Z5II ボディ
- 上位機種同等の高性能を実現し、暗いシーンへの対応力と一瞬の動きを捉える撮影性能が向上したフルサイズミラーレスカメラ。
- 画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載し、従来の「EXPEED 6」の約10倍高速でデータを処理できるため、強力なAF性能やすぐれた被写体検出・追尾性能を実現。
- 著名なクリエイターが作成した特製のプリセット「イメージングレシピ」に対応。H.265やH.264などに加え、独自の動画ファイル形式N-RAWにも対応。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | 23位 |
画質![]() ![]() |
4.61 | 4.53 | 20位 |
操作性![]() ![]() |
4.10 | 4.27 | 24位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.92 | 4.12 | 18位 |
携帯性![]() ![]() |
4.15 | 4.25 | 27位 |
機能性![]() ![]() |
4.43 | 4.39 | 23位 |
液晶![]() ![]() |
4.53 | 4.30 | 8位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.58 | 4.41 | 14位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年7月13日 18:28 [1975013-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
個人的にはクラシカルな御洒落デザインより無骨なこちらのデザインのが人前で使いやすくて好きです。
【画質】
動きのあるものを撮影するので画質の良さは特段感じません。ただこのカメラより高い最新のスマホ達と比べたら雲泥の差でこちらの方が拡大に耐えうる高画質と感じます。
【操作性】
Nikonのカメラを使い始めて5年ほどですが全く使いこなせません。
【バッテリー】
ライトな使用しかしていないので一回の外出でメモリが減ったこともありません。体感ではzfcよりは少し劣るので比較したら4でしょうか。
【携帯性】
Nikonのミラーレスの中でも重量級でしょう。性能が上がった?ので仕方ないでしょうがバッテリーの容量も変わらないのに重くなるのは少し不満です。
【機能性】
とりあえず、素早くピントが合うのが良いです。
【液晶】
不満なし。
【ホールド感】
zfcはグリップを装着してもホールド感が悪かったので感動です。
【総評】
カメラは好きですが撮影100枚以下/月のライトユーザーです。まだ買ってから半年で300枚ほどです。
zfcから買い替えをしました。瞳の認識のスピードは明らかに早くなりましたが、瞳を認識していてもピントがあっていないことは多々あるのでやはりそこが上位モデルとの差なのでしょうか。
基本的な画質向上は感じませんが、zfcではおそらく逃していたorグリップが安定せずブレていたであろう素敵な写真が何枚かとれているのでそれだけで買い替えの価値がありました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 2件
2025年7月6日 22:06 [1973907-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Z6からの乗換で購入しましたが、いつになってもZ6ばかり使っていてZ5IIに移行できませんでした。
起動速度など若干の改善点は見られるものの微々たる差で、室内暗所でのAFなどZ6の方が挙動がよいところも見受けられ、
動物AFもZ6とさしてかわらず、山でお猿さんを撮影してみましたが、正直この程度であれば、AF-Sで狙った方が確実という場面も多く、手放すことにしました。また、上部の情報表示は、かなり重要でそれがなくなったのも操作性としては落ちた気がします。
あと、念願のバリアングルも自撮りすることもないし、一部熱狂的な人が唱えるSDのダブルスロットの必要性もよくわからず。
Z6がよくできた機種であったと今頃になって感じてしまいました。
新規購入される方はZ5IIはいいと思います。不満もないでしょう。ただ、乗り換え組は、さしてスペックに変化がないし、上部スクリーンなどなくなったりコストダウンも否めないので注意したほうがいいかもしれません。
ユーチューバーなどは、これは買い替えだと歌っていましたが、そこまでという印象と、相変わらず、遠景の淡い富士山などにピントをもっていくとAFの食いつきに時間がかかるし、このような日常のここで必要というようなAFの改善はあまり感じられませんでした。
Z5IIの軍艦部分は、確かに上位機種のデザインを踏襲していて、イケメンになったと思います。Z6のルックスはあまりよくないのですが、なのに、人間って困った生き物で、並べるとZ6の複雑な表情のほうがいいとか思い出したり、またオールドレンズなどとの相性もZ6のほうが映えたりして、もうよくわかりません。
Z6の欠点は当初色々あったとは思います。ただ、アップデートやそれをカバーするユーザー側が鍛えられてしまったこと。Z5IIとZ6にあなたはどちらをとるの?と攻寄られ、Z5IIごめん。となってしまいました。
参考になった67人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2025年6月28日 22:26 [1971766-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
悪くないと思います。
【画質】
高感度ノイズ耐性が高いのは良いです。
【操作性】
他のNIKON機に慣れていたらそのままです。
他社メインでもあまり戸惑いなく、
様々な設定にアクセスしやすいです。
【バッテリー】
ミラーレス一眼では標準クラスかと思います。
【携帯性】
NIKON機の中では良いです。
【機能性】
鳥認識AFに期待したのですが、やはりNIKONは他社とは一段(2,3年)劣る実感です。(Z5, Z7も所有してましたが、それに比べればかなり良くなってはいます)
NIKON、と指定したのは、Z5IIのみかと思い、Z8で試しても同じ感想だった為。レンズは180-600mmですので、もっとお高いレンズでは違うのでしょうか?
