HUAWEI nova 3 レビュー・評価

HUAWEI nova 3

  • 128GB

6.3型SIMフリースマートフォン

<
>
HUAWEI HUAWEI nova 3 製品画像
  • HUAWEI nova 3 [ブラック]
  • HUAWEI nova 3 [アイリスパープル]

評価対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

HUAWEI nova 3 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.34
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングHUAWEI HUAWEI nova 3の満足度ランキング
集計対象87件 / 総投稿数87
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.50 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.15 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.44 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.36 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.49 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 4.08 3.94 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

クァクさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:152人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
54件
もっと見る
満足度3
デザイン5
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー3
カメラ4

ソフマップ.comにて26,784円程で購入しました。
ASUS ZenFone Max Pro M2、Apple iPhone XS との比較となります。
このタイミングで買うか?という気がしなくもないですが、ZenFone Max Pro M2を手放さなければならず、Mate 20 Proへの買い換えを検討していた時にこちらが投げ売り価格だったのと、Googleアプリが8月19日に突然使えなくなるわけではないので割と楽観的に考えての購入です。
初のHUAWEI端末です。

【デザイン】
背面のカラーリングは個人的には好きです。
ブルーからパープルのグラデーションは美しいですね。
表面は想像以上にツルツルで滑りやすいです。
横幅はMax Pro M2よりも狭く厚さも薄く、iPhone XSと同じくらいの幅で厚みは薄く縦に長いです。
片手で操作しやすいサイズ感だと感じました。
ノッチは元々気にならないので特に感想はありません。

【携帯性】
上記の通り幅が片手に収まるサイズ感と薄さですので、操作性や携帯性は非常に良いですね。
ただ、滑りやすいのでポケットから滑り落ちたり手から滑り落ちたりということは十分に想定されます。
付属の純正ケースを使用すればこれらは解決しますが、携帯性が犠牲になってしまうので私は裸のまま使っています。
また、サイズ感の割に軽量なので長時間使っていても疲れません。
iPhone XSはずっしりとくる感じですが、nova3は軽さがいいですね。

【レスポンス】
レスポンスは非常にいいです。
Krin970は初めてなのでどの程度かなと思ってたのですが、Max Pro M2の低クロック版SDM 660よりもかなりサクサク動いてくれます。
仕事用としては充分な性能ですね。
ゲームはあまりしないのですが、メッセンジャーやWebブラウズなどは全くストレスなく動いてくれます。
Max Pro M2 でも充分と感じてましたが、nova3 の方がさらにレスポンスが良いと感じます。
iPhone XS ほどではありませんが非常に使い心地が良いです。
パフォーマンスモードのオンオフではその差はあまり感じられませんでしたが、ベンチマークは70,000ほど差がでたのでハイパフォーマンスがもとられる場面でオンにすると良い程度かなと思います。

【画面表示】
コントラストが強めなのか発色はパキッとキレ良く感じました。
Max Pro M2よりもキレがありますね。
とはいえ液晶なのでiPhoneには及びません。
初めてのEMUIなのですが、ジェスチャーなどiPhoneに寄せてる使い方などには関心させられました。
しかし完成度はiPhoneと比べるとかなり低いですね。
モーションにかくつきがあったり、表示が時々おかしくなったりしますし、根本的なUXはiPhoneには遠く及ばないです。

【バッテリー】
ZenFone max pro m2 からの機種変更なのでここが一番気になるところでした。
結論から言うと概ねスペック通りといったところです。
1,250mAhの容量差があるので当然Max Pro M2ほどは持ちませんが、電源管理と最適化はよくされているようで、端末単体で使う分には長持ちする方だと思います。
しかしテザリングなどでも使っていると夜までには10%にまで減ることもしばしば。
割と酷使してる方だと思うので、まあこんなもんかなとは思います。
通常使用している分には、さらに容量の少ないiPhone XSと同等のレベルなので逆にAppleの省電力化はよく出来てるなと感じさせられました。

【カメラ】
トリプルレンズが主流ラインナップのHUAWEI端末の時代にデュアルレンズは陳腐化した感がありますが、Max Pro M2と比較するとAIは非常に優秀で、色合いは既報通りかなりコントラストの強いメリハリのある画質ですね。
個人的には、スマホのカメラとしては悪くない味付けだなと思います。
欲を言えば広角レンズが欲しかったですが、世代的にはデュアルレンズカメラが主流の頃の端末なので贅沢かなとも思います。

【総評】
投げ売り価格で購入できたので、当然ながらコスパは非常に良いです。
買い物としても良い買い物が出来たかなと思っています。
この先さらに低価格での投げ売りも予想されますが、原価に近い金額だと思われるので2万円割れなどはよほどの状況じゃ無い限りはないでしょう。
端末自体はレスポンスも良くバッテリーもそこそこ、EMUIは頑張っているがiPhoneには遠く及んでいないのが残念ですが、ピュアAndroidのMax Pro M2と比べると随所に工夫が凝らされていて使いやすくなっているなと感じました。
今後HUAWEI問題がどうなるかは分かりませんが、個人的にはとても楽観しています。
独自OSやエコシステムの噂が取り沙汰されたり、仮にGoogleサービスが使えなくなっても、最悪通信できるカメラと考えれば、私の使い方ではそれなりに長く使えるかなと思っています。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意