Mi 10 Lite 5G レビュー・評価

Mi 10 Lite 5G

  • 128GB

4眼カメラを搭載した5G対応スマートフォン

<
>
Xiaomi Mi 10 Lite 5G 製品画像
  • Mi 10 Lite 5G [コズミック グレー]
  • Mi 10 Lite 5G [ドリーム ホワイト]

評価対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

Mi 10 Lite 5G のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.74
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングXiaomi Mi 10 Lite 5Gの満足度ランキング
集計対象21件 / 総投稿数21
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.57 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.85 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.49 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.63 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.58 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 4.40 3.94 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ヤサールさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
31件
デジタルカメラ
1件
27件
エアコン・クーラー
1件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性5
レスポンス4
画面表示4
バッテリー4
カメラ5

【デザイン】
可もなく不可もなく、シンプルで気に入っています。
【携帯性】
ごく普通です。
【レスポンス】
特にゲームなどもしないので、今のところ遅く感じることはほとんどありません。
【画面表示】
ごく普通ですが、日中の屋外ではかなり見づらいです。
【バッテリー】
まあ普通ですが、もう少し持てばと思う事も多いです。
【カメラ】
画質は普通ですが、望遠や広角もあり結構使える感じがします。
【総評】
全体的には良いのですが、留守番電話の機能が無いのと防水防塵になっていないのは、ちょっと見劣りします。
イヤホンの端子があるのは結構便利です。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クレープくんさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性2
レスポンス3
画面表示3
バッテリー3
カメラ3

【デザイン】
まあまあ。が背面プラスチックになっているので、あまり質感はよくない。なぜか背面パネルが外れやすい気がします。
【携帯性】
大きいので重い。
【レスポンス】
意外と動いてくれる。
指紋認証もまあまあ早い
【画面表示】
60hzで液晶ディスプレイなので普通です。
【バッテリー】
5000mahあるけどまあまあです。
【カメラ】
補正ガンガンなのでパッと見は綺麗です。
【総評】
値段を考えたら意外といいのでは?
カメラが意外と使えると思います。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

f-kaneさん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:99人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
5件
ハード コンタクト ケア用品
10件
0件
リール
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

【デザイン】
ドリームホワイトを購入。見る角度によって水色〜白に変わりますが基本的には水色ですね(笑)
【携帯性】
サブとして自宅のみで使ってるので携帯性は特に問題なし
【レスポンス】
これも問題ないですね。2020年発売のいわば型落ちですがSD765が使われてるので・・・
現在のこの価格帯はSD695が主流ですがベンチマークは同じか765のほうがやや良いくらいですし

【画面表示】
これも有機ELということでとてもきれいです。
【バッテリー】
さすが名CPUであるSnapdragon 765G、バッテリー持ちも良いです
【カメラ】
記録的に撮るならいいですが、画質的には値段相応かなと思います。
とはいえ、悪くないですよ
【総評】
自宅でサブスマホとして主にポイ活で使用しています。フリマサイトで未使用品がいまでも安く出る(10000円〜20000円の間で)のでオススメです。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

猫ぬっこさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

【デザイン】背面ガラスでシンプルでとてもかっこいい!!

【携帯性】6.6インチなので携帯性で言えば当然悪いが画面が大きい事でメリットの方が勝ってる!

【レスポンス】13に上げた事でXiaomi仮想メモリ2GBが使えて6+2の8GBメモリでとてもサクサクになりました。ゲームなどもハイパフォーマンスモードで遊んでも軽快で発熱も普通で気にならないレベルです。

【画面表示】流石有機ELなんで発色がとても良い。

【バッテリー】ずっとiPhone使ってましたがAndroidに久しぶりに乗り換えて超絶進化を感じられました。電池持ちは容量多めなのでAndroid優秀ですね!!

【カメラ】カメラは余り使わないのでごめんなさい。

【総評】iPhone6s~SE3まで長年愛用してきましたがAppleサポートの対応がとんでもなく悪いので(Appleなんか二度と使うかw)全部売却して、Androidに久しぶりに乗り換えての総評になります。自分は某レンタル店でBランク16000円程で購入して使用してますが、16000円台で買える端末なのかと言うくらい性能が優秀だと感じました。OSが13になった事で仮想メモリが2GBも追加で使えて8GBメモリでサクサクです。Appleだと16000円くらいだと買えて8か8plusくらいなので性能と言えば8でメモリ2GB 8plusでメモリ3GBなのでサクサク動作するかと言えば保証が全く出来ないレベルです。サポートも来年には終わりそうですし...今からサポートが終了予定の端末を買うのはどうかなって思います。ちなみに2万円以内で購入を考えるのであれば、このXiaomiのXIG01は購入して良い端末だと感じました。物価高騰でiPhoneどんどん高くなるし、それに比べてAndroidは値段お手軽で性能抜群!!やっぱ最終的にはAndroidなんだなって思いました。リンゴから乗り換えて大成功でした。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Silky57さん

