発売日 | 2020年9月4日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.6インチ |
重量 | 193g |
バッテリー容量 | 4160mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2023年6月1日 22:52 [1721608-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
ドリームホワイトを購入。見る角度によって水色〜白に変わりますが基本的には水色ですね(笑)
【携帯性】
サブとして自宅のみで使ってるので携帯性は特に問題なし
【レスポンス】
これも問題ないですね。2020年発売のいわば型落ちですがSD765が使われてるので・・・
現在のこの価格帯はSD695が主流ですがベンチマークは同じか765のほうがやや良いくらいですし
【画面表示】
これも有機ELということでとてもきれいです。
【バッテリー】
さすが名CPUであるSnapdragon 765G、バッテリー持ちも良いです
【カメラ】
記録的に撮るならいいですが、画質的には値段相応かなと思います。
とはいえ、悪くないですよ
【総評】
自宅でサブスマホとして主にポイ活で使用しています。フリマサイトで未使用品がいまでも安く出る(10000円〜20000円の間で)のでオススメです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2022年11月4日 04:33 [1641669-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】背面ガラスでシンプルでとてもかっこいい!!
【携帯性】6.6インチなので携帯性で言えば当然悪いが画面が大きい事でメリットの方が勝ってる!
【レスポンス】13に上げた事でXiaomi仮想メモリ2GBが使えて6+2の8GBメモリでとてもサクサクになりました。ゲームなどもハイパフォーマンスモードで遊んでも軽快で発熱も普通で気にならないレベルです。
【画面表示】流石有機ELなんで発色がとても良い。
【バッテリー】ずっとiPhone使ってましたがAndroidに久しぶりに乗り換えて超絶進化を感じられました。電池持ちは容量多めなのでAndroid優秀ですね!!
【カメラ】カメラは余り使わないのでごめんなさい。
【総評】iPhone6s~SE3まで長年愛用してきましたがAppleサポートの対応がとんでもなく悪いので(Appleなんか二度と使うかw)全部売却して、Androidに久しぶりに乗り換えての総評になります。自分は某レンタル店でBランク16000円程で購入して使用してますが、16000円台で買える端末なのかと言うくらい性能が優秀だと感じました。OSが13になった事で仮想メモリが2GBも追加で使えて8GBメモリでサクサクです。Appleだと16000円くらいだと買えて8か8plusくらいなので性能と言えば8でメモリ2GB 8plusでメモリ3GBなのでサクサク動作するかと言えば保証が全く出来ないレベルです。サポートも来年には終わりそうですし...今からサポートが終了予定の端末を買うのはどうかなって思います。ちなみに2万円以内で購入を考えるのであれば、このXiaomiのXIG01は購入して良い端末だと感じました。物価高騰でiPhoneどんどん高くなるし、それに比べてAndroidは値段お手軽で性能抜群!!やっぱ最終的にはAndroidなんだなって思いました。リンゴから乗り換えて大成功でした。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月13日 00:11 [1498358-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
Amdroid12 Antutu9.4.1ベンチスコア |
購入から1年程使っていますが、Android12にアップデートされまだまだ快適に使えています。
さすがに新品の流通は殆どなくなってきましたが、中古でかなりお手頃です。
お手頃ながら765Gの安定した動作は魅力です。
オサイフ、防水機能、SDカードなど省かれたところもあるものの、現行ミドルのSDM695とも遜色ないのでコスパに優れる端末です。
【デザイン】
背面ガラスの質感も良く、安っぽさは皆無で落ち着いたグラデーションがきれいです。
ただそれゆえに指紋がつきやすい。
ここ最近のMiやRedmiは指紋が付きにくい加工されてるので若干気になる
【携帯性】
さすがに6.6インチで縦に長いので携帯性は良いとは言い難いです。
ただ、重さは190g前半と標準的で背面がカーブしてるデザインなので結構持ちやすいし厚みも薄いです。
【レスポンス】
普段使いに必要十分以上の応答速度があると感じます。
