端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年1月18日発売
- 5.2インチ
- 約2260万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてAQUOS R2 compact SH-M09 SIMフリーの情報です。
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2024年1月5日 19:49 [1800406-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
コンパクト機を好んで使います。これまでは、F-12C→SH-M03→本機 です。
22年に新古品で購入して1年半使用しています。
最近、使えるコンパクト機が絶滅してつらいです。バルミューダフォンが普通の設計だったらと、悔やまれます。
レビューは主にSH-M03との比較になります。
【デザイン】
枠が金属です。そのためか電波の掴みがM03より若干悪いようです。
ストラップホールが無いのは痛いです。
【携帯性】
M03比で縦が4mm長くなりました。わずかな差ですが胸ポケットのフラップが閉じなくなったりしました。
質量はM03比+15gですが、意外とずっしり重く感じます。200g級のスマホを常用している人は筋トレ愛好者なんでしょうか。
【レスポンス】
M03は流石に遅かったですが、本機はサクサクです。SoCプロセスの正常進化の賜物ですね。
【画面表示】
M03が4.7型、M09が5.2型と数字の上では増えていますが、幅がわずかに狭い為むしろM09の方が小さく見えます。簡易的に計算するとM09の方が面積が広いようですが、切欠きと四隅のRを考慮するとほぼ同じくらいでしょう。実際、地図アプリはM03より使いづらい気がします。
それと中古を探していたときに気になったのですが、本機の中古品は画面に縦線が入った個体が多いようです。液晶の切り欠きは応力集中しやすく故障しやすいのではないでしょうか。
【バッテリー】
なんと容量はM03よりわずかながら少ないです。ありがたいことにSoCが優秀なおかげか稼働時間は同等でした。
【カメラ】
これはM03よりは良くなっていると思います。
【総評】
私のスマートホンの選択基準は、
1)バッテリー取り外し可
2)コンパクトで軽量 できれば縦が120mm以下
3)防水防塵
4)ストラップホール
5)FeliCa対応
なんですが、機種を変えるごとに妥協する項目が増えています。バッテリー取り外し可にするのは、防水性能低下や質量増などの弊害があるので妥協するとして、他の要素はなんとかならないでしょうか。
最後に設計、製造、品質保証の視点を考慮した、”ぼくのかんがえるさいきょうのスマホ”を書いておきます。
コンセプトは余計なものは付けない「必要十分」で、本当に使いやすい端末です。
サイズ 幅78 高さ115 厚さ8 質量120g
防水・防塵
画面アスペクト比3:4の5型 切り欠きなし
QD-OLED 900x1200ドット程度
eSIMx2 物理simなし SDカードなし
3.5mmイヤホンジャックなし
無線充電は非対応
USB-Cだけはつける
省電力SoC
バッテリー3000mAhくらい
FeliCa対応
指紋認証
プラスチック筐体
ほどほどの価格
もちろんストラップホール有り
「そんなもん売れねーよ」という声があがりそうですね。商品企画会議にかけたらけちょんけちょんに叩かれそうです。ですが、web閲覧(特に地図)主体の人は縦長スマホよりずっと使いやすいでしょう。
耐久性を増すために、極力コネクター類は廃します。無線充電対応にするとUSB-Cさえ無くせますが、流石にその割り切りはできないのと、充電のコイルはゴツいので筐体が厚くなったりアンテナ配置が難しくなるなどの弊害があり、素直にUSB-Cを付けたほうが無難だという判断です。
内部のコネクターも極力減らしたいですね。最近の狭ピッチコネクターは芸術品のようですが、作業性も悪く不良も発生しやすそうです。メイン基板1枚で、マイクやスピーカー、カメラモジュールもSMDで直付けなんてできないでしょうか。