  • レビュー投稿数:127件
  • 累計支持数:1089人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
53件
0件
SSD
9件
0件
イヤホン・ヘッドホン
8件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ4
機種不明Amdroid12 Antutu9.4.1ベンチスコア
   

Amdroid12 Antutu9.4.1ベンチスコア

   

購入から1年程使っていますが、Android12にアップデートされまだまだ快適に使えています。

さすがに新品の流通は殆どなくなってきましたが、中古でかなりお手頃です。
お手頃ながら765Gの安定した動作は魅力です。

オサイフ、防水機能、SDカードなど省かれたところもあるものの、現行ミドルのSDM695とも遜色ないのでコスパに優れる端末です。

【デザイン】

背面ガラスの質感も良く、安っぽさは皆無で落ち着いたグラデーションがきれいです。

ただそれゆえに指紋がつきやすい。
ここ最近のMiやRedmiは指紋が付きにくい加工されてるので若干気になる

【携帯性】

さすがに6.6インチで縦に長いので携帯性は良いとは言い難いです。
ただ、重さは190g前半と標準的で背面がカーブしてるデザインなので結構持ちやすいし厚みも薄いです。

【レスポンス】

普段使いに必要十分以上の応答速度があると感じます。
ブラウジングなどではサクサクそのもので何の不満も出ません。

3D性能もそこそこの性能があるので軽めのゲームであれば快適に動作します。

AntutuベンチはV9.4.1にて39万前後(3D10万前半〜後半)

発熱も室温27度でピーク時で35度と控えめ。

765Gは発熱ほどほどな割にサクサク動くのでバランスが良いと感じます。

【機能性】

画面内指紋認証は精度も十分で実用レベルだと思います。
少し湿った際の手で触っても十分反応しています。

イヤフォン端子あるところ、Bluetoothコーデック豊富なところも〇

メモリ6GBありますがMIUIはタスクキル強めなので同時タスクが苦手なのは不満点

SDカード非搭載、おサイフ、防水防塵非搭載と日本仕様に適応してないところにコストカットを感じます。
とはいえ128GBありますのでSD無くても容量は十二分と感じます

またau端末なのでシングルSIMな上に対応バンド、Volte対応にクセがあるのも注意点、裏コマンドのVolTE設定さえすれば他社SIMも特に問題なし

【画面表示】

有機ELの品質も十分で発色も良好、視野角も広くとても綺麗です。
床に置いて少し離れてみても十分視認できる点は有機ELのメリットかと思います。

Note10+と遜色なく、価格考えると不満は一切出ないです。

【バッテリー】

大画面に4150mahと標準的な容量ながら、765Gチップの省電力性が良好なので十分に持ちます。

ヘビーに使っても1日使いきれない程度に持ちますし、普通の使い方であれば2日以上は十分持ってます。

ただ高負荷ゲームは他より減りが早いので無理な使い方はしない方が吉

これより安価の大容量のミドル機から考えると当然持ちは劣りますが、上位機種と比べるとかなり持ちは良い方だと思います。

20Wと標準的な充電性能ですが、1時間程度充電すれば7-80%程回復するので十分だと思います。

【カメラ】

4眼ですが望遠がないのでズームは弱め。lite版なので仕方ないですが。

暗所は少し絵作り暗いかなと思う場面もありますが、夜も結構綺麗に撮れますし十分使える

そつなく撮れるしミドル機としては十分なレベルですが、IMX系のセンサーではないこともあり同社のRedmi Note 9Sの方が若干綺麗に撮れるかなって印象

【総評】

弱点が少なく総合力が高い、コスパに優れたスマホだと思います。
画面サイズも大きく、レスポンス、バッテリー持ち共に良好です。

安くそこそこ快適な性能を使いたい場合には刺さる端末かと思います。

2022年夏までのミドル端末がパっとしないので、性能的にもまだまだ現役でお世話になりそうな端末です。

参考になった14人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TANNNOYさん

  • レビュー投稿数:263件
  • 累計支持数:684人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
61件
24件
スマートフォン
29件
48件
SSD
10件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ3

Redmi Note 9Sを仕事用メインで1年使用ライトユーザーなので問題なく使用していましたが流石に200gオーバーが地味に堪え出し下取りに出しに行った時に見つけ購入有機ELなので綺麗になり重さも20g弱しか変わらないのに手の負担が減りました

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sky878さん

  • レビュー投稿数:55件
  • 累計支持数:754人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
14件
4519件
ゲーム機本体
1件
259件
自動車(本体)
6件
49件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

フリマで未使用品を2万円以下で買えたので、サブで持っているGalaxy Note9と比較しつつレビューを。

【デザイン】
本当はコズミック グレーが欲しかったもののドリーム ホワイトしかなく、半ば落胆しつつホワイトを購入しましたが、背面の角度によって変わるカラーが想像以上に綺麗でした。
傷防止にカーボン調の不透明フィルムを背面に貼ったので質感は分からなくなりましたが、ドリームホワイトの角度によって色が変わる持ち味は活きたままだったのは嬉しい誤算でした。