ブラウジングなどではサクサクそのもので何の不満も出ません。
3D性能もそこそこの性能があるので軽めのゲームであれば快適に動作します。
AntutuベンチはV9.4.1にて39万前後(3D10万前半〜後半)
発熱も室温27度でピーク時で35度と控えめ。
765Gは発熱ほどほどな割にサクサク動くのでバランスが良いと感じます。
【機能性】
画面内指紋認証は精度も十分で実用レベルだと思います。
少し湿った際の手で触っても十分反応しています。
イヤフォン端子あるところ、Bluetoothコーデック豊富なところも〇
メモリ6GBありますがMIUIはタスクキル強めなので同時タスクが苦手なのは不満点
SDカード非搭載、おサイフ、防水防塵非搭載と日本仕様に適応してないところにコストカットを感じます。
とはいえ128GBありますのでSD無くても容量は十二分と感じます
またau端末なのでシングルSIMな上に対応バンド、Volte対応にクセがあるのも注意点、裏コマンドのVolTE設定さえすれば他社SIMも特に問題なし
【画面表示】
有機ELの品質も十分で発色も良好、視野角も広くとても綺麗です。
床に置いて少し離れてみても十分視認できる点は有機ELのメリットかと思います。
Note10+と遜色なく、価格考えると不満は一切出ないです。
【バッテリー】
大画面に4150mahと標準的な容量ながら、765Gチップの省電力性が良好なので十分に持ちます。
ヘビーに使っても1日使いきれない程度に持ちますし、普通の使い方であれば2日以上は十分持ってます。
ただ高負荷ゲームは他より減りが早いので無理な使い方はしない方が吉
これより安価の大容量のミドル機から考えると当然持ちは劣りますが、上位機種と比べるとかなり持ちは良い方だと思います。
20Wと標準的な充電性能ですが、1時間程度充電すれば7-80%程回復するので十分だと思います。
【カメラ】
4眼ですが望遠がないのでズームは弱め。lite版なので仕方ないですが。
暗所は少し絵作り暗いかなと思う場面もありますが、夜も結構綺麗に撮れますし十分使える
そつなく撮れるしミドル機としては十分なレベルですが、IMX系のセンサーではないこともあり同社のRedmi Note 9Sの方が若干綺麗に撮れるかなって印象
【総評】
弱点が少なく総合力が高い、コスパに優れたスマホだと思います。
画面サイズも大きく、レスポンス、バッテリー持ち共に良好です。
安くそこそこ快適な性能を使いたい場合には刺さる端末かと思います。
2022年夏までのミドル端末がパっとしないので、性能的にもまだまだ現役でお世話になりそうな端末です。
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月4日 14:06 [1547386-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
フリマで未使用品を2万円以下で買えたので、サブで持っているGalaxy Note9と比較しつつレビューを。
【デザイン】
本当はコズミック グレーが欲しかったもののドリーム ホワイトしかなく、半ば落胆しつつホワイトを購入しましたが、背面の角度によって変わるカラーが想像以上に綺麗でした。
傷防止にカーボン調の不透明フィルムを背面に貼ったので質感は分からなくなりましたが、ドリームホワイトの角度によって色が変わる持ち味は活きたままだったのは嬉しい誤算でした。
フレームはメッキ加工ですが、これが明るめなメッキで少し安っぽいです。あとは傷が入りやすい。
ただ元々が5万円以下の端末であることを考えれば及第点以上です。
【携帯性】
約6.6インチディスプレイなので致し方ない部分ですが普通は持ちにくいです。
背面側がGalaxyのエッジディスプレイみたくエッジ加工されているのでフィット感は申し分ないですが、手が小さい方にはちょっと厳しい横幅ですね。
重量バランスがいいのか200g級のわりに最初は軽い?と感じますが重いことは重いので、長時間の使用は少し厳しい面も。
【レスポンス】
ミドルレンジ品とはいえSnapdragon845に近い性能を持っているだけに、使用感としてはまぁ安い端末だからなぁと思わされることはほぼないです。
Twitter等のSNSを見る分にはNote9より引っ掛かりを感じるものの、ガックガクやんけ!となることもなく不都合を感じることはない性能です。
ブラウザのページを開く速度やアプリの起動レスポンスで比較すると役0.1秒ほどNote9が上回るもののほぼ互角の性能を発揮しています。
【画面表示】
昨今流行の90Hz、120Hzディスプレイや、タッチサンプリングレートが特別高い端末ではないので操作感は至って普通です。
発色は有機ELらしいビビットな発色から原色に近い発色、sRGB発色と様々な色域を選べるのも面白いポイントです。デフォルトでは少しビビット過ぎるように感じますが、安物にありがちな色合いが崩れるということも一切ありません。
【バッテリー】
