Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド] レビュー・評価

2025年 6月中旬 発売

Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]

  • 独自開発の「磁性流体ドライバー」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。振動板のストローク運動を正確に制御することで、正確でクリアなサウンドを実現。
  • 音の広がりまでリアルに表現する「アコースティックコントロールチャンバー&ハーモナイザー」を搭載している。
  • 送話時のノイズをカットして自分の声を相手にクリアに届けるだけでなく、受話時のAIノイズ除去まで実現した「Voice Focus AI」を搭載。
最安価格(税込):

¥33,500

(前週比:-499円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥33,500

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥33,500¥43,560 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ ハイレゾ:○ Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]の価格比較
  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のスペック・仕様
  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のレビュー
  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のクチコミ
  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]の画像・動画
  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のピックアップリスト
  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のオークション

Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]パナソニック

最安価格(税込):¥33,500 (前週比:-499円↓) 発売日:2025年 6月中旬

  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]の価格比較
  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のスペック・仕様
  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のレビュー
  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のクチコミ
  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]の画像・動画
  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のピックアップリスト
  • Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のオークション

満足度:4.23
(カテゴリ平均:4.24
集計対象98件 / 総投稿数98
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.41 4.18 118位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.57 4.15 68位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.53 4.12 67位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.35 4.08 103位
外音遮断性 外の音を遮断するか 4.32 3.79 40位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 4.70 3.79 8位
携帯性 コンパクトさ 4.75 3.86 26位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

wessaihomieさん

  • レビュー投稿数:85件
  • 累計支持数:1125人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
72件
797件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
113件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
1件
19件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止無評価
携帯性5

前作はシルバーにしましたが今作ではより引き締まったブラックが好印象です

・デザイン
フェイスプレート部分はアルミ製でもハウジング自体が樹脂製なのでさほど高級感を感じなかった前作AZ80のシルバー。
今作は黒がより深い黒に、そしてロゴの金色が濃くなったおかげで迷わずブラックにしましたが落ち着いた佇まいでとても気に入っております。
開封時フェイスプレートの周囲の角を削ったデザインになったことで取りづらくなった?と感じましたが少し親指で倒すようにするとあっさり取り出せて不満は感じません。

・音
AZ80も澄んだ中高域は好きでしたが中低域が渋滞して(団子状態になって)もっさりとした印象になるのと緩めの低域が苦手でした。
しかし今作はANCオンを前提とした音作りに個人的には思え、ダイレクトモード一択でも満足度が高いです。
当初地味と思ったダイレクトは耳馴染みが良く飽きのこない絶妙な塩梅で音楽が楽しくなってきます。外用の低域上げ気味のEQ、低域増しましのミックスをしている楽曲用の500辺りを抑え気味のEQも作り使い分けています。
厳密には音の緻密さや音場もDEVIALET GEMINI IIに及ばないと感じる反面量感は多めでもしつこさの少ないスナップの効いた低域のお陰かジャンルを選ばない点でAZ100の方が汎用性が高く感じました。中高域も変に響きや余韻感を強調するようなズブズブの音ではないので聴き疲れは全く感じたことがないです。
極めて個人的な感想ですがギター、ピアノ、サックスなどのリード楽器の響きも好きですがスパイスとなるパーカッションやストリングスの音色が美しくドラムのキックに至っては心臓の鼓動のようでとても心地よいです。

・ANC
確かに進歩は感じるもののまだまだ強さだけで言えばBOSEや SONYはおろかJBLにも及ばないです。強風時の空調音もまあまあ耳に入ってきます。しかし音楽を没入させるという観点では必要十分で高品位とも言えます。耳栓代わりを期待する方は他を候補に挙げた方が良いのでは?と思います。後日試しにイヤーピースをワンサイズ上げたら遮音性はワンランク良くなりました。かき消すタイプのANCではありませんが軽減する能力としては申し分ないです。ANCオフが純度が高く感じる楽曲もあり、タッチに割り当てられるので一瞬でANCオフに変更、またワンタッチでANCオンに戻せるのは地味に嬉しいポイントです。

・外音取り込み
不満はないレベルです。
取り込み音量も申し分ないのでトランスペアレントモードにしてBGM程度の音量にすればオープン型イヤホンのようなながら聴き用途にも使えます。もう少しホワイトノイズとデジタルっぽさを抑えてくれたら完璧ですね。

・装着性
装着した瞬間からコンチャ部分に痛みが走って30分も付けていられなかった前作AZ80でしたがこちらはノズルが耳奥にぐっと入り込んでくるような感覚を当初感じましたがコンチャへの負担も軽く付けていると慣れてくるのか一、二時間の装着も苦にならないのもある意味驚きです。
また、一度ハマると大きな口を開けてあくびをしても食事摂取の咀嚼時も全くズレる気配が無いので安心感があります。
もう一点、装着方法なのですが通常のイヤホンは正面かもしくは上方向から耳道目掛けていくとスッと入るのにAZ100はなかなか上手く入らずあれこれ試したところ何故か耳の下の方から筐体を運んだらすんなり装着できました。そしてフェイスプレート上部が外側に倒れないよう軽く指で押さえて微調整すると全くズレる気配を感じません、ねじ込む必要が無いので正直楽です。

・バッテリー
以前所有していたSONY WF-1000XM5が満充電から1日2時間ほどの視聴で3日目の朝にはチャージングケースの残量が20%まで消耗しているのに閉口、ねじ込んでもイヤピが押し戻される不安定さ、音も無味に感じて直ぐ手放しましたがAZ100については同じ視聴方法で自分の場合約数日は保ちます。これが当たり前なのに妙に得した気分です。

