発売日 | 2021年4月16日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.67インチ |
重量 | 193g |
バッテリー容量 | 5020mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)







製品の絞り込み
選択中の製品:Redmi Note 10 Pro SIMフリー絞り込みを解除する
よく投稿するカテゴリ
2021年5月4日 17:30 [1450415-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 3 |
マクロ |
【デザイン】
結構高級感ありますね。3万のスマホには見えないです。ただ最初のフィルムは少しずれてました。
【携帯性】
大きさの割にはまだいい方。前作はもっとゴツかったですし。
【レスポンス】
普通のミドルスマホって感じです。120Hzにしても処理能力が低めなのでスクロールはカクつくのが気になります。765Gだったら良かったですね。
【画面表示】
ここがこのスマホの一番気に入ったところですね。真ん中パンチホールは意外と気になりましたが、かなりいい有機ELが積まれてます。あと紙のように見えるモードとか工夫があって目が疲れません。
【バッテリー】
SIM入れてないため無評価
【カメラ】
一億画素ってだけでそんなにいいとは思いません。高精細な写真を撮ってあとで拡大したい人にとってはiPhoneより良いカメラと言えるでしょう。マクロも使えなくはないです。それなりに実用性もあって楽しめるカメラだと思います。
【総評】
コスパが高くて話題でしたので買ってみました。
僕がこのスマホで推しなのはディスプレイです。この価格だと日本国内では一番いいのでは無いでしょうか?ただ自分はYouTubeとか観るように買ったのですがスピーカー音が小さいのが気になりました。ステレオなのに物足りないです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月29日 06:19 [1447652-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
同社のnote 8 proやnote 9tなども持っていますので、それらと比べて評価します。
【デザイン】
無難ですね。
背面素材などは少し安っぽいですが、カバーを付ける人が多いでしょうから、気にするほどではないかと。
【携帯性】
もはや今のミドルレンジ以上のスマホに携帯性を期待する人もいないでしょう。
【レスポンス】
これは1番の不満点。
CPUがsnapdragon732Gなので、そこまで劇的にレスポンスが良くなるとは思っていませんでしたが、はっきり言って9tのほうがいいくらいです。
普段使いなら問題ありませんが、ゲームなどをハードにする人は選択肢にいれないほうがいいでしょう。
【画面表示】
有機ELということもあり、キレイです。
しかし、今はIPSディスプレイの端末もかなり技術が進んでおり、気にする人でなければ違いはそこまで変わりません(原色などの発色はさすがに差がある)。
かといってXperiaなどのハイエンド有機ELと比べると明らかに劣ります。
レスポンスも良くない少し高めのnote10proに有機ELのためだけにお金を出してわざわざ買うか、と考えたら疑問が。
それならもう少しプラスして1世代前のハイエンドを買うか、他のミドルレンジにしたほうがいいと思います。
【バッテリー】
これは文句なしですね。
容量が大きいうえに充電速度にも妥協していないので、この点は中華スマホの強みです。
【カメラ】
性能を犠牲に価格を落とした9tよりはキレイですが、これもミドルレンジの域を出ていません。
価格を考えたら充分なので、気にする人でなければ大丈夫でしょう。
【総評】
正直、売り出す時期が間違っていたなあ、という感想です。
少し前にSoftBank独占で発売したnote9tが思いのほか性能がよく、有機ELやカメラ、RAM容量以外で勝っている点がありません。
値段も1万以上の差があるので、そこに価値を見い出せるかどうかが、購入する人を選びそうな機種です。
良い所として、低価格ながらデュアルSIMでSDカードとスロットを分けているのは購買層を考慮していて○。
あとはイヤホンジャックが付いているのもいいですね(最近は有線需要が高まってどの機種もジャック有りに戻していますが)。
個人差はあるでしょうが、私としてはnote10proを今の時期にわざわざ3万オーバー出してまで買う必要はなかったかなあ、と。
ただしその人の状況によって需要は変わりますので、今から購入する方はスペックや使い道などを考慮して熟慮することをおすすめします。
決して悪い機種ではありません。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月28日 02:11 [1447381-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
この価格帯でデュアルスピーカー搭載という事で少し期待してましたが、何だかこもったような音が左右から聞こえてくるだけで残念でした。
ヨドバシで電子モックを一度触りましたがその時は周りの騒音でそこまで良し悪しが判別出来なかった。
ただイコライザー系のアプリを入れて調整すれば随分マシになります。
動画やゲームする度に個別にアプリ立ち上げる手間が発生しますが…。
それからランチャー系アプリを入れた場合ジェスチャー操作が使えないのが一番困りました。
novaランチャーを愛用しているので使いにくい純正ランチャー強制はAndroidのカスタマイズ性を一つ潰しています。
