OPPO Reno A レビュー・評価

OPPO Reno A

  • 64GB
  • 128GB

おサイフケータイ対応の防水スマホ

<
>
OPPO OPPO Reno A 製品画像
  • OPPO Reno A [ブラック]
  • OPPO Reno A [ブルー]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

OPPO Reno A のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.02
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングOPPO OPPO Reno Aの満足度ランキング
レビュー投稿数:328人 (プロ:2人 試用:3人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.26 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.72 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.09 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.42 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 3.65 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.77 3.94 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

芋子さん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:225人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
0件
20件
グラフィックボード・ビデオカード
4件
4件
サウンドカード・ユニット
0件
5件
もっと見る
満足度2
デザイン4
携帯性4
レスポンス2
画面表示4
バッテリー3
カメラ4

今年の春、楽天モバイルに乗り換えたタイミングでMate 10 ProからReno Aに買い替えました。
できればMate 10 Proを使い続けたかったのですが、楽天回線非対応だったためMate 10 Proはやむを得ず現役を引退。
というわけで、約1年半使用してきたMate 10 Proとの簡易的な比較を交えてレビューします。
スペックは調べたものを抜粋して使用していますが、誤りがあったらすみません。

【デザイン】
Mate 10 Proも狭額縁でしたが、Reno Aはさらに画面がすっきりしたように思います。
指紋センサーが画面内に収まったことで見た目もすっきりしています。

【携帯性】
Mate 10 Proと比べるとReno Aは8gほど軽量。
厚みはReno Aの方が0.1mm薄い。
縦横の寸法はReno Aの方が少しだけ大きいいものの、逆に軽量になったため携帯性が悪くなったとは思いません。

【レスポンス】
余計な純正アプリは少なく、その分動作は快適だと思います。
若干反応が悪いと思える時もありますが、大きなストレスは感じません。
指紋による画面ロック解除のしやすさは指紋センサーが別になっているMate 10 Proの方が格段に上。
Reno Aは目視しながらでないとロック解除は困難な上、反応も悪い。
画面にタッチして画面ロック解除する機種は初めてですが、ここまで反応が悪く使いにくいとは思いもしませんでした。

【画面表示】
Mate 10 Proも有機ELディスプレイですが、比較しても遜色無い性能だと思います。

【バッテリー】
Mate 10 Proと比べると容量が10%少ないこともありますが、スリープ時においては容量低下を考慮してもそれ以上に持ちが悪くなったように感じます。
ブラウジングやSNSなど、負荷のあまりかからない使用下ではほぼ同等といったところでしょうか。
負荷のかかるゲームはしないので比較はできません。

【カメラ】
特に強いこだわりがないため詳細な比較はしていませんが、画質が悪くなったとは思っていません。

【その他】
通知ランプが無いのは不便です。
仕様なので仕方ないのかもしれませんが、頻度は低いものの意図せずスクリーンショットの保存をしてしまうことがあります。
電源ボタン+音量マイナスボタンを瞬間的に同時押しすることで簡単にスクリーンショットを保存できるのは悪いとは言いませんが、ここは賛否が分かれるところでしょう。

【総評】
携帯性を損なわない程度の大きさでバッテリー容量がそこそこ多く、かつ防水であることも絶対条件だったため、選択肢がかなり限られていた中から選んだReno A。
購入したタイミングの悪さや使い勝手を総合的に考えた結果、買って失敗でした。(価格の下落はある程度織り込み済みなので文句は言いません)
現在は楽天回線と同時申し込みで実質2万円程度、新品の白ROMでも2万円台半ばくらいで手に入るようなので、今買うならありだと思います。

比較製品
HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意