4,160mAhバッテリー搭載ですが少し前のハイエンドと全く変わらない性能を持っているだけにバッテリー持ちは期待し過ぎは禁物です。
Note9と比べれば、此方の方が少し優秀ですね。
待機時のバッテリー減りは大人しい機種のように感じるので、スリープが多い方だと持ちはいいように感じるかと。
ロー〜ミドルローあたりの端末から買い替える方だとバッテリー容量こそ多けれどSoCに負荷がかかると性能が高い分ゴリっと削れる感覚に陥ると思いますが、スペックとバッテリー持ちはトレードオフに近い部分があるのでご注意を。
【カメラ】
作例は他の方もしくはネット上の画像を見て頂ければ助かります。
200万画素のセンサーはSamsung、それ以外はOmniVisionのセンサーのようですが、値段のわりに非常に綺麗で驚きました。
メインカメラは日中であればハイエンド機と比べても酷いな〜と感じることはないレベルで撮れてしまうので、ここが安い端末の所為だな...と感じることは一切ないと言っても過言ではないです。
ただ望遠レンズは日中でも解像感が薄く、メインレンズは暗くなってくると街灯のある街並みの撮影で画質の低下が目立ち始めます。例えば建物の立体感を失うとかではなく、Note9で撮ると見える建物の線が消えているだとか、窓枠が荒いとか、そういう類の物でガビガビの画質になることは少ないです。
メインは街灯が少なくなってくると流石に限界を迎えますが、値段を考慮すると必要十二分の画質でしょう。
【ゲームや発熱、充電について】
昨今のミドルハイに当たるスマホがどんなものかを知りたくて買った所があるので、最近遊んでいるCoD mobileを連続5回遊んだ時ののMi 10 Lite、Note9、5iiのバッテリー温度推移を見てみました。
※全ての端末で手帳ケースに入れた状態、画質設定は各々が出せる最高設定、室温24℃
・Mi 10 Liteスタート時バッテリー58%、バッテリー温度31℃
1回目{57%/32℃}→2回目{55%/34℃}→3回目{52%/35℃}→4回目{50%/36℃}
計25分のプレー、8%の消費、5℃の上昇
・Galaxy Note9スタート時バッテリー47%、バッテリー温度29℃
1回目{45%/31℃}→2回目{42%/34℃}→3回目{39%/35℃}→4回目{35%/37℃}
計29分のプレー、10%の消費、8℃の上昇
・Xperia 5iiスタート時バッテリー83%、バッテリー温度30℃※120FPSでのプレー
1回目{81%/33℃}→2回目{78%/35℃}→3回目{75%/36℃}→4回目{73%/37℃}
計27分のプレー、8%の消費、7℃の上昇
Note9は20年の暮れにバッテリーを交換し25〜65%前後の残量で常に維持、5iiはまる1年酷使されたバッテリーでヘロヘロ状態です。
5iiが120FPSでのプレーだったり、バッテリーを酷使した状態であったりと結果は公平性に欠けますが、Note9とMi10Liteは全く同じ設定だったのを見れば大差かと思います。
ミドルレンジ品で数年前のハイエンドSoCに近い性能というメリットが遺憾なく発揮されています。
Note9が当時はかなり安定して使用できていた機種だったものの、格安端末でそれに近い性能、それ以上の安定性があるのならお遊び端末としてもメイン端末としても十分過ぎます。
付属のMDY-11-EQ充電器はPD未対応のQC3充電器ですが、Max約9.1V1.8Aほどで充電しています。
QC3だけでも十分速い充電が可能でPDを使えばもう少し速い充電が可能だと思いますが、QC3の時点で手帳ケースに入れたままだとバッテリー温度が40℃近くなるので長い目で見ると寿命が心配になります。
【総評】
昨今のハイエンド機の価格向上であったり、ミドルレンジ品の最低スペックの底上げで安い端末に買い替えるのもいいかも・・・と考えている方がいらっしゃるのなら、フリマやオークションで格安で手に入るXIG01を選ぶのは個人的におススメです。
流通が少なくなってきているものの、まだ2万以下で未使用品が手に入ります。
ただしスピーカーがモノラルであったり、所々値段なりの部分が目立つのでハイエンド端末バリに求めるのは禁物ですが。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月8日 09:31 [1492825-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
有機EL液晶:とにかく画面が美しい。今までのスマホを置き去りにする美しさ。使ってたxperia売った。xperiaでは、例えば暗めのライブ映像なんかで、スモーク炊くと煙が貼り絵のように不自然になるが、mi 10 liteでは自然な立体感のあるスモークで表現される。人肌の質感も自然で、透明感のある美しい映像。見てて飽きない。変にピンクがけて鮮やかっぽくしたり、シェーディングかけて不自然な滑らかさを表現することもない。そんなのいらなかったんや・・・。