イマイチと感じた点、具体的には、ターゲットの距離の近くの距離までマニュアルフォーカスで連れて行かないと合わせにくい点です。逆を返せば、近くまで連れていけばそれなりです。ただ、他社(C社、S社、とついでにO社)のAFはAF-ONを押すのみで近くまで連れて行ってくれます。横から不意に飛び出してきた鳥は撮れないのでは?
また、これはZ5IIのみですが、流し撮りするとフォーカルプレーン歪みが顕著に出ます。
(Z8, Z5IIを他社二機種と共に持ち歩いて二週間ほど使った感想です)
NIKONはレンズが最高に良いのに、潰しの効かない撮影技術が必要になるのは勿体ないと感じました。レンズが大好きで広角側用のセットはNIKONに決めたので、技術者の皆様、頑張って…
【液晶】
飛び抜けてよくはないですが、良いです。
【ホールド感】
バランスもグリップ感も良いです。
【総評】
速い被写体でなければかなり良いカメラです。
暗所のノイズも控えめなので、星景写真などで効果を発揮します。Sラインのレンズとの組合せは神ですね。レンズのほうが高いのは御愛嬌…
値段を見ると今期出たカメラの中では最高に高コスパです。初心者にも安心なオートモードもありますし。
ただ、鳥撮影にはAF性能の相対的低さから、別の会社のカメラをオススメしてしまいます。
なお、風景撮影や星景撮影には大変満足してます。レンズも良いレンズばかりですしね。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月25日 11:34 [1970840-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本製品はフルサイズミラーレスのエントリーモデルでありながら、高いコストパフォーマンスが魅力の秀逸な一品です。
最大の特長は、人物,動物,乗り物など9種類の被写体を高精度に検出,追尾し、動きの速い被写体も捉える事が出来る(上位機種Z6IIIと同等の)AF性能を備えている事です。
また2420万画素の裏面照射型CMOSセンサーと最新の「EXPEED 7」により、高感度でもノイズの少ないクリアな画質を実現し、最大7.5段の強力なボディ内手ブレ補正を搭載し、暗所や手持ち撮影でもブレを抑えることも可能にしています。
ただ、RAW記録時の連写速度がやや低下することや、上部液晶がない点などが弱点と言えるかも知れませんが、しかし価格を考慮すれば、その性能は群を抜いており、費用を抑えつつフルサイズの高画質と優れたAFを求めるユーザーにとって、非常に魅力的で破格な一台だと言えると思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2025年5月10日 20:45 [1960320-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】Nikonデザインで良い。
【画質】このクラスでは美しいと思う。
【操作性】Nikon製品しか使ってないので違和感なく使えます。
【バッテリー】電源入れっぱなしで野鳥撮影など連写するならば予備が必要。
【携帯性】良い。
【機能性】エントリークラスと言われてるが、中級クラスと劣らないくらいに満足感がある。
【液晶】明るいEVFで見やすく、屋外でも見やすい背面モニターも良い。
【ホールド感】手が大きい私だが許容範囲。
【総評】カメラの比較はZ7,Z9。解像度は上位機に及ばないが、過度なトリミングしなければ気にならないと思う。フォーカスはエクシード7を採用したという事もあり、9種類の被写体検出が出来る。AF連写性能はそこそこ高速、30コマのプリキャプチャーも撮影出来るので満足。Z5Uが高性能に感じ、やっと軽量級の野鳥撮影機が発売された気がする。
風景、野鳥撮影とオールマイティに撮れ、何処へでも気軽に持って行けるカメラで、しばらくZ5Uが楽しめそう。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月6日 12:32 [1959304-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ai micro nikkor 105mm f4にて |
SIGMA150-600にて |
SIGMA150-600にて |
SIGMA150-600にて |
持ち出しが2回の評価です。
※ レフ機との比較も含みます
【デザイン】
コンパクトで格好いい印象ですが、天板で現在の設定を確認できる小窓がある方が良いと思います。
【画質】
すごく綺麗な画を吐き出す印象です。
【操作性】
慣れていないので評価はしづらいですが、Fnボタンへの登録を上手く行えば速効性を必要とする撮影にも対応できそうです。
しかし、電源をいれた際の立ち上がりがレフ機と比較して遅いです。
【バッテリー】
こちらもレフ機との比較になりますが、持ちは悪いです。
長時間撮影される場合は予備があった方が安心です。
所持しているレフ機はバッテリーひとつで1000ー2000枚は撮れていました。
ただ従来のレフ機のバッテリーも互換性があるので、その辺りはNIKONさんの思いやりを感じます。