筐体はプラスチックです。金属だと重いしアンテナ配置が難しくなります。ガラスをモバイル機器に使うのは頭悪すぎます。プラスチックは排熱が難点ですが高速なSoCは不要なので問題ないでしょう。実は排熱が困難ということは、低温環境下ではバッテリーの持ちが良くなるという隠れた利点があったります。
画面は5型としていますが、9:18の5.5型とほぼ同じ面積です。切り欠きや4隅のRもなくし全面で表示可能です。ソフトウエアの検証も楽になるでしょう。
目の付け所はシャープさん、いかがでしょう??愛称は、画面が3:4 対角5にちなんで「ピタゴラス」はどうでしょうか。関数電卓のアプリを付けるといいかもしれません。
忘れずにストラップホールもお願いします。
- 比較製品
- シャープ > AQUOS mini SH-M03 SIMフリー
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月3日 07:42 [1312218-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
ZenFone Max Pro M2からの買い替えるつもりで本機を購入した。
小型で握りやすい。
おサイフケータイに対応。
エモパーとかいう謎アプリが要らない。
WiFiが2.4/5両方に対応していて良い。
バッテリーの減りがZenFone Max Pro M2と比べて早いが
1日は持つ感じ。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月9日 23:38 [1245477-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
使っていたMoto X4のサポート期間の終了が段々と近づいてきたので、最近のSIMフリーを色々触ったり調べたりしていたら、楽天市場のgoosimsellerでたまたま4万円で売っていたので購入。
Pixle3とどちらにするか迷いましたが、、、
OCNモバイルONEを契約しないといけないが、半年我慢すれば解約できるので一番安いプランにして、実質5万円で購入です。
ちなみにY-mobileのsimを入れて使ってます。
【デザイン】
ノッチが上下にあるが気になりません。(鈍感かも)
Moto X4とほぼ同じ大きさの画面で、二回り小さくなった感じです。
【携帯性】
抜群です。片手で楽々操作できます。
【レスポンス】
Moto X4は悪くないですが、さすがスナドラ845反応は速い!こっちの後Moto X4を動かすと、違いはあります。
意外にピュアAndroidに近い方だと感じました。
【画面表示】
問題なし。ノッチが上下にあってもそんなところは気になることはないです。ちゃんと上のバーも今までと同じ感覚で違和感なし。
壁紙は無色をSHSWOWからダウンロードして、黒で使ってます。
【バッテリー】
ここが問題!ゲームをしないので、二日は持ちますが、アキュバッテリー(文字化けするので片仮名)を入れて、初回満タンにすると、2500mAhが2325mAhと1割は劣化です。ハズレを引いたかも、、、
【カメラ】
QRが読めれば私はいいので、特に気にしてません。
【総評】
Moto X4と比べて、発熱は大きいですね。
Suicaを使いたかったので、購入したのですが、手帳型ケースに入れてもしっかり反応してくれて助かります。
わかってはいることですが、DSDSでないので、今まで1台で使い分けていたのができないのが不満。
それ以外は満足です。
おサイフケータイ機能とDSDS(DSDV)が両立してるのは、OPPO R15 PROしかなく、手に入らないので、この機能があるsimフリースマホがでるまでのつなぎですから。
あとOCNのsimは、半年後にいい機種があればMNP用に使いたいです。その頃には多分キャリアの解約金変更に伴う新プランがでるので様子見ですね。一応これはauにも対応してますし、秋からの楽天も対応機種認定がありますので楽しみです。