フレームはメッキ加工ですが、これが明るめなメッキで少し安っぽいです。あとは傷が入りやすい。
ただ元々が5万円以下の端末であることを考えれば及第点以上です。

【携帯性】
約6.6インチディスプレイなので致し方ない部分ですが普通は持ちにくいです。
背面側がGalaxyのエッジディスプレイみたくエッジ加工されているのでフィット感は申し分ないですが、手が小さい方にはちょっと厳しい横幅ですね。

重量バランスがいいのか200g級のわりに最初は軽い?と感じますが重いことは重いので、長時間の使用は少し厳しい面も。

【レスポンス】
ミドルレンジ品とはいえSnapdragon845に近い性能を持っているだけに、使用感としてはまぁ安い端末だからなぁと思わされることはほぼないです。
Twitter等のSNSを見る分にはNote9より引っ掛かりを感じるものの、ガックガクやんけ!となることもなく不都合を感じることはない性能です。

ブラウザのページを開く速度やアプリの起動レスポンスで比較すると役0.1秒ほどNote9が上回るもののほぼ互角の性能を発揮しています。

【画面表示】
昨今流行の90Hz、120Hzディスプレイや、タッチサンプリングレートが特別高い端末ではないので操作感は至って普通です。
発色は有機ELらしいビビットな発色から原色に近い発色、sRGB発色と様々な色域を選べるのも面白いポイントです。デフォルトでは少しビビット過ぎるように感じますが、安物にありがちな色合いが崩れるということも一切ありません。

【バッテリー】
4,160mAhバッテリー搭載ですが少し前のハイエンドと全く変わらない性能を持っているだけにバッテリー持ちは期待し過ぎは禁物です。
Note9と比べれば、此方の方が少し優秀ですね。

待機時のバッテリー減りは大人しい機種のように感じるので、スリープが多い方だと持ちはいいように感じるかと。

ロー〜ミドルローあたりの端末から買い替える方だとバッテリー容量こそ多けれどSoCに負荷がかかると性能が高い分ゴリっと削れる感覚に陥ると思いますが、スペックとバッテリー持ちはトレードオフに近い部分があるのでご注意を。

【カメラ】
作例は他の方もしくはネット上の画像を見て頂ければ助かります。
200万画素のセンサーはSamsung、それ以外はOmniVisionのセンサーのようですが、値段のわりに非常に綺麗で驚きました。

メインカメラは日中であればハイエンド機と比べても酷いな〜と感じることはないレベルで撮れてしまうので、ここが安い端末の所為だな...と感じることは一切ないと言っても過言ではないです。

ただ望遠レンズは日中でも解像感が薄く、メインレンズは暗くなってくると街灯のある街並みの撮影で画質の低下が目立ち始めます。例えば建物の立体感を失うとかではなく、Note9で撮ると見える建物の線が消えているだとか、窓枠が荒いとか、そういう類の物でガビガビの画質になることは少ないです。

メインは街灯が少なくなってくると流石に限界を迎えますが、値段を考慮すると必要十二分の画質でしょう。

【ゲームや発熱、充電について】
昨今のミドルハイに当たるスマホがどんなものかを知りたくて買った所があるので、最近遊んでいるCoD mobileを連続5回遊んだ時ののMi 10 Lite、Note9、5iiのバッテリー温度推移を見てみました。
※全ての端末で手帳ケースに入れた状態、画質設定は各々が出せる最高設定、室温24℃

・Mi 10 Liteスタート時バッテリー58%、バッテリー温度31℃
1回目{57%/32℃}→2回目{55%/34℃}→3回目{52%/35℃}→4回目{50%/36℃}
計25分のプレー、8%の消費、5℃の上昇

・Galaxy Note9スタート時バッテリー47%、バッテリー温度29℃
1回目{45%/31℃}→2回目{42%/34℃}→3回目{39%/35℃}→4回目{35%/37℃}
計29分のプレー、10%の消費、8℃の上昇

・Xperia 5iiスタート時バッテリー83%、バッテリー温度30℃※120FPSでのプレー
1回目{81%/33℃}→2回目{78%/35℃}→3回目{75%/36℃}→4回目{73%/37℃}
計27分のプレー、8%の消費、7℃の上昇

Note9は20年の暮れにバッテリーを交換し25〜65%前後の残量で常に維持、5iiはまる1年酷使されたバッテリーでヘロヘロ状態です。

5iiが120FPSでのプレーだったり、バッテリーを酷使した状態であったりと結果は公平性に欠けますが、Note9とMi10Liteは全く同じ設定だったのを見れば大差かと思います。
ミドルレンジ品で数年前のハイエンドSoCに近い性能というメリットが遺憾なく発揮されています。
Note9が当時はかなり安定して使用できていた機種だったものの、格安端末でそれに近い性能、それ以上の安定性があるのならお遊び端末としてもメイン端末としても十分過ぎます。