私はD500、D780のバッテリーを予備として使っています。
バッテリーグリップ対応なのは◎です。
※ 他社互換品は認識しません。
※ バッテリーの蓋が外れやすいので紛失は特に注意です。
一回の撮影中に2回外れました。
【携帯性】
軽くて良いです。
どこかに出掛けたさいに本機とコンパクトなレンズを鞄の片隅に入れての携行も苦にならないです。
【機能性】
従来のレフ機と同じ使い方をしていたので、機能面においては他の方の評価にお任せいたしたますが、Fnボタン登録で回避できる問題ですが、視認性の側面から削除ボタンと再生ボタンは隣に配置して欲しかったなと思います。
【液晶】
見やすく拡大表示をしても綺麗です。
【ホールド感】
右肩上部のゴムの出っ張りのお陰で、驚くほどしっかり握れます。
【総評】
私はFTZIIを介して運用しているのですが、マウント部分の耐荷重が心配です。
若干マイナス面もお伝えしましたが、大体の方に直ぐに馴染む機体だと思います。
Z機はこれが初めてですが、長く付き合っていけそうな機体と出会えました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月6日 11:16 [1959296-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO12800 |
||
ISO4500。顔認識は十分機能します |
ISO1600。この写真だけZ40mm f2。 |
メインはM4/3で、G9ProM2とE-M1M3を使っています。
ここぞという時用でD750を愛用しており、2年ほど前からZマウントへの変更を検討。
ただZ5,6,7ではAFに不満があり、Zfはかっこいいとは思うものの乗換には至らず。
今回安価なZ5iiが出たので、満を持して?乗り換えました。
被写体は子供の日々の記録+習い事撮影(サッカー、ダンス)です。
Zマウントレンズは24-70F4と40oF2を購入しました。
【デザイン】
個人的には従来のモデルより気に入ってます。
ニコンらしくて良いのではないでしょうか。
【画質】
文句有りません。
高感度もISO12800まで躊躇なく上げられます。
発売当時高感度番長と言われていたD750より1段+αという印象です。
【操作性】
コンパクトなボディによくまとまっていると思います。
慣れの問題と思うので減点はしませんが、
静止画撮影モードで動画撮影ボタンを押しても録画できないのはレフ機と同じ仕様なんですかね。
(レバーを録画モードにしてから録画ボタンを押さないと録画ができないようです)
【バッテリー】
ミラーレス機として標準的と思います。
購入翌日にディズニーに持ちこみ、設定変更で試行錯誤しながら写真600枚、動画30分程度使って残り2メモリ(25%くらい?)。
【携帯性】
M4/3メインの自分にはかなり重いと感じますが、
この辺りは画質とのトレードオフです。
【機能性】
今どきのミラーレスとしては十分そろっていると思います。
AFはD750の置き換えとして満足できるレベルです。
サッカー撮影ではまだ使っていないので今度試してみます。
【液晶】
スペック上はG9m2と同等ですが、
特にファインダーが歪みなくクリアに見えます。
さすがニコンです。
【ホールド感】
個人的にはもう少し小さいほうが握りやすい。
まぁグローバルで見ればこのくらいがちょうど良いのでしょうね。
【総評】
D750からコスト含めてようやく満足できる機種に巡り合えた気がします。
AFはまだガチで使っていないので、気づきがあればまた更新します。
添付写真はすべてJpeg撮って出し。サイズS、標準画質。
サイズ小さいのとブレはご容赦ください。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月30日 16:58 [1957163-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Z50Uと同じ系統のデザインで、まるで兄弟機
【画質】
最新エンジンの乗ったZ6Uと同じセンサー、悪いはずがない
【操作性】
Z50Uとほぼ同じで、2台同時に使っても違和感なし
【バッテリー】
ここはミラーレスの宿命なので致し方ない
【携帯性】
ライバル機よりかなり重いが、その分質実剛健なので問題なし
【機能性】
いつか全部覚えられる日が来るのか分からないレベルで色んな機能がある
【液晶】
ファインダーと色味を合わせてある印象。確認用としてそこそこちゃんと使える
【ホールド感】
この部分に関してニコキャノに勝てるメーカーはあるのか?何の違和感なく握りやすい
【総評】
値段的にはR8やα7CUと同じクラスだが、スペックに表れない根本的なカメラとしての造りの良さ、1/8000のシャッターなど個人的には格上な印象
他メーカーのカメラを使っていたが、この機種とZ50UのおかげでまたNikonに戻ることが出来た
やはりNikonのカメラが良い!
参考になった88人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
