発売日 | 2020年6月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.67インチ |
重量 | 209g |
バッテリー容量 | 5020mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2021年4月26日 22:26 [1447071-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 1 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
大きいですが、液晶画面は狭縁でカメラも小さく最近のデザインです。
【携帯性】
ないです。画面が大きいので胸ポケットには入りません。尻ポケットに入れても半分以上出てしまいます。
【レスポンス】
サクサクとはいきませんが、ある程度は反応します。ただ、一日数回はフリーズしたり、反応試合時無があるのでやはりミドルスペックなのだと思います。
【画面表示】
液晶であることを考えると検討しています。やはり有機ELは黒が引き締まっているので、それを考えると全体的に白ぼやけのような画面の見え方になります。
【バッテリー】
持ちます。本当に電池持ちはいいです。一日アプリ起動、テザリングオンで3時間ほど使って、そのまま数時間放置しても70%あります。電池持ちはさすがだと思います。
【カメラ】
普通です。記録に残す用途には向いていますが、奇麗に撮って感動するといったことはないと思います。
【総評】
数年前にXperiaXZ1コンパクトを発売日に購入してからすぐに売却し、それからずっとAndroidは使用していませんでしたが、楽天モバイルに滑り込みで入ったため購入。メインはシムフリーのiPhone 12PROを使用しています。今回、数年ぶりにAndroidを購入していじってみましたが、XZ1当時のハイエンドCPUとほぼ同じ動作がミッドレンジと言われている720Gで出来るようになったのは感慨深いです。もちろん、最新のiPhoneと比べると操作や挙動で重いと感じますが、スペックとOSが違うのでしょうがないと思います。アプリは、軽いものならサクサク動きますが、みんゴルでは、時々動作がカクカクします。グラフィック設定も最低にしているのにそうゆう挙動なのでやはりミドルスペックなんだなと思います。この機種の最大の売りはやはり大画面とバッテリーだと思います。大画面ならマンガアプリなども大きく見れますし、バッテリー持ちもいいので暇つぶしにもってこいだと思います。なので、基本は家でファブレットとして使用したほうが幸せかもしれません。
- 比較製品
- Apple > iPhone 12 Pro 128GB SIMフリー [パシフィックブルー]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月19日 20:42 [1430392-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
画面サイズも大きくバッテリーも持ちそうだったのでタブレット代わりに購入
使っていくうちにレスポンスもバッテリーの持ちも良く私の使い方ではフル充電で4日〜5日持ち頻繁に充電しなくていいので助かります
カメラもmoto g7 plus比べ立ち上がり等処理も速くこの価格で頑張ってると思います
半年使用して重さにも慣れ今はmoto g7 plusが自宅で動画再生用になり
こちらを持ち出す頻度が増えています
購入前にこちらの口コミ等見て広告が出ない設定、Xiaomiのアカウント等は作らず使用しています
メールやlineも問題なく通知来ます
必要最低限のアプリでゲームもやらないので動作おかしいときの切り分けは手間がかかりません
3万弱でこれだけ使えれば十分便利
- 比較製品
- MOTOROLA > moto g7 plus SIMフリー [ディープインディゴ]
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月29日 19:26 [1352357-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
中央が出っ張りすぎたカメラ、しかも4眼
iPhoneのタピオカより馴染めず
最初にMi Note 10 Liteを買ってしまいました。
両機ともゴリラガラス5に前後包まれたのは
安心感と機能美も感じます。
【携帯性】
7インチタブレットより携帯性いいです!