・総評
過去にはデジタルな音と放電に悩まされたモデル、全体のバランスと装着感が合わなかった前作と来ましたがここに来てやっと丁度良いと思えるモノに巡り会えました。
深みもありながらキレのある低域のお陰かどのジャンルの楽曲にも合うようですがやはり真価を発揮するのはアコースティック楽器をフューチャーしたシンプルな編成の楽曲だと思います。
現在週一更新のApple Musicのプレイリスト「チル・ミックス」を就寝前の一時間、部屋の灯りを落として視聴するのが日課ですがニ日に一度はソファに腰掛けたまま寝落ちしてしまいます。
刺激の少ないB&O Beoplayシリーズでは良くある事ですがDEVIALET GEMINI IIでも美しい!と感じても寝落ちには至らず。
AZ100も方向的にDEVIALET的な没入聴きにも向きますがどの音も上品で嫌味がないので耳から音粒に満たされる心地よい浸りの機器としてとても重宝しております。

大絶賛で忖度増しましのようなレビュー動画が乱立する中「本当?」、当初こそ不信感を抱いてあえて目を背けようとしましたが実際聴いてみた現在、これらの絶賛レビューに異論は無いと言うのが率直な感想で約数年に渡るTWS暦においても長く付き合えそうな感触を得ました。

・AZ100で聴きたい推し曲
ピアノの繊細さや透明感ならジョーサンプルの「Melodies Of Love」
ピアノとのびやかに絡むストリングスの響きが特に好きなのは松岡直也の「EPILOGUE - One Last Farewell」、「WING」
立体的なドラムプレイから始まるTOTOの「I Will Remember」
キックの心地良さなら同TOTOの「Africa」、ボビーコールドウェルの「JAMAICA」
他リーリトナーやボブジェイムスなどJAZZ畑のプレイヤーはハズレなし。
因みにグローヴァーワシントンJrの往年の名曲「Just The Tow Of Us」の間奏時のスティールドラムソロはモノによっては奥に引っ込んで聴き取りづらいものも少なくない中とても明瞭に聴こえて好印象でした。
可能ならば今後大人の持ち物として耐え得るよりラグジュアリーなモデルやカジュアルなラインナップの登場にも期待です。
海外のブランドにしか興味が持てないのだろうか?と思っていた矢先の嬉しい届きモノでした。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった43人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

conan大好き♪さん

  • レビュー投稿数:125件
  • 累計支持数:1461人
  • ファン数:3人
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

【デザイン】
金属を使ったボディは高級感があり、所有する喜びを感じられます。
【高音の音質】
非常にキラキラしており、ボーカルの息遣いまで再現してくれる解像度があります。DD型ということもあり、音の繋がりは自然です。これだけ高音を出しながら線が細くならないのは見事という他ありません。
【低音の音質】
低音のアタック感はAZ80比でやや増えましたが、中低音の厚み自体はほとんど変わりません。ソニー1000XM5と比べると中低音の厚み自体は負けています。しかし、中低音の質は本機の方が綺麗です。
音が全体的に美音であり、聴き惚れてしまいました。
【フィット感】
悪くはないが、少し心許ない感じがする。1000XM5の装着感と比べると一段劣る印象。少し本体が大きいことが災いしているのかもしれない。
【外音遮断性】
違和感無く打ち消してくれます。耳が詰まるようなことはありません。ノイキャンの強さ自体は1000XM5の方が0.5段程度上ですね。特に人の声は少し打ち消しきれていない印象。
【音漏れ防止】
音漏れは感じられません。
【携帯性】
コンパクトで言うことがありません。
【総評】
DDドライバー一発でここまでの音を実現しているのは素直に凄い。完全ワイヤレスでは現状、本機に音質で勝てる機種はかなり限定されるのではないか。HIFIMANでさえ、解像感では負けているように思う。
ワイヤードイヤホンでも3万円以上出さないと勝てない気がする。DAPが別途必要なことを考えれば破格のコスパだ。
また、テクニクスはアップルやソニーには劣るがアプリの完成度も高い。ノイキャンも含めて決して音質全振りになっていないことも評価したい。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Munk1chiさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:165人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
1件
SSD
3件
0件
キーボード
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止無評価
携帯性5
 

 

【デザイン】
ケースはコンパクトで上部のロゴもヘアライン加工で高級感のある仕上がり。
イヤホンも専用開発のイヤーピースに小型で長時間つけててもストレスのない仕様。

【音の傾向】
デフォルトで非常にバランスがよく、サウンドモードで少し傾向変えたいというときもシームレスに選択が可能。
アプリのサウンドモードで満足できない人もカスタムでかなり細かく調整ができます。
イコライザも細かく調整できるようなので、デフォルトで満足出来ない人も気に入る音は探し出せそうです。

【フィット感】
長時間装着していても痛くなりにくい軽い装着感。

【外音遮断性】
超強力というほどではないですが、視聴体験を邪魔しない程度にきちんと遮ってくれます。
アプリで強弱調整もできますし、傾向の好みはありそうですがこれで弱すぎるという人はいないと思います。

【携帯性】
イヤホンの形状バランスもよく、ケースから取り出しやすいです。
ケース自体も小型ですが、WF-1000XM4用のPUレザー保護ケースがそのまま流用できたのでそちらに入れて使用しています。
シリコンケースほどの保護性はないですが、シリコンケースの経年劣化によるテカテカ感が好きじゃないので…。


【総評】
今までSONYやAPPLE、DENONやBOSE、Finalなどのワイヤレスイヤホンを使用してきました。
視聴端末はiPhoneのAAC接続とXperiaのLDAC接続です
特別音に造詣が深いわけではないので、あくまでライトユーザーとしてのレビューになります。

装着時の違和感の無さ、最新の音響技術や対応コーデック、アプリの使いやすさに加えてシンプルに音が良い万能型の優等生。
ある程度ハイエンドのものを使えばどれも音が良いですが、その上で3台までのマルチペアリングに対応した上で切り替え優先順位まで指定できる機能性はこの機種の先んじた特徴。
他にワイヤレスイヤホンのハイエンドモデルを持っていたら、あえて買い替えるほどでもなく、視聴して気に入れば……くらいになると思いますが、これから改めて買い替えや新規でハイエンドのワイヤレスイヤホンが欲しいとなったらこれがあれば満足できます。