操作性:RAM6GBは正義。動作に余裕がある。4GBでも足りるっちゃ足りるが、ちと余裕がない。タスクキルが強くて通知が来ないが、逆に頻繁に通知が来るとウザいので、自分的には丁度いい。6GBあったらタスクキルいらなくね?とか思うのだが。
ゲームはあまりやらないが、アイプラがサクサク動くので感動。あぁ、尊い・・・。
Bluetooth:sbc,aac,apt-x adaptive,ldacと、最近トレンドの高音質コーデックは網羅している。音も良く、途切れない。最近の中華クオリティすごいね。
画面内指紋認証:これまで背面や側面はなんとなく使いづらかった。しかし。画面内指紋認証は神。マジ使いやすい。コレのせいでバッテリー減りが速い気がするが、そんなの関係ない。指紋付くが、そんなの関係ない。マジ使いやすい。
カメラ:見たものをそのまま写す傾向かな。変に盛らないのが逆にいい。そのままなので、ちょっと暗め。個体差かな。ズームすると乱れる。ま、高画質で撮りたいときは一眼使うので、携帯カメラにはそこまで期待しないけども。でも結構綺麗に撮れる。
液晶の作り方:液晶がフルフラット。ガラスフィルム貼っても端が浮かない。他メーカーでは画面の端が丸まってて、フィルム貼ると端が浮くが、あれは本当にやめて欲しい。別に持ち易くなってないし。mi 10 lite は浮かない。これ大事。
総評?:中古で未使用品が安く出てたので、何となく買った。AUでしか出してないせいか、あんまり売れてる感じがしない。だが、このスペックでこの値段で売れないのはおかしい。redmi 9t なんかではプリインストールアプリで広告が出るってレビューも見るが、こいつは出ない。まぁ、xiaomi純正アプリは一切使ってないが。。。
とにかく気に入った。サブスマホ全部売って、色違いでもう一台買おうか悩むレベル。防水ないし、おサイフケータイないし、フルセグないので万人にはお勧めできないが、個人的にはそんなのいらない。最近買って良かったNo.1である。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月24日 18:05 [1465377-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 5 |
【デザイン】 最近の流行の全画面で、ベゼルが上下もほとんどなくいい感じです。
背面もガラスで、かなり高級感あります。
価格にしては、かなりいい感じではないでしょうか。
【携帯性】 薄いスマホですが、いかんせん大きいです。
最近は大きいスマホにもだんだん慣れてきましたし。
ケースを付けても、ズボンの後ろポケットには納まってます。
大きいせいか、重さも以上になぜか軽く感じてしまいます。
【レスポンス】これは期待していた分、残念でした。
765Gは、Antutuスコアは30万台もいく数値だと聞きましたが、
実際使ってみると、少しモッサリで残念でした。
通常使用でも少しもたつく所があります。
全体的にも、少しですがモッサリしているかなあと感じます。
855以上のハイエンドを味わうと、当たり前ですが、
がっかりするレベルです。
845にもスコア以上にかなり負けているのではないでしょうか。
同価格のiPhoneSE2なんかも、すんばらしくサックサクなのに。
【画面表示】 有機ELですが、かなりキレイで好感がもてる色合いです。
ギトギトこってりな色ではなく、スッキリ見やすいです。
大きい画面もいいなあと感じました。
【バッテリー】 かなりの大容量でかなり期待していたのですが、
はずれをひいたのか、すぐ減ります。
使っていない時も結構減っていきます。
【カメラ】 これは期待していなかった分、かなり良かったです。
空などの色見は少し薄く写りますが、さわやかでいい絵が撮れます。
景色を撮ると、空と山などがどちらも鮮明に写り、
山や町並みが黒つぶれしません。
広角での撮影はかなり迫力ある絵が撮れますし、かなり面白いです。
iPhoneSE2と比較しても、少し負けているかなあというレベルまで
来ているのではないでしょうか。
【総評】 中古で安かったので、タブレット代わりと思って買ってみました。
が、思っていたのとまったく違いました。
CPUのレスポンスを期待したのに、すこしモッサリだったこと。
大容量バッテリーを期待したのに、けっこう減って行くこと。
しかし有機ELは安物の有機ではなく、キレイさっぱりの
好感がもてる見やすい液晶だったこと。
一番のビックリなのは、カメラが思いのほかキレイに撮れて使えること。
広角もかなり面白く楽しめます。
家でタブレット代わりに使おうと思っていたけど、カメラがいいので、
持ち出して使おうかなと、いい意味で裏切られました。
