発売日 | 2018年6月15日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.2インチ |
重量 | 165g |
バッテリー容量 | 3300mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2023年10月28日 14:47 [1773460-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
高級感あっていい感じです。
【携帯性】
今時のスマホの大きさですね。
ケースつけたらもっと大きく感じます。
【レスポンス】
2023年の今となっては普通になってしまいました。
当時はハイエンドでサクサクでしたが、
今もゲーム以外の普通の作業はサクサクです。
【画面表示】
キレイですね。
【バッテリー】
これはZENFONEにバッテリーの当たりを引いたことにですね。
すぐ減るイメージです。
今はバッテリーもヘタって、ケーブル差しっぱなしです。
【カメラ】
今となっては普通の写りですね。
コッテリギトギトではなく、さわやかな画風には写してはくれてます。
【総評】
当時はハイエンドで所有欲も満たされていました。
今となってはサブのサブで家でケーブルさしっぱになっています。
でも愛着があって、すぐ手にしてしまう機種です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2023年10月3日 07:43 [1766075-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 4 |
バッテリ交換が簡単ならもっと使ってました。
機能は価格以上です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月29日 20:38 [1663204-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
Zenfoneらしいものです
【携帯性】
今みれば丁度良いサイズ感で最高です
【レスポンス】
今でも現役で各種ゲームが動いています。
原神とかは分かりませんが。。。
【画面表示】
表示は綺麗で不満はありません
【バッテリー】
結構ヘビーに使っても一日は持つので充分です
【カメラ】
Zenfoneはマニュアルモードが結構充実していて狙った写真を撮るのには重宝します
【総評】
昔使ってたのを子供にお下がりしましたが未だに現役で通話にゲームにと大活躍の様子。
当時としてミドルレンジという位置づけで必要充分な中、音響とかRAMも贅沢だったのではないでしょうか。
今の感覚でも大きさとか理想的な逸品だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月6日 17:46 [1579368-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 2 |
【デザイン】
デザインはZenFoneシリーズ通してスマートな見た目で、本機も例に漏れていません。
ナビゲーションバーはソフトキーとなっているので、物理キーが良い方はNGです。
【携帯性】
このくらいのサイズ(5.5inch)が私的にはベストです。
これ以上大きくなるとさすがに…
【レスポンス】
通常利用する分のタッチレスポンスとしては、スペック通りの速さです。
処理能力という面で書くと、一般的な3Dゲームでも基本的にはサクサク動きます。
但し、高負荷な画質設定にすると一気にFPSが下がるので、プレイする分には問題ないという認識でいたほうがいいと思います。
【画面表示】
ソフトキーなので、物理キーがない分、画面は大きく美麗です。
但し、インカメラ及び通話スピーカー部分が一部画面を占用しているので、画面全体という面では景観が悪いです。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは大容量バッテリーということもあり比較的良いと思います。
使い始めて2年経ちますが、ノンアクティブ状態で1日30%程度減少します。
低負荷なゲームアプリを2時間利用して、1日12時間は持ちます。
高負荷なゲームアプリを2〜3時間利用して、バッテリー残量はほぼ0になります。
参考までに。
【カメラ】
とても綺麗!とは言えません。
一般的な画質です。
【総評】
SIMフリー端末としては、スペックと価格ともにとても優秀な部類だと私は感じます。
酷評が何かと多いSIMフリー端末ですが、自作PCと同様に自身で対処するという気持ちで使用していると、不便は全くありません。
Android OSにありがちですが、OSメジャーアップデート時に不具合がよく起きるので、メジャーアップデートする際は、いつもクリーンインストールしています。
ASUSは端末バックアップツールもあるので、それを利用してホーム画面の配置、ランチャー設定、アプリ設定等はしっかりバックアップとった上で、初期化→メジャーアップデート→設定・アプリ復元をすることで、いつも行ってる手間が大幅に省けました。