現状触ってみた感じのマイナス面だと、センサー部が平面タッチなのでやっぱりこういう操作はAirPodsのようなステムタイプのほうがやりやすいなあとは思いました。

とりあえずシンプルに全体的な完成度が高いイヤホンが欲しいという方にはオススメ。
別にまだ使えるハイエンドイヤホンを持っていて、それからの乗り換えを考えている方は視聴などをした上での検討がオススメ。
自分はどれか一個となれば機能性の多彩さも踏まえてこれを選びます。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

うにょすけさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
1件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5
   

気に入ったイコライザー設定(NC無し用)。NCありの場合一番左2つをそれぞれ+1。

   

【デザイン】
比較的すっきりしており良いと思う。
【音質】
低音が強いという意見はよく見るがそれはその通りと感じる。
Technics好きの人からしたらコレジャナイ感はありそうな音をしている。
一方でポテンシャルは非常に高く、LDAC接続であることは大前提として多少手間はかかるがイヤーピースやイコライザーをしっかり検討することで素晴らしい音となる。
LDACではない場合とLDACとの差は非常に大きい印象。

自身の気に入ったバランスは添付の画像の通り。イヤーピースはnuon special acoustics eartips clearを使用。
この構成だとAZ80より埋もれるといわれるボーカルもきっちり出てくるし空間も広がった印象。

【フィット感】
問題なし。
【外音遮断性】
Denon Perl Proをこれまで使用していたが明らかに良好になった。協力といわれるBoseは使ったことがないので比較はできないが自分としてはこれでも十分。
【音漏れ防止】
問題なし
【携帯性】
ケースがコンパクトで非常に良い。
【総評】
ポテンシャルは非常に高く、一方でデフォルト設定で損をしている気がするイヤホン。
AZ80が合わなかったにはデフォルトに近い構成で好相性かもしれない。これまでのTechnicsの延長線上を期待した人からはがっかりされそうな感じがありそれが「損をしている」という感想。

イコライザーでバランスを変えても音が劣化するような感覚があまりなかったためダイナミックにイコライザーを使いイヤーピースを手持ちをいくつか試し、結果手間はかかったが非常に良いものとなった。
実際のところはポテンシャルは非常に高く、可能な範囲での調整でカバーできる範囲が非常に広いイヤホンなのだと思う。
若干手間はかかるがこのポテンシャルとコストは非常にコストパフォーマンスがよいと思う。

主な用途
音楽

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sandbagさん

  • レビュー投稿数:287件
  • 累計支持数:7192人
  • ファン数:22人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
101件
8907件
docomo(ドコモ)携帯電話
4件
304件
イヤホン・ヘッドホン
84件
188件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

AZ80、AZ60M2を所有していました(現在は手放している)。
また、今はメインでPi8、他にPerL ProとSvanar wireless jrを主に使用しています。
試聴ソースはQobuzのハイレゾ音源、接続機器はOppo Find X8 / moto edge 50s proとのLDAC接続です。

【デザイン】
AZ80に比べ本体は小さくなりましたが、デザイン的にはAZ90の方が好みです。
気になる点はそこくらいで、他に不満点はありません。

【高音の音質】
とてもクリアに聞こえます。
管弦楽の繊細の響きを(ワイヤレスイヤホンとしては)忠実に再現していると思います。
サ行が刺さる事もなく、心地よい響きです。

【低音の音質】
巷では低音過多と言われていますが、愛機Pi8も似たような低音のため違和感は特にありませんでした。
ただANCオフ時の位相が何かおかしく、低音が引っ込み中音域が増すようになります。
他社イヤホンの場合、ANCオフの方が正常な音のケースが多いのですが、本機種に関してはANCオン時がメーカーの表現したい音に思えます。

【フィット感】
購入時にセットされている標準のイヤーピースMサイズでジャストフィットしています。
特に落ちる気配も無く快適です。
参考までに自分の耳は
合う:B&W、Sony、Svanar
合わない:Noble Audio、final
という状況です。

【外音遮断性】
ANCオンかつ音楽再生時は外の音は聴こえません。
自然なANCで違和感はありません。

【音漏れ防止】
音量次第ですが、ANCがよく聴くため少量の音量で良いので、室内利用であれば音漏れの心配は無いでしょう。

【携帯性】
小型なので持ち運びしやすいです。

【総評】
発売前は賛否両論でしたが、いざ手にしてみると言われていた低音過多は個人的に気になるレベルではなく、LDACを採用していることでAndroidスマホとの親和性が高いことから非常に満足できる製品でした。
音質に関してはざっくりPi8の下位互換的なレベルですが、3万円台の価格を考えれば十分に満足できるかと思います。
クラシックなどのバランスが良いイヤホンの方が向いている音楽をよく聞く場合は、AZ80の方がよりフラットなので向いているかもしれません。
ジャズやロック、EDMなどメリハリのある楽曲の場合は本機をお勧めします。

主な用途
音楽

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

xuqnkhebさん

  • レビュー投稿数:350件
  • 累計支持数:4661人
  • ファン数:26人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
317件
79件
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
14件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
10件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性5
   

サウンドモード(EQ)設定例

   

結論
1週間使用した結果として、AZ80は売却済みです。今後はAZ100を使います。

追記(機器を変えて確認)
接続安定性
AAC接続(iPhoneSE3)とLDAC接続(HIBY R4、更にhiby M300)で井の頭線の満員電車内、同渋谷駅ホームからJR渋谷駅、山手線車内の通勤時間帯の8時前後で使いました。
まず、iPhoneSE3でAAC接続の場合は途絶や不安定さは全くありませんでした。
hiby R4でLDAC接続の場合、井の頭線の満員電車内で音の途切れが発生し、渋谷駅ホームではプツプツでした。だだし、接続は切れませんでした。なお、JRでは電車内で多少のフラつきはありましたが聴けないほどではありませんでした。
hiby M300でLDAC接続の場合は渋谷駅ホームで2回ほど不安定になりましたが一瞬であり問題ありませんでした。
あくまで自分の環境、機器でのことですのでご了承願います。特にLDAC接続での確認をAndroidスマホでしていません。持ってないので...
なお、井の頭線渋谷駅ホームの改札手前30mあたりは凶悪電波地帯でJR新宿駅西口構内通路並みに厳しい場所です。

