| 発売日 | 2019年10月24日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.7インチ |
| 重量 | 162g |
| バッテリー容量 | 2800mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全10件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
選択中の製品:Google Pixel 4 64GB SIMフリー絞り込みを解除する
| レビュー表示 |
|
|---|
よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 07:47 [1521607-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 1 |
| 画面表示 | 3 |
| バッテリー | 1 |
| カメラ | 4 |
購入して早々に画面に縦線が入りました。
私が使用している端末は皆様が書かれているように動作がサクサクではありませんでした。
ゲームはポケモンGOくらいしかやりませんが、戦闘中のフリーズはほぼ毎日、最悪アプリが落ちることもありました。これではpvpをやるにはちょっと不安が多すぎます。
ゲーム以外でも画面が固まったり、文字入力が遅れてくることもよくあります。多分はずれ端末だったんだと思います。
でもほんとにメモリが6GBもあるようには思えませんでした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年9月23日 13:24 [1497843-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 2 |
| カメラ | 5 |
iPhone8→Xperia8lite→pixel4
お手頃価格で新品同様の中古を購入、3か月目のレビューです。
【デザイン】
とても良いです。
背面はすりガラスで柔らかい質感です。
これが側面のマットな黒色と、電源ボタンのオレンジ色と相まって、シンプルでポップな仕上がりになってます。
iPhoneほど洗練されていませんが、愛着のもてるデザインで、とても気に入っています。
なお表面は、上部ベゼルにカメラやセンサなどが集まり、分厚くもっさりしていて、かっこ良くありません。
【携帯性】
良いです。
コンパクトなiPhone8で十分でしたが、イレギュラーでXperia8liteを買ったら、画面が大きいのも悪くないなと。
ただ、上下が長すぎて持て余しました。
Pixel4は幅が同じぐらいで、上下がやや短く、ちょうど良いサイズ感です。
片手で操作しやすく、ポケットに入れても気になりません。
重さは、バランスが悪いのか、実際の重量より重く感じます。長くて数グラム重い、Xperia8liteの方が持ちやすかった。
【レスポンス】
すごく良いです。
主な用途は、web閲覧、音楽再生、動画少々、LINE少々、通話はたまに、ちょいちょいカメラ、ゲーム無しです。
何をするにもキビキビしていて、気持ちよく使えます。
【画面表示】
とてもキレイで見やすいです。
初めての有機ELディスプレイで、黒色がキレイなことに感動しました。いまでも感動します。
90Hzのリフレッシュレートは、滑らかだなとは思いましたが、60Hzでも十分です。
明るさも、自分には十分。
【バッテリー】
一日は持ちます…。
持ちが悪いと評判でしたが、その通り。
ありありの設定だとスゴい勢いでなくなります。
そこで、持ちを改善させる方法を調べまくって実行したら、さほど気にならなくなりました。
ただ、遠出にはモバイルバッテリーがないと不安かも。
【カメラ】
とても良いです。
適当に撮っても、きれいな写真になります。
夜景も明るくて、自分のスマホ撮ったとは思えない、見たことのない画像になりました。
ポートレートモードもびっくりするほど良く写ります。
動画もきれいです。
【総評】
大満足です。
機種の多いAndroidのスマホ選びは、大変でしたが楽しかったです。
サイズ感とメーカーの印象で、Xperia5ii、10iii、pixel5、4aが残り、デザインと価格で、この機種に決めました。
Googleのハードは全然知りませんでしたが、ポップなデザインや、手厚いサポート、廉価版でも使いやすそうなaシリーズなど、とても良い印象をもちました。
