月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年6月7日発売
- 6.24インチ
- 1600万画素|500万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2020年8月10日 12:20 [1346845-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
メイン機種として利用中。バッテリーのもちがすごく良く、付属充電器での充電がスピーディーなので、とても快適です。人にも勧めたいsimフリースマホです!
●購入時期と価格
2019年11月。楽天のショップにて32000円ほどで購入
●便利な機能
指紋認証
●残念なところ
電源オンにするときの起動時間が長い
他のレビューで、Android 10にしたら不具合が生じたと言っている方がいますが、私が何ともありませんでした。
裸で単体だと、ツルツルしてて滑りやすいのかもしれませんが、 シリコンカバーをつけているので特に不便はありません。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2020年5月25日 12:10 [1331193-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
ひねくれ物だから、あまり流通していないmotorola制を昨年夏に購入。
2台持ちからの買い替え(何とガラケーはnokiaを使用していました)
sim1にはfoma、sim2にはIIjのデータsimです。
androidをバージョン10にしても、変わらず使えています。
android10にバージョンアップしたら、急に通話ができなくなったというレビューが
あったのでレビューしました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月13日 21:07 [1309445-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】初めてのmotorolaデザインも色もかっこいい
【携帯性】16:9の5.5型で十分でしたが19:9の6.24型なので
最初は大きく感じたが触ってるうちに慣れた
【レスポンス】ゲームはやらないので私にはSnapdragon 636は
必要十分、スクロールもスムーズhonor 8と遜色ない
【画面表示】発色も良く綺麗、縦長で表示面積が大きいのも見やすい
【バッテリー】最初の1週間は毎日充電していたが、アプリ毎の設定等で
現在は1日合計1時間位使用で3日ほどもち、容量増えると重くなるので
私の使い方では十分
【カメラ】まだあまり撮ってないですがそこそこ綺麗に写ります
【総評】通知は来た時にアンビエント表示、その他気になったら手を翳すと
通知来てる時は表示してくれる
各SNSは引っかかりなくストレスなく見れる
Android10になりダークモードも使え目にも優しくなり
ジェスチャーナビゲーションになり画面表示が増え
顔認証が今まで持ち上げてスワイプしないといけなかったのが
持ち上げて顔に向けるとロック解除出来るようになり更に便利
ミドルクラスで3万前半はコスパ良い
*honor 8と同金額で購入し最初に触った時の感じを評価したので少し辛口ですが星は5に近い4です
また再レビューで評価変わるかもしれません
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月3日 08:59 [1298041-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】 サイドボタンが若干押しにくいものの,筐体はきれいなレッドで安っぽさは感じない
【携帯性】 サイズが若干大きいものの,携帯性を損なうほどのサイズではない
【レスポンス】 可もなく不可もなく,普通に使うなら十分
【画面表示】 液晶表示は明るく鮮明で,これまた普通に使うなら十分
【バッテリー】 純正アダプターだと充電がかなり速く,バッテリーの持ちも悪くはない
【カメラ】 取り立ててかなり良いというほどのものではないが,悪いと思わせる点はない
【総評】 ミドルスペックのSIMフリースマホとしては,コスパが良い
中国レノボ傘下であるが,CK臭さをあまり感じないのでまあまあ
ドコモdゲームができず,原因が分からず調査中
マナーモードの動作に疑問
マナーモードでの各種設定はできるが,着信音を消すには着信音量を下げるか,通信しない設定にする必要がある
普通のスマホのマナーモードと同じ動作は,音量ボタンを押して音量スライダーの上に表示される,ベル・ベルなし・バイブのところを押してバイブにすれば良さそう
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月22日 09:58 [1268077-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
前に所有していたHuawei P20 liteはコストパフォーマンスに優れた、とてもすばらしいスマホでした。
ただ、車のナビ(パナソニックのストラーダ)とBluetoothで接続すると、Apple musicなどのストリーミング音楽がプチプチと音切れしてしまいました。でも妻のiPhone Xと接続すると音切れなし。やはりBluetoothのバージョンが、P20 liteは4.2、iPhone Xが5.0というあたりが原因なのかと思い、Bluetooth5.0対応のAndroid機種を探したところ、moto G7 plusに行き着きました。
よくG7とG7 plusの違いがカメラ程度と紹介している情報サイトもありますが、Bluetoothのバージョンも違いますよ。
G7 plus購入後、ナビと接続したところ、見事、音切れはなくなりました!CPUの性能が上がったためかもしれませんが、とりあえず、Bluetoothのバージョン・アップのおかげと思いたいです。
【デザイン】
背面のMotoloraのマークが、PowerPCを搭載していたPowerBook時代のMacを知っていた人間(50代)の心をくすぐります。ただ、胸ボケットに入れると、レンズの○が目立つため、相手にちょっと圧迫感を与えるかも?!