付属のMDY-11-EQ充電器はPD未対応のQC3充電器ですが、Max約9.1V1.8Aほどで充電しています。
QC3だけでも十分速い充電が可能でPDを使えばもう少し速い充電が可能だと思いますが、QC3の時点で手帳ケースに入れたままだとバッテリー温度が40℃近くなるので長い目で見ると寿命が心配になります。

【総評】
昨今のハイエンド機の価格向上であったり、ミドルレンジ品の最低スペックの底上げで安い端末に買い替えるのもいいかも・・・と考えている方がいらっしゃるのなら、フリマやオークションで格安で手に入るXIG01を選ぶのは個人的におススメです。

流通が少なくなってきているものの、まだ2万以下で未使用品が手に入ります。
ただしスピーカーがモノラルであったり、所々値段なりの部分が目立つのでハイエンド端末バリに求めるのは禁物ですが。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カッカ1919さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
0件
ホームシアター スピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ5

有機EL液晶:とにかく画面が美しい。今までのスマホを置き去りにする美しさ。使ってたxperia売った。xperiaでは、例えば暗めのライブ映像なんかで、スモーク炊くと煙が貼り絵のように不自然になるが、mi 10 liteでは自然な立体感のあるスモークで表現される。人肌の質感も自然で、透明感のある美しい映像。見てて飽きない。変にピンクがけて鮮やかっぽくしたり、シェーディングかけて不自然な滑らかさを表現することもない。そんなのいらなかったんや・・・。

操作性:RAM6GBは正義。動作に余裕がある。4GBでも足りるっちゃ足りるが、ちと余裕がない。タスクキルが強くて通知が来ないが、逆に頻繁に通知が来るとウザいので、自分的には丁度いい。6GBあったらタスクキルいらなくね?とか思うのだが。
ゲームはあまりやらないが、アイプラがサクサク動くので感動。あぁ、尊い・・・。

Bluetooth:sbc,aac,apt-x adaptive,ldacと、最近トレンドの高音質コーデックは網羅している。音も良く、途切れない。最近の中華クオリティすごいね。

画面内指紋認証:これまで背面や側面はなんとなく使いづらかった。しかし。画面内指紋認証は神。マジ使いやすい。コレのせいでバッテリー減りが速い気がするが、そんなの関係ない。指紋付くが、そんなの関係ない。マジ使いやすい。

カメラ:見たものをそのまま写す傾向かな。変に盛らないのが逆にいい。そのままなので、ちょっと暗め。個体差かな。ズームすると乱れる。ま、高画質で撮りたいときは一眼使うので、携帯カメラにはそこまで期待しないけども。でも結構綺麗に撮れる。

液晶の作り方:液晶がフルフラット。ガラスフィルム貼っても端が浮かない。他メーカーでは画面の端が丸まってて、フィルム貼ると端が浮くが、あれは本当にやめて欲しい。別に持ち易くなってないし。mi 10 lite は浮かない。これ大事。

総評?:中古で未使用品が安く出てたので、何となく買った。AUでしか出してないせいか、あんまり売れてる感じがしない。だが、このスペックでこの値段で売れないのはおかしい。redmi 9t なんかではプリインストールアプリで広告が出るってレビューも見るが、こいつは出ない。まぁ、xiaomi純正アプリは一切使ってないが。。。
とにかく気に入った。サブスマホ全部売って、色違いでもう一台買おうか悩むレベル。防水ないし、おサイフケータイないし、フルセグないので万人にはお勧めできないが、個人的にはそんなのいらない。最近買って良かったNo.1である。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

坊主サウンドさん

  • レビュー投稿数:133件
  • 累計支持数:693人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
30件
1件
スピーカー
3件
12件
イヤホン・ヘッドホン
11件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス2
画面表示5
バッテリー3
カメラ5

【デザイン】 最近の流行の全画面で、ベゼルが上下もほとんどなくいい感じです。
       背面もガラスで、かなり高級感あります。
       価格にしては、かなりいい感じではないでしょうか。

【携帯性】 薄いスマホですが、いかんせん大きいです。
      最近は大きいスマホにもだんだん慣れてきましたし。
      ケースを付けても、ズボンの後ろポケットには納まってます。

      大きいせいか、重さも以上になぜか軽く感じてしまいます。  
     
【レスポンス】これは期待していた分、残念でした。
       765Gは、Antutuスコアは30万台もいく数値だと聞きましたが、
       実際使ってみると、少しモッサリで残念でした。
       
       通常使用でも少しもたつく所があります。
       全体的にも、少しですがモッサリしているかなあと感じます。

       855以上のハイエンドを味わうと、当たり前ですが、
       がっかりするレベルです。
       845にもスコア以上にかなり負けているのではないでしょうか。

