Redmi Note 9S レビュー・評価

Redmi Note 9S

  • 64GB
  • 128GB

4眼カメラを搭載した6.67型スマートフォン

<
>
Xiaomi Redmi Note 9S 製品画像
  • Redmi Note 9S [オーロラブルー]
  • Redmi Note 9S [グレイシャーホワイト]

評価対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

Redmi Note 9S のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.13
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングXiaomi Redmi Note 9Sの満足度ランキング
集計対象257件 / 総投稿数259
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.09 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 2.87 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.15 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.12 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.82 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.96 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

幸せのキイロイトリさん

  • レビュー投稿数:73件
  • 累計支持数:417人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
13件
3件
タブレットPC
7件
1件
イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性1
レスポンス3
画面表示3
バッテリー5
カメラ3

【デザイン】
大きいですが、液晶画面は狭縁でカメラも小さく最近のデザインです。
【携帯性】
ないです。画面が大きいので胸ポケットには入りません。尻ポケットに入れても半分以上出てしまいます。
【レスポンス】
サクサクとはいきませんが、ある程度は反応します。ただ、一日数回はフリーズしたり、反応試合時無があるのでやはりミドルスペックなのだと思います。
【画面表示】
液晶であることを考えると検討しています。やはり有機ELは黒が引き締まっているので、それを考えると全体的に白ぼやけのような画面の見え方になります。
【バッテリー】
持ちます。本当に電池持ちはいいです。一日アプリ起動、テザリングオンで3時間ほど使って、そのまま数時間放置しても70%あります。電池持ちはさすがだと思います。
【カメラ】
普通です。記録に残す用途には向いていますが、奇麗に撮って感動するといったことはないと思います。
【総評】
数年前にXperiaXZ1コンパクトを発売日に購入してからすぐに売却し、それからずっとAndroidは使用していませんでしたが、楽天モバイルに滑り込みで入ったため購入。メインはシムフリーのiPhone 12PROを使用しています。今回、数年ぶりにAndroidを購入していじってみましたが、XZ1当時のハイエンドCPUとほぼ同じ動作がミッドレンジと言われている720Gで出来るようになったのは感慨深いです。もちろん、最新のiPhoneと比べると操作や挙動で重いと感じますが、スペックとOSが違うのでしょうがないと思います。アプリは、軽いものならサクサク動きますが、みんゴルでは、時々動作がカクカクします。グラフィック設定も最低にしているのにそうゆう挙動なのでやはりミドルスペックなんだなと思います。この機種の最大の売りはやはり大画面とバッテリーだと思います。大画面ならマンガアプリなども大きく見れますし、バッテリー持ちもいいので暇つぶしにもってこいだと思います。なので、基本は家でファブレットとして使用したほうが幸せかもしれません。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Taro1969さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:271人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
8037件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
0件
264件
au携帯電話
0件
64件
もっと見る
満足度4
デザイン2
携帯性2
レスポンス4
画面表示4
バッテリー5
カメラ3

【デザイン】
中央が出っ張りすぎたカメラ、しかも4眼
iPhoneのタピオカより馴染めず
最初にMi Note 10 Liteを買ってしまいました。
両機ともゴリラガラス5に前後包まれたのは
安心感と機能美も感じます。

【携帯性】
7インチタブレットより携帯性いいです!
重量は200g超えですが、最近の大画面
大容量バッテリーならやむおえないと思います。
片手運用無理なので数十gは誤差です。