Xiaomiもこれからは注目していくメーカーになりそうですね。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月18日 15:50 [1419982-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
サイドフレームや光沢感のあるパネル。高級感がある |
しずく型ノッチだが6.6インチの大画面でiPhoneと比べても古さは感じない |
有機ELの発色は自然でiPhoneに近い。GalaxyやTCLの強調表示するOLEDとは対称的な発色 |
青空の発色が自然。2年前のiPhoneと比較しても十分、綺麗で原寸大でも粗さは出ない |
格安中華スマホにありがちなノイズや解像度の不足は出ない。他の格安xiaomiでは出るが |
室内撮影はやや苦手でTCLに負けるが、屋外撮影で性能を発揮する |
追記
楽天モバイルでoppo A73を購入し、日本通信ahamo対抗プランにMNP。(通話70分無料が重宝している)au4Gとほぼ同等の速度でdocomo系統の電波なので通信速度は100mbps超えで快適です。
この端末XIG01とTCL10PROは私が貰って使っています。
前回はあまりレビューしませんでしたが、この端末はカメラ性能がとても高く、外出先で効果を発揮します。発色が良く、明るくあざやか。
人物の顔も明るく撮れます。
ミラーレス一眼カメラは富士フイルムX-H1を所有していますが、フルサイズ以上の重さなので、散歩程度ではスマホのカメラを多様します。
そのときに、格安端末だと残念な写真しか撮れませんが、このスマホは約22000円のスマホカメラとしては大満足です。
バッテリー持ちは良く、バックライト最大輝度にして長時間動画を見ても、ほぼ減らないので快適です
あと、OLEDディスプレイの画質も良好です。ほぼ、不満は出ないとおもいます。
スナドラ765Gが最安、22000円で買えるとのことで、お得なキャリア端末となりました。
キャリア端末だからこそ、実現できた価格であり、POVOの集客として使える端末だと思います。
mi note10liteのカメラやOLEDディスプレイの発色は微妙でしたので、こちらの5G端末の方がオススメです。
以下、以前のレビュー
家族用のスマホとして購入。au SONY XZ3端末返却の為、買い替えです。
全体的にはXZ3より良くなっています。
しかし、残念ながらauから引き留めで付与された10000円引きはxiaomi端末対象外で使えませんでした。一括払い32400円です
それは想定外でした。
通信はLTE WiFiとも早い印象。 Wi-Fi6は非対応ですが、自宅、新築したセカンドハウス両環境
のau光ホームVで600mbpsほど出るのでハイエンド端末並みのWi-Fi受信感度があり、良い
【デザイン】
ホワイトはグラデーションカラーが施されており、美しい。廉価端末のxiaomi redmi note9sと比べても、au端末であるこの端末の方が高級感がある
本体下部は私がサブで使用しているiPhone XS MAXに近い質感
【携帯性】
意外と重く感じません
【レスポンス】
ジェスチャー操作でも早い。note 9sが遅く感じるほど、こちらの端末は早い
【画面表示】
有機ELで、発色は明るめ。有機ELテレビと比較しても不満はでません。2年前のハイエンド端末よりはこちらの方が奇麗ですが、SONY XZ3や、OPPO FIND Xなどの有機ELには負けるといった感じ。Mate 20Proよりはxiaomiの方が奇麗です。
【バッテリー】
大画面の割には結構、持ちます。高速充電も便利で短時間に満タンになります。
【カメラ】
価格なりの性能ですが、中国メーカーらしくビビッド系の発色
【総評】
2年前のハイエンドからの買い替えでも不満は出ないと思います。
しかし、省エネ機能が強すぎる点でLINEの通知が大丈夫かなど不満は残ります。Androidスマホ、特に中華系ではLINEアプリのアップデートで通知が来ないなどありますので。今の所は大丈夫です。iPhone XS等からの買い替えですと、使い心地の違いから不満は残ります。
あとはこの端末がauの格安プラン、povoに対応するのか?それによってauを継続利用するか変わってきそうです。
万が一、povo非対応の場合はこの端末を私が貰い、楽天モバイルSIMで使用し、
変わりにTCL10proかOPPO A73の日本通信20GBプランにmnpすることになりそうです、
面倒ですが
参考になった89人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 15:40 [1428064-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
1月にMNPで購入しました。
一括1万円程度かと思います。
先日Softbankより同じXiaomi の Redmi Note 9Tが発売されました。
どちらを買うか迷うかと思います。
結論から言うと、スペック重視であればこちらの機種かと思います。