追記
サウンドモード(イコライザー)
写真参照頂ければと思いますが、購入後すぐに、250-500を下げ、1k-2.5kを上げて4kを抑え気味にしつつ8-12kをあげて、響きをスッキリさせて抜け感を良くしています。あくまで好みの問題ですが、カスタム以外の用意された設定で無理なボワンボワンが気になる場合にお試し下さい。(再掲しておきます)

【デザイン】
至って普通。イヤホン本体は丸っこいがウドン型ではなく出っ張りもしないので目立たなくて良い。

【音質】
特に不満はない。ワイヤレスでこれだけ鳴れば良いのでは。AZ80に比して低域の厚みが増した印象はある。ただし、アプリのEQで3種のカスタム設定が出来るので個人的な調整が可能。総じて響きが柔らかく聴ける印象です。
当機の先駆けである磁性流体ドライバー搭載の有線イヤホン(TZ-700)をBTR7に繋いで無線化して聴くレベルには至らないが手軽にワイヤレスで使えるのは有り難い。また、TZ-700+BTR7は合わせて15万円前後掛かるが、AZ100は4万以下で買える。

【フィット感】
イヤーチップMLサイズでピッタリです。小さくなって個人的には収まりが良くなったが試聴(着)出来るならばした方が良い。

【外音遮断性、音漏れ防止】
想定よりノイキャンが優秀に感じる。

【携帯性】
小さくて落としそう。シリコンケースをAmazonで注文しています。

【感想】
年初からいきなり年間BEST機レベルが出た印象。音も好ましくアプリも機能面も優秀。ノイキャン、マルチポイント、タップ設定自由度など不満は感じず使いやすい。
また、他社製品が新規発売の度に3万から4万、5万、6万と高価格化してゆく中で前機種と変わらないレベルの価格で新フラッグシップ機が発売されたことは有り難い。

備考
ただし、ヨドバシやビックでポイントすら付かない製品。このようなメーカーによる価格統制まがいの売り方、結果的に購入者視点で販売価格がコントロールされる売り方はいかがとは思う。なのでTechnics製品は貯まったポイントを使って買うことにしています。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった79人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

T_N_さん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:800人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
41件
23件
タブレットPC
1件
9件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性5

はじめて3万円越えのワイヤレスイヤホンを検討している方にとって、いろいろな製品があって何が良いのか迷うと思います。もし私が質問されたら迷わず本機を推します。音の良さも、フィット感も、ノイズキャンセリングの強さも、使いやすさも、満遍なくクオリティーが高い製品はなかなかないからです。

【音質】
高い音から低い音まできれいに聞こえます。特に低音は力強く迫力があります。本機よりずっと高価な製品に迫る高音質だと思っています。音に立体感があり、頭の中で音がいきなり広がる感覚を存分に味わえるでしょう。細やかな音も聞こえるので、聞き慣れた楽曲でも「音がこんなにたくさん隠れていたのか!」と驚かれると思います。

【フィット感】
私の耳では抜群にフィットしています。装着感は人それぞれの耳の形次第ですが、ワイヤレスイヤホンの中では小型で軽いので、フィットする方は多いのではないでしょうか。

【外音遮断性】
ノイズキャンセリングは最強ではないもののトップクラスだと思います。イヤーピースがきちんと耳に合った状態で真価を発揮します。サイズが合っていないと効き方が別製品かと思うくらい落ちるので、イヤーピース選びはとても大切です。

【外音取り込み】
耳に付けたままでも周囲の音をとても自然に聞き取ることができます。オープンイヤー型イヤホンに匹敵する自然さだと思います。ながら聴きにぴったりです。

【音漏れ防止】
家族に手伝ってもらい試したところ、静かな部屋で大きめの音を鳴らすと1メートル程度離れても何かが鳴っているのがわかるようです。病院の待合室など静かで近くに人がいるような環境では気配りが必要だと思います。

【携帯性】
充電ケースは標準的な大きさだと思います。重さはケースと本体とで53グラムでした。気になる重さではないと思います。
買ってすぐは充電ケースから本体を取り出しにくかったのですが、本体をずらしてから取り出すというコツがわかり慣れました。

【通話品質】
自分の声は騒音の中でも相手にはっきりと聞こえているようです。デジタル処理を掛けた後のような不自然さをほんのりと感じますが、電話やWEB会議用途なら全く問題にならないと思います。

【総評】
マルチポイントの動作がスムーズだったり、タッチ操作のカスタマイズが自由にできたりなど、地味ですが使いやすさを左右する部分もしっかりと作り込まれていると思います。
はじめて3万円越えのイヤホンを買うとなるとかなり度胸がいると思うのですが、これだけバランス良く高機能な製品は少ないのでお薦めです。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

進化論Bさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:285人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
4件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

AZ80愛用者です(継続決定)。

本日無事にまだ高額で売却出来ましたので最後となります。
一週間使いましたので文章整理と加筆で、評価自体に変更はありません。

【デザイン】
事前情報で覚悟はしていましたが、やはり小型化で扱いにくくなりました。外出先での着脱には相当神経を使いストレスでした(個人差あり、自分の手が大きめなのもあります)。また重要性は低いので不満というほどではないですが、この価格帯にしてはプラでチープですね。

【高音の音質】
【低音の音質】
AZ80とはキャラクターが全く違いますね!
ただ双方ともに音質性能という意味では甲乙つけ難いですが、プレイヤー側のイコライザー調整に素直に反応してくれて好みに合わせやすく、また狙い通りの鳴り方をしてくれるのでポテンシャルは高いんだと思いました。好みも過分にありますが、AZ80よりAZ100のほうが良好です。