       同価格のiPhoneSE2なんかも、すんばらしくサックサクなのに。

【画面表示】 有機ELですが、かなりキレイで好感がもてる色合いです。
       ギトギトこってりな色ではなく、スッキリ見やすいです。
       大きい画面もいいなあと感じました。

【バッテリー】 かなりの大容量でかなり期待していたのですが、
        はずれをひいたのか、すぐ減ります。
        使っていない時も結構減っていきます。

【カメラ】 これは期待していなかった分、かなり良かったです。
      
      空などの色見は少し薄く写りますが、さわやかでいい絵が撮れます。
      景色を撮ると、空と山などがどちらも鮮明に写り、
      山や町並みが黒つぶれしません。

      広角での撮影はかなり迫力ある絵が撮れますし、かなり面白いです。
   
      iPhoneSE2と比較しても、少し負けているかなあというレベルまで
      来ているのではないでしょうか。
      
【総評】 中古で安かったので、タブレット代わりと思って買ってみました。
     が、思っていたのとまったく違いました。

     CPUのレスポンスを期待したのに、すこしモッサリだったこと。     
     大容量バッテリーを期待したのに、けっこう減って行くこと。
     
     しかし有機ELは安物の有機ではなく、キレイさっぱりの
     好感がもてる見やすい液晶だったこと。

     一番のビックリなのは、カメラが思いのほかキレイに撮れて使えること。
     広角もかなり面白く楽しめます。
     
     家でタブレット代わりに使おうと思っていたけど、カメラがいいので、
     持ち出して使おうかなと、いい意味で裏切られました。

     Xiaomiもこれからは注目していくメーカーになりそうですね。


参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KUMA&CAFEさん

  • レビュー投稿数:95件
  • 累計支持数:690人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
16件
658件
ブルーレイ・DVDレコーダー
3件
134件
スマートフォン
14件
116件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー5
カメラ5
機種不明サイドフレームや光沢感のあるパネル。高級感がある
機種不明しずく型ノッチだが6.6インチの大画面でiPhoneと比べても古さは感じない
機種不明有機ELの発色は自然でiPhoneに近い。GalaxyやTCLの強調表示するOLEDとは対称的な発色

サイドフレームや光沢感のあるパネル。高級感がある

しずく型ノッチだが6.6インチの大画面でiPhoneと比べても古さは感じない

有機ELの発色は自然でiPhoneに近い。GalaxyやTCLの強調表示するOLEDとは対称的な発色

機種不明青空の発色が自然。2年前のiPhoneと比較しても十分、綺麗で原寸大でも粗さは出ない
機種不明格安中華スマホにありがちなノイズや解像度の不足は出ない。他の格安xiaomiでは出るが
機種不明室内撮影はやや苦手でTCLに負けるが、屋外撮影で性能を発揮する

青空の発色が自然。2年前のiPhoneと比較しても十分、綺麗で原寸大でも粗さは出ない

格安中華スマホにありがちなノイズや解像度の不足は出ない。他の格安xiaomiでは出るが

室内撮影はやや苦手でTCLに負けるが、屋外撮影で性能を発揮する

追記
楽天モバイルでoppo A73を購入し、日本通信ahamo対抗プランにMNP。(通話70分無料が重宝している)au4Gとほぼ同等の速度でdocomo系統の電波なので通信速度は100mbps超えで快適です。
この端末XIG01とTCL10PROは私が貰って使っています。


前回はあまりレビューしませんでしたが、この端末はカメラ性能がとても高く、外出先で効果を発揮します。発色が良く、明るくあざやか。
人物の顔も明るく撮れます。
ミラーレス一眼カメラは富士フイルムX-H1を所有していますが、フルサイズ以上の重さなので、散歩程度ではスマホのカメラを多様します。
そのときに、格安端末だと残念な写真しか撮れませんが、このスマホは約22000円のスマホカメラとしては大満足です。


バッテリー持ちは良く、バックライト最大輝度にして長時間動画を見ても、ほぼ減らないので快適です
あと、OLEDディスプレイの画質も良好です。ほぼ、不満は出ないとおもいます。
スナドラ765Gが最安、22000円で買えるとのことで、お得なキャリア端末となりました。
キャリア端末だからこそ、実現できた価格であり、POVOの集客として使える端末だと思います。

mi note10liteのカメラやOLEDディスプレイの発色は微妙でしたので、こちらの5G端末の方がオススメです。


以下、以前のレビュー

家族用のスマホとして購入。au SONY XZ3端末返却の為、買い替えです。
全体的にはXZ3より良くなっています。
しかし、残念ながらauから引き留めで付与された10000円引きはxiaomi端末対象外で使えませんでした。一括払い32400円です
それは想定外でした。


通信はLTE WiFiとも早い印象。 Wi-Fi6は非対応ですが、自宅、新築したセカンドハウス両環境
のau光ホームVで600mbpsほど出るのでハイエンド端末並みのWi-Fi受信感度があり、良い




