Xperia 1 II (RAM 12GBモデル)
- 256GB
デュアルSIMに対応した「Xperia 1 II」のSIMフリー版
月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年10月30日発売
- 6.5インチ
- 24mm(標準):約1220万画素|70mm(望遠):約1220万画素|16mm(超広角):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM







- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2021年1月20日 04:48 [1411549-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
背面に指紋が付きやすいのがたまに傷。
しかし、デザインそのものはとても良い。背面は光沢感があり、高級感がある。13万円超えのスマホを持つ所有欲を満たせる。
ただ、これだけ高額であれば、指紋対策くらいはしてほしかった。
【携帯性】
XperiaXZ3からの乗り換えなため、あまり差は感じなかった。
長細いって印象ではなく、また重量も重く感じなかった。
【レスポンス】
不満なし。
とても速い。特に、2画面で表示した時にも遅くならない。
また、cienmapro等の4K撮影にも耐えられる。
【画面表示】
2画面の分割が使いやすい。
今まではアプリを起動した状態でサイドセンスで…っと、誤動作が多い&アプリ立ち上げ中だと動きがもっさりすることがあり、また対応アプリも少なく使いづらかった。
Xperia 1 Uでは、マルチウィンドウのショートカットが使いやすい設計になっており、また、マルチウィンドウ可能なアプリが一覧で表示されたため、分かりやすかった。対応アプリも多く、縦画面ゲームでも(いくつかの機能が使えなくなったり操作によっては詰むこともあったが)分割表示可能だった。21:9のアスペクト比がここまで生かせる瞬間はないのではないか。
ただ、メモリーの消費は激しそう。12GBある本機を購入して正解だった。
【バッテリー】
あまり外出時間が長くないため、よくは分からないが、少なくとも「長持ち!」という感じではない。また、充電速度がいたわり充電だとかなり遅い。急速充電だとバッテリーを傷めてしまうのでは…と思うが、急いでる時に間違っていたわり充電をしてしまう可能性もありそう。
【カメラ】
Xperiaのナチュラルなカメラに慣れているためか、特に不満はなかった。
画質も良く、広角カメラで撮影しても綺麗に撮れた。
cinema proで撮影したスローモーションビデオは、スマホとは思えないくらい滑らかな映像だった。ただし暗い。操作性は良くない。が、こういうのはXperia、ソニーならではの「遊び」の部分であるから、コストダウンのために削っては欲しくない。
【総評】
13万円超えという、かなり高額な端末なため、購入に躊躇してしまったが、やはり購入してみたら、高額なだけある満足度の高い端末だった。
正直、XperiaXZ3には大変失望させられ、sonyのスマホを購入するのはもう止めようと考えたものの、他の候補であったGalaxy note 20 ultraも高額で付属するペンに魅力がなかったこと、AQUOS R5Gは決め手に欠ける上simフリー(中古端末)の流通量が少なかったこと、iPhoneはSDカードが挿せないこと等の自由度の低さが致命的であること、等から再度Xperiaを購入した。結果、再びXperiaに魅せられてしまった。
simフリー端末として、スペック、機能ともに申し分ない。価格が唯一のネックだが、予算さえ許せば、買って後悔することのない端末に仕上がっていると思う。
しかし、価格は最大のネックである。いくら毎日使用するとはいえ、これだけ高額だと手に取れるユーザも少なく、熱心なXperiaファン以外に買う人は更に少ないだろう。時間が経てば値段も下がってくると思うが、これだけ多くの新しいスマホが出る中、値段が下がってもこの魅力を保てるのか、疑問である。Xperiaファンの一人として、今後どのようなラインナップで仕掛けていくのか、どのような形で利益を確保するのか、心配である。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月15日 01:06 [1409841-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 5 |
【音楽について】
自分はハイレゾ対応やDSEE HX対応のヘッドホン・イヤホンを使っていないが、それでも音質は他のスマホとは一線を画していると思う。この端末に変えてから、いつも聞いてたサブスクの音の厚みが全くもって変わった。イコライザーが自由にいじれる点や、ウーファーのように、重低音に合わせてバイブが振動する「ダイナミックバイブレーション」も非常にいい。ぜひともLdac対応の機器で聞いてみたい。
【動画について】
それまで使っていたスマホが4年前のモデルとかなり古いこともあるが、HD画質を余裕で映すグラフィックの美しさはもちろん、HD動画を複数ダウンロードしつつ、HD動画を見ていても発熱が起こらない処理能力の高さにも感動。動きも非常に滑らか。
【その他】
カメラについて、露出補正やシャッタースピードを調節できる等、こちらもこだわりを感じる。その他、感度や指紋認証の精度も文句なし。
欠点としては、これほどエンタメを充実させながらもバッテリーの持ちが至って普通なことと、カメラ部分がやや出っぱっているので傷が付かないか心配になることくらいか。
高価な買い物だったが、それに見合う価値は十分にあると思う。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 20:25 [1399571-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
Z2パープルと。この角度だと鏡面反射でパープル感なし。 |
Z2(左)と1UとXZ2P(右)とサイズ比較 |
Z2(上)とベゼル比較。クロム仕上げなのだが、沈んでパープル感希薄 |
RAMチェック(起動直後)ピークでも5GB前後で推移。RAM12GBはまだまだ余裕。 |
ストレージ使用率。システムに20GBも取られた上に必要なアプリ20GB強入れてもまだ16% |