【フィット感】
耳に挿入するノズル部分が短くなったため、深く浅くに限らずフィット感はAZ80のほうが上でした。ただこれも耳の大きさ等によって印象も違うと思いますので試着してみてください。

【外音遮断性】
ノイズキャンセリングは明らかに100のほうが80より全方位で上でした。NCオフで比較しても遮音性はAZ100のほうが良好なところから、イヤーピースの改善が功奏したのかもしれません。またAZ80と比べると、NCオンとオフでの音の変化が小さかったです(AZ80はかなり音自体が変わる)。


【総評】
上述の通り「音質・機能性・ノイキャン」には文句なしです。
しかし…!AZ80のレビューにも書いていた危惧が、現実と化してしまいました…。
「接続安定性を犠牲にするなら小さくしないで」と。
はい、満員電車等の混雑エリアでは接続安定性がダメダメでした。
全くの同条件下でAZ80と比較、AZ80は新宿の通勤ピークタイムでもLDACで1日1〜2回の途切れという非常に優秀な接続安定性でしたが、AZ100はAAC/SBCに下げても「曲が聴けてる時間のほうが短い」と思うくらいに途切れる(もはや停止)状況でした。

口コミにもあった「干渉の少ない自室でも音飛びのような現象」が頻発…。接続が不安定なのて、音質を語る以前の問題なんですよね。磁性流体がどうの…って話はすっかり忘却の彼方でした。
もちろん環境や機器によって違いはあるでしょうし、自分のような満員電車通勤で使う人間が少数派なだけかもしれません。
が、TWSの存在意義って?と今回の件で改めて考えてしまいました。音質偏重の流れ、本当に正しいんですかね?徹底的に音質にこだわり、微細な音まで愉しむような目的なら、自室で有線ヘッドフォン使いますって。TWSの主用途って、外出中だったり両手塞がって移動する家事中だったり仕事での通話やZoom/Meet利用だったり…じゃないんですかね?音質の前に絶対的に必要なのは「接続が切れない」事だと改めて思いました(もちろん音質が良いに越した事はないですが)。
皆さんの情報を拝見し、どうやらAZ80の接続が凄く強い(自身の体感も)ようですので、コチラを使い続けたいと思います。

繰り返しになりますが環境や再生機器との相性等もあるので100%ではもちろん無いとは思いますが、自分と同じように超満員電車で通勤通学で使う方、特にAZ80から乗り換えをお考えの場合、相当な覚悟を持ってご購入下さい。
同じ後悔をされる方が多く出ないことを祈って。

参考になった112人(再レビュー後:37人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

家電スキー316さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:321人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
170件
洗濯機
1件
76件
スマートフォン
2件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5
 

Amazon Music Unlimited→Galaxy S24 Ultra→AZ100 で、LDACで接続

ホーム画面の左上にコーデックが表示される

 

AZ80を持っていますが、いろいろと機能が向上していそうなので
AZ100も購入してみました。

同じ楽曲などを双方の機種で聞き比べた個人の感想です。
AZ80の評価はこちら

https://review.kakaku.com/review/K0001537751/ReviewCD=1791054/

1/30 追記

接続が切れるという意見があるようですが私は
Amazon Music Unlimited→Galaxy S24 Ultra→AZ100
で、LDACで接続、通勤ラッシュ時の山手線、京浜東北線で
秋葉原、東京、新橋の様な混雑駅も通過しますが今のところ
断線しないので、接続が切れる方はスマホ側に原因があるか
個体差があるかもしれません

ホーム画面の左上にコーデックが表示されるのでLDACの
つもりがAACなどは防止できます

------ここまで追記

【デザイン】
 AZ80同様、高級感のあるシルバーのデザインです。
 小型化されたのでよりコンパクトで使いやすいです。

 ケースはAZ80より色が薄くなったせいか、蓋より下の
 部分がややプラスチッキーでAZ80よりはチープな感じはあります。

【高音の音質】
 AZ80でも十分高音質でしたが、AZ80よりクリアで解像度が高く
 なめらかな印象です。

【低音の音質】
 AZ80と比べて大きく変わったのが低音だと思います。AZ80でも
 そこまで弱いとは感じていなかったのですがAZ100では低音の
 音質が大きく向上しています。

 その為、人によってはAZ80と比べて低音過多に感じるケースも
 あるかもしれません。

【フィット感】
 AZ80より小型になりましたがイヤーピースが良くなったのか
 個人的にはフィット感が上がっています。
 とは言え、耳の形で個人差が大きいともいます。

【外音遮断性】
 イヤーピースが3層になったおかげか、フィット感が良くなったせいか
 パッシブのノイズキャンセルが向上していて、電車などに乗らないので
 あればアクティブのノイズキャンセルオフで十分な遮音性です。

 アクティブも向上しているので、電車内での騒音もAZ80よりは
 入ってきません。

 AZ80では車内アナウンスなど「これくらい聞こえた方が安全だな」と
 言った感じでしたがAZ100ではかなり聞こえなくなっています。

 ノイズキャンセルが強いと言われている他機種(XM5など)は持って
 いないので聞き比べは出来ませんが、十分な性能だと思います。
 
【音漏れ防止】
 よっぽどの大音量で聞かない限りはあまり漏れていないと思います。

【携帯性】
 AZ80よりさらにコンパクトになっていますので、携帯性は上がって
 います。

【その他特記事項】
 〇外音取り込み
  AZ80でもかなり自然な感じでしたがAZ100でさらに改善しています。
  外音取り込みオンにすれば、まるで、イヤフォンを付けていないかの
  ように外の音が聞こえ、自分にだけBGMが鳴っているような感じに
  なります。
 〇タッチセンサー
  感度がかなり向上しています。AZ80では1年使っても時々、
  誤タッチし想定外の動き(2タップを1タップと判断など)が
  ありましたが、AZ100では思った通りのタップ数で認識されるので
  ストレスが軽減されました。
  また、長押しでボリューム調整を継続で大、小の割り当てが出来る
  ようになっています。
 〇バッテリー
  カタログスペックどおりなのですが、利用時間がかなり増加して
  います。
  1〜2時間使ってバッテリー残量を見ると「あれ?まだこれしか
  減ってない?」となる感じで地味に嬉しい向上ポイントです。
 〇空間オーディオ
  利用すると音質が悪くなる(AACでしか利用できない)ので、音楽の
  視聴には微妙かも。映画などであれば効果がありそうです。
 〇アプリ
  イコライザーの数が増えたのは〇。ただ、最適なイヤーピースを選ぶ
  機能がなくなったのはちょっと残念です
  
