Z5II ボディ
- 上位機種同等の高性能を実現し、暗いシーンへの対応力と一瞬の動きを捉える撮影性能が向上したフルサイズミラーレスカメラ。
- 画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載し、従来の「EXPEED 6」の約10倍高速でデータを処理できるため、強力なAF性能やすぐれた被写体検出・追尾性能を実現。
- 著名なクリエイターが作成した特製のプリセット「イメージングレシピ」に対応。H.265やH.264などに加え、独自の動画ファイル形式N-RAWにも対応。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | 23位 |
画質![]() ![]() |
4.61 | 4.53 | 20位 |
操作性![]() ![]() |
4.10 | 4.27 | 24位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.92 | 4.12 | 18位 |
携帯性![]() ![]() |
4.15 | 4.25 | 27位 |
機能性![]() ![]() |
4.43 | 4.39 | 23位 |
液晶![]() ![]() |
4.53 | 4.30 | 8位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.58 | 4.41 | 14位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年8月11日 14:07 [1979791-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z8のサブとして購入してみました。
来月の旅行に持っていくつもりですが、とりあえずポートレート撮影に使ってみました。
レンズはZ50mm/1.2Sです。
これまではZ8で撮影してきましたが、Z5Uで撮影してもAFや瞳認識は全く遜色ありません。
撮影体験はZ8に勝るとも劣らず、非常に満足出来ます。
むしろボディが軽い分、サクサク撮れました。
モデルは、美マージュ撮影会所属「蝶世さくら」さん
掲載許可を得ております。
RAW撮影 NX Studioで明るさ調整等しています。
ピクチャーコントロールはリッチトーンポートレート。
美肌効果 強めです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月15日 22:27 [1975374-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Z6、Z6U、Z8を使っています。Z8のサブにZ6Uを使用していましたが、被写体認識の差が大きく使いにくい為、Z5Uを購入しました。
当初はZ6Vを購入するつもりでしたが、Z9発売以来、同じEXPEED7を使っているZ6Vに40万以上出すことを躊躇していたところ、Z5Uが発売になり、この価格ならアリと思い購入しました。
仕事でブライダルやイベント、人物撮影を中心に撮影していますが、コンパクトで使いやすく画質も満足です。グリップがしっかりしているので、Z24-70 F2.8を付けても、思ったほど苦になりません。バッテリーも他の機種と同じくらい撮影できる感じで、特に不満はありません。
コスパがいいので色々割り切って購入したカメラなので、その分不満な点もあります。
まずはバリアングル、私は動画の撮影もするので、ここはプラスになるかと思いきや、ジンバルに乗せて液晶を上下に動かそうとすると、USBケーブルに当たり動かせません。ここは大きなマイナスでした。
写真の時はバリアングルそのものが使いにくく、個人的にはチルトがいいかな・・・と思いました。
電子シャッターも他の機種と違い、フリッカー低減が使えない、サイレントモードでしか電子シャッターを選べない等、大きくマイナスです。基本、動きの速いものは撮影しない為、通常は電子シャッターを使用していますが、フリッカー低減機能が使えない点も、個人的に大きなマイナスでした。
いくつか不満もありますが、価格と機能を考えると、ニコンで選ぶならお勧めできる機種です。
AF自体は他社にまだ遅れていますが、ニコンの他機種と比較すると、私の用途では差は感じません。コンパクトで性能も良く、コスパがとてもいいです。価格なりに割り切りが必要な部分もありますが、そこがクリアできれば、とてもいいカメラだと思います。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 2件
2025年7月6日 22:06 [1973907-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Z6からの乗換で購入しましたが、いつになってもZ6ばかり使っていてZ5IIに移行できませんでした。
起動速度など若干の改善点は見られるものの微々たる差で、室内暗所でのAFなどZ6の方が挙動がよいところも見受けられ、
動物AFもZ6とさしてかわらず、山でお猿さんを撮影してみましたが、正直この程度であれば、AF-Sで狙った方が確実という場面も多く、手放すことにしました。また、上部の情報表示は、かなり重要でそれがなくなったのも操作性としては落ちた気がします。