※1/29追記
エモバーを無効にしたらバッテリーの持ちとメモリ使用量が減って改善されました。
バッテリーは普段は毎日充電してましたが、2日に1回ぐらい(ゲームはしません、ネット1日2,3時間使うぐらい)
メモリは2.5GB〜3GB弱使用量だったのが、2.1GB〜2.5GBぐらいまで落ちました。
なめらかハイスピードは使用設定です。
あと参考までに、メモリ使用量を確認したい方は、設定からシステムの端末情報を7回たたいてください。認証が終わりましたら、開発者向けオプションの中にメニューが出現します。
つなぎで買ったのですが、スナップドラゴン845は伊達じゃない、スナドラ630の前機種はストレスがたまりあまり使わなくなりました。
OCNのバーゲンでOPPO Reno Aを購入して配送待ちなので、あちらはスナドラ710なので比較が楽しみです。そのバーゲンでは19600円でR2 compactが売られているのは衝撃でした。
2/1追記
OPPO Reno Aを買いましたのでその比較。
【レスポンス】
ほぼ差はないですが、こちらの方がやはりクイックです。
【ディスプレイ】
OPPOは有機ELで有利ですが、こちらも十分綺麗で発色もよく差は感じません。
OPPOは画面が大きいので、文字入力は楽になりました。
違いはやはりなめらかスクロールがあるこっちの方がスムーズです。
【バッテリー】
OPPOの勝ちですが、二台分けてつかっているので(これAQUOSはワイモバイル、OPPOはドコモとUQモバイル(高速データプラン)で公衆無線LANを適している方を拾いながら使ってます。)、いままで以上にGBやバッテリーの消費が抑えられ、両方ともバッテリーに不安なく使えます。
あと、当たり前の機能となってきた急速充電にOPPO Reno A対応してないので、次の日に備える気遣いが増えてマイナスです。
【携帯性】
おさいふケータイはこちらをメインに使ってます。取り出しやすさはこちらが断然!胸ポケットからスムーズに出せるので強いです。
重さは、OPPOもサイズの割に軽い(170g)ので、勝負にかけても意味がありません。
【カメラ】
カメラもあちらがいいです。シャープさんにカメラ性能を求めるのは歴史的に見て無理と理解してますから(笑)
【OS】
あとはOPPOの独自UIは便利な部分も多いですが、AQUOSの素に近いAndroidの方がやはりいいかな
【総評】
元の値段の差もありますが、DSDVのこだわり、あと指が大きい人や、視力が弱い人はOPPOがいいです。大画面の視認性はやはり便利。
携帯をコンパクトに収めて、必要な時に過不足無い性能で使いたい人にはこちらですね。
両方とも素晴らしいスマホだと思います。
※バッテリー追記 20200228
その後、OPPO Reno AとAQUOS R2 compactの2台持ちで運用を続けてますが、
OPPO Reno Aは電池持ちはバッテリー容量の割に悪いです。
同じような設定をして、同じアプリを入れて、使い方もなるべく同じになるように使って、1週間検証したところ、80%スタートでだいたいいつも帰宅時にAQUOS R2 compactは40%前後、OPPO Reno Aは40%も切ることが多い
この差は、使ってないときの消費が、OPPO Reno Aの方が減っていくスピードが速いことに気づきました。
AQUOS R2 compactの方が、電池の管理がうまくセッティングされていると思います。
※その他追記 20200309
画面が狭いので、せっかくだからジェスチャーナビゲーションアプリを導入。
「Fluid Navigation Gestures」です。
「Navigation Gestures」も試しましたが、前者の方がしっくりきました。
あと、simフリーのAQUOS sense3を購入しましたので、いままでの回線はFOMAsimとのDSDSとして、楽天キャリア回線用に空けておきました。
つなぎでの購入でしたが、まだまだ現役で頑張れるいい端末です。
カメラの問題は、GCAMの5.1.018を導入すれば、ある程度解決します。
ではまた!