【総評】
 高音の音質、低音の音質、ノイズキャンセル性能、外音取り込みの自然さ
 バッテリーの持ち、タッチセンサーの精度など、あらゆる面でAZ80から
 向上しています。

 AZ80でもかなり完成度が高いので買い換える必要があるかと言われると
 微妙ですが、どちらか一台なら、25/1/27現在の価格コムの価格差
(約1万)を考慮してもAZ100を推します。
 ※私は買い換えましたが満足しています。

 AZ80とAZ100を比べると中〜高音も高音質になっているのですが
 低音が特に強化されているので、「ボーカルが聞こえにくくなった」
 と言う意見も納得できます。

 私は両方比較している内に、AZ100になれてしまったので、むしろAZ80
 だと低音が物足りない、高音もちょっと軽い気がする。ボーカルが前に
 出過ぎている。と感じます。
 
 中〜高音もAZ80と比較して良くなっていると思いますので、その辺りの
 音域が物足りなく感じるのであれば、イコライザーで調整(クリアボイス
 トレブル+、カスタマイズ)すると良いと思います。

 また、小型化されたことで、ケースへの出し入れがやり難くなったという
 意見がありますが、私は特に気になりませんでした。

 3〜4万円の予算で、全方位に優秀な機種を選ぶならAZ100で良いと
 思います。

 音質特化、ノイズキャンセル特化などであれば、他の機種もあるかも
 しれません。(AZ100の音質は同価格帯では最上位だと思いますが)

 とは言え、フィット感や好みもあると思いますので、念のため
 視聴してからの購入をおすすめします。

 音は個人の好みと聞こえ方もあると思いますので、あくまで、個人的な
 感想ですが参考になれば幸いです。

比較製品
パナソニック > Technics EAH-AZ80
主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった48人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

上汁さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:53人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止無評価
携帯性5

【全体、総評】
ふだん室内ではモニター有線(BA)、通勤や出張中はワイヤレスのノイキャンを使っております。
趣味で打楽器をやっていて、金属音の分離(高音)を長年重視してきたのですが、今回AZ100を聴いて、「低音」と「空間」にちょっと意識改革しそうな感じがあって、思わず店頭買いしました。
現時点で数時間しか聴いていませんがポイント整理します。
(すみません、歌声はあまり気にしていません)

【デザイン】
高級感があってGoodです。磁石が弱いのが今のところ気になります。ちゃんと充電できているかなあと。でも大丈夫そうです。

【低音の音質】
最も感情を揺さぶられたポイントが低音でした。聴いたのはビートルズなど古い曲だったのですが、バスドラムが低いドット音ではなく、明確に楽器の音として聞こえたのです。低い音の解像度を今まで意識したことが少なかったので驚きました。

【高音の音質】
最初は低音が強い分、高音が小さいと感じたのですが、実際よく聴くと、低音に埋もれず鮮やかに分離して聞こえました。うまく言えないのですが、これまでのワイヤレスイヤホンより空間や奥行きがすごく広がった感じで、音同士が潰しあわずに、広い空間でお互いに主張しすぎず、鳴りあっている感じがしました。この点が不思議で、また音楽が楽しくなりました。

【フィット感】
開封時の状態(Mサイズ)でバッチリでした。いずれお気に入りのスパイラルドットなど試してみます。

【外音遮断性】
普段の通勤で、電車とバスを使っております。
電車は他のノイキャンと同等という感じで、バスはかなり雑音を低減しました。

【音漏れ防止】
まだ分かりません。

【携帯性】
ケースはコンパクトで良いです。まるっちい本体をどこかで落とさないように気を付けます。

主な用途
音楽

参考になった53

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ヒロp123さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:260人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
12件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質4
低音の音質3
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5
   

   

突然の発表に即eイヤホンにて予約購入。
愛機はGEMINI2。音で敵うわけないのは分かってる。でもAZ80を買ったときの感動を忘れられなかったので気が付いたらポチっていた。
音質以外はGEMINI2と比較したいと思います。
環境はXiaomi14tproとgalaxy z fold5(両機種ともLDAC接続)

【デザイン】
価格を抑えたことにより全体的にAZ80よりはチープになったが、小型化されたのは良いこと。
筐体がAZ70のように丸っこくなったのは確実に落っことすので何故この形状にした?と疑問は残る。
あと、ケースの磁力が強くないのでそのあたりもやや気になる。

【高音の音質】
この価格帯はTechnicsしか買ってないので比較対象がないけど、高音のキツイ部分をフェイドアウトしていく為、天井低いなあとかそんな印象は全くなく、クリアで刺さりも処理は上手いと感じないが総じて良い感じ。
音場も十分な広さがある。

【低音の音質】
なんでこんな低音強くした?って昨日は残念に感じてたが、純正イコライザーで結構自然に調整してくれるので、好みの音にすることは可能。
低音の質が高いとは決して感じないし正直安っぽいというか、上質には感じないがベースを聴く低音という感じでドラムはpopsなどの打ち込みのほうが印象は良い。

【フィット感】
最高。個人的にはAZ80の方が圧倒的に好きだが、女性が使うなら絶対こっちだろうし万人受けは良いんじゃないだろうか?