【デザイン】
ホワイトはグラデーションカラーが施されており、美しい。廉価端末のxiaomi redmi note9sと比べても、au端末であるこの端末の方が高級感がある
本体下部は私がサブで使用しているiPhone XS MAXに近い質感

【携帯性】
意外と重く感じません

【レスポンス】
ジェスチャー操作でも早い。note 9sが遅く感じるほど、こちらの端末は早い


【画面表示】
有機ELで、発色は明るめ。有機ELテレビと比較しても不満はでません。2年前のハイエンド端末よりはこちらの方が奇麗ですが、SONY XZ3や、OPPO FIND Xなどの有機ELには負けるといった感じ。Mate 20Proよりはxiaomiの方が奇麗です。

【バッテリー】
大画面の割には結構、持ちます。高速充電も便利で短時間に満タンになります。

【カメラ】
価格なりの性能ですが、中国メーカーらしくビビッド系の発色

【総評】
2年前のハイエンドからの買い替えでも不満は出ないと思います。
しかし、省エネ機能が強すぎる点でLINEの通知が大丈夫かなど不満は残ります。Androidスマホ、特に中華系ではLINEアプリのアップデートで通知が来ないなどありますので。今の所は大丈夫です。iPhone XS等からの買い替えですと、使い心地の違いから不満は残ります。
あとはこの端末がauの格安プラン、povoに対応するのか?それによってauを継続利用するか変わってきそうです。
万が一、povo非対応の場合はこの端末を私が貰い、楽天モバイルSIMで使用し、
変わりにTCL10proかOPPO A73の日本通信20GBプランにmnpすることになりそうです、
面倒ですが

参考になった89人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ビリーの十番弟子さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:53人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
33件
スマートフォン
4件
19件
腕時計
4件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー4
カメラ5
当機種地元のひょうたん桜
   

地元のひょうたん桜

   

【デザイン】
昨今のトレンドである縦長を踏襲。角が丸形苦手な方は、避けた方が無難。
【携帯性】
流石に6.6インチはデカいので、ポケットにインは厳しいか。デカ目好きな方は、そう慣れるのに苦労はしないだろう。
【レスポンス】
前機XPERIAXZ2と比べるとややキーの押しにくさ、レスポンスにやや難あり。ある程度の慣れは必要か。
【画面表示】
Xiaomiの有機ELは、他社と比べても色味は自然で違和感はない。初めてのXiaomiでこれは嬉しい誤算(笑)
【バッテリー】
普通に使う分には問題ない。ポケゴー1時間プレイしても2割も減らなかった。1日使っても、毎日充電する必要性は皆無だろう。
【カメラ】
デジ1所有してた自分にとって、48メガの画像は衝撃!(笑)最早一眼レベル並みに来てると言っても過言ではない画質とクオリティは、このスマホ最大の特徴だろう。又、画像出力する際の簡単補正もボタン1つの手軽さである。
【総評】
前機XPERIAで散々な目に遭い(故障続きで都合3台替えるハメに)今回初のXiaomiだったが、結果は正解と言っても良いと思う。この機種最大の特徴は、何と言っても有効画素数4800万画素のカメラだろう。最早デジカメどころか、晴れの日限定ならデジイチすらも要らない性能であると言っても過言では無い。この機種を所有したら、是非ともカメラ機能をフル活用して出来れば写真に落としてみて欲しい。画素数だけなら、フルサイズを凌駕する程である。

参考になった12人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sandbagさん

  • レビュー投稿数:285件
  • 累計支持数:7157人
  • ファン数:22人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
101件
8714件
docomo(ドコモ)携帯電話
4件
304件
イヤホン・ヘッドホン
84件
186件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性3
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

1月にMNPで購入しました。
一括1万円程度かと思います。

先日Softbankより同じXiaomi の Redmi Note 9Tが発売されました。
どちらを買うか迷うかと思います。
結論から言うと、スペック重視であればこちらの機種かと思います。

【デザイン】
ドリームホワイトを購入しましたが、背面はややブルー掛かったホワイト。
プリズムな感じなので安っぽさはありません。
サイドはメタリックで、1万円台のRedmi 9Tとは質感が違います。

【携帯性】
昨今スマホが大型化していますが、この機種も大きめです。
男性はワイシャツの胸ポケットに入れることが多いかと思いますが、ずっしり感があります。
女性はバッグに入れて持ち運ぶことが多いので、大きさは逆に気にならないかもしれません。

【レスポンス】
Snapdragon 765Gは2年前くらいのハイエンド機種と遜色がないので、かなりきびきびした動作です。
G付きのSoCなのでゲームにも強く、最近人気のウマ娘も完璧に動きます。
ゲーム目的でも十分活躍できます。
メモリも6GBあるのが安心です。

【画面表示】
有機ELで輝度も高めで視認性が高いです。
映像も美しく液晶の表現力より上です。
リフレッシュレートは60Hzなので描画速度については普通です。

【バッテリー】
4160mAhなので極端に大きいわけではありませんが、SoCの性能もあり普段使いであれば数日持ちます。
ですので、一日充電しなくても問題なく過ごせるでしょう。