(ストレージ使用率画像追加)
au 5G回線で使ってます。
【デザイン】
ベゼルを立ててラウンド感を少なくし、好評だったZ系に近い原点回帰。
1の頃から縦長であること以外はiPhoneを後追いするかのようなフォルムでしたが、再びオムニバランスに近いソリッドな印象に。
奇しくもiPhoneも同じような経緯で同じように好評だった頃のベゼルを立てたデザインに先祖帰りしたところをみると、やはりこれが最適解だと思いますね。
【携帯性】
21: 9画面を実装するために縦に長いですが、
横幅はかつての5インチサイズだったころと殆ど変わらない上に立てたベゼルに指が掛かりやすく持ちやすさはかなり優秀です。
ただ、胸ポケットに入れるのは収まりが悪いので下を向いた拍子に落ちないように気は抜けないですね。
【レスポンス】
もう、言うことないくらい抜群です。
あらゆる状況でも画面遷移はシャカシャカと一瞬で切り替わります。
5G通信が拡充してきて通信ウェイトが係らなくなったらWebも更に速くなるでしょうね。
このモデルになって日本語入力PoBox廃止され、れ親しんだユーザーにはネガティブなポイントですが、
私はAndroid初期の安い時に買ってそこそこ使いこなしてきたATOKをインストールして活用しています。
昔のATOKは重くて動作が遅延したり、
最近使っていたiPhoneは標準入力も使いづらいなら、インストールしたATOKも完全に自由には動かさないと言う、ガチガチに縛った仕様でしたが、このこの機種にインストールしたら驚くほど反応が良いので快適です。変換候補もサッサと出てきますし、トグル入力の切り替わりも追従性が良いです。
個人的には痛手は殆ど感じないですね。
こんなところにもRAM12GBの恩恵が出てるのかと寧ろ感心するくらいです。
レスポンスの余裕はまだまだ底が知れません。
【画面表示】
あんまり有機EL感なかったiPhoneXSよりハッキリした感で特に白が青くも黄色くも暗くも無くニュートラルな発色ですね。テキストが読みやすいです。
かと言って昔の有機ELのようなどぎつくなく自然です。
クリエーターモードで4K HDRを活かして高精細で深みのある動画が視られます。
【バッテリー】
Xperiaにしてはこれまでに無く持ちは良いですね。
これまで使っていたXZ2Pや暫く使った経験のある1と比べてもバッテリー容量以上にです。
バッテリーマネジメントが進化したのでしょう、初期設定時こそ消費も早かったですが、普段どおりの状態になれば驚くほど緩やかです。
今までのXperiaはスリープ時のバックグラウンド消費をなんとか抑えるのに必死でしたが、
このモデルは画面点灯時でも一時間に1〜2%減るくらいですね。
【カメラ】
今のところPROモード試しに撮っているくらいです。
コロナ過が明けて出掛けられたりしたら活用したいですね。
以前はゴチャついてどこを押せばどうなるか分かり難かった標準カメラアプリが操作体系が整理されてシンプルに動作がクイックになり使いやすいです。
特に設定がAndroidと同じ形式で一覧にまとめられて分かり易く一括で設定出来るのは良いです。
PROアプリを含めた外部アプリの連携や受け渡しもスムーズに設計されて使い易いですね。
ただ、PROアプリと並存しているのは機能的にも容量的には無駄な気はしますけど。
【総評】
キャリアの要求予算におもねてか、妥協的に機能を落として商品力低下させていた近年のXperiaに失望して暫くiPhoneを使ってましたが、
ようやく欲しくなるXperiaが帰って来ました。
最近の不評も含めてファンユーザーの声に真摯に耳を傾け、人気だった頃に近いアイデンティティを感じるスタイルと、指紋センサー兼電源ボタンやイヤホンジャックやQiなど利便性の高い機能を復活させると同時に、Androidの仕様が成熟し多機能に対応してきたこともあり、必ずしも必須でない独自機能を整理してSONYがアドバンテージを持つカメラと画像映像技術に収斂注力してきたことで元来のSONYらしいインパクトを取り戻した感じです。
このSIMフリーモデルは通信コスト重視のMVNOユーザー向けには止まらない、高機能重視ユーザーがこれくらいは欲しいと長く待ち望んだRAM12GBと内蔵ストレージ256GBもの高スペックを実装して、あらゆるニーズに余裕を持って対応出来る特別仕様となってます。
これはキャリア頼みという縛りと顔色を伺う迷いから解放され、自社直販モデルとして自信が持てる水準まで商品力を高めた結果だと思います。
結果としてユーザーとしは望んだ以上の出来の仕上がりにキャリアで買った時には得られないほどの満足感じています。
値段はプレミアムハイエンドモデル故にトップクラスの高価格ですが、以前のように回線契約のオマケのように入手出来ていたのが異常なだけで、高機能AV家電やPCのように本来の価値感に戻っただけとも言えます。
ユーザー側としても、それだけに購入したという実感と長く大事に使って行こうという愛着は増すのではないでしょうか。
上記のスペックも大事に長く使いこなして欲しいという、作り手からのメッセージではないかと受け取っています。
個人的に一点、失敗したかなと思うのは色選びで、
Z以来のXperiaの象徴でもあり、au版に無かったパープルを選択しましたが、
色味自体が薄いのもそうですが、XZPのディープシーブラック同様クロム鏡面仕様なのは良いですが、
色の沈みをおそれたのか表面の反射層が光の透過を抑えて白濁して見える上に周囲の色が写り込みやすいために(みる角度によってはルミナスクロムにも見える)宣材写真と違ってパープル感ゼロに近いほど薄いです。
コロナ禍もあって、実店舗やドコモで実物確認するのが億劫だったこともありますが、やっぱりSIMフリー限定のフロストブラックにすれば良かったかな。と、今にしてちょっぴり後悔。
参考になった18人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 7件
2020年12月10日 20:09 [1397427-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
私は好きですね。
1Uのホットモックを見て購入候補に入りました。
【携帯性】
幅が狭く、厚みも薄いので
手帳型ケースを付けていてもポケットには入ります。
が、頭は出ます。
【レスポンス】
スナドラ865です!