【外音遮断性】
ノイキャンは必要十分。ホワイトノイズは少なく、非常に優秀。
アダプティブなので一概には判断出来ないがGEMINI2よりは弱い。

【外音取り込み】
勝手に項目作るくらい最強。

【携帯性】
コンパクトで言う事ないです!

【総評】
音の評価で言うと、Gemini2には到底敵わない。解像度は別としてBOSEのQCuebにも到底敵わない。
理由はボーカルが遠いのでノレない。それだけ。
クラシックやインストだけ聴くなら別ですよ。
でもそんな人はどれだけいますか?

あと生音とかYouTuberがこぞって言ってますが、ドチャクソ作り込まれた音ですよ。
それでも良い音だと自分は感じるので星は付けてます。

まだまだやれるだろと思ったので厳しめなコメントしてますが、やっぱなんだかんだ良いんだよなぁ…
ケースと筐体の質感を削らなければもっと高くても売れてたのにと考えると、これを普及させたい理由に納得してしまう素晴らしいTWS。

しばらく楽しませてもらいます(笑)

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった68

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tao0913さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:93人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
4件
イヤホン・ヘッドホン
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

今まではAZ80をメインに使用。
有線はTZ700を所有しています。
それらとの比較になります。
【デザイン】
ブラックですが、高級感があります。
AZ80よりケースから取り出しにくくなりました。
【高音の音質】
AZ80より中高音がやや伸びるような気がします。
音場は明らかに広い。
ボーカルは頭の中ではなく、少し外に感じます。
【低音の音質】
AZ80の弱点だと思っていましたが、
強調されすぎす、好みのレベルです。
楽器ごとの違いもわかります。
TZ700の音に近くなりました。
【フィット感】
AZ80よりもいい。
【外音遮断性】
これもAZ80よりはるかにいい。
空調の音がまったく聞こえません。
【音漏れ防止】
問題ないかと。
【携帯性】
かなりコンパクト。
【総評】
非常に満足。
外でTZ700に近い音を味わえます。
イヤーピースはコレイルも装着できます。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった63

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mt_papaさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:429人
  • ファン数:49人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
10841件
デジタルカメラ
3件
1050件
レンズ
4件
978件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

【デザイン】
 小ぶりなのがいいですね。
 シルバーを買いましたがかっこいいと思います。

【高音の音質】
 クリアです。解像感もあります。

【低音の音質】
 少し多めです。全体的にドンシャリなのですが、ドンもシャリも
 意外と心地よく聴けます。おそらく歪が少ないクリアな低音だからだと
 思います。タイトではないです。

【フィット感】
 かなりいいです。そのためか、ノイキャンもかなり効きます。

【外音遮断性】
 カナル型だし、ノイキャンも効果がありますので十分です。

【音漏れ防止】
 漏れないと思います。ノイキャンがある程度効きますので、
 音量をそんなに上げなくてもいいですし。

【携帯性】
 かなりいいと思います。

【総評】
 総合的に満足度がかなり高いです。 

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった57

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Burnhamさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:173人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
2件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

【AZ80との比較】
 まずここから。試聴の人はとくに注意。アプリを使ったペアリングをしないとAACに固定される。アプリ→設定→LE Audio接続設定、ここでClassicを選択。ペアリングしている場合は、そこでさらに再ペアリング。あらためて接続モードにもどって→音質優先で「ヘッドホンのLDAC」。ようやくここでLDACに到達。あとはアンドロイドの開発者向けオプションで「音質重視で最適化」選択。これで最高性能に到達。
 案外と何度見てもAACになっていることがあるので、この設定は要注意。

音質のために聴いたアルバム
 Scorpions, Love at First Sting
シン・リジィ, Slow Blues
Syrup 16g 静脈
 テイラースウィフト Folklore
andymori 宇宙の果てはこの目の前に
 Avishai Cohen, Big Vicious
Aimer, Sleepless Night
エルガー, 威風堂々

所持しているイヤホン
 Svanna Wireless
AK UW100MKII
RHA true connect anc
AZ80(今回売却)
 Denon Perl PRO

【音質】
クラシック、ジャズ、Jpop・ロック(男性、女性)、Jオルタナ、ポップス(女性)、ロック80年代と試したところ、どの音源も解像度が高い。スネア裏の蛇腹が触れる音、中音になるがギターのエフェクトの音の聞き分けなど詳細にできる。
 そしてAZ80との違いはもっとも精彩にでる音でも余韻のある音作りと、前方方向にステージが展開するところ。これは音数がすくないとより効果がでる。クラシック、ジャズ、80年代ロックにはとても相性よし。スコーピオンズのRock You Like a Hurricanはスネアのエフェクトが聞きどころだが、あますところなく音がでているだけでなく余韻もよい。シンリジィも音数少なく、かつギターの響きと余韻やボディなりのようなものも感じられる。
 Jpop ロックはコンプレッサーで音圧が高く、音がつぶれ気味になるが、Syrup 16g,Rebornはすべての音がだんごにならず、ほどけて聞こえてくる。イヤホン、ヘッドホンやアンプによってはボーカルが引っ込み気味になりやすいのだが、ぐいぐい前にでてくる。AZ80比較でボーカルが引っ込み気味との試聴レポートを読んだが、AZ80よりもくる。みずみずしい。
 アビシャイコーエンはベースというよりピアノが聞きどころと思っているのだが、ハンマーがおりる余韻もきちんと表現されている。
 テイラースウィフトのフォルクローレはアコースティック編成で音数が少ないこともあり、表現力から伸びやかのひとこと。女性ボーカルも良い。テクニクスは余韻が残るので、アコースティック編成だとほんとうによい。声質のみならず、声を拾うマイクの雰囲気も伝わる。同じことはAimerにもいえる。違いは音圧高いが、きちんと音がばらけて、かつまとまりがあって聞こえる。
 andymoriはシステムによってボーカルが引っ込んで聞こえたり、音が薄く聞こえることがあるのだが、とにかくボーカルが強く前に出てくる。宇宙の果てはこの目の前に、では左チャンネルのギターと真ん中にベードラとスネア、右からアコギという構成と思うのだが、ギターがスピーカーをならす余韻、アコギのボディなり、ベードラのアタックとスネアの跳ね返ってくるポンという余韻まで表現する。