あと、念願のバリアングルも自撮りすることもないし、一部熱狂的な人が唱えるSDのダブルスロットの必要性もよくわからず。
Z6がよくできた機種であったと今頃になって感じてしまいました。
新規購入される方はZ5IIはいいと思います。不満もないでしょう。ただ、乗り換え組は、さしてスペックに変化がないし、上部スクリーンなどなくなったりコストダウンも否めないので注意したほうがいいかもしれません。
ユーチューバーなどは、これは買い替えだと歌っていましたが、そこまでという印象と、相変わらず、遠景の淡い富士山などにピントをもっていくとAFの食いつきに時間がかかるし、このような日常のここで必要というようなAFの改善はあまり感じられませんでした。
Z5IIの軍艦部分は、確かに上位機種のデザインを踏襲していて、イケメンになったと思います。Z6のルックスはあまりよくないのですが、なのに、人間って困った生き物で、並べるとZ6の複雑な表情のほうがいいとか思い出したり、またオールドレンズなどとの相性もZ6のほうが映えたりして、もうよくわかりません。
Z6の欠点は当初色々あったとは思います。ただ、アップデートやそれをカバーするユーザー側が鍛えられてしまったこと。Z5IIとZ6にあなたはどちらをとるの?と攻寄られ、Z5IIごめん。となってしまいました。
参考になった67人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2025年6月28日 22:26 [1971766-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
悪くないと思います。
【画質】
高感度ノイズ耐性が高いのは良いです。
【操作性】
他のNIKON機に慣れていたらそのままです。
他社メインでもあまり戸惑いなく、
様々な設定にアクセスしやすいです。
【バッテリー】
ミラーレス一眼では標準クラスかと思います。
【携帯性】
NIKON機の中では良いです。
【機能性】
鳥認識AFに期待したのですが、やはりNIKONは他社とは一段(2,3年)劣る実感です。(Z5, Z7も所有してましたが、それに比べればかなり良くなってはいます)
NIKON、と指定したのは、Z5IIのみかと思い、Z8で試しても同じ感想だった為。レンズは180-600mmですので、もっとお高いレンズでは違うのでしょうか?
イマイチと感じた点、具体的には、ターゲットの距離の近くの距離までマニュアルフォーカスで連れて行かないと合わせにくい点です。逆を返せば、近くまで連れていけばそれなりです。ただ、他社(C社、S社、とついでにO社)のAFはAF-ONを押すのみで近くまで連れて行ってくれます。横から不意に飛び出してきた鳥は撮れないのでは?
また、これはZ5IIのみですが、流し撮りするとフォーカルプレーン歪みが顕著に出ます。
(Z8, Z5IIを他社二機種と共に持ち歩いて二週間ほど使った感想です)
NIKONはレンズが最高に良いのに、潰しの効かない撮影技術が必要になるのは勿体ないと感じました。レンズが大好きで広角側用のセットはNIKONに決めたので、技術者の皆様、頑張って…
【液晶】
飛び抜けてよくはないですが、良いです。
【ホールド感】
バランスもグリップ感も良いです。
【総評】
速い被写体でなければかなり良いカメラです。
暗所のノイズも控えめなので、星景写真などで効果を発揮します。Sラインのレンズとの組合せは神ですね。レンズのほうが高いのは御愛嬌…
値段を見ると今期出たカメラの中では最高に高コスパです。初心者にも安心なオートモードもありますし。
ただ、鳥撮影にはAF性能の相対的低さから、別の会社のカメラをオススメしてしまいます。
なお、風景撮影や星景撮影には大変満足してます。レンズも良いレンズばかりですしね。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月25日 11:34 [1970840-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本製品はフルサイズミラーレスのエントリーモデルでありながら、高いコストパフォーマンスが魅力の秀逸な一品です。
最大の特長は、人物,動物,乗り物など9種類の被写体を高精度に検出,追尾し、動きの速い被写体も捉える事が出来る(上位機種Z6IIIと同等の)AF性能を備えている事です。
また2420万画素の裏面照射型CMOSセンサーと最新の「EXPEED 7」により、高感度でもノイズの少ないクリアな画質を実現し、最大7.5段の強力なボディ内手ブレ補正を搭載し、暗所や手持ち撮影でもブレを抑えることも可能にしています。
ただ、RAW記録時の連写速度がやや低下することや、上部液晶がない点などが弱点と言えるかも知れませんが、しかし価格を考慮すれば、その性能は群を抜いており、費用を抑えつつフルサイズの高画質と優れたAFを求めるユーザーにとって、非常に魅力的で破格な一台だと言えると思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月28日 22:16 [1961366-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Z5とZ5Uしか知りませんが、このデザインで満足です。
【画質】
大満足です。
手持ち夜景もある程度の光量があれば綺麗に撮れます!