指紋承認がない事や、保存容量が64GBと少ない事など、マイナス点もありますが、それを上回る快適さや楽しさがある、とても満足度の高い機種です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年7月13日 23:58 [1347573-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 5 |
【デザイン】
正面はかっこいいです。
側面のオレンジのボタンや、背面のデザインは好みがわかれると思います。
【携帯性】
良いです。
5.7インチというのは、今まで所有したスマホの中で1番大きいですが、
液晶に無駄な部分がなく、縦に長くスリムなイメージです。
【レスポンス】
かなり良いです。
全ての動作が早いです。
【画面表示】
綺麗です。
一切の不満はありません。
【バッテリー】
1日は持ちますが、使いすぎると持たないです。
この点は唯一のネックですが、私はゲームなどをやらないので、
そこまで大きな影響はありません。
【カメラ】
かなり綺麗です。
濃くはっきり写ります。
【総評】
今まで所有したスマホの中で一番スペックが高いものを購入しましたが、
特にレスポンスが良く満足しています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年4月29日 14:38 [1322742-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
発売が開始されてからすぐに購入し、レビュー投稿時点まで使用しています。
iPhoneからの買い替えで、メイン機として半年ほど使用したレビューです。
【デザイン】
シンプルなデザインで気に入っています。
縁に黒色のつや消しの仕上げがされており画面に没入できます。
下部ギリギリまでディスプレイがあり片手での操作がしやすいです。
ノッチがあるディスプレイが個人的には好きではないのでそれがないのもよい点です。
オレンジ色の電源ボタンが全体を引き締めるいいアクセントとなっています。
【携帯性】
大画面のスマホが市場のトレンドとなっているなか、比較的小型といえます。
ズボンのポケットに問題なく収まります。
幅が約67mmでiPhone11の約76mmよりも小さく、頑張れば片手でも操作できます。
【操作性】
アプリの終了や移動の仕方はホームボタンがないiPhoneとほぼ同じジェスチャーで直感的に操作できます。
iPhoneでは顔認証が完了したあと下から上にスワイプする必要がありますがPixel4ではその必要がなく、すぐホーム画面に移動できるのでストレスが少ないです。
iPhoneとの比較になってしまいましたが全体的に直感的に操作できる印象です。
【レスポンス】
ハイエンドのSoCを搭載していることもありスムーズに動作します。
ウェブページやニュースの閲覧、動画の視聴、定額制の音楽配信サービスの利用などが主な用途ですが、カクツキやフリーズ等なくキビキビと動作します。
【画面表示】
ドットの一つ一つが確認できないほど高精細なディスプレイです。
発色もよいです。
90Hz駆動の有機ELディスプレイを搭載していることが一番の特徴です。
90Hz駆動とは、iPhone11シリーズの60Hz駆動のディスプレイよりも1.5倍なめらかな表示ということです。
ウェブページをスクロールするときや対応しているゲームアプリのアニメーションなどの表示がなめらかで、目が疲れにくく感じます。
ただ、このリフレッシュレートの高さは後述するバッテリーの持ちとのトレードオフになる部分でもあります。
【バッテリー】
スペック的には2,800mAhと少なめかつ90Hz駆動ディスプレイ搭載で持ちが悪いというのは事実です。
しかし、ソフトウェアのアプローチで持ちを良くする工夫がされています。
それは使用状況に合わせて本体側がアプリの電池の使用を制限する機能です。
購入当初は数時間使用しただけでも1日持たないほど消費されることがありましたが、2−3ヶ月使用していると本体側が学習して1日持つようになりました。
さらにダークモードにする、バックグラウンドでのアプリの動作を制限するなど本体の設定を調整することで持ちをより良くできます。
しかし、そういった設定を熟知して調整できない人やゲームをよく遊ぶ人は不満を感じる部分であると思います。
【カメラ】
撮影した画像を処理するソフトウェアが優秀で様々なシチュエーションでも綺麗に撮れると思います。
暗い場所でのパフォーマンスは素晴らしいです。
【総評】