【デザイン】
ドリームホワイトを購入しましたが、背面はややブルー掛かったホワイト。
プリズムな感じなので安っぽさはありません。
サイドはメタリックで、1万円台のRedmi 9Tとは質感が違います。
【携帯性】
昨今スマホが大型化していますが、この機種も大きめです。
男性はワイシャツの胸ポケットに入れることが多いかと思いますが、ずっしり感があります。
女性はバッグに入れて持ち運ぶことが多いので、大きさは逆に気にならないかもしれません。
【レスポンス】
Snapdragon 765Gは2年前くらいのハイエンド機種と遜色がないので、かなりきびきびした動作です。
G付きのSoCなのでゲームにも強く、最近人気のウマ娘も完璧に動きます。
ゲーム目的でも十分活躍できます。
メモリも6GBあるのが安心です。
【画面表示】
有機ELで輝度も高めで視認性が高いです。
映像も美しく液晶の表現力より上です。
リフレッシュレートは60Hzなので描画速度については普通です。
【バッテリー】
4160mAhなので極端に大きいわけではありませんが、SoCの性能もあり普段使いであれば数日持ちます。
ですので、一日充電しなくても問題なく過ごせるでしょう。
【カメラ】
背面には4800万画素(メイン)+800万画素(超広角)+200万画素(マクロ)+200万画素(深度)の4眼カメラ。
明るい場所であればiPhoneなどの高級機と違いが判りません。
景色の撮影であれば、満足できる撮影が可能です。
夜はさすがにハイエンドに比べると弱いです。
個人的には、撮影後の空の画像を加工できるスカイフィルターが大好きで、Xiaomiの他のスマホにも搭載されています。
1万円台のRedmi 9Tには非搭載でしたので、このフィルターを楽しみたいのであれば、中級以上のXiaomiスマホにしましょう。
【総評】
MNPであれば1万円前半で購入可能です。
Redmi Note 9Tとの比較です。
SoftbankのRedmi Note 9Tの場合だとメモリ4GB/ストレージ64GBなので、メイン機種として使うには心許ない性能です。
ただし、Mi 10 Lite 5Gはアップデートにより、SIMロック解除しても他社のプラチナバンドが塞がれてしまったので、様々なキャリアで使いたい場合はRedmi Note 9Tの方になるのかなと思います。
Redmi Note 9Tの方が1万円安く、Felicaが使えるので、おサイフケータイが必要でそこそこな性能のスマホが欲しいのであれば、Redmi Note 9Tの方をお勧めします。
おサイフケータイが不要でより性能が高い方がいい&auかau系MVNOで問題ないのであればMi 10 Lite 5Gでしょう。
XiaomiのMIUIというインタフェース・機能に若干クセがありますが、手軽に5Gを楽しむにはうってつけのスマホです。
参考になった72人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月27日 07:59 [1425855-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
高級感あり
【携帯性】
多少思いがポケットに入るサイズなので問題なし
【レスポンス】
サクサク動く
【画面表示】
きれい
【バッテリー】
かなりもつ
付属の充電器の充電早い
【カメラ】
きれい
【総評】
UQモバイルで使用
APNの設定が必要なので初心者向きではないが、自分で設定できる方には問題なし
付属品のクリアケースと最初から貼ってあるフイルムで問題なし
note9sと迷ったがこちらにして大正解
コストパフォーマンスは最高
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月31日 23:29 [1415663-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
何も拘りが無いのですが、同梱の専用カバーを着けるとカメラ部分が出っ張らなくて良いと思いました。
【携帯性】
これの前がAQUOSの小さい物でしたので、とても重く感じます。
大きいから仕方ないのですが・・・
【レスポンス】
動作RAMさえ大きければサクサク動くと思っていたら、違うのですね。
こちらのCPUはとても優秀な様で、不満がない処か、大変満足しています。
量販店の売り場で、ソフトバンクから応援のお兄さんが当初この機種を知らず、一緒に掘り下げていったら、『これはちょっと安いですよ、まいったなぁ』と仰っていました。
auなのに親切にして下さって、有難うございました。
【画面表示】
有機ELは初めてですが、とても綺麗ですね。
【バッテリー】
私の環境(電話利用無し・少々のゲーム・LINE程度)では、完全に二日超持ちます。
【カメラ】
QRコードの読み込みでしか使わないので、分かりません。
【総評】