中々このツールが秀逸なので、次回端末更新する際もZenFoneシリーズを利用したいと思っています。
【使用電波及び無線規格】
モバイルデータ通信は3G/4G対応です。5Gは未対応なので、購入の際は注意してください。
また、最近の端末では当たり前ですがVoLTE対応です。(VoLTE未対応のほうが少ないですしね)
無線LAN規格(802.11x)は、a/b/g/n/ac対応です。ax(通称Wi-Fi6)は未対応です。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月17日 05:32 [1483355-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
スマホも進化しすぎて来てるのでハイスペックは持て余す事が増えてきてますが、このZenfone5zのバランスがほとんどの人の要望に答えられる位になってると感じる。
OSの更新さえあれば本来は性能的にはもうこれで充分
Snapdragon 845、メモリ6G、ストレージ128GB
バランスとしてはこれがあればもうこれ以上進化してほしいと思ってる人は重いゲームや動画をやる人位という印象。
このレベルあれば今でもかなり速いですし、マルチタスクしてもメモリ6Gあれば充分、ストレージも128GBあれば困らない。
重すぎもしない大きさ
ただTPUケースだけでもいいからそれはつけた方がいい。
滑りやすいからむき出しだと落として割れる
正直違うメーカーのこれより新しい機種持ってますけど今でもこれメイン機で使用してます。
新しい方は家でwifiで使ってじょじょに慣らしていきその内には変えるでしょうがまだ使っても不満はあまり無いですね。
電池消耗品が出てくるのと急に壊れると困るために現役な内に次の機種購入してwifiで慣らしとく感じですね。
なので動く機種は全部機種は違うが6台くらいあります。
まあそれは個人的な使い方なのでどうでもいいですが
あえてここが微妙だというのはカメラでしょうね。
カメラだけは少し微妙です。
Zenfoneの機種何台か使ってきましたがカメラだけは総じて微妙です。6以降は知りませんが
あとはおサイフケータイ、防水は無いのでここらがほしい人にはキツイというだけ。
自分はおサイフケータイ防水は必要ないので困りませんでしたが
電池持ちに関しては新しい機種ならこれ以上の電池持ちはありますが、今でもそんなに悪くはないですね。
シムフリーなのでメーカーの余計なアプリが入ってない点もあるのでそこで電池消耗しない点もある。
壊れずOS更新さえ続くなら電池交換して本来はあと5年位は使えるような機種だとは思いますね。
5年後の機種がどのレベルなのかにもよりますが
ただOS更新がされないとセキュリティー面で段々弱くなっていってしまうという点はあるのでそこが残念ではあります。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月9日 10:02 [1471055-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
Zenfone3TWから2019年に機種変し、落下で破損して懲りずに同機種を中古で購入して使っています。
【デザイン】
悪くないと思います。個人的には好きです。
【携帯性】
厚み、重さ共に満足です。
【レスポンス】
スナドラ845とRAM6GBで通常使用ではサクサク動きます。
ただ、バトロワ系のゲームでは多少カクつくこともありますが問題なくドン勝つできましたw
【画面表示】
問題のないレベルだと思います。
【バッテリー】
もう少し…と言いたいところなのですが、5000mAくらいのを搭載すると重くなるので妥協すれば3000〜3500mAくらいなのかと。
しかし、暇なときにゲームをやり倒すと少々非力な部分を感じます。
ヘビーユーザー、ゲーマー向きではないと思います。
【カメラ】
悪くないと思います。
【総評】
全体的にまとまっている機種だと思います。
落下して修理代よりも中古で購入した方が安いかな?と思い結果的に同機種を再度、購入しました。
再度購入すると言う事は問題なく、満足に使えていたと言う事だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月30日 16:34 [1332578-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
2年間で三代目のzenfone5zとなります。
このスマホは一言でまとめますと
いいスマートフォン、ただし脆い
です。
まず、初代購入して2ヶ月目買い替えたスマホよりスペックが段違いのものをかったためルンルンでしたが
早速故障その1:GPSのジャイロが故障
そしてすかさず故障2:再始動多発
要は初期不良でした。
すぐ対応してくれて二代目が来ました。
二代目は何も問題がなかったのですがまたジャイロがおこしくなりかけました。
おそらく、安物のパーツなんだと思います。
そうこうしているうちに二代目は車に引かれてご臨終します。(これは私のせい)