手持ちの機器の充電端子をUSB-Cに統一したかったことと、90Hz駆動ディスプレイ、ピュアなAndroidOS、おサイフケータイの搭載に惹かれて初代iPhoneSEから乗り換えましたが大満足です。
一方で、このレビュー投稿時点では、Soliレーダーの用途が限られている、ボイスレコーダーの文字起こしが日本語に未対応、顔認証に対応したアプリが少ないといった点があるのも事実です。
突出しているハードウェアスペックはないものの、それをソフトウェアで補完して手堅く仕上げられている、「Googleが作りたかったスマートフォン」です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2020年3月27日 10:57 [1312834-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 5 |
【デザイン】
上下のベゼルの長さが違く、気になる人は多いと思うが僕は全く気にならない。あと、カメラのデザイン性は○phoneのように正方形だが、○phonのように目立つデザインでなく、カメラ部分を見たときに全体が黒くなっていて、シンプルでカッコいい。
【携帯性】
少し大きいと感じるが、軽くて携帯性は最近のハイエンドモデルと比べていい方だと思う
【レスポンス】
ハイエンドモデル全てに言えることだが、動作はかなり早くてなんのストレスもなく使える。
【画面表示】
詳しいことは分からないが、きれいだと思う。
【バッテリー】
バッテリー切れは確かに早いが、その分軽くなり、僕は普段あまりスマホを使わないので、全く問題ない。
【カメラ】
文句無しです、ハイエンドモデルの中で、○ァーウェイの次くらいに良いと思います。(○ァーウェイはダントツでカメラ良いので)
【総評】
とても良い
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 4件
2020年2月2日 00:33 [1297570-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 3 |
| バッテリー | 1 |
| カメラ | 4 |
【デザイン】
最新のハイエンドモデルとしては上部にベゼルが残っており画面占有率低め。
リフレッシュレートはいいが電池持ちに影響出るので機能オンにできず。
電源ボタンと音量+−が同じ側面にあるので音量調整時に間違って画面を落としやすい。
重量は比較的軽く携帯性は悪くない。
【バッテリー】
信じられないくらいバッテリーがすぐなくなる。日中携帯を使用しなければ夜帰宅するまで持つが、移動などで日中も携帯を使う場合は予備バッテリー必須。
【カメラ】
本製品の一番の売り。夜景を撮影したが確かに綺麗。日中はあまり違いわからないかも。広角カメラが無いのは残念。
【その他】
指紋認証が無く、顔認証は全く反応せず使い物にならないので、結果PINとパターンしかない。
Felica未対応なのでモバイルスイカもJALタッチ&Goも日本独自の機能は使えない。
一方グローバル仕様だが、GPSで判別しているのかシャッター音などは日本ではオフにできない。
モーションセンサーも日本では使用できず。
最近登場した自動文字起こし機能は高性能。会議の議事等に非常に便利。
スワイプで頁戻りができるジェスチャーナビゲーションも便利。
【総評】
他がどんなに優れていても、携帯として最も大事なロック機能やバッテリーに致命的な問題があり非常に残念。
日本では4月からモーションが使えるようになるようであり、またそのころには顔認証も修復パッチ配布されていると思うので買うなら4月以降かと。現時点ではお勧めできる携帯ではない。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。
【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む
2019年11月25日 17:28 [1278251-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
右側面 |
カカクコム経由でお借りしたのでレビューしよう。
【デザイン】
お借りしたのはオレンジがとても印象的な筐体である。
電源ボタンが前機種のPixel 3aと同様にオレンジで、ワンポイントになっている。また、カメラ部分が黒の四角で区切られ、ここもデザイン的なポイントになっている。
【携帯性】