5Gには全く必要性を感じませんが、安いので機種交換には少し早かったですが変えてしまいました。
2世代前の上位機種と遜色ないとの触れ込み通り、動作・画面の美麗さに大変満足しています。
OSが特殊なので、難しい事をする方はご一考下さい。
コスパが最優先の方には、是非にもおススメします。
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 21:51 [1405380-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
2020年に発売されたauの5Gスマホの中では元々一番安いにも関わらず、さらに値引きがきくので非常に入手しやすい端末です。
【デザイン】
デザインはシンプルです。最近のスマホは大体こんな感じですね。
【携帯性】
ちょっと縦に長すぎますが、SIMフリーのXiaomi端末よりも軽めなのは良いですね。
【レスポンス】
ハイエンド端末には一歩劣りますが、よほど激しくゲームをしない限り気にならないレベルです。
【画面表示】
有機ELなので普通に綺麗です。インカメラが今更水滴型ノッチなのがコストダウンを感じさせます。最近はパンチホール型が主流ですからね。
【バッテリー】
数値上は同じ容量の端末が多くありますが、それらに比べても結構もちます。5Gスマホの中ではバッテリーが持つ方という印象です。
【カメラ】
特筆すべきほどの良さはありませんが、悪くもありません。ここはコストなりの力の入れ具合というイメージがあります。
【総評】
何よりも安く、ただそれ故に手を抜いている部分がない、無難にまとまった端末です。他社からの乗り換えやガラホからの機種変更で割引が入ると2万円で買えるので、下手なSIMフリー端末よりよほどコスパが良いと言えます。
ただ、スマホデビューとしてはUIが特殊な部類で、家族にAndroidを使っている人がいても設定メニューが全然違う!となりかねません。身内にXiaomi端末を使っている人がいるか、人に頼らなくても対応できる人向きの端末ではあります。防水やおサイフケータイにも対応していませんし。
Xiaomiの端末はあらゆるアプリをクローンアプリ化し、別アカウントの同一アプリを自在に運用することができるので、それを生かせる人にはお勧めできます。
総じて、コスパは非常に良いが初心者向けではない、という評価ですね。ただauの5Gミドルレンジスマホは割とスペックが似たり寄ったりなので、その中でずば抜けて安いというのは大きなアドバンテージだと思います。
参考になった52人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月21日 13:04 [1379569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
P20liteから乗り換え。まず全体的にサイズアップし特に縦に長くなった。
付属カバーを付けているがグレーの色が落ち着いていて〇。
【携帯性】
前機種よりもサイズアップしたためズボンのポケット内で結構暴れる。
【レスポンス】
流石RAM6GB、ぬるぬる画面スワイプできる。
【画面表示】
良し悪しはわからず。キレイだとは思います。
【バッテリー】
急速充電の為充電速度はとても速い。
バッテリー持ちはそこまでハードに使用していない為わからず。
【カメラ】
頻繁にカメラを使用しないのでこちらも違いがわからず。
レビューサイトのほうが参考になるかと。
【総評】
ファーウェイのp20liteがいい加減バッテリーが怪しくなりこちらに乗り換え。
念の為SIMロック解除してUQモバイルで使用しています。APNはサイトにあるとおり入力でOK。
5GはUQは対応してないのでしばらく4Gまでかな?そのうち対応してくれるでしょう。
Googleプレイは問題無く使えました。
米中問題のあおりを受けそうですがそれまで使えれば・・・
参考になった53人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月12日 21:53 [1366127-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
きれいでシャオミらしい色です。指紋も付きにくいです
イヤホンジャックもついてます。カメラもあまり出っ張ってないです。
水滴ノッチという前面カメラが上真ん中に付いています。こちらは隠すこともできるので特に気になりません。
【携帯性】
最近のシャオミ製の中では軽いですが、日本のキャリアのスマホの中では重い部類です。
大きさは6.67インチと大きいです。動画を見るのにちょうどよかったりもします。
【レスポンス】
Snapdragon765Gというものを積んでいて、2年前のハイエンド(iPhoneXsまたは、GalaxyS9)とほとんど同じだと思ってくれればいいです。