5020mAhの大容量バッテリーと急速充電は◎
楽天モバイルはsimを刺すだけでapn設定する必要もなく使えました。
最後に着信音や目覚まし、壁紙を設定する時に一々変なサイトに飛ばされるのは流石にバツ。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月23日 19:11 [1445415-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 無評価 |
XiaomiはAUのmi10Liteからの2機種目となります。
普段はXperia1UやGalaxyNote20UやTORQUEG04などを使用してます。
今回のredmi Note 10 pro はIIJにて購入しました。
【デザイン】
高級感があるという事前の情報がありましたので期待してましたが自分がハイスペックを使ってる事もありそこまでいいとは思いませんでした裏側もどこかの博士がベタ褒めしてましたが個人的には全体的に安っぽいです。ミドルにそこまで求めてはいないですがこの価格帯ならmi10Liteの方が自分は好みでした。今回は2万以下という事を考えて星4にしました。半透明風のケースは最初からパッケージに入ってますのは助かります。
【携帯性】
大画面を主に使っているので気になりません。大画面は一度使うと戻れなくなるのでこのぐらいのサイズが理想です。トリプルスロットを搭載してます。
自分は現在IIJSIMと楽天モバイルSIMをとりあえず装着してみてますが今後様々なSIMを入れて試用してみたいと思います。
【レスポンス】
mi10Liteとそこまで変わらないかなと言う感想です。ハイスペックモデルと比べるとやはりひっかかりともっさり感があります。この価格帯を考えるとこんなものなのかなと思います。あまり期待しないほうがいいと思います。
購入後なので数日経過してからもしかしたら安定してよくなるかもしれないのでその時は追加にてレビューいたします。
【画面表示】
リフレッシュレートを60から120に変更してますがそこまで実感はできないですかね、スクロールもひっかかる時があります。クリック反応も良くないときがある。
デュアルスピーカーはちょっともっさりした音ではありますがやはり迫力があります!!外ではイヤホン使用の方が多いのでしょうが家で動画視聴の時はデュアルスピーカーはいいなあと思いました。
【バッテリー】
まだ購入したばかりで色々と弄っているので減りが早い印象ですが安定してきたら変わるのでここはまたレビューします。
【カメラ】
もうしわけないですがカメラは全く使わないので使ってません。カメラの出っ張りについては付属されているケースをつけてる事もありますが気になりません。
【総評】
IIjのキャンペーンで2万弱で購入できたのでいいのですがこれを定価34800円でほしいかと言われると購入したくないというのが本音です。それならもう少しだしていいものを買いたいですし、お金がないのならもっと安い端末を買ってました。今5Gスマホはまだいらない!4Gでトリプルスロットが欲しいという方がキャンペーン適用で安く手に入れるのなら候補としていいと思います。
私はゲームもカメラもしないのでこんなようなレビューになり申し訳ありませんがXiaomiさんにはこれからも頑張ってもらいたいです。ありがとうございました!!
【追記】
数日経過したので追加レビューします。
120Hzディスプレイについては正直驚くほど?実感はありませんでした、比較動画とかも古いスマホと比較してるものがあり参考にならないものも多いかと思います。
私もGalaxyなど120Hzディスプレイのスマホもタブも使ってますがハイスペックスマホの120Hzディスプレイはヌルヌルで感激しますのでちょっとがっかりです。
このスマホをホットスポットにして他のスマホからテザリングして使ってみましたがなぜか速度が遅いというか詰まると言うか2.4でも5でも同様でした。
mi10riteをホットスポットにすると問題ないのでこの端末をモバイルルーター代わりにするのもちょっと厳しいかもしれないです。(複数のSIMで試しましたが変わらずです)せっかくトリプルスロットの特性を活かしてモバイルルーター代わりにしようと思っていたのに残念です。
レスポンスについては初日よりも若干よくなりましたがやはりスクロールなどでひっかかかる感じがしますがあくまでもミドルクラスと思えばそんなものなのかなぁと思います。
防水に関してはIP53なのであまり期待できないと思いますが水洗いやお風呂やシャワーなど軽くテストしてみたいと思います。
最後ですが付属でついてるケースについてですがUSBタイプC端子の部分が開閉できるようになってるのですが何度もしていると閉まりが悪くなりそうです。
開閉できなくてもよかったのではないかと思います。
参考になった27人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月20日 11:20 [1445335-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 2 |
綺麗な化粧箱 |
怒涛の100Mbps |
ゲームしながらゲームが出来る!(BlackShark3にも追加されてくれー(泣 |
左下はα7Vという一眼レフカメラです。場違いですが参考用です。 |
夜景モード、プロモードの比較 |
比較用のRedminote9S |
【デザイン】普通です。
【携帯性】RedmiNote9Sと比べると16gも軽量。これは片手で持つ事も多いスマホでは大きな差ッ!……と思いきや、思ったほど軽量な感じはしないです…下に重心が来ているせいかもしれません。ゲームやったりTwitterしたりと横持ちと縦持ちで持ち帰る時なんかは、軽さを感じます。