68.8 x 147.1 x 8.2 mm、162 gと、最近の大型化したスマートフォンの中では標準よりもやや小さめで、その分携帯性は良好である。
【レスポンス】
動作はきびきびしていて、レスポンスは良好である。
【画面表示】
有機ELの画面は解像感も発色もよく、かなりきれいである。
過去のPixelシリーズよりもさらに進歩したのがはっきり感じられるレベルである。
【バッテリー】
ざっと使ってみた感じでは、標準的である。
急速充電にも対応しており、便利である。
【カメラ】
このところ、複数レンズを搭載したモデルが流行りになっているが、本機もダブルレンズを搭載し、一眼レフカメラで撮影したような背景をボケさせた写真が撮れる。
様々なシチュエーションで撮影したが、解像感や質感の描写など、いろいろな面で前機種のPixel 3aよりもかなり進化したカメラだと感じた。特にボケの表現は自然で、とても気に入った。
【総評】
GoogleのPixelシリーズをこれで3機種レビューさせていただいたが、今回のPixel 4は画面がかなりきれいになり、カメラが大きく進化し、Pixelの名にさらにふさわしいのスマートフォンになったと思う。有機ELの画面とダブルレンズのカメラだけでも、本機の購入に十分な魅力といえそうだ。
AndroidのOSやプラットフォームを提供するGoogleのスマートフォンであり、本機も最新のAndroid 10を搭載している。新しいOSであるメリットもあるが、特に操作の仕様が従来慣れたものと少し変わっているところがあり要注意だ。とはいうものの、最新の仕様を先取りして利用できるのは価値があるだろう。
Google Pixel 4は、位置情報サービスを使うのに優れた仕様になっているのもおすすめポイントである。米国が運用しているGPS以外にも、ロシアのGLONASS、中国の北斗、EUのガリレオに加え、日本の準天頂衛星システムにも対応しているのはうれしい。ここまでフルに各国の測位衛星に対応している機種はまだ少なく、たとえば筆者の所有するHuawei P30liteでは、ガリレオと準天頂衛星システムには対応していない。つまり、Pixel 4は多くの種類の測位衛星をつかみ、位置情報を正確にとらえやすいポテンシャルがあるということである。
最後にひとつだけ、マイナスポイントも付け加えておこう。SIMカードはナノSIMスロットが1基しかなく、2枚入らないのは残念である。
総合的に見て、買って満足度が高いスマートフォンといえそうだ。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2019年11月18日 13:50 [1276515-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
グレースケール測定結果 |
色域測定結果 |
ポートレートモード比較 |
夜景モード(iPhoneXと比較) |
価格com経由でメーカーサンプル機をお借りし、1週間試用しました。
当方、特に映像を専門にしているので、主に画質についてレビューします。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
前面は全面ガラス、背面は全面白色のすりガラス。白色部分は爪で強く擦ってもテカるようなこともなく、質感は大変良好です。電源ボタンがピンク系色でアクセントになっています。
【携帯性】
5.7インチ/162g。当方が普段携帯しているiPhoneX(5.8インチ/174g)と同等の印象です。
【レスポンス】
パフォーマンスはPixel4 XLと同等です。SoCはQualcomm Snapdragon 855で、画面のタッチに対するレスポンスや、スクロール時の追随性、3Dゲーム表示の滑らかさも、ハイエンドスマホとして全く問題を感じません。
Pixel4 XLと同様、ロック解除は顔認証になりましたが、精度もレスポンスも良好。iPhoneXと比べても同等以上の印象です。
【画面表示】
5.7インチ(1,080x2,280画素)、444ppi。(因みにiPhone11Proは、5.8インチ、2,436 x 1,125、458ppi)
表示能力は測定でチェックしました。(センサーは簡易タイプのi1 Display Proを使用し、精度は民生レベルです。)
結果は、色温度が6874Kと少し高めで、Pixel4 XLほどではありませんが、基準(D65/BT.709/ガンマ2.2)に沿って良好。動画視聴や写真の確認にも充分です。(明るさ最大、カラーモードはナチュラル、アンビエントEQはオフ)