【画面表示】
21:9画面に抵抗ありましたが、
実際に使ってみると悪くない!
むしろ良かった。
明るさ自動調節が少し悪い。
部屋の中でも画面照度が変わりやすい。
【バッテリー】
5Uよりも大きいサイズなので、
4500位は欲しかった。
もちろん悪い方ではありません。
【カメラ】
PROはコンデジよりも本格的です。
が、普通のカメラもあります。
【総評】
5Gはいらない!
(契約したくない)
デュアルシムが良い。
(CIM1に使用中シム、CIM2に格安SBシムで使いたい。3Gも使う)
だから、シムフリー&デュアルシム
RAM12/ROM256!
RAMはあったほうが良い!
ROMは今は39GBしか使ってない。
私にはもったいないが、余裕アリアリで良い!
買って良かった
間違いのないスマホだと思います!
嬉しい、楽しい気分になりました!
SONYさんありがとうm(_ _)m
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月9日 08:32 [1394934-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
メインカメラ『ツァイス』T* |
イヤホンジャック復活(3.5mmプラグ) |
− 目次 −
■未だに使いこなしていない機能
■キャリア版との簡単比較
■XPERIA5 Uとの簡単比較
■XPERIA1 U項目別レビュー
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■未だに使いこなしていない機能
@ 21:9を活かしたマルチウィンドウ
上下に異なるアプリ(一部を除く)を起動できるので、マルチタスク性能が向上します。
ながら作業が捗りそうです。
A スタミナモード
バッテリー残量を気にしていません。
パフォーマンスやバックグラウンド、画面輝度を制限してバッテリー持ちを向上させる機能です。
これまでのXPERIAにも搭載されていましたが、常に最高パフォーマンスで使用していきたいので今後も起動しない予定でいます。
B 片手モード
画面を縮小表示させて片手でも操作できる機能。
基本的に両手操作(タッチペン)で操作するので不要に感じています。
C 残像低減 疑似90Hzリフレッシュシート
ONに切り替えても劇的な変化はありません。
スクロールの滑らかさはXPERIA5 Uに完敗しています。
D Cinema Pro(映画タッチの動画撮影)
動画は撮影していません。
しかし、SONYが力をいれている機能です。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■キャリア版との簡単比較
@ RAM8GB → 12GB / ROM128GB → 256GB
普段使いでは、常にRAM7GBの空きがあります。
RAM8GBでも余裕のある動作が可能だと思います。
A ワンセグ/フルセグ非搭載
スマホでテレビを視聴する方は注意が必要です。
視聴したい場合は迷わずにキャリア版へ。
B デュアルSIM対応(このときSDが使用不可)
私はドコモSIMとmicroSDを使用しています。
C ネットワーク
通信するSIMの対応ネットワークをご確認ください。
D バージョンアップの配信時期
今のところ国際版とほぼ同時に配信され、最新のソフトウェアを体験することが可能です。
E プリインアプリが非常に少ない
キャリア紐付けのアプリが全くありませんので、容量の節約にもつながります。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■vs XPERIA5 U
★@ 携帯性
→ XPERIA5 U
☆A デザイン性
→ XPERIA1 U(高級感がある)
☆B ディスプレイ
→ XPERIA1 U(高精細・大きさ)
★C リフレッシュシート
→ XPERIA5 U(圧勝) > XPERIA1 U(完敗)
☆D カメラ(3D iToF搭載)
→ XPERIA1 U AFが早く、ボケを作りやすい
★E バッテリー
→ XPERIA5 U(圧勝)
★F ゲーム
→ XPERIA5 U(120Hzとppiから確実に有利)
★G 本体スピーカー
→ XPERIA5 U(音量・音圧・クリア感)
ゲームを重視する方にはXPERIA5 Uがおすすめです。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【デザイン】★★★★★★★
かっこよさと高級感を両立させています。
背面のデザインはキャリア版と違って「5G」のロゴはなく、『SONY』『XPERIA』のみです。
純正ケースや手帳型ケースを使わない場合は「ハイブリッドケース」がおすすめです。
ハイブリッドケースにも種類があり、メーカーによってはサイドボタンが固くて押し辛いものもありますので、購入前にサンプルを手にとってみてください。
そのほか、カメラの出っ張り部分を保護しているもの、そうでないものとあります。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【携帯性】★★★★☆☆☆
スペック通り21:9の縦長です。
非常に縦に長くポケットに入りきりません。
程よい横幅から絶妙なフィットを生み、コンパクト機並の持ちやすさがあります。
上に記載したハイブリッドケースをつけていると非常に持ちやすく、落とす心配はなさそうです。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【処理性能】★★★★★★★
SD865搭載 = 動作に不満なし
メモリが高速化されていて、ゲームの起動が速くなりました。
まれに発生するChromeのもたつきはアプリ側の問題だと思います。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【画面表示】★★★★★★★