そのためかなり快適です。MIUIというUIはアニメーションがなめらかで気持ちがいいです。さらにアップデートでMIUI12になるとさらにアニメーションが気持ちよく動いてくれます。アプデが楽しみです
【画面表示】
先程も書きましたが6.67インチで、大画面です。さらに有機ELなのでかなりきれいに移ります。
常時オンディスプレイと言って画面オフでも時間や通知が表示できるモードがあり、かなりかっこいいです。また、シャオミの場合はテキストや画像も一応gifも表示できます。
【バッテリー】
約4160mah搭載とキャリアスマホの中ではそこそこ大容量です。実際一日使って30%~40%くらい減る印象です。GPSオフ、常時オンディスプレイオフにすれば更に持ちます。
また、充電速度は最大20W対応してます。パワーデリバリーや18W対応の充電器とケーブルがあれば高速充電ができます。
【カメラ】
ソニー最新のチップのIMX686を積んでます。あまり詳しくないのでこれ以上書きませんが、きれいに撮れます。夜景や超広角も普通に撮れます。あまりキャリアスマホに搭載されてませんが、マクロも撮れます。こちらは結構虫眼鏡替わりになります。
【総評】
ここまで、欠点を述べてませんが正直欠点は色々あります。
完全防水やFelica未搭載であんまり軽くないですし、microSDには非対応です。
また、中華スマホにある最新トレンドが少ないです
このスマホは、大抵の日本人には選択肢に入りづらいのが現状です。
確かに5G対応スマホの中で最安でありますが、5Gを感じられる人が少ない以上、売れ行きはきびしそうです
ただ、総合的にはキャリアのスマホなのに不具合も無いので星5つ
【追記】
レビューの後、不具合で一時発売停止してましたが、アプデもあり販売が再開されています。アップデート後も普段通り動いてます。
ゲームもCODmobileなどの3Dゲームもグラフィック、fpsともに一応最高までできました。
端末のみの購入はauの直営店で買えば、端末代金のみで手数料もかからないのでおすすめです。実際、Xiaomiの端末だからか、端末のみ購入する人が多いようです。
参考になった74人(再レビュー後:68人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2020年9月9日 13:20 [1365849-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
Xiaomi OPPOは純粋な中国民間企業らしく米制裁対象外みたいです。playストアも使えます。現時点で5G必要ないけど端末自体が魅力的なのと4G端末より安いため、Xiaomi、OPPOはとても気になっていたため機種変してみました。端末利益率5%永久維持とのことで、Xiaomiはフレキシブルに端末エンタメで利益を確保するという強気な姿勢もあり、購入に至りました。私はauユーザーでOPPO Find X2Proとも迷いましたが、5Gが普及する前の現時点を考えXiaomiにしました。この端末を引っ張ってきたauもすごいと思います。iPhoneやgalaxyではなくこれからはXiaomiかOPPOの時代です。デザイン最高カメラ最高バッテリー持ちも1日は余裕です。あとやはり、画像サイズが大きいので1スクロール内の情報量が多く見れ、ブラウジング情報収集最高です。ぜひ買いましょう。
参考になった32人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月8日 12:47 [1365912-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
au HUAWEI nova2を2年使っての機種変更です。機種代抑えながらも、そこそこスペック望むと不本意ながらも中国一択が現状です。次は、かみさんの使ってるHUAWEI P30 liteかな?と思ってましたが、HUAWEIはあれですし、これが安価で出るって情報が出たので、出しゃばらず、うまく立ち回ってる?Xiaomiなら当分安心かなと思いまして、8月以降発売ってことで待ってたのですが、8月に入ってもなかなか発売にならんのでOPPO Find X2にも気が行ったのですが、高い!てことで、しびれ切らしましたが、ようやくauオンラインショップで予約開始になったので即購入となりました。かみさんのよりもデカイです。が、そんなに重くも感じません。画面はキレイだし、カメラ写りもメリハリ効いてて好みだし、顔認証も速いです(マスクはダメw)。いまのところ非の打ち所がありません。待ってて良かったってことで満足しております。^^
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
祝!完全復活!日本人のための完成度高いスマホ
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