【レスポンス】特に不満は無いです。Redminote9sでその性能については十分把握していたので、もともと不安にも思ってないところです。
【画面表示】正直有機ELは黒の階調が綺麗というよりも潰れてしまっているように見える事も多く、満点にはしづらいところです。
【バッテリー】リフレッシュレート120hzにしても普通の減り方…って印象です。9Sのスタミナお化けな印象は消えますが、ネット上でスクリーンショットの画像を見る時に電池残量が少ない画像を見るだけで動悸息切れ吐き気等の症状が起きる方々を不健康にするものではないです。
【カメラ】正直既存のレビューとかを見ていると思ったほどでは無いかな…と少しがっかりした印象はありました。とはいえ、正直なところパソコンで写真を確認したりするからそう思うだけで、実際のところスマホで見る分には十分な性能を持ってるのかな。とも思います(結局多くの人にとってそれで充分だから、そういった部分にもあまり力を入れて開発されないのでしょう。)
ちなみに、夜景モードに関しては使ってみるとISO感度が9000ぐらいまで上がっていて。SS1/9あたりで撮影されたりしてました。これなら、SS1秒のISO6400ぐらいの設定でプロモードで撮影したほうが良いのでは?と思い、何度か撮影してみました。
画像にも掲載していますが、やはり手持ちとなると若干手振れが気になるところなのですが、どちらにせよスマホで見る分には見てすぐにわかる程手振れしてる感がなく、一気にすごい良い写真が撮れるようになった!という嬉しい気分になります。
ISO感度6400でこれだけノイズの少ない写真が撮れるというところにおいては素晴らしいと思う反面、そのカラクリというか細部を見るとノイズリダクションをガッツリ効かせてます!といった塗りつぶされた感が目立ちます。2.1μmと言えば、RICOH GRVぐらいの画素ピッチになりますし、マイクロフォーサーズの1600万画素でも確か3.7μmかそこらだった筈なので、よくよく比較してみるとスペックなりという印象です。高感度ノイズ自体もそれはそれで趣きがあるという見方もありますし、私も賛同するところなのでノイズリダクションについては強弱等の設定が出来ると嬉しいです。
また、Redminote9Sと比べてプロモードでのISO感度設定が上限3200→6400へ。また、長時間露光時に経過時間と残り時間が全然わからない仕様が改善され、〇型のメーターみたいなのでわかりやすくなりました。
長時間露光同士で対決するとどうなのか?と思い、Redminote9Sでも撮影したのですが、あえて意地悪したような事は無いのですが、中々手振れだらけの写真になって綺麗に撮れませんでした。特にRedminote10Proにおいては手振れ補正機能の向上等の情報は得られてないですが、興味深いところです。
【その他】
・Redminote9sでは下部のスピーカのみであり、指でふさいでゲーム音が全く聞こえないというのが頻繁に発生していたので、デュアルスピーカになった事は大きな改善と思われます(ただし音質自体は別に良くはないです。)
・クチコミでも話題がありましたが、WiFiのみで設定しようとするとGoogleサーバへ接続できず、解約済でも初回アクセス時だけでもいいので、SIMカードを用意する必要があります。どこのご家庭にでもあるものなのでそれ自体は問題ないのですが、それに気づかず初期不良か何かと返品しそうになりました…。
・スクリーンレコーダー機能に怒涛の100Mbps設定がやってきました。問題なく録画出来ててびっくりです。ただ成果物に関しては100Mbpsにしては結構ブロックノイズ感があるような…。
・驚愕だったのがフローティングウィンドウ機能です。ゲームしながらゲームが出来ます。昔のAndroidのようにどちらかアクティブでない方がサスペンドされたりすることもありません。ネットで情報を探しながらプレイする等も可能になりそうです。ただ、こちらについてはRedminote9Sにも同等の機能はあります。
【総評】
Redminote9sしか知らなかったあの頃は、高いコスパに感動したが、Blackshark 3(Xiaomiのゲーミングスマホ)がグローバル版でも技適マークが付いててしかも5万円で購入可能とわかってからは、Redminoteシリーズに関しては正直コスパ的にどうなのか…というところはあります。
カメラの期待外れ感も正直よくない印象でした。スペックを見ればある程度性能というのは把握できるものですが、私は1億画素自体を欲してるわけではなく、あり得るわけはないですが最悪1画素でも良いんです。綺麗な写真さえ撮れれば!!!
綺麗な写真が撮りたい。思い通りに撮影したい。そういった撮影体験こそが本当に求めるものであり、1億画素や9-in-1ビニングテクノロジー自体が欲しいわけではありません。
カメラについては、プロだとは思ってないですが全くの素人だとも思ってないので、正直画素数競争に踊らされてしまったな…と反省するばかりです。
個人的には静物ばかり撮影するので、光学手振れ補正なりが搭載されシャッタースピードを長めにとって、ISO感度を下げられるようになったり、ゲーム性能に関しても海外ではPOCO F3なんか3.3万円程度でSnapdragon870搭載してたりしてるので、同等といかずとももう少し上のスペックである事が望ましいです。
長文となりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
参考になった66人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
祝!完全復活!日本人のための完成度高いスマホ
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