お見事の一言につきます。
高精細 & 発色も鮮やか(*^^*)
4Kなので最大輝度は期待できません。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【4Gバッテリー】★★★★★☆☆
スリープ時はほぼ減りません。
ディスプレイ点灯が一番の消費に繋がります。
持続時間はXPERIA1よりも向上しています。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【指紋認証】★★★★★★☆
やっとまともに機能するようになりました。
当たり前な機能こそ大切です。
感覚的な認証精度は90%以上です。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【カメラ】★★★★★★★
また一歩『α』『Cyber-shot』近づいてきましたね。
3D iToFを含めればクアッドカメラ構成。
メインサブカメラのセンサーも大型化して、従来よりも多くの光を取り込めるようになり、明るく高精細な写真を撮影できるようになりました。
売り込み方がが玄人向け、、、
→ 初心者でも簡単キレイに撮影できます。
仕上がりは「純ナチュラル傾向」。
→ 『いま見ている光景を写真として残す』
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【スピーカー】★★★★★☆☆
本体スピーカーはXPERIA1より音がクリアにハッキリと聞こえるようになりました。
それに加えてステレオ感がアップしたことで、より音楽/動画を楽しめるようになりました。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【音楽】★★★★★☆☆
比較すること自体が酷な話ですが、、、
ウォークマンには到底及びません。
スマホとしては大健闘(*^^*)
公称通り、以前よりノイズが激減!
しかしパワー不足です。
また更新します。
by はるこ
参考になった30人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年12月3日 14:06 [1394794-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
全体的に角張ったデザインで、高級感を感じます。国内版SIMフリー限定カラーとなる、フロストブラックは、つや消し加工となっており、上質で落ち着いたデザインです。フロストガラスとはいえ、指紋はそこそこ目立ちます。
【携帯性】
画面サイズはそこそこ大きいですが、サイズを考えると比較的軽量な本体重量となっており、携帯性は悪くはありません。
【レスポンス】
ハイエンドSoC(Qualcomm Snapdragon 865)を採用しており、キャリアモデルよりも基礎スペックが強化されている部分もあり、レスポンスは高いです。擬似的90Hzディスプレイを採用しているため、画面表示も滑らかで快適です。
【画面表示】
21:9シネマワイド4K有機ELディスプレイを採用しており、ディスプレイ表示は綺麗です。また、擬似的90Hz表示を実現しており、なめらかな画面表示となっています。しかし、最大輝度が他のハイエンド機種と比べて低いため、屋外で使う際には、ディスプレイが見づらく感じる事もあります。
【バッテリー】
4000mAhの大型バッテリーを搭載しており、バッテリー持ちは悪くはありません。同じXperiaの最新機種である、『Xperia 5 II』と比べると、電池持ちは劣る印象です。
【カメラ】
ZEISSレンズを採用した、トリプルレンズカメラ+ToFセンサーを搭載しており、発色も自然に忠実で、オ一トフォーカス機能も優秀です。マニュアル撮影専用アプリ『Photography Pro』を搭載していて、ミラーレス一眼カメラのような撮影体験ができることや、映画のような質感の映像が撮れるアプリ『Cinematography Pro』が搭載されている事も好印象です。欠点として、望遠カメラの画質が他のレンズと比べて悪いこと、ナイトモードが搭載されていない事などが挙げられます。
【総評】
この他に、ゲーム専用機能である、『ゲームエンハンサー』を搭載していて、ゲーム用スマホとしても使える事やイヤホンジャックを搭載している事、デュアルフロントスピーカーを搭載している事もあり、高品質な音楽体験を楽しめるなどの利点があります。
国内版SIMフリーモデルは、キャリアモデルと比べて、基礎スペックが強化されている事もあり、限定色であるフロストブラックも販売されているため、購入する価値は十分にあると考えます。最新機種である、『Xperia 5 II』も魅力的ですが、もう一つの選択肢として、本機種を検討する事もありだと思います。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 17:49 [1389708-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 5 |
xperia1Aで、晩秋の天の川が撮影出来るとは思いませんでした。
rawファイルで、保存か出来るのと、photo proも色々と触れるので便利です。
焦点距離24mm
lSO2000
シャッター30秒
f1,7
露出時間が長すぎたので、24mmでは星が流れて
しまいました。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月18日 02:13 [1389049-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