そうして交換保証プログラムで着た三代目は最近妙に
遅いので少し不安です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月3日 15:14 [1287389-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 4 |
私がスマホを使い始めてから3台目のスマホになります。
P9lite→Mate9→ZenFone5Z。
HUAWEIからこの機種にした理由は、例のアレと
Mate9よりスペックを落とすのはやはりレスポンス的にストレスが・・・
と言うことで、コスパを考えればこの機種一択でした。
あと、上位機種なのにヘッドフォン端子がついていたのも重要なポイント。
使用開始時、まずAndroid9にアップデートしてから初期化→アプリインストール。
現在Android10にアップデートし、こちらも初期化してからアプリを入れ直しました。
今のところ不具合等なしで使用出来ています。
と言うことで「見せてもらおう・・・スナドラ845の性能とやらを!」
【デザイン】
普通だけど、iPhoneもどき。
【携帯性】
Mate9より横幅が狭く、縦がほぼ同等。
Mate9が個人的に携帯可能なギリギリラインでしたが、
それより小さくなっているので個人的に問題なしです。
【レスポンス】
スナドラの8シリーズと言うことで通常使用はサクサクです。
ゲームに関してはFGOを起動したときに「早!!」と思いました。
(Mate9の起動速度の倍位早い。まあ、SOCの世代が違うので比較するのは酷ですが)
バトル1→2に移動する時などもすぐに切り替わるので
イベント時もMate9よりさらなる回転数アップです。
(これはFGOプレイヤーならどれだけ重要なことか分かるはず)
Android10にアップデート時、アップデートしながらFGOをMate9でプレイしましたが、
処理速度の差をつくづく実感しました。
【画面表示】
画質は綺麗な方だと思います。
しかし、Mate9がフルHDの5.9インチだったので、ゲームなり動画視聴時は
画面全体で見られたのですが、こちらの機種はインチ数はアップしていますが
両端が切れるので実質画面が小さくなった感じになっています。
この点だけが不満。
【バッテリー】
Mate9比、減るのが早いです。
待ち受け状態で1時間で1〜1.5%ほど減る感じ。
Mate9は8時間で3%ほどの消費でした。
バッテリー容量もMate9より少ないのでしょうがないのですが、
充電回数が増えました。
【カメラ】
いいと思います。
Mate9にはないHDR補正が付いたので、暗いところでもそれなりに撮れます。
【総評】
明らかな欠点はバッテリーです。
ZenFone6みたいに5000mAhあれば神機ですね。
(でも3000mAhの割には持つ方なのかもしれません)
それから音割れですが、Android10にアップデートしてもFGOプレイ中時々出ます。
オーディオウィザードは標準にしているのですが・・・。
ZenFone6が国内で発売されるちょっと前にZenFone5Zを購入しましたが、
個人的にはこちらで正解だったと思います。
(ちなみに購入価格はポイント差し引くと約5万5千円)
ZenFone6発売後に実機を触りましたが、カメラを起こして自分を撮れるようになるまで約2秒。
(カメラ自体起き上がるのに1.5秒ほどですが、最終的にロック?がかかり終わるまで2秒程度かかる)
フリップカメラのように可動部があると故障する確率も高いので様子見ですね。
フリップカメラは今後のZenFoneシリーズに採用され続けていくようであれば、
諸々改善されて成熟していくと思います。
ZenFone5Zは最近モバイル通信をつかまなくなったというレビューを見かけるようになりました。
早い人だと1年、他は1年半程度の使用暦のようです。
私の場合、今まで買ったスマホは全てモデル末期に買っているのでハード的な不具合はありませんでした。
この機種も末期に購入したので、不具合が出ないことを祈りつつ・・・
(追記)
ASUS端末は初めてだったのですが、画面明るさ自動調節がHUAWEIに比べてイマイチです。
何かの拍子に急に暗くなる事があるので不便。
トータルの使い勝手はHUAWEI機が上ですね。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月17日 13:46 [1233172-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 5 |
左から低音→高音と、Zenfoneそもそもの音域を調整出来ます。 |
ヘッドホン、イヤホンから型番をある程度絞れます。 |
画面下部のホームボタン等が並ぶのがナビゲーションバーです |
カメラ好きならわかる、ISO25の設定 |
いいところ、イマイチなところがありますので、判断材料になれば。
Android端末はこれでタブレット含め6台目でして、日本のメーカーから海外のSIMフリーに興味が出て、ZenFoneはゲームのスクショ時にホームボタン等が残らないのが好きで愛用しています。
前のZenFone3は水ポチャで、速攻買い替えました……