【レスポンス】
良いです。
通常利用だとこれ以上のスペックあっても
違いが分からないと思います。

【画面表示】
とても普通に良いです。
明るさ自動だと私にはやや暗めで割と頻繁に調節しています。

【バッテリー】
バッテリー容量も文句なし、バッテリー持ちも
もしかしたらスマホ史上最高の持ちかもしれません。

【カメラ】
メインカメラに期待していましたが、手持ちの
moto g8 plusより明らかに解像感などで劣る感じです。
夜景に関しても限界が早すぎます。
これはカメラアプリの仕様だと思います。
Mi Note 10 Proなどはナイトモード使わなくても
夜景も十分に明るいです。
HUAWEIみたいに何秒も待たせればよい写真撮れるでしょう。
Xiaomiは短時間露光でベスト目指してるようです。
マクロは雫など撮り出すと止まりません。
一番面白い。
厳しいことを言わなければオールマイティに撮影出来ます。
センサーも大きいし画素ピッチも大きく2万円台のスマホの
カメラとしては出来過ぎです。
標準アプリのギャラリーで空が入った写真で空の入れ替えが出来ます。
ちゃんと撮れて遊びも出来ます。

【総評】
コスパはやはり凄いと思います。
MIUIは未完成で標準的なAndroidと設定などがかけ離れて
使いづらさも感じますが、妙な弄りがいも感じます(笑)
サイズが大きいせいでしょう。同じ重量のMi Note 10 Liteより
軽く感じます。重量が分散してる感じです。
Mi Note 10 Liteは塊の重量感があります。
液晶であることやサイドの物理指紋センサーなども魅力だと思います。
ほんとに惜しむらくはトリプルスロットのせいで沈めることが
出来なかったせいでスペーサー入れてまで4つのカメラを
同じ高さにしたせいでカメラ部が出っ張っていることです。
薄くする、軽くするもスペックでかなりお金が掛かると思います。
その辺りは割り切ったモデルだと思います。

2種類のモデルを販売店別に分けたのは戦略でしょうが
私には大迷惑でした。128GBモデルを1モデルだけで
もっと安く出来たはず。
なんで日本向けだけカメラやメモリやストレージ削るのか
ワンプライスでもう少し安くと思います。

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

One0Oneさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
1件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性2
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

【デザイン】
カメラの出っ張りが邪魔で、面積も大きく、中央部にあるためカメラ部分につい触れてしまうことが多々。白ですが、背部の色は画像で見る感じとは違ってかなり無難な印象です。

【携帯性】
重いのはある程度慣れることもできますが、厚みがあって相当大きいです。机の上での存在感!!

【画面表示】
大きい分見やすいです。

【バッテリー】
本当によく持ちます。

【総評】
以下、Huawei P30 liteとの比較を交えて。

本機はカメラの位置や状態から、操作中についカメラ部分に触れてしまうことが多く、カバーかケース、画面上のフィルムに加え、カメラ用のフィルムを付けたほうが良いと思います。P30 liteならポケットに入れたりしないなら、なくても大丈夫です。

指紋認証が電源ボタンと一体化しているのが特徴的です。ボタンに凹凸がなく、ボタンを押している感覚が曖昧になりがちです。力を入れずに指を添えるだけにしないと、電源ボタンを押したことになって勝手に次の画面に移動してしまいます。P30 liteなら指紋認証と電源ボタンは別ですので、おかしな混乱は起きません。

上記踏まえた上で、重さ、厚さ、大きさの3点を我慢できるなら、当機の方がおすすめです。

画面が大きい分、設定画面なども含めP30 liteより読みやすいです。目の悪い方には特に良いでしょう。

またHuaweiはアメリカの安全保障政策のために曖昧な立場に置かれ続け、今後、旧端末についてもアプリなどの更新ができなくなる恐れがあります。トランプや米国務省らが何を考えているのかわかりませんが、将来、状況が一気にひどくなり得るというのは私は気分が悪いです。Xiaomiなら今のところその心配はなく、この差は大きいです。

他に残念な点。当機、P30 liteともども、FeliCaはおろか、NFC Type A/Bにさえ対応していない点です。日本のGoogle PayはVisaデビットのみ対応と非常に中途半端ではあるが、コンタクトレス決済は特に海外では本当に便利で、あればいいのにと思う。後者は、当機と重さや価格で似ているOppo A5 2020にはありますので。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意