待ちに待った国内版公式SIMフリーフラッグシップ
【デザイン】
素晴らしい。かつてのZシリーズを思い出す板のような角ばったデザイン
パープルの渋い色も好きです。
【携帯性】
これは難しい。縦長のディスプレイは好印象なのですが、さすがに長い。
ポケットに入れ、自転車に乗ると落ちそうで怖い。椅子に座った時、何も考えず足を組んだらポケットからするっと落ちていきました。気を付けないと、、
【レスポンス】
不満無し。メモリ12GBはもはや自己満足の世界。(通常時使用平均5GB、7GBも余ってる笑)
【画面表示】
綺麗。4Kディスプレイなのでしょうがないのですが、前使っていた同じOLEDの11Proの方が明るさはありました。なので日中は暗く感じる人もいるかも
通常のモードだと彩度が高すぎるように感じられるので、自分はクリエイターモード常にオンにしてます。
21:9のマスターモニターと同じチューニングのされたディスプレイで見る黒帯なしの映画は没入感が凄い。21:9サイズの映画をiPad(10.2インチ)で見たものと比較しましたが、本体サイズは遥かにiPadの方が大きいですが、実際の表示サイズは黒帯の分iPadの方が一回り大きいくらいです。
移動時の映画鑑賞はこれで決定。
【バッテリー】
まあ普通。画面サイズ、解像感違うので比較できないけど11Proの方が持ちはよかったかな
一日は普通にもつので問題はないです
いまサブのSE2よりは同じ使い方でも遥かに持つ。というかいくらプロセッサが省電力になってるとはいえSE2は7,8の時代からバッテリー増えてないのはどうなのか
【カメラ】
これこそ1 ii最大の魅力。
Photo Proアプリでいろいろ調整しながら撮るのは楽しいですね。ZEISSレンズのロゴもかっこいいです。大きくなったセンサーサイズとF1.7レンズのおかげかポートレートモードを使わなくても自然にボケがでます。空気感もいいです。
スマホ任せでどんな局面でも優れた写真の撮れるiPhoneやhuawei,Galaxyとは違い、ユーザーにある程度委ねる分癖は強いですが、良い個性だと思います。
Xperiaはこのフォトプロ、シネマプロといった機能をこのまま深めていってほしいです。
さっと撮って良い写真が撮りたい、夜景を明るく撮りたいって方はほかを選んだ方が良いです。ただそれを超えた魅力がこのカメラとアプリにあります。
【総評】
価格は安くないですが、RAM12GB、ROM256GB、5G対応、ZEISSレンズの3眼カメラ、21:9の4KOLEDディスプレイと個性満載、機能モリモリで他社と比較してもそこまで割高ではないと思います。自分はクーポン等で発売日に約11万円で手に入れたので大満足です。
個人的に妥協のない性能を最近のXperiaは出しており(5 iiでは1 iiに遠慮することなく120Hzディスプレイにしました。素晴らしい)、独自性も強く好印象です。
レンズの切り替えがシームレスにできないなど細かいところの不満も今後のアプデでの改善に期待してます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月10日 22:22 [1385542-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
Xperiaらしい板っぽい形状と金属フレームがよいです。
パープルは鏡面仕上げじゃないほうがよかったですが、それでもかっこいいです。
指紋のボタンが黒なのもよい。
スピーカーもフロント左右対称についたのでスッキリしました。
完成されたデザインと言って良いでしょう。
【携帯性】
縦長ですが横は意外とスリムです。
角が削ってあって持ちやすいです。
【レスポンス】
遅いと感じたことはありません。
【画面表示】
21:9というアスペクト比がよいです。マルチウィンドウで色々捗ります。
有機ELのため黒が沈み込むのがよいです。
クリエイターモードとスタンダードモードが選べる仕組みが面白いです。
最大輝度はiPhone12には敵いませんが、効果的にHDRを表現できていると思います。
【バッテリー】
よいと思います。
【オーディオ】
いまどき珍しいイヤホンジャックがあるのはよいです。
USB変換ケーブルを持ち歩く手間が省けます。
色々Walkmanから転用されているので音質もいいと思います。
【ゲーム】
GameEnhancerというアプリでHS(Heat Suppression)をオンにすることにより、
充電中はバッテリーを使わないという機能がよいです。
バッテリー寿命が長くなることでしょう。
また、GameEnhancerで録画できるのもよいです。
21:9というアスペクト比はゲームにも恩恵があります。
横解像度が通常より長いことで16:9では見えない部分が見えるようになります。
【外部接続】
実はUSB Type-CからHDMI出力できるのですが、プロフェッショナルモードだと違和感があったので、スタンダードモードしたところ自然な色に感じられました。
【カメラ】
あまり使わないので未評価。
【総評】
ようやく正式にXperiaのフラグシップがSIMフリーで出ました。
これにより当然技適マークが付き、さらにおサイフケータイ機能
が使えるようになり、格段に便利になりました。
デザイン、中身ともに最高にかっこいいです。
参考になった15人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月9日 20:00 [1386346-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
xperiaは歴代いろいろ使いましたが、やっとiphoneに対抗出来る機種になったと思います。これからもSIMフリーで、出来ればキャリアと同時発売で出して欲しい。いや、キャリア発売前に出して欲しい!