ご参考までに、根拠として、グレースケールと色域の測定結果を添付しておきます。データの読み方は専門的で複雑ですので、詳しくお知りになりたい方は、以下の記事を参照お願い致します。
[測定]「iPhone X」の有機ELディスプレイを検証。テレビ調整の基準に使える驚異のクオリティ(https://www.phileweb.com/review/article/201801/17/2904.html)
因みに、カラーモードを「ブースト」に設定すると、DCI-P3に近づきます。アンビエントEQをオンにすると、周囲の光環境に応じて色温度を自動的に調整し、昼白色(約5000K)の蛍光灯照明下では、オフ時に6874K Kだった色温度がいくらか基準の6500Kに近づきました。通常は、出荷状態(アンビエントEQオン)で使われると良いと思います。
ほか、YouTubeとNetflix(Full HD)のHDR映像を確認しましたが、しっかりHDRの効果が感じられる高画質。HDR映像を再生すると自動で映像が明るくなり、ダイナミックな映像美が楽しめます。因みに本機の最大輝度(測定センサーの都合上、面積が25%の窓パターンを利用)は428.2cd/m2でPixel4 XLの437.4cd/m2に一歩及びませんが充分に明るく、HDR映像も映えます。
【バッテリー】
短期間の試用で充分に確認できませんでしたが、特に問題を感じませんでした。気になる方は、各種の節電対策(機能設定)を行うと良いでしょう。
【カメラ】
Pixel4 XLと同等の印象。当方が普段使用しているiPhoneXよりやや描画がシャープで、ディテールの情報量も豊かに感じます。
Pixel4 XLと共通ですが、ポートレートモードによる背景のボヤケ具合は、距離差による変化を連続的に上手くシミュレートできていてナチュラル。添付の写真では、後方のイチジクと葉のボヤケ度合と、背景のボヤケ具合とで差があるのがお分かりいただけると思います。
夜景も撮影し易いです。「夜景モード」は、光源の色が飽和して抜けてしまうような場面も、手軽にキレイに残せます。撮影画面で、明部と暗部の明るさをスライドバーで簡単に調整でき、見た目に近い雰囲気に整えやすいのも特徴です。添付の写真は、iPhoneX(オート撮影/非HDR)と本機Pixel4 XLの比較です。本機はライトアップされた壁面の白飛びや、LEDの飽和による色抜けも少ないのがお分かりいただけるでしょう。また、奥の木の幹など、暗部のディテールも、本機の方が豊かに残って、情報量の多い高画質と言えます。
【総評】
有機ELディスプレイで色再現も基準に近いナチュラル仕様。YouTubeおよびNetflixなどの動画視聴用にも適します。Pixel4 XLと比べると、色温度が少し高いのが気になりますが、本機は視野角特性に優れ、Pixel4 XLのような大きな色シフトは生じないのは良いです。
有機ELを活かした高画質でコスパにも優れたハイエンドAndroid端末としてお勧めできます。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年11月2日 17:28 [1272492-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
以前使っていたPixel3aが大のお気に入りだったのですがアスファルトに落としてヒビが入ってしまい一気にトーンダウン(目立たないヒビでしたが)。
その後今度はトイレに落としてしまい(TT)石鹸付けて洗ったら動作がおかしくなってしまい(後で知りましたが防水じゃなかった)ちょうどPixel4の予約特典もやっていたので迷わずポチりました。
予約特典の締め切り10/24に予約して、海外発送なので11月中旬頃の発送予定となっていましたが10/30に到着(はやっ!)。
【デザイン】
ずっと黒系しか使ってきませんでしたがオレンジもいいですね!
すりガラスもめっちゃ気持ちイイ!
Pixel3aは「すりプラスチック」でしたが、やはりガラスは質感が違いますね!
なんというかしっとりサラサラって感じですw
見た目がチープと言われますが、持つと適度に重みがあり非常に高級感があります。
寧ろ最近のギラギラしたカラーリングが安っぽく見えます。
電源ボタンのオレンジが背面のカラーより薄いのが残念ですね、もっと目立たせていいのに。
(ちなみに電源ボタンはPixel3aと比べて固め)。
【ディスプレイ】
Pixel3aと同じAMOLEDで発色も落ち着いているので感動はありませんでしたが、スクロールが明らかに滑らか!