【携帯性】
P20 liteと比べて、あまり大きさに違いを感じません。少し重くなりましたが、文字の見やすさのメリットのほうがはるかに大きいです。
【レスポンス】
前のP20 liteよりも、CPUの性能が上がったので、当然速く感じます。全てのアプリの動作が機敏になりました。
P20 liteはGoolgeニュースなど様々なアプリでよく落ちました。同じRAM 4GBですけど、こちらは一度も落ちたことがありません。とても安定しています。
【画面表示】
ホーム画面にある時間・天気などを表示すMoto独特の大きな円のウィジェットが画面をかなり占有します。時間、天気(アニメーション付)、バッテリーを一緒に表示してくれるのでありがたいのですが、限られた下の部分にどのアプリのアイコンを置くかちょっと悩みます。
他のウィジェットも検討してみましたが、motoのアイデンティティなので、これはこれで良しとします。
アイコンは○よりも、□のほうがやはり好みかな。
【バッテリー】
前のP20 liteと同じく、バッテリー容量は3,000mAhですが、P20 liteよりも早く減っていきます。バッテリー管理の面では、Huaweiの機種はすばらしかったのだと痛感。
ですが、メールやスケジュールのチェック程度なら、十分1日持ちます。動画やゲームをバリバリするとなると、きついかもしれません。
【カメラ】
日中撮影する分にはとても綺麗です。でもデジタル・ズームとなるとそれなり。暗いところになると、かなり苦しいです。期待しないほうが良いと思います。
QRコードの読み取り機能が標準で付いていない(だぶん...)ので、外のアプリをインストールしました。
【総評】
AndroidでBluetooth5.0対応の3万円程度のミドルレンジの機種となると、moto G7 plusか、OPPOのReno Aのどちらかになります。Reno A のほうがCPUなどのスペックでは圧倒していますが、独自のcolor OS(≒Android)のアップデート頻度が少ないとも聞き、セキュリティのことも考えて、moto G7 plusにしました。
前機種と比べて、Huaweiほどの洗練度はありませんが、価格相応にそつなくできていて、安定しています。
個人的には、おサイフケータイは必要ないのですが、できれば、防滴だけでなく、防水まで対応してもらえるとさらに良かったかなと思います。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月23日 10:59 [1261616-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 4 |
ZenFone3(ZE552KL)のフォーカスがダメになったので、買い替えました。
【デザイン】
これまで、モトローラーには興味がなかったのですが、店頭でデザインに惹かれました。色もインディゴブルーと甲乙付け難く悩みましたが、最終的には私的におしゃれと感じたビバレッドにしました。
ZenFone3と比較すると価格相応の安っぽさ(プラスチッキーなところなど)を感じます。
【携帯性】
大きさは今までと変わらないので、気になりません。
【レスポンス】
レスポンスも今までとスペック的にも同等で変わらない印象です。
【画面表示】
残念な点として、バッテリーアイコンが小さくて%表示の数字が読み取れない。
アンテナマークにキャリア名が表示されないので、SIM1 SIM2の区別がわからない。
【バッテリー】
一番残念なところです。朝の通勤電車での約20分間メールチェックとyahooニュースを閲覧する程度ですが、夕方には20%程度になっており、退社までの間にフル充電を毎日繰り返しています。
2年半使用した直近のZenFoneでも同様の使い方で40%は残っており、無理して充電せずも2日間は使えていました。
あまりにも減りが早いのは意外でした。
【カメラ】
悪くはないと思います。フォーカスに迷う時がたまにありますが、許容範囲です。
【総評】
ZenFone3との比較でのレビューなので、辛口ですが、使いこなすうちに満足度はあがっていくものと思います。
バッテリーだけはこれまでより充電回数も増えそうで、高速充電による負担も考えると経年劣化が心配です。
もう一点残念だったのは、これまでLINEをツインアプリで使っていたのですが、設定していてこの機能がないことを知りました。
中華・台湾製の一部に限った機能だったようで、結局LINEの為に2台持ちになりました。
よって、DSDSが必須条件で選択したのに、この機能が無駄になっており、今後のファームアッップでの対応を強く期待しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月18日 19:04 [1260268-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 3 |
Moto Z Playを2年半ほど使用してきましたが、バッテリー残量15%の警告が出た直後にシャットダウンしたりと非常に怪しくなってきたため買い換えです。
MotoModsもFeliCaがでるかもと思い期待していましたが出なかったので、結局購入しませんでした。
もともと来年早々には買い換えを考えていたので、下調べはしていましたが、素のAndroidが気に入っていたのでg7plusにしました。
【デザイン】
縦長の違和感があるかもと少し心配していましたが、前の機種(Moto Z Play)とほとんど変わらず個人的には気に入っています。
【携帯性】
大きさも前の機種とほとんど同じですので、気になりません。
【レスポンス】
少しもっさりと感じる方もいるかもしれません。新しい世代なので少しサクサクを期待していましたが、2年半使用の前機種と変わらない感じです。
【画面表示】
上部のえぐれは注目しなければ、違和感はありません。
【バッテリー】
思ったよりも持ちは悪いです。前機種よりもバッテリー容量は少ないのは理解していましたが、容量差以上に短いです。
【カメラ】