今後xperiaだけにしたくなる一品です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月9日 17:13 [1386289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
箱と中身。説明書とスタートアップガイドと保証書しか入ってません。 |
背面フロストブラックかっこいい!けど一見、手型が付きそうな感じですが・・・・ |
左から娘から借りたiPhone12Pro、Xperia1ASIMフリー、Xperia1ProSIMフリー |
液晶側 左からiPhone12Pro、Xperia1ASIMフリー、Xperia1ProSIMフリー |
側面です。Phone12Proが若干厚いですね。 |
【デザイン】
21:9縦長デザインで大画面でかつ持ちやすい。
厚さも薄くて非常にスマート。
XZ3から乗り換えの嫁は手が小さいですが、幅が狭い分持ちやすくてよいとのこと。
Xperia1と比べると、サイドが少し角ばったためシュッとしてかっこよくなった印象。
私的には持ちやすさはあまり変わらない。
背面がXperia1のガラスからXperia1Aではパネルになった。
落して割ったことがあるので安心かな?
ま、落とせば割れずとも凹むか??気持ちも凹みますね。。
艶消しのフロストブラックは手垢がつきやすそうに見えて・・・
不思議と付かない!実にいい!
【携帯性】
確かに長いが・・・・慣れたのでなんとも思わなくなった。
たしかに胸ポケットには納まらない。
が最近の6インチクラスのモデルはどれも大きい。
画面の大きさとの反比例なのであまり気にしても仕方がない。
【レスポンス】
非常に快適。
1年前のXperia1Proと比較してもサクサクぬるぬる。
メインRAM12GBのおかげか?
複数アプリ起動時でも問題ない。
【画面表示】
とても綺麗。すごく綺麗です!が・・・・
6.5インチ 21:9 4K 有機EL HDR表示と・・・・ちょっとスペックにこだわり過ぎですが。。
正直4Kなどはこのサイズに不要でしょう。
31.5インチのパソコンディスプレイでも見えないのに(笑)
FULLHDで十分かな?バッテリー持ちもあるでしょうし。
ま、キレイなので良しと言う事で。
以前機種から使ってますがマルチウインドウが地味に便利。
【バッテリー】
スペック的には4,000mAhと十分!
持ちが悪いとの事前情報でしたが・・・・
朝6時:100% 夕方18時84%ってな感じ。
LINE通話や検索など程度の使用ですが。
結構使った日でも夜22時で65%ほど。実はかなり優秀なのではないかと思います。
【カメラ】
非常に良い!
3眼カメラは明るく綺麗に映ります!
エフェクトのかからない自然な感じの映りですね。
娘のアイポンのケバ目のメリハリ効いた写真とは対照的。
まぁ液晶との相性もあるでしょう。
ZEISS T*のマークで所有欲満点です(笑)
Photo Proアプリを使っての撮影は楽しいです!一眼のように色々設定弄れて楽しいです。
通常カメラアプリもありますので、お手軽にも使えます。
ただし、カメラ部の出張りが結構あるので、直置きでキズが心配。。
カバーやケースなど必須ですね。
動画もCinema proで撮影こだわり撮影できます!
【総評】
結構なSONY党ですのでSONY補正が入っているとおもいます。使用1週間でのレヴューです。
フロストブラック2台購入しました。
10/20ソニーストアにオンラインで注文。
当初は11月7頃発送予定とのお返事でしたが・・・・11/2到着しました。
1台は私が楽天SIM(ドコモ回線)で利用→Xperia1Pro国内版J9150から乗り換え
1台は嫁がAU SIM(VoLET)で利用します→XperiaXZ3AU版SOV39から乗り換え
事前に調べてあったので、アクセスポイント(APN)の設定も2台ともすんなり。
Googleのログイン〜Wifi設定〜アプリも一斉以前の設定が引き継がれて、あっという間に使えるようになりました。
驚くほどのあっけなさ。
LINEは端末変更で前端末では使えなくなります。(前もって引き継ぎ設定が必要です)
私は会話記録の保存をしていなかったため記録が消えてしまいました。。残念。
ものの30分ほどで完了。
楽天、AU 2回線とも、電話の発着信、データ通信ともに問題なし。
良い点
・SIMフリーでフルバンド対応!