これが90Hzなのか!意味もなくスクロールしたくなります^^;
ただ四隅がだいぶ丸められているのが残念ですね。
【カメラ】
これはPixel3aでも十分キレイ(特に夜景)なので今更レビューする必要無いでしょう。
というかまだ沢山撮ってないですし、星空モード(?)も試していないので機会があったら撮って再レビューしたいと思います。
フロントカメラはまず使わないですね(自撮りしませんし)。
【バッテリー】
Pixel3aから少しバッテリー容量が減っているようですが自分の使い方では特に差は感じないですし不満も無いです。
満充電から丸二日で30%台なので保ちは良い方だと思います。
非接触充電は試してないですけど使ったら便利なんでしょうね。
【操作性】
これはOS側の機能ですがジェスチャーナビゲーションがとても使いやすいです。
おそらくiOSのパクリなんでしょうけど良く考えられてますね^^;
たまに横にスライドしようとして「戻る」になることがありますが画面下まで指を伸ばさなくても「戻る」ができるのは便利です。
欲を言えば右端のスワイプは「進む」の機能が選べれば良かったです。
間違えて戻った時に進みたい事が多々あるので^^;
あとマルチウィンドウがやりづらいです、もっと簡単に出来ないのかなぁ。
でもマルチウィンドウでそれぞれアプリが動作するようになった点は高評価です。
【その他】
eSIM対応は「やっときたか」といった感じです。
Pixel3シリーズからおサイフケータイ対応したのは嬉しかったのですが代償としてeSIMが使えないのが残念で仕方かなったですが、ようやくおサイフケータイとeSIMの両対応になりましたね。
まだeSIM契約してませんが、IIJ以外でもeSIM参入してくるかなと期待してます。
顔認証は非常に便利ですね!
Pixel3aのように背面に指紋認証があると、机から持ち上げてから一旦持ち替えて指紋認証させる必要がありましたが、Pixel4は机から持ち上げると同時に顔認証されてそのままホーム画面に移行してくれます。
ただ、真正面を向かないと認識してくれないので、例えば机の端に置いた状態で斜めから覗き込むようにしても認識してくれません。
iOSは目が合えばロック解除してくれるらしいので羨ましいです(一旦スワイプする必要があるそうですが)。
あとアプリ側の顔認証の対応が追いついてないのも残念です(顔認証でログインできない)。
注目機能の空間ジェスチャこと「Soliレーダー」は残念ながら日本ではまだ使えませんが来年の春には使えるかもしれないということで期待してます^^
ストレージについてはオレンジ色が64GBしか選べないということで迷いもありましたが写真や動画はGoogleフォトにアップすれば本体側のデータは消してくれるので問題ありません。
ただPixelシリーズは従来からGoogleフォトの無圧縮アップロードの無料特典が付随していたのにPixel4から特典が消えてしまいました。
まぁ圧縮版でも見分けがつかないほど綺麗にアップしてくれますし、それに自分は元々Google Oneという有料サービスで2TBのGoogleDriveがあるので気にせず無圧縮でバンバンUpしてます^^
音楽もYoutubeMusicPremiumに加入しているのでストリーミングで聴けるし、手持ちの楽曲もGooglePlayMusicに無料で5万曲までUpできるので問題無し。
ハイレゾを聞く人は64GBは死活問題でしょうけど自分はハイレゾ聴かないので^^;
最後に、Pixelシリーズ(その前はNEXUSシリーズ)はGoogle謹製ということもあっていち早くアップデートが降ってくる点も外せないメリットだと思います。
おそらく3年くらいは最新OSが降ってくるんじゃないでしょうか?
あと無駄なアプリが入っていない純粋なAndroidという点も良いですよね^^
余談ですがPixel3aが壊れてPixel4が届くまでの間、前々機種のHUAWEI P20 Proを引っ張り出してきて使っていましたが、Android9にアップデートされたというのにジェスチャーナビの挙動が微妙に違っていたり「あれ?こんなに使い難かったっけ?」と感じました。
Pixel4を触ってみてまるで自分の体の一部のように違和感無く操作できる点はさすがGoogleだなと改めて関心しました。
Pixel3aに慣れているという事もあるのでしょうが、Googleはユーザーの行動パターンを研究し尽くしているというか思い描いた通りの動作をするという点が流石だと思います。
当初はSONYのXperia5も候補にしていたのですが(あの縦長のディスプレイがイイ!)Pixel4にして正解でした。
これから大事に(落とさないよう)末永く使っていきたいです^^
来年の春にはPixel4aも出るでしょうけど、そしたら家族にも使わせようかなと考えてます(Pixel3aの夜景写真にえらく感激していたので)。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
Proシリーズと差別化されていますが、コスパは17シリーズで一番
(スマートフォン > iPhone 17 512GB SIMフリー [ラベンダー])
5
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




