【カメラ】
背面には4800万画素(メイン)+800万画素(超広角)+200万画素(マクロ)+200万画素(深度)の4眼カメラ。
明るい場所であればiPhoneなどの高級機と違いが判りません。
景色の撮影であれば、満足できる撮影が可能です。
夜はさすがにハイエンドに比べると弱いです。
個人的には、撮影後の空の画像を加工できるスカイフィルターが大好きで、Xiaomiの他のスマホにも搭載されています。
1万円台のRedmi 9Tには非搭載でしたので、このフィルターを楽しみたいのであれば、中級以上のXiaomiスマホにしましょう。

【総評】
MNPであれば1万円前半で購入可能です。
Redmi Note 9Tとの比較です。
SoftbankのRedmi Note 9Tの場合だとメモリ4GB/ストレージ64GBなので、メイン機種として使うには心許ない性能です。
ただし、Mi 10 Lite 5Gはアップデートにより、SIMロック解除しても他社のプラチナバンドが塞がれてしまったので、様々なキャリアで使いたい場合はRedmi Note 9Tの方になるのかなと思います。
Redmi Note 9Tの方が1万円安く、Felicaが使えるので、おサイフケータイが必要でそこそこな性能のスマホが欲しいのであれば、Redmi Note 9Tの方をお勧めします。
おサイフケータイが不要でより性能が高い方がいい&auかau系MVNOで問題ないのであればMi 10 Lite 5Gでしょう。

XiaomiのMIUIというインタフェース・機能に若干クセがありますが、手軽に5Gを楽しむにはうってつけのスマホです。

参考になった72

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ラスクァルさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タイヤ
0件
2件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

【デザイン】
高級感あり
【携帯性】
多少思いがポケットに入るサイズなので問題なし
【レスポンス】
サクサク動く
【画面表示】
きれい
【バッテリー】
かなりもつ
付属の充電器の充電早い
【カメラ】
きれい
【総評】
UQモバイルで使用
APNの設定が必要なので初心者向きではないが、自分で設定できる方には問題なし
付属品のクリアケースと最初から貼ってあるフイルムで問題なし
note9sと迷ったがこちらにして大正解
コストパフォーマンスは最高

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まっちゃん2009さん

  • レビュー投稿数:122件
  • 累計支持数:18217人
  • ファン数:63人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
89件
24968件
ブルーレイ・DVDレコーダー
17件
2289件
docomo(ドコモ)携帯電話
0件
459件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー5
カメラ4
機種不明パッケージなど外観(au 5Gや販売元などの記載が印字ではなくシール対応...)
機種不明付属品(キャリアスマホでは珍しいACアダプタ同梱)
機種不明ホーム画面(プリインアプリがキャリアスマホにしては少なめ、auアプリは数個ほど)

パッケージなど外観(au 5Gや販売元などの記載が印字ではなくシール対応...)

付属品(キャリアスマホでは珍しいACアダプタ同梱)

ホーム画面(プリインアプリがキャリアスマホにしては少なめ、auアプリは数個ほど)

機種不明端末設定画面
機種不明ドリームホワイトも購入
 

端末設定画面

ドリームホワイトも購入

 

【デザイン】
コズミックグレーを購入しました。本当はドリームホワイトが欲しかったのですが、9月初めの購入時に在庫なかったので(^^;
グラデーションカラーではなく無難なものとなってますが、安っぽさはなく、質感も上々ですが指紋は目立ちます。
ディスプレイとリアパネルどちらもCorning Gorilla Glass 5が採用されていて、傷などには強い部類に入るでしょう。

デザイン面においては台座にまとまったカメラ並び、またカメラの出っ張りが気になるかどうかだと思います。


【携帯性】
193gと最近の大型ディスプレイ採用スマホとしては、軽い部類に入りますが、やはり長く持ってると疲れます。

また大型ディスプレイ採用でサイズもあるので、携帯性という部分には欠けるでしょう。最近の機種共通でこの機種に限ったことではありませんが、大画面をとるか、携帯性をとるかになりますね。

画面内指紋センサーなので、使い方によっては物理センサーより使い勝手が落ちる場合はあります。


【レスポンス】
Snapdragon 765G 5G採用モデルで、ちょっと前の4Gハイエンド並の性能があるので、特に困ることはありません。


【画面表示】
6.6型有機ELディスプレイ(FHD+解像度)採用なので、発色も良く十分綺麗ですし、普段使いにくは全く問題ないでしょう(HDR10にも対応)。
Galaxy、LGなどの有機ELモデルと比較すると微妙な部分はありますが、価格を考えれば妥協できる部分です。