将来的な楽天アンリミットやUQへの乗り換えも考慮
・RAM12GB ROM256GB
サクサク動くし、保存容量もOK!
・おサイフケータイ(FeliCa)対応。
懸案事項解決!
・イヤホンジャック復活!
まだ使っていませんがヘッドフォン探さないと。楽しみ!
・ワンセグ非対応!
スマホでテレビなんて見ないのでそんな機能は不要。大歓迎!
気になる点。
・日本語入力POBOXが廃止。Google製の日本語変換に変更。
私は使いづらくて、PoBOXを野良アプリ?でインストール。後日UPします。
嫁もPoBOXからの乗り換えなのですが気にならずにそのまま使っています。
かえって使いやすいと申しています。
人によるようですね。
・アルバムアプリが廃止でGooglPphotoになったこと。
今のところ不便は感じていない。
・3眼カメラ部の出っ張りが結構ある。
平置きでのキズが怖いが(落した場合は仕方が無いが・・・)
ケースやカバーによっても保護できないものがけっこうある。
4種類(ハード、TPU、ハイブリット式など)買ったが、まったくカバーされないものもある。
エレコムのハイブリットが今のところは一番いい。が満足はしていない。
・5G対応。正直、東北の田舎では無用の長物。。対応するのは何年後のことか。。
5G電波を探して電池を結構使っているのではと思ったり??
※嫁 XZ3からの乗り換え
日中ずーっとスマホを使っている嫁が言うには、幅が狭くなったことで持ちやすくなり、薄くなって軽くなり非常に良いとの事。結構なゲーマーですがバッテリーは非常に持つとのこと。
朝から昼過ぎまでは充電せずに使えるとの事(笑)
発熱もそこまでしないようです。
PhotoProアプリも使いこなしています。1眼など使ったこと無いのに、それなりに使っています。。
※私 約1年使ったXperia1ProSIMフリーから乗り換えました。
特に大きな不満は無かったはずが・・・・おサイフケータイ(FeliCa)に非対応だったこと。
買ったときはSuicaなど使わないしそこまで気にならないかと思いきや。
楽天経済圏に生きる自分としては楽天PAYが使えない事が地味に痛い。
(マイナポイントなども始まったこともあり。。)
ナナコが使えないもの微妙に痛い。。
これ以外は気に入ってました。。
とりあえず音楽専用マシンとして使います。
- 比較製品
- ソニーモバイルコミュニケーションズ > Xperia 1 Professional Edition SIMフリー
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2020年11月8日 16:43 [1386013-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
発売当初から気になっていた機種ですがキャリア専売のため見送ったところ、SIMフリー市場に参入との事で満を持しての購入。初めての国産スマホです。
UQmobileで運用しています。
【デザイン】
フラットな画面に洗練されたスタイリッシュなボディで過去最高の満足度。
余計なキャリアのロゴもありません。
カメラのZEISSとT✽が良いアクセントでこれは所有欲が満たされますね。
【携帯性】
このサイズ感としては悪くない重さです。
21:9の縦長のため重心が上部に偏りやすく、やや取り回しづらいですが慣れれば問題なく扱えます。
【レスポンス】
最高にサクサクです。
擬似90Hzなので本家よりヌルヌル感に欠けますが、並べて比較でもしない限り普段使いで気になることはなさそうです。
指紋認証の精度は並、速さはそこそこでストレスは特に感じません。
【画面表示】
マルチウィンドウ機能は分割表示するアプリを選択して同時立ち上げ出来るので非常に便利。履歴も残るのでよく使う組み合わせもワンタッチで開けます。
ディスプレイはコントラストが高く美しいです。
普段使いでの恩恵はほぼありませんが、スマホで4Kはやはりロマンがあります。
【バッテリー】
不安要素でしたが良い意味で期待を裏切られました。
スペックを落とさなくても余裕で1日使えるのでかなり好印象です。
いたわり充電やHSパワーコントロールなど独自機能で寿命もかなり期待できそう。
【カメラ】
色の再現性と動体撮影は最高クラス。
一眼ユーザーではないですが、Photo Proで色々設定して撮影する楽しさはAI補正主体のスマホカメラでは味わえず、綺麗に撮れた時の嬉しさも格別です。
【総評】
全体的に開発者目線でユーザーそっちのけの過剰スペック満載ではっきり言ってコスパは最悪ですが、SIMフリーでおサイフ・防水対応のハイエンドというだけで唯一無二の選択肢。
Xperiaケアプランに加入すれば端末保証もしっかり受けられます。
何より使っていてここまで楽しいスマホは初めてなので、長くお付き合いしていきたいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月3日 16:14 [1384127-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
再レビュー アルバムアプリのアドレスの訂正
Xperia1からの買い替えです
【デザイン】
フロストブラックはかっこよい。また、角が丸くなくかっちりした感じなので持った時の質感がとても良い
【携帯性】
多少長いスマホなので胸ポケットから、はみ出ます。が、それは承知の上で購入したので問題ないです
【レスポンス】
フラッグシップらしいサクサク感。また指紋認証もXperia1より改善した感じです
【画面表示】
明るくきれい
【バッテリー】
4000mAhです。一日は持ちます
【カメラ】
望遠やToFカメラが付いてよい写真が取れそう