- 比較製品
- OPPO > OPPO Reno A 64GB SIMフリー [ブルー]
参考になった49人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月9日 09:05 [1223982-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
SH-RM02(右)との比較。実はサイズはあまり変わらず。 |
【デザイン】
無難。これまでのSharpっぽさを踏襲。フレームのシルバーはあまり好みではなかった。
【携帯性】
小さく軽くて良い。小さいとは言っても、実はSH-RM02と大してサイズは変わらず(画像参照)。最近のスマホ巨大化をしみじみと感じた。
【レスポンス】
普通。特に良くも悪くもない。横幅が狭いので、QWERTYキーボードではミスタッチしやすい。
【画面表示】
良くも悪くもない。ミドルレンジ程度の質なのは残念な点。
【バッテリー】
小型機種なので持ちは良くない。ゲームもしないのに、充電は毎日しっかり必要。
【カメラ】
価格からすると残念なレベル。
【総評】
小さいことはいいことだ。
- 比較製品
- シャープ > AQUOS SH-M02 SIMフリー
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月30日 20:09 [1220662-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
特にコメントなし
【携帯性】
サイズが小さいので期待通りの携帯性です。
【レスポンス】
アプリの切り替え時のレスポンスはM03と比較にならないくらいスムーズ。
【画面表示】
筐体は小さいですが、縦方向の液晶エリアはM03と変わりません。
【バッテリー】
通勤往復合計1時間に新聞購読、ネットサーフィン、一日通して数回LINEして帰宅したら60%くらい残っている感じです。減りは想定通り早いのでこまめに充電してます。
【カメラ】
特に不満無し
【総評】
主にSNS、おさいふケータイ、ネットサーフィン、Bluetooth連携でジョギングアプリ、たまにデザリングを使う目的で買いました。キャリアはUQ Mobileです。
購入して2週間ですが、特にトラブルもなく期待通りの製品で満足してます。
- 比較製品
- FCNT > arrows M03 SIMフリー [White]
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月24日 23:07 [1210999-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
「Xperia XZ1 Compact SO-02K docomo」からの買い替えです。
同じコンパクトタイプのスマホなので、実際に使った感想も含めて比較していきたいと思います。
【デザイン】
これといった特徴があるわけではないですが、見た目も質感もいいと思います。
「XZ1 Compact」と比べて、勝っているとは思いませんが、劣っているとも思いません。
【携帯性】
サイズとしては「XZ1 Compact」と同じようにコンパクトでいいと思います。
また、「XZ1 Compact」より重さが軽いのと、全体は同じサイズなのに画面はこちらの方が大きいので、こちらの方がいいです。
【レスポンス】
反応速度はタッチ感度や入力変換等は問題なかったのですが、フリックの反応がちょっと悪いかな?と思いましたが、設定をデフォルトから変更することにより、快適になりました。
また、ハイスピードIGZOはまさに「倍速」でアプリの中の動きのある表示とかは、録画したものを2倍速で動かしているような感じで、なんかちょっと変な感じもしますが、速いといえば速いです。
ただ、ハイスピードIGZOに対応できないアプリもあるようで、オンにするとポケモンgoではカーブボールがうまく投げられません。
アプリによってオンオフは設定可能なので、うまく動かない場合は変更も必要だと思います。
【画面表示】
「XZ1 Compact」が4.6 インチだったのに比べて、本機は5.2 インチなので見やすくなった感じがしました。
また、明るさの設定がOSが「Android 9」なのでということがあると思いますが、上から2回スワイプすると明るさを変更できるので、片手で持ちながら変更できるのは個人的にはかなり使いやすいです。
【バッテリー】
「XZ1 Compact」の2700 mAhに比べて、本機は2500 mAhなので、数値通りに、やはり使っているとこちらの方が減りが早いと感じました。
ただ、不要なアプリは起動しないようにして、画面の明るさを自動ではなく、手動で必要な時以外は暗めにしておくとか、工夫をすれば、1日十分に持ちます。
【カメラ】
「XZ1 Compact」はすごい綺麗だったと思うので、それに比べる落ちる気もしますが、本機でも十分に綺麗に撮れると思います。