普通に写れば問題ないので気になりません。
【総評】
前機種はスペック・金額以上に良かったのですが、当機種はスペック・値段通りかと思います。
注意したいのはDSDSでFOMAsimを使用していると、FOMAsimが圏外になってしまい通話ができません。
正確にはsimをオンにした直後はアンテナが立つのですが、数秒後に圏外になります。
前機種では普通に使えていたので焦りましたが、色々いじってみると、「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「FOMAsimの方の詳細設定」→「優先ネットワークタイプ」→「3G」と設定すると圏外になりませんでした。
もし困っている方がいれば参考にしてみてください。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月8日 13:42 [1249386-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
z2 playからの買い替えです。
ノッチが少し縦に大きめですが、z2 playから縦横のサイズはあまり変わらないまま表示領域はかなり広がった感があります。
そこそこ重いはずですが、持ちやすさのためかあまり重量は感じません。
背面ガラスはポケットの生地によってはまれに滑り落ちます(;・∀・)
紙の上も結構滑ります(;^ω^)
ゲームとかはあまりしてないのでわかりませんが、通常使用であればレスポンスは良好です。
液晶の表示はきれいです。まあ有機ELからの買い替えなので暗所で黒が少し浮いちゃうのが気になるといえば気になる。
カメラの画質は満足です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月20日 11:55 [1244324-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
暗所1 |
暗所2 |
暗所3 |
非ズーム |
デジタルズーム |
明暗差のある場所 |
今までzenfone3(3年前の機種)を使っていましたが、バッテリーのヘタリと、動作のモッサリ感が気になってきました。まだまだ使うつもりではいたが、moto g7+が特価だったので思い切って購入。
zenfone3も良く出来た機種でしたが、本機種もなかなか良いです。価格に見合って順当に良いなと感じます。
以下、個人的感想や、気づいた点を。
【カメラ(リアカメラの静止画)】
○ HDRの効きは優秀で、白飛び・黒潰れが良く軽減されている
○ 明るいレンズと光学手ブレ補正により、撮影時ISOが下がり、結果として品質の良い画像が得られる場合が多い
△ ピントの合う速度は速くない(レーザーAF搭載のzenfone3との比較)
△ 暗所等での高ISO撮影時にはノイズが多い(値段の割には普通か)
× ズーム撮影時に過剰にシャープネスがかかり過ぎ、不自然
× 暗所撮影の際にデフォルトだと過剰に明るく写り過ぎる為、不自然(手動でも露出調整出来るが、面倒)
【サウンド】
○ bluetoothのapt-X HDコーデック(ハイレゾ相当での伝送が可能)に対応
○ ステレオスピーカー内蔵。音質もなかなか良好
【アンロック】
○ 指紋センサーはzenfone3と同じく本体背面なので、好み
△ 顔センサーは必要のない時に認証したり、必要な時に認証しなかったり、慣れが必要
【その他】
○ 付属のカバーがベタつかず、良い。本体色(ビバレッド)を生かせる
○ 余計なアプリが入っていない
△ motoアクション機能、覚えるまでが大変か。使いこなせれば便利かも
× 画面照度の自動調整がうまく働かない
【総評】
メインカメラは一長一短と言えるかな。
個人的に気になるのは暗所撮影とズーム撮影です。
適当に撮った(完全オートで撮影)サンプルをアップさせて頂きます。
全体的には概ね良好です。
参考になった17人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月9日 21:43 [1233674-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 5 |
【デザイン】デザインはMOTOROLA的なデザインで色はビバレッドを選びましたが、鮮やかと言うよりシックな赤です。
【携帯性】携帯性は縦長スタイルで重さも軽いし持ちやすいと思います。
【レスポンス】当方はHuawei問題でnova3からの買い替えですが、ややもっさりとまでは行きませんが、nova3と比べると処理が少し重いなと感じる事があります。
【画面表示】
画面表示は綺麗で屋内外での光度も自然で見易い感じです。
【サウンド】スピーカーは期待していた程ではなかったけど、聞きやすく良い感じにはなっていました。
【バッテリー】nova3と比べると、特段減るスピードは容量通りの感じがします。
【カメラ】光学手ぶれ補正もあって綺麗ですし、夜間の低い光量でも比較的良く撮れます。
【総評】個人的に気になったのは充電通知ランプやバッテリー残量表示があの小さなマークの中では見えない!数値大きくしろって感じで、とりあえずバッテリー残量表示アプリで対応しました!
あとノッチ隠しや下段のホーム&バックボタンの配置が変えられないのが気になります。
純正充電器がPD対応なのか、充電コードが両方type-Cのタイプなので、手持ちのコードが使えなかった事かな〜
まあ、価格なりの性能以上は備えています。
Huawei端末が怪しくなってきて、ASUSの品質も少し心配!そこでMOTOROLAは初めてですが、慣れれば良い端末だと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
2画面スマホ。一度は使ってみてほしいユニークな魅力とジレンマ
(スマートフォン > M Z-01K docomo)4
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