重量は200g超えですが、最近の大画面
大容量バッテリーならやむおえないと思います。
片手運用無理なので数十gは誤差です。
【レスポンス】
良いです。
通常利用だとこれ以上のスペックあっても
違いが分からないと思います。
【画面表示】
とても普通に良いです。
明るさ自動だと私にはやや暗めで割と頻繁に調節しています。
【バッテリー】
バッテリー容量も文句なし、バッテリー持ちも
もしかしたらスマホ史上最高の持ちかもしれません。
【カメラ】
メインカメラに期待していましたが、手持ちの
moto g8 plusより明らかに解像感などで劣る感じです。
夜景に関しても限界が早すぎます。
これはカメラアプリの仕様だと思います。
Mi Note 10 Proなどはナイトモード使わなくても
夜景も十分に明るいです。
HUAWEIみたいに何秒も待たせればよい写真撮れるでしょう。
Xiaomiは短時間露光でベスト目指してるようです。
マクロは雫など撮り出すと止まりません。
一番面白い。
厳しいことを言わなければオールマイティに撮影出来ます。
センサーも大きいし画素ピッチも大きく2万円台のスマホの
カメラとしては出来過ぎです。
標準アプリのギャラリーで空が入った写真で空の入れ替えが出来ます。
ちゃんと撮れて遊びも出来ます。
【総評】
コスパはやはり凄いと思います。
MIUIは未完成で標準的なAndroidと設定などがかけ離れて
使いづらさも感じますが、妙な弄りがいも感じます(笑)
サイズが大きいせいでしょう。同じ重量のMi Note 10 Liteより
軽く感じます。重量が分散してる感じです。
Mi Note 10 Liteは塊の重量感があります。
液晶であることやサイドの物理指紋センサーなども魅力だと思います。
ほんとに惜しむらくはトリプルスロットのせいで沈めることが
出来なかったせいでスペーサー入れてまで4つのカメラを
同じ高さにしたせいでカメラ部が出っ張っていることです。
薄くする、軽くするもスペックでかなりお金が掛かると思います。
その辺りは割り切ったモデルだと思います。
2種類のモデルを販売店別に分けたのは戦略でしょうが
私には大迷惑でした。128GBモデルを1モデルだけで
もっと安く出来たはず。
なんで日本向けだけカメラやメモリやストレージ削るのか
ワンプライスでもう少し安くと思います。
- 比較製品
- Xiaomi > Mi Note 10 Pro SIMフリー
- MOTOROLA > moto g8 plus SIMフリー
- Xiaomi > Mi Note 10 Lite 128GB SIMフリー
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月29日 19:11 [1346310-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
ポートレートモードで撮影、中判カメラでもかくや、というとんでもないボケです |
マクロモードで撮影、SDカードがこの大きさで写ります |
超広角モードで撮影、35mmフルフレーム機換算で16mm程度、室内で撮ると面白いです |
曇天のヒマワリ畑で撮影しました |
スカイフィルターを使うと、4枚目の曇天が晴天に変わります |
スカイフィルターを使うと、4枚目の曇天がマジックアワーの空に変わります |
購入して1ヶ月経過しましたので、レビューをアップデートいたします。
2年ほどHUAWEI nova lite 2を使ってきましたが、米中摩擦で文鎮化する可能性もあるので、機種変更しました。
AMAZONで購入し、今まで使っていたスマホからmineoのdocomo-dプラン用のSIMを抜き出してこのスマホに挿入、APNを手動設定し開通させました。
初めてのXiaomi製のスマホですが、費用対効果が高くて驚いています。
私がスマホを選ぶときに重視するのは『費用対効果』ですが、税込24,800円で買えるスマホなのに、とても優秀です。
【デザイン】
シンプルですが安っぽくはありません。
手帳型ケースに入れていますが、四眼カメラ部のデザインが迫力が合って良いと思います。
【携帯性】
重厚長大ですが、大画面とトレードオフなので気になりません。
ポケットにもなんとか入る大きさです。
【レスポンス】
私の用途ではサクサクのヌルヌルです。
ゲームはしないので、ゲーマーに勧められるほどのレスポンスかどうかはわかりません。
【画面表示】
来年前期高齢者となりますので、大画面は視認性が高くありがたいです。
発色も悪くないです。
【バッテリー】
とても長持ちします。
バッテリー寿命を考えて80%までしか充電しませんが、それでも3日は楽勝でもちます。
【カメラ】
4眼カメラが売りです。
4800万画素になるメインカメラは、確かに8000x6000ピクセル=4800万画素の写真は撮れますが、レンズの解像性能が追い付いていませんので、カメラ専用機と比べるのには無理があります。
また、4800万画素で撮影した写真は、不思議な形に変形します。
垂直が傾いたり、真円が楕円になったり、真四角が台形になったりするので、使い物になりません。
この理由で、このスマホのカメラでは4800万画素は使わず、1200万画素しか使わなくなりました。
ここが前回レビューからのカメラ部門でのマイナスポイントです。
内部アルゴリズムはHDR的な処理に長けているようで、輝度差の大きな被写体を撮った時には、白飛び・黒潰れしない写真が出来上がり、なかなか優秀です。
きょうびのスマホなので、ポートレートモードで撮れば、ボケ写真も簡単に合成できます。(添付1枚目)