【デザイン】
可もなく不可もなく、丸みのある丁寧なデザインです。
シルバー色が丁寧なのでこちらを選びました。
これはデザインとして評価すべきなのかとも思うのですが、今回はシリコンケースが付属しています。
前のZenFone3はガラス背面のために数度の傾斜で水ポチャしてしまいまして。
今回は化粧箱内に付属でシリコンケースが付いていたので、早速取り付けました。
きらびやか差は薄れますが、非常に安心感のあるホールディングで、各USB・スピーカー・イヤホン・ボリューム・電源・カメラ・指紋センサーは向き出しで操作感を損なわないようにしています。
【携帯性】
正直小さいとは言えません。
その代わりにほぼ前画面が液晶なのですが、素のままでは落としてしまう確率がかなり高いので、ケースやストラップなどはマストだと思います。
【レスポンス】
今ではSnapdragon855が出たとはいえ、流石1世代前のハイエンドCPU×6GBメモリ。
前のZenFone3の625に比べて、ゲーム、画面表示、ヌルヌル度合いが格段に上がっています。
今までAndroidは必要十分なスペックを選びましたが、やはり購入初回でも立ち上がりや挙動などは少しモタつく感覚は否めませんでした。
その印象はZenFone5Zでは一切感じられません。
ゲーム内のアニメーションも非常になめらかで、2-3年は必要十分な遊びが出来そうです。
追記:ZenFone5ZにはOptiflexという機能がありまして、どうやらメモリをよく使うアプリの再起動などを抑える機能があるようです。
ですので、Androidによくある、アプリを切替た際に再起動しないといけない現象をかなり抑えられます。
当機種はメモリ容量もありますが、初期設定ではオフなのをオンにするだけですぐ効果があるようなので、オススメします。
【画面表示】
前が5.2、今回6.2と、持った印象は変わらないままシンプルに大きくなりました。
ノッチは自分はあまり気にならない為、そのままにしています。
また、全画面フルに使えるように、下部のナビゲーションバーを表示、非表示が選べます。
加えてアプリごとにアプリスケーリングを有効活用しています。
私のようにゲームのスクショにホームボタンを残したくない人にはオススメの機能です。
標準はナビゲーションバーを最初から表示。
デフォルトはナビバーの設定が反映。
全画面は最初から非表示になりますが、下からスワイプして呼び出せます。
ただ、アプリによってはこの機能の組合せでタッチが反応しない事もあるようなので、注意が必要です。
あと、液晶の色味もある程度調整が出来るので、デフォルトだと多少赤みが強いものの色温度も自動調整する機能もあるので、使い分けるといいと思います。
【バッテリー】
正直新機種とは思えないほど減りが早い印象です。
使用してヘタったモデルに比べれば持つものの、前のZenFone3だとここまで急な印象はありませんでした。
処理速度の影響かもしれません。
ZenFoneにはバッテリーモードという機能があり、切り替える事で省エネ性能が変わります。
AIブーストと言う機能もあるようなのですが、自分はオフにしています。
追記:OSをAndroid Ver9にすると改善された気がします。
【カメラ】
あまり注目はしていませんが、マニュアル設定でISO25まで使えるのは驚きました。
また、広角写真は風景撮影でより楽しめそうだとも感じました。
HDRも撮影時に表現の難しい曇り空にも色が付いて、暗所もかなり持ち上がるので、カメラ性能はスマホの中ではいいように思えます。
【オーディオ】
少しかじった程度ですがオーディオとして興味深いのは、オーディオウィザードです。
イコライザーだけでなく、利用者の耳に合わせて本体の音合わせする機能が入っていますので、高音から低音までをまるで引き出すように聞きやすくできます。
加えてオーディオメーカーのイヤホンに合わせたチューニングプロファイルもあるようで、オーディオ好きにも喜ばしい機能だとも思います。
付属のZenEarPro用のプロファイルも内蔵しています。
その上でZenEarProを付けると1万円前後のイヤホンに並ぶ音質になれたなと思えます。
デフォルトですと低音域が軽く、中高音域も中抜け感が否めないですが、かなり音域が極端に聞こえますが、チューニングで化けるのはなかなかに面白いです。
追記:イヤホン/ヘッドホンのプロファイルですが、販売終了した旧機種が多いこと、また偏りもあるため、基本はウィザードの音合わせが必要なようです。
【総評】
私はIIJmio会員なので、端末が分割で税抜き2500円で変えたのですが、非常にコスパが高い端末だと感じられました。
ゲームのスクショさえ全画面で取れれば良かったんですが、いじればイジるほど様々な機能があり、ガジェット好きにはいいネタになるスマホだなと感じました。
スペックもサクサクで、iPhoneと並んでると言ってもいいかもしれません。
バッテリーの減りが残念ですが、それを犠牲にした処理速度と捉えると、仕方ないのかもしれません。