ただ、昔のガラケーとかでは画像サイズの小さい低画質モードで撮ることができたのに、「XZ1 Compact」もそうだったのですが、本機も低画質モードで撮影ができないので、多くの画像を保存するときには画像サイズを変更しないといけないのは面倒です。(本機は本体容量も64GBありますし、SDカードも512 GBまでいけるので、普通の人は気にしないのかもしれませんが、、、)
【その他】
今までキャリア端末を使っていたので、最初から入っているキャリアのアプリがバックグランドで動いてたり、使ってないのにアップデートにいったりと煩わしかったのですが、本機はSIMフリー端末なので、そのがないのもいいです。
また、ハイスピードIGZOの影響なのかCPUの影響かわかりませんが、ツムツムで早くくつなげるようになり、点数はいくらか上がりました(笑)
【総評】
コンパクトスマホがいいという方にはお勧めです。
- 比較製品
- SONY > Xperia XZ1 Compact SO-02K docomo
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月17日 22:00 [1209168-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 2 |
【デザイン】いかにもAQUOSといった感じ。高級感はないが、特別チープにも見えない。ただHuaweiやOPPOなどの海外製スマホと比べてしまうと安っぽさを感じてしまう。ホワイトを選択した場合でも画面側は黒なので注意。
ダブルノッチ搭載ということで賛否が分かれると思うが、極限まで画面を拡大しようと努力した証だと思う。iPhone SEと同等の大きさで大画面を実現させたのはなかなか評価できそう。
【携帯性】iPhone SEと同等サイズなので携帯性は抜群。最近のスマホは大画面ばかりで重く大きく持ち運びにくい。
【レスポンス】Snapdragon 845搭載機種であるため、サクサク動く。Antutuベンチマークのスコアは約28万5千点。たまに画面が反応しなくなることがあるが、一旦スリープさせれば解決するのでそこまで気にならない。指紋認証は約0.7秒ほどだと思う。Huaweiの爆速指紋認証と比べると遅く感じてしまうが、許容範囲内。
【画面表示】有機ELディスプレイではないが、さすがAQUOS、液晶でも十分にきれいだと感じる。120Hzで駆動するなめらかハイスピードモードをオンにすると明らかに滑らかになったと実感することができる。有機ELのほうが綺麗という人もいるだろうが、個人の好みの問題になりそうだ。
【バッテリー】特別持ちが悪いことはない。ただサブ機のHuawei nova lite 3と比べるとやや持ちが悪い。自分はスマホを頻繁にいじるが帰宅時には約30%ほど残っている状態。体感的にモバイルデータ通信を利用するよりもWIFIで通信するほうが3割ほど電池持ちがいいと感じる。(当たり前かもしれないがかなり差を感じる) また輝度最高、GPSオフ、WIFIに接続した状態でYoutubeを連続再生させたところ、約6時間ほどで電池が切れた。長時間利用する人はモバイルバッテリーなどを用意したほうがいいと思う。
【カメラ】ここが問題。2260万画素の高画質カメラと謳っているが、少し暗いところでの撮影もノイズまみれ。光学式手振れ補正を搭載したことは評価できるが、ピントも合わないことが多く、全体的に満足度は低い。8万円という決して安くはない価格帯のスマホなのでせめてデュアルカメラを搭載してほしかった。AQUOSスマホシリーズはカメラが弱いと言われているので今後に期待したい。
【その他】防水防塵はともに最高レベル。しかしキャップ等を閉めていないと故障してしまうので注意。おサイフケータイ搭載、イヤホンジャックもあり。なお本体にはストラップホールはついていない。ワンセグ・フルセグも非搭載だが、私自身一度も使ったことがない。某放送協会とも揉め事になりかねないので個人的に非搭載でいいと思う。
【総評】総合的に、買ってよかったと思える端末。細かい不満点はわずかにあるものの、コンパクトでハイエンド、持ち運びやすく大画面というこれらのメリットは相当大きいように思える。価格は約8.5万円ほどとフラッグシップスマホに匹敵するほどの値段だが、高いのには理由があるのだ。キャリアからはSoftbankで売られているが、SIMフリー版も発売された点は本当にうれしい。これからのスマホはキャリア専売ではなく積極的にSIMフリー版を出し、選択肢を増やしてほしいと思う。iPhone SE2の発売が待望されているが、現状では音沙汰なしであるため、コンパクトスマホを検討している人は要チェックだ。
- 比較製品
- HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
Samsungらしいミッドレンジスマホ。AIが強化されのも魅力。
(スマートフォン > Galaxy A36 5G SIMフリー [オーサム ライム])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