画面は流行りの20:9比で縦長ですが、ノッチがあり、またベゼルがそれなりにあります。ベゼルについては価格なりな部分でしょう。


【バッテリー】
4,160mAhの大容量バッテリーが採用されてます。HUAWEIやLGスマホ同様にバッテリー持ちは非常にいいです。
Galaxy、Xperia、AQUOSなども利用してますが、大容量バッテリーをうたってる割に持たないので。

(5Gエリアで5G通信した場合のバッテリー持ちは不明)

20W急速充電にも対応していて、同梱のACアダプタ利用でフル充電までの時間が早くなります。


【カメラ】
メインカメラは、標準/超広角/マクロ/深度センサーのクアッドカメラが採用されてます。

ちょっと気になる部分としては超広角でゆがみが目立つことはありますが、安い端末にありがちな荒らさはありません。
マクロカメラは画素数が少ないため高画質は期待できませんが、被写体の輪郭などはっきりしてるため十分使えるものだと思います。

ナイトモードも比較的出来がよく、この価格帯のスマホとしては十分でしょう(最近のハイエンドでも夜景に弱いメーカーあるので...)。


【総評】
Xiaomi独自のMIUIは、人によっては使いにくい場合はあります。他社Androidから乗り換えた場合など最初は不便な部分もあるでしょう。
また大画面ディスプレイに伴うサイズ、また重量から女性向けというよりは男性向けな気もします。現状はガジェット好きが購入してるパターンが多いのかな?

ちょっと前の4Gハイエンド並の性能がありながら、約4.3万円と国内キャリア向け5G対応スマホとしては最安値であり、大画面ディスプレイ、クアッドカメラ採用など高レベルにまとまったコスパモデルだと思います。
5Gエリアはまだまだピンポイントですが、当然4Gエリアでも使えるので、これから同価格帯の4Gモデルに買い替える場合などに選択肢に入れてもいいでしょう。

もちろん日本仕様としてFeliCa、防水防塵、フルセグ/ワンセグなどが無いですし(生活防水として撥水/耐水性はあるらしい)、microSD非対応などデメリットもありますが、ここらが問題ないなら同価格帯の4Gスタンダードモデルより魅力があるのではないでしょうか。

2台目、3台目など複数台利用してるユーザーに最適な機種な気がします。

昨年末に日本参入、3月にはキャリアであるauに採用されたり、今後日本仕様採用モデルが出ることに期待ですね。
3月23日発表され当初7月以降発売予定となってましたが延期され、9月4日発売開始、個人的には発表〜発売までがえらく長かった印象ではあります...。

最後に総評から外れますが、国内向けXiaomiスマホ共通なのかわかりませんが、海外版パッケージに日本向けシールが貼ってあります(他社機だとキャリアロゴなど普通印字してあるので)。
またauが公開してる取説も他社Android機向けと比べてページ数が少ないですし、ここらもちょっと気になる部分ですね。XiaomiはSIMフリー端末では取説すらないみたいですし。

(初回レビュー時に画像添付してなかったので、アップしました。)

(ドリームホワイトも購入したので画像添付しました)
昨年12月24日に42,740円→32,470円に価格改定で値下げされてるため、さらにコスパはアップしましたね。
日本仕様がないのが残念ですが、SoftBank専売のRedmi Note 9TではFeliCaに対応させてきたので今後の機種に期待したいと思います。

最初に購入したコズミックグレーと同じく海外版パッケージに日本向けシールが貼ってあったので、Xiaomiはこういう部分もコストカットして安さ優先してるのかもしれません。
SIMフリー市場向けモデルは購入したことないため、同じかはわかりませんが。

参考になった139人(再レビュー後:27人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

拝借しますさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:125人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
2件
ヒーター・ストーブ
2件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性3
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価

【デザイン】
何も拘りが無いのですが、同梱の専用カバーを着けるとカメラ部分が出っ張らなくて良いと思いました。

【携帯性】
これの前がAQUOSの小さい物でしたので、とても重く感じます。
大きいから仕方ないのですが・・・

【レスポンス】
動作RAMさえ大きければサクサク動くと思っていたら、違うのですね。
こちらのCPUはとても優秀な様で、不満がない処か、大変満足しています。
量販店の売り場で、ソフトバンクから応援のお兄さんが当初この機種を知らず、一緒に掘り下げていったら、『これはちょっと安いですよ、まいったなぁ』と仰っていました。
auなのに親切にして下さって、有難うございました。

【画面表示】
有機ELは初めてですが、とても綺麗ですね。

【バッテリー】
私の環境(電話利用無し・少々のゲーム・LINE程度)では、完全に二日超持ちます。

【カメラ】
QRコードの読み込みでしか使わないので、分かりません。

【総評】
5Gには全く必要性を感じませんが、安いので機種交換には少し早かったですが変えてしまいました。
2世代前の上位機種と遜色ないとの触れ込み通り、動作・画面の美麗さに大変満足しています。
OSが特殊なので、難しい事をする方はご一考下さい。
コスパが最優先の方には、是非にもおススメします。

参考になった54

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意