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月2日 08:57 [1221471-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
背面がキラキラしてて綺麗です。
【携帯性】
大画面で大柄ですが、薄くて軽いので問題ありません。
【レスポンス】
スナドラ845とRAM6Gのおかけで全くもたつかず、サクサク動きます。
【画面表示】
ノッチ付きの機種ですが、ノッチ部分は隠せるので見やすいです。有機ELよりも発色が自然で見やすいです。
【バッテリー】
普通に使えば2日持ちます。
【カメラ】
ダブルレンズカメラで撮影しやすいですが、弾丸でも良かったのでは?って思います。
【総評】
もともと使いやすかったですが、Android 9にアップデートしてから更に使いやすくなりました。使い勝手はiPhoneに並ぶと思います。
しかし、当方現場作業でホコリも水も触れるので、防水防塵が無いのは痛い。メイン機種にしたいですが、防水防塵無しなのでサブ機になっています。
防水防塵が必要でない環境の方なら、すごくおすすめの機種です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月30日 00:33 [1220390-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
アップデート前は web閲覧ばかりで複数タブ開く程度の利用で あれもこれもバックグラウンドで動くアプリやサービスはオフにしたのにも関わらず毎日5%くらいまで減ってしまうわ カメラのスペックもnova3に劣るわで売り払って追金約3万でこちらを購入して後悔してましたが アプデ後は劇的によくなりました。
バッテリーの減りも気になるほどじゃなくなったし、購入当初から挙動が変でアプデの更新ボタンが押せなかったり色々問題ありの個体でしたが ましになりました。
調子悪い方は 特にアップデートお勧めします
バッテリー持ちは改善
動きもサクサクした感じです
MMDを動かせるか試しましたが3体でも問題なし、ただ特定の作者のモデルの服の色が出なかったりしました。pcでは問題なかったのでもしかするとスペック不足?
気になったのは 無料wifiスポットで混雑してるとこでは全くつながりません
これはアップデート前からです
越谷レイクタウンのスタバとイオンのwifiスポットは毎回憤死
ちなみに格安sim回線はつながりました
ヨーカ堂系は回線太めなのかよくつながります
wifiスポットでの弾き出される
これはASUSの個体では基本的なことのようで今まで複数の機種で同じことになってます
スマホいじりながらフードコートで食事してる人たちはすんなりつながってるんでしょうね
旧型だと繋がらないことはありましたが、この機種でこれなので みなiPhone持ってるのか?って思ってしまいました
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月15日 03:57 [1191315-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 無評価 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
補足
大リーグボール2号は風に弱い! もとい、5zの顔認証は暗がりに弱い!
なので風が強い日には登板しない! もとい、なので部屋が暗めだと認証しない。
例えば下を向いている時等、自分の頭の影で暗くなると認証出来ない。
体勢を変えようとしても、タイムアウトが早過ぎて間に合わない事が多い。
またスマートスクリーンも感度低すぎで動作しない時がある。
暗くない時は多少顔が隠れていても感動する程認証が早く、
暗がりに弱すぎるのが残念。
感度調整とかベゼル付近のタッチ誤動作対策を是非
************************************************
初回分
サクサクで電池持ちも満足。
おサイフが有れば3台持ちから一気に1台に集約出来た。
でもこの件は非常に残念ですが、事前に分かっていた事なので減点としていません。
大画面、高解像度を必須にしたので、携帯性も我慢します。
細長くなったのでインチ数の割に面積が小さく見辛い。
でもこれも自己責任の範囲内。
折りたたみならタブレットも持ち歩かなくて済むのですが、高望みし過ぎ。
では想定外だったのは、
・顔認証せずタイムアウトする時が結構有る
・狭ベゼル故の誤動作
の2点で、使い込む程に忌々しい限りです。
これはソフトだけで対応出来そうなので、是非改善して頂きたいです。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月30日 12:24 [1187041-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
スペースシルバーを購入しました。角度で若干色合いが変化している様に見える所が良いですね。
【携帯性】
mate9からの乗り換えの為、若干幅が無くなっているので持ちやすくなりました
【レスポンス】
使い始めですから良いのは当然。2年使ってどの程度落ちてくるか?ですね。
