますが、気になるほどではないです。
【携帯性】
重量は200gあるため、ある程度の重さは感じます。軽さが売りの1つであるMi 11 Lite 5Gも購入してますが、比較すると重たいです。
手に馴染みやすいデザインではありますが、気になる方は気になると思います。
自分はGalaxy Noteシリーズなど200g超え端末を多数利用してきてるため慣れてますが、重量が気になる方はご注意を。
【レスポンス】
Snapdragon 480 5G採用モデルで、ライバル機はau/UQ mobile及びSIMフリーで発売されているOPPO A54 5Gになります。
レスポンスはOPPO A54 5Gよりも若干いいかなという感じですし、ゲームとかしないなら割と使える機種だと思います。比較的サクサクではありますが、場面によってはもっさりになったりもあります。バリバリ使わない場合は十分使えるのではと思います。
RAM 4GBと少なめですが、価格を考えればまあ仕方ないかなという部分ですね。
【画面表示】
IPS液晶の6.5型(FHD+解像度)モデルで、発色は比較的良好です。
静止画では50Hz、動画では60Hz、スクロールでは90Hzとリフレッシュレートを自動的に調整する仕様で、このクラスの端末としては申し分ないです。
【バッテリー】
4,800mAhと最近の端末としては比較的普通になりつつある容量となってます。
バッテリーの減りは比較的緩やかな印象で、普通に使う方なら2-3日は持つのではないでしょうか。
18W急速充電対応ですが、残念ながら昨年auから発売されたMi 10 Lite 5G XIG01と違いACアダプタが別売となってます。
【カメラ】
4,800万画素の広角カメラ、200万画素のマクロカメラ、200万画素の深度カメラという珍しい構成です。
超広角や望遠がないためカメラ重視の方には向きませんし、普段は実質的に広角カメラのみを利用する形になります。
品質は可もなく不可もなくです。
あまりこだわらないような方、メモ程度にある程度の品質で撮影できればいいという方は問題ないのではと思います。
【総評】
auと共同開発したXiaomi初の日本専用モデル(防水防塵&おサイフ採用)であり、5G対応ながら一括28,765円という価格設定でコスパは非常にいいと思います。
同じSnapdragon 480 5Gを採用しているライバル機OPPO A54 5Gのau版とは価格設定が同じですが、防水防塵やおサイフ対応な分、こちらが断然有利です。
販売店にもよりますが、発売当初からMNPなら一括1円とかやってますし、機種変更や端末単体購入でも2.2万程度で購入できます。
中古販売店の未使用白ロム購入だと、1万円台とかもありますね。一括1円で購入されたものを売却したものでしょうが、中古販売店で白ロム購入するのもいいでしょう。
XiaomiのMIUIは若干使いにくく慣れが必要なため、誰にでもオススメできるというものではないため、実際に操作してみてから購入するのがいいかなと思いますが、カメラにあまりこだわらない方とかであればアリかなという感じです。
【その他】
10月からのSIMロック原則禁止に先だってSIMフリーをうたい発売されてはいますが、実際のところは従来のau端末同様にWi-Fi接続してからSIMステータス更新が必要です。
おそらく当初はSIMロック有で開発されており、10月からのSIMロック原則禁止義務化を前にSIMフリーとしたんでしょうが、UQ mobileのSIMフリーをうたいながらSIMステータス更新作業をさせるAndroid端末と同様です。
最初は何故SIMを認識しない?、APN入力しても保存で弾かれると思っていたら、まさかのSIMステータス更新が原因でした。
他社回線で利用してほしくないためかauは全くアピールしてませんが、SIMフリーをうたう以上は周知しないとダメではと思いました。
これから購入される場合で、au系以外の回線で利用するという場合はご注意を。 おそらく9月に発売されるUQ mobile向けも同じでしょうね。
docomo系SIMを挿入した場合、主要APNが自動自動表示されますが、au SIM(MVNO含む)では5G NETのみ表示され手動入力が必須となってます。
au共同開発モデルということで、docomoの5G n79/4G B19及びB21やSoftBankの4G B8非対応なので、au系での利用が一番安定して利用できますが、au以外でもAPN設定すれば問題なく利用できます。
あとキャリア端末ながらSIMトレイ抜き差ししても再起動しないため、入れ替えしやすいです。
SIMトレイ抜き差しで再起動しないキャリア端末は、Galaxy A32 5G SCG08、Galaxy S21 5G SC-51B、Galaxy S21 Ultra 5G SC-52B、OPPO A54 5G OPG02の4機種で確認済ですが、最近はこの仕様が標準になりつつあるのかもしれません。
参考になった255人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2021年8月13日 00:30 [1481824-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
標準(広角)カメラ撮影例 |
マクロカメラ撮影例 |
背景ボカシ撮影の例 |
メーカーサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
当方、映像の専門家なので、画面表示と写真画質を重点的にレポートします。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
前面はほぼ全面が画面。インカメラは画面上中央のパンチングホールに収まり、画面の有効面積が広く、最新スマホの雰囲気です。
背面は上位モデルのようにガラス素材ではないようですが、光の反射で奥行を感じる特殊な加工が施され、素材感も良好。ほか、サイドのエッジ部分は金属素材のようでガッチリした印象です。
総じて、価格を考えると、見映えは非常に良く感じます。
【携帯性】
重量は200gで、ズッシリとした重みを感じます。
因みに、直近でレビューした同シャオミの「Mi 11 Lite 5G」は159gと軽量でした。
軽量性を重視される方はご留意を。
【レスポンス】
SoCはSnapdragon 480 5Gです。
処理能力は、各所からベンチマークが出ていますが、エントリークラスの位置付けながら、少し前のミドルクラスに近い印象。SNSやブラウジングなどに加え、シンプルなゲームなら問題なくプレイできると思います。
実際に触れても同様の印象で、ライトなシューティングゲームやパズルゲームは滑らかに表示。ほか、アプリの起動も俊敏で動画視聴も問題を感じないなど、日常使いには充分以上の性能だと思います。
【画面表示】4
液晶タイプでサイズは6.5インチ、解像度は2,400×1,080画素(FHD+)です。液晶タイプなので、極端な斜めから見ると輝度が低下して見えますが、色味が殆ど変化せず自然さをキープできるのは立派と言えます。
最大輝度は上位モデルに比べるとやや暗めですが、真夏の直射日光下でも反射を避ければ内容が確認できるレベル。少し日陰を作れば全く問題ないでしょう。もちろん、屋内利用なら、不便を感じることはないはずです。
色域はスペック表記がありませんが、sRGB相当でしょうか。DCI-P3をカバーする上位OLEDモデルに比べると色鮮やかさに欠けますが、一般的なコンテンツはsRGB相当で問題なく見ることができますので、実用充分と言えます。実際には、色味に誇張が無く、ナチュラルなテイストが好ましいです。
YouTubeは当方の環境(Wi-Fiで常時200Mbps以上)で1080/60p再生が上限でした。HDR表示には非対応で、特に輝度が高くない液晶モデルとしては妥当だと思いますが、上位モデルとの違いとしてご参考までに。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは使い方にもよるので評価が難しいですが、容量は4800mAと大きめです。
因みに充電は最大18Wで、上位モデルの30W級と比べると控えめ。製品選びの際に、上位モデルとの違いとして、留意されると良いと思います。
【カメラ】
撮影例を添付しています。
メインカメラ(標準/広角)は約4,800万画素です。光学レンズによる超広角や望遠機能は備えていません。上位モデルとの大きな違いと言えます。添付の「大阪城」がメインカメラで撮影した画像です。ディテールがやや鞣され、階調表現と併せて解像度は限定的ですが、色味がナチュラルなのは良いですね。SNS投稿用途なら充分だと思います。
深度センサーで背景をボカした撮影が可能です。撮影後にf16〜f1.0まで調整することもでき、限界はありますがピント位置の選択も可能です。添付の観葉植物が撮影例(f1.0)ですが、被写体にある程度の奥行があっても対応でき、自然なボケの効いた撮影が可能です。
また、約200万画素のマクロカメラが搭載されていて、4cmまで接写が可能です。画質は添付の「花」の写真をご参考に。解像度面では高精細とは言い難いですが、色味がナチュラルで、一般的なSNS投稿なら実用的だと思います。
動画は撮影例をYouTubeにアップロードしました。
クオリティーの上限は1080p/30fps。H.264に加え、H.265も選択可能です。
・1080/30p/H.264 の例 https://youtu.be/gCrSFabK-Uw
・1080/30p/H.265 の例 https://youtu.be/LUAr5T5KoEY
手振れ補正機能が無く、手持ちの場合はブレに注意が必要です。動画をあまり撮影されない方にとっては、何ら問題はないでしょう。
【総評】
重量が200gなのは少し気を付けたいですが、重量のお陰か、本体スピーカーはモノラルながら、音量を少し大きめにしても聞き易いのはプラスと言えます。
総じて、ディスプレイもカメラもシンプルですが、実用充分のクオリティー。5G対応で、「おサイフケータイ」(Felica)やIP68の防塵・防水など、日本ユーザーが重視する機能もしっかり網羅。外観の洗練度も高く、価格重視で5Gスマホをお探しの方には、高コスパな良い選択だと思います。
参考になった223人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
誠実に設計された満足度の高い端末。
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])5
コヤマタカヒロ さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