【総評】
全体としてはとてもかっこよく性能もよい。
ただ細かいところを見ると、ハード的にみるとみちびきに非対応など惜しい点もあり。galaxyノートやファーウエイのような超望遠が欲しかった
また、ソニー独自のアルバムアプリと日本語変換アプリ(POBox)が亡くなったのは惜しい。グーグルを使えということなんだけど、SONYのが欲しいです
(私はアルバムアプリをキーワード「xperia アルバム apk」で検索したサイトからからDLして使ってます)
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月3日 03:11 [1383928-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
キャリア版のブラックはテカテカ反射しまくりガラスバックパネルで指紋も目立つしサイドもテカテカでとにかく汚れが目立つのが気になってました。
フロストブラックはめっちゃかっこいい。
マットな質感で手のフィット感も向上。
背面の「SONY」ロゴと「Xperia」がシンプルにでかっこいい。
a○とか5Gとかまじでいらんから。
【携帯性】
でかいというか長いよね。
ポケットに入れたらはみ出て落としそうで怖い。
【レスポンス】
Androidの中では最強クラス。
antutuベンチマークて55万点
【画面表示】
最大輝度がやや暗いのは気になりますね。
色味はかなり寒色寄りだけど調整可能。
【バッテリー】
5Gには繋げず、You Tube見まくって夕方に40%くらい。
そんな使わなければ2日は余裕で持つ。
5Gに繋いだら分からない。
【カメラ】
無駄な脚色一切なし。
ナチュラルそのもの。
人によったらつまらない写真になるかも。
ナイトモードもないしポートレートモードもない。
デフォルトカメラは自動でモードが切り替わりはするけどPixelシリーズに比べたれ脚色はほんとにつけない。
でもPhotography proを使えば殆どのシチュエーションで好みな画像を撮れるはず。
それなりのコンデジがそのまま使えるレベルだよ。
マクロ写真も望遠レンズ使えばかなり寄った写真撮れるしISO感度とシャッタースピードの調節で夜景モードライクに写真も撮れる。
動画はCinema proを使えば最高4K 60FPSで撮影可能。
まじできれいで映画のような動画が撮れる。
その代わり発熱地獄と容量バカほどに食うけどね。
【総評】
音楽に関してもLDAC対応、DSEE ultimate対応で有線/無線関わらず高音質で楽しめる。
GAMEも「Game enhancer」のおかげで快適にゲームプレイが可能。
PUBGのFHDでもプレイ可能なほどハイスペック。
カクツキはほぼ無し。
スマホとして素晴らしい完成度でありながらSONYとしての個性を詰め込んでくるあたり、ガジェット好きにはたまらない究極のスマホに仕上がっている。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月2日 10:29 [1383569-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
iPhone7→Xperia1iiとiPhone12proの2台持ちレビューです。
メインはXperia1ii
【デザイン】
これが良くて買ったと言っても過言ではない。
背面のパープルは見る方向によって表情を変え、とても美しいです。
限定色のフロストブラックも考えましたがモックも見たところおもちゃ感を否めずパープルに決定。
【携帯性】
iPhone7と比べると悪いです。
デカイ。
【レスポンス】
とても良い。
固まった所を見たことがない。
【画面表示】
この縦長画面は見た目は良いと思いますが、多くのコンテンツが対応しておらず完全にオーバースペック。
もちろんとても綺麗なんですが縦長である必要性はありません。
表示領域が多くなる、2分割画面が実用的であるのが利点でしょうが目で追うより指で追うし2分割はそもそも使用が限定的。
You Tubeなどがこの大画面に対応してくれれば評価も変わりますが…。
こちらについてはiPhone12の完全勝利っといった具合でしょうか。
【バッテリー】
減らないですね。
ちょいちょいゲームする私はだと8-20時まで50%くらいでしょうか。
【カメラ】
素晴らしいです。
設定がややこしいので慣れるまで時間がかかりそうですがガジェット好きとしては最高のおもちゃです。
とても綺麗に自然に撮れますが全て操作者次第なのでよくもわるくもiPhoneのようなお手軽感はありません。
【ゲーム】
Xperia1iiが来てからやり始めた原神はぬるぬるサクサクで発熱についてはしっかりしますが壊れるんじゃないかと感じるiPhone7と比べればちょっと発熱してるかな〜?くらい。
iPhone12proもヌルヌルさくさくですが、あのAndroidがここまで素晴らしくなるなんてっと感心しています。
【総評】
ネットではXperiaは指紋認証がネックみたいな感じでしたが今のところ失敗0です。
文字入力の仕様は慣れの問題もあるかと思いますがよくはないですね。
iPhone12proと比べても全く遜色ないスペックで昔はiPhone一択だったスマホ市場ですが今ではAndroidでもなんら問題がないです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
2画面スマホ。一度は使ってみてほしいユニークな魅力とジレンマ
(スマートフォン > M Z-01K docomo)4
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