【画面表示】
サイト側やアプリが未対応の部分があるのですが、おおむね満足できます。
【バッテリー】
ゲーム利用している為1日持ちません。ただ、mate9では1日持ちました。
画面の明るさや、バックグラウンドでのアプリが問題なのかも知れません
【カメラ】
ハーウェイの各機種と比較すると落ちるのは仕方ありませんが、
やや黄色味がある様な感じです。
【総評】
ARKモバイルの為に購入しています。Mate9では処理落ちが多々ありましたが、本機では皆無です。
但し、タッチパネルの感度が変に良すぎる為、ゲームに限らず、何かと違う画面や操作になりがちです。
ゲーム専用として購入しているので仕方ない部分は多々ありますが、使い勝手はハーウェイの方が
かなり良いと感じました。この辺りは好みだったり、慣れもあると思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2018年12月29日 20:07 [1186875-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
iPhoneやGALAXYやHuaweiのハイエンドモデルとも遜色ない程度のスペックがあり、値段が他のフラッグシップモデルより圧倒的に安いのでコスパは最高の機種だと思います。
ポケモンGOのGPSは建物内や地下では悪かったです。エラー11がよく出ます。
バッテリー持ちもちょっと悪く感じます。画面が6.2インチと大きいのでしょうがないのかな。
音質も音量とも良いです。UIも癖がなく使いやすいと思う、Androidを使った事がある人なら全く違和感はないと思います。
バッテリーを長持ちさせるような機能があるがいまいち体感はわかりません。
画面はノッチがあったり画面下部がまるく切り取られてる感じですがゲームに依っては表示が見えなくなるかもしれません。
画面も有機ELではありませんが普通に綺麗だと思います。iPhone等と比べましたが特に大差はないです。
CPUはSnapdragon845で十二分にサクサクで文句ないです。
防水、防塵は無いですけど総じて良く出来ているスマホかなと感じました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月3日 20:56 [1155577-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
妻のZenfone 3と比べ角が丸くよりコンパクトでフラットなデザインになっている。
背面のガラスは指紋が目立つ。
カメラの位置は指紋センサーと離れており干渉しない。
【ディスプレイ】
GalaxyシリーズのAMOLED(有機EL)と比べ落ちるがそこは値段に反映されているから仕方ない。
コントラストと黒の表現は割とうまく処理しているが、視野角はAMOLEDに及ばない。
画素数はFullHD+で小さな画面でコンテンツを見る分には充分だろうと思う。
ノッチは設定から隠すことができる。通知エリアが狭く(ノッチが広く)、通知アイコンが隠れやすい。
ここはAndroid 9.0 Pieに期待(恐らく5Zは適用対象だろう)。
ディスプレイの設定次第では環境を認識し色をわずかに変える機能を搭載しているが、自分にはあまり良さが分からない機能だった。
【パフォーマンス】
Qualcomm Snapdragon 845(Kryo 385 CPU、Adreno 630 GPU、Hexagon 685 DSP)、6GB LPDDR4X RAMを搭載。
スナドラ845はHexagon 685を利用した機械学習の強力さがウリのひとつのはずだが、
悲しいかなここの機能はZenfone5と共通なのでフラグシップならではの唸られるようなものが搭載されている訳ではない。
せっかくのスナドラ845を使い5ZにはVR関連で何か機能が欲しかった。
AIが周囲のノイズを読み取って着信音を調整してくれる機能は気に入っているのだが。
Zen UIを使っていないがバックグランドに常駐して結構なリソースを食っている。
イケていないUIのくせにバッテリとメモリを無駄食いしているのは気に入らない。
【カメラ】
Galaxyシリーズと比べ劣るように見える。
f / 1.8とかなり良い性能だが望遠より広角を撮るように設計されていて、普段スマホで撮りたい写真に対しては性能を持て余し気味かもしれない。
被写体に対するフォーカスはびしっと決まる。
【バッテリ】
買換えたてのスマホはいつもバッテリ持ちがよく感じる。Zenfone5/5ZはAI充電でバッテリの過充電をコントロールしてくれるというので期待はしている。
ワイヤレス充電には対応していない。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
誠実に設計された満足度の高い端末。
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])5
コヤマタカヒロ さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