【低音の音質】
 低音については、低音過多というレビューを読んだのだが、AZ80とは出方が違う。AZ80は一音一音聞かせるというより、全体的に雰囲気をつくってなじませる感じ。AZ100はアタックまで出してくる。試聴時のコーデックがAACなのかLDACなのかで違っているのかどうか。AACでイコライザ―をいじるとどうにもうまくいかなかったが、LDACになって解消した。
 とにかくLDACへの入り方がえらく分かりづらいのがよくないと思うが、試聴するときはアプリをダウンロードして、LDACになっているか確認してほしい。

【総評】
 多ドライバーのIEMだと、耳型をとってもどうしても詰まった感がして、音楽を楽しめるまでに至りらず。その点、AZ100は装着しているのを忘れるほどなのに、上下左右にステージが広がるように音をつくってくる。
 もっているTWSのなかで音だけではSvannaがトップ。LDACでもAACでも1位。
 ただしAZ100のもっている余韻はほんとに捨てがたい。またボーカルも前にでてくる。
 されに接続性のよさ、途切れなさ、つけていることを忘れるほどの装着感から日常的にはトップ。
 AZ80は音よりも利便性で使っていた(ただしSonyよりも余韻で上だったので購入)が、使っていると全体のバランスの良さで「いい音だなあ」と思うことしかり。AZ100は事前の試聴レビューでいろいろな評価があって心配したが、ほとんど杞憂。AZ100と併存はできないし、圧倒的にAZ100が上。高いだけのことはある。
 Denon Perl PROはいろいろやっても低音過多だったところ、イコライザーで低音をがっつり下げてかまぼこにしたらなんとかいい音。
  AK UW100MKIIは寒色系で分析的。評判の悪さと打って変わってトップクラスの音。
 RHA true connect anc。ヨーロッパらしく中音重視。音質はトップクラスだが、AZ100が低音過多とかうならこっちもそうなる。

 最後。アプリでLDACにつながっているのか。設定でLDAC最高音質なのか。ここが肝かも。

一個書き忘れ。アプリとつなげたら、まずはじめにファームウェアのアップデートが始まった。もしかしたら、最初に試聴した人とファームウェアが変更されたのかも。

 追記:気になって持ってるTWSの聞き直し。AZ100 > Svanna の順となりました。傾向は違います。AZ100は上下に分厚い。なお、ノイズキャンセリングをカットすると、Svannaと傾向が似てきます。つまり低音が減ります。これはPerl PROも似ていることに気づいた。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった81人(再レビュー後:70人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Uehara課長さん

  • レビュー投稿数:413件
  • 累計支持数:2404人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
155件
1232件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
35件
269件
腕時計
159件
33件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性5

化粧箱からしてコンパクト。

イヤホン本体、ケースもコンパクトです。

イコライザーはクリアボイスか、カスタムeqでボーカル音域を強調してます。

   

Xperia1(無印)とHiby R4をマルチポイント&AAC接続

   

購入年月日:2025年1月23日
購入方法:eイヤホン通販


※購入直後の印象です。


【デザイン】

現在自分の手元にあるaz60mk.2を踏襲したデザイン。
az80は未購入ですが、機能は増えたものの本体サイズは1周り小さくなってます。このサイズなら女性にも装着しやすいと思います。

充電ケースの蓋にはブランドロゴが刻まれています。持ち物としての所有満足感は非常に高いでしょう。


【高音の音質】【低音の音質】

主にXperia1に接続してLDACで聴いてます。
時々プレイヤーとマルチポイント接続。

個人的には高音域と低音域の量感が僅かに多いと思います。所謂弱ドンシャリ。
しかしこれはあくまでも個人的な好みですし、アプリのイコライザーで微調整出来ますから大して問題にはならないでしょう。

自分はアプリのイコライザー調整を「クリアボイス」かカスタムeqでボーカル域を強調させてます。


【フィット感】

イヤピの変更無し、箱出しそのままでキチンとフィッティング出来たのは驚きました。
イヤピサイズもMのままです

自分の場合耳周りが小さい為、イヤピを純正や社外品色々取っ替え引っ替えして漸く満足する事が殆どですが、この機種は最初からキッチリ装着出来ました。

多分楕円形ノズルと独自イヤピの恩恵でしょう。


【外音遮断性】

個人的にノイキャン最強と思ってるBOSEのQCUEが10点満点だとすると9.5点位は遮音出来てると思います。
BOSEには僅かに及ばないものの、それに限りなく近い所まで遮音出来てると思います。


【音漏れ防止】

キチンとイヤピを合わせてフィットさせれば音は殆ど漏れてないです。
この機種で他人から音漏れを指摘されたなら、イヤピの再選択とプレイヤー側の音量を再検討するべきでしょう。


【携帯性】

下位機種のaz60mk.2よりも特に長辺側が短くなってます。
ワイシャツの胸ポケットに余裕で入るでしょう。


【総評】

全体的にとても良く考えられて、しかも其を余す事無く体現出来てると思います。

最近のTWSは取り敢えず発売して、間に合わなかった機能は後日アップデートで対応します....というスタンスの物が多かった様に思います。
しかしこの機種は発売日の初日からキッチリ煮詰めて出してきた感があります。
この姿勢は他のメーカーにも見習ってほしいですね。


※暫く使って気付いた事があれば再度レビューします。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]
パナソニック

Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]

最安価格(税込):¥33,500発売日:2025年 6月中旬 価格.comの安さの理由は?

Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]をお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意