中判の6x7で撮ってもこうはいかない、ってぐらいの、とんでもなく浅い被写界深度で写ります。
とは言え、天然モノのボケと違って養殖モノのボケですから、不自然なところがいっぱいあって、作品撮りには使えません。
また、マクロカメラは2cmまで寄れるので便利です。(添付2枚目)
超広角カメラは35mmフルフレーム機換算で16mmぐらいで、なかなか使い物になります。(添付3枚目)
写真を加工するイフェクトもたくさんあります。
一番印象に残ったのは『スカイフィルター』で、指先一本で瞬時に、まるで違うお天気の空に加工できるのです。
梅雨の曇天に撮っても、晴天や夕焼けの風景に瞬時に変えられるのには、唖然としました。
添付4枚目の曇天のヒマワリ畑が、5枚目の晴天、6枚目のマジックアワーに簡単に変更できます。
このスマホの嘘つき写真製造能力には、凄いものがあります・・・このスマホで撮った写真に証拠としての価値はなさそうです。
【総評】
税込24,800円の値段を考えると、とても費用対効果の高いスマホだと思います。
トリプルスロットのDSDS仕様、USB Type-C、急速充電、Wi-Fiも、gのみならず高速なac対応と、低価格モデルなのに手抜きがありません。
Felica非対応ですが、私は田舎在住の老人ゆえ、めったに公共交通機関に乗らないので無問題です。
また、このスマホは防水仕様ではないのですが、かなり水濡れには強いようです。
"P2i"と言う撥水コーティングが施されており、Youtubeで"Redmi Note 9s water test"と検索すると、『三分間水没テストから生還』とか、猛者が沢山います。
またカーナビとしても使用してみましたが、GPSの精度は十分でした。
スマホのナビは音声認識で目的地が入力可能なので、車載ナビよりも重宝しているぐらいです。
大容量バッテリーなので、テザリング運用も楽です。
ただし、テザリングの設定には、独特のお作法が必要です。
普通にテザリングしただけだと、「インターネット接続なし」になってしまいます。
APNのMVNOの種類を、SPNに変更してやると、普通に使えるようになります。
なお、このRedmi Note 9sについて、より詳しいレビューを下記の私のブログで書いております。
『スカイフィルター』で加工した他の写真も載せております。
ご興味がありましたら、ご覧になってください。
https://blackface2.exblog.jp/28144358/
- 比較製品
- HUAWEI > HUAWEI nova lite 2 SIMフリー
参考になった58人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月11日 21:46 [1346883-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
カメラの出っ張りが邪魔で、面積も大きく、中央部にあるためカメラ部分につい触れてしまうことが多々。白ですが、背部の色は画像で見る感じとは違ってかなり無難な印象です。
【携帯性】
重いのはある程度慣れることもできますが、厚みがあって相当大きいです。机の上での存在感!!
【画面表示】
大きい分見やすいです。
【バッテリー】
本当によく持ちます。
【総評】
以下、Huawei P30 liteとの比較を交えて。
本機はカメラの位置や状態から、操作中についカメラ部分に触れてしまうことが多く、カバーかケース、画面上のフィルムに加え、カメラ用のフィルムを付けたほうが良いと思います。P30 liteならポケットに入れたりしないなら、なくても大丈夫です。
指紋認証が電源ボタンと一体化しているのが特徴的です。ボタンに凹凸がなく、ボタンを押している感覚が曖昧になりがちです。力を入れずに指を添えるだけにしないと、電源ボタンを押したことになって勝手に次の画面に移動してしまいます。P30 liteなら指紋認証と電源ボタンは別ですので、おかしな混乱は起きません。
上記踏まえた上で、重さ、厚さ、大きさの3点を我慢できるなら、当機の方がおすすめです。
画面が大きい分、設定画面なども含めP30 liteより読みやすいです。目の悪い方には特に良いでしょう。
またHuaweiはアメリカの安全保障政策のために曖昧な立場に置かれ続け、今後、旧端末についてもアプリなどの更新ができなくなる恐れがあります。トランプや米国務省らが何を考えているのかわかりませんが、将来、状況が一気にひどくなり得るというのは私は気分が悪いです。Xiaomiなら今のところその心配はなく、この差は大きいです。
他に残念な点。当機、P30 liteともども、FeliCaはおろか、NFC Type A/Bにさえ対応していない点です。日本のGoogle PayはVisaデビットのみ対応と非常に中途半端ではあるが、コンタクトレス決済は特に海外では本当に便利で、あればいいのにと思う。後者は、当機と重さや価格で似ているOppo A5 2020にはありますので。
- 比較製品
- HUAWEI > HUAWEI P30 lite SIMフリー [ミッドナイトブラック]
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
誠実に設計された満足度の高い端末。
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])5
コヤマタカヒロ さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