【操作性】
2025/05/28修正
(AUTOモードの件を書いていましたがクチコミ板にて解決したため削除します。)
Z5とZ5Uしか知らないので、他の機種の操作性の比較はできませんが、少なくとも操作性で苦労はしていません。
【バッテリー】
Z5よりもバッテリー持ちはかなり良いと思います(ファインダーは設定でオフにしてます)
Z5と同等かそれ以下というレビューも見かけますが、少なくとも自分の環境下では遥かに長持ちです。
【携帯性】
ちょっと重いですがこんなもんだと思います。
【機能性】
風景専門なのであまり活躍の場はありませんが、特にAF-Aには感動しました。
【液晶】
大変見やすいです!
【ホールド感】
持ちやすいです。持っていて疲れません。※自分の手は人より大きい方です。
【総評】
素直にこのカメラを買ってよかったと思います。
半永久的にこのカメラを使い続けることになると思います。
参考になった37人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月23日 21:47 [1962908-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンの中級機以上のカメラの象徴である右肩液晶を省略したため、エントリー機のような外見になったのが残念。
ミラーレスは右肩液晶はなくてもそれほど困らないが、あった方がやはり使いやすい。
【画質】
Z6Uと同等で良い。
【操作性】
Z6Uよりもカスタマイズできる項目が増えた。
また、新たに加わったピクチャーコントロールボタンを第3のファンクションボタンとして使え、さらに使いやすくなった。
チルト液晶に慣れていたので、はじめはバリアングル液晶は使いにくいと感じた。しかし、地面すれすれから縦構図で見上げて撮影することが可能になった。使い方によってはトータルでチルトよりも便利と感じる場合もあると思う。
ただ、バリアングルモニタを開いて上向きにすると、レリーズの端子と干渉してしまう。この点はマイナスポイントだと思う。
【バッテリー】
Z6Uと同等と感じる。
【携帯性】
Z6Uと同等で良い。
Z24-120をつけて撮影に出かけると、軽くてとても快適である。以前はD780とF24-120の組み合わが多かったが、もう戻れない。
【機能性】
Z6Uと比較してAFやレスポンスが大きく改善した。動物園や鉄道撮影で被写体認識をためしてみて、とても満足している。
RAWで撮影した場合Z6Uの秒間14コマから約11コマにスペックダウンしたが、鉄道・風景・地域のイベントなどを撮影する私には十分である。
【液晶】
Z6Uとかわらず。
【ホールド感】
Z6Uは私の手の大きさにぴったり合っていて完璧なホールド感であった。
Z5Uは2.5ミリほど奥行きが厚くなり、私にはわずかに持ちにくくなった。
もちろん個人差があり、一般的にはすぐれたホールド感なのだろうと思う。
【総評】
D780を約5年間使用しとても気に入っていたが、昨年12月に思い切ってZ6UとZ24-120とZ14-30を追加購入、この4月に悩んだ末にZ6UからZ5Uにのりかえた。
D780と比較して
・レンズ含めてトータルで大幅な軽量化が実現した。また、ファインダー内でいろいろな設定をできるため、老眼でも見やすく操作が楽になった。結果的に撮影がより快適で楽しいものになった。
・Zマウントのレンズの描写力は思った以上に素晴らしく、D780とFマウントのレンズで撮影した写真と比較してかなり差があるように感じる。
Z6Uと比較して
・いろいろな人が指摘しているようにとにかくExpeed7の恩恵が大きい。
・逆にZ6Uは右肩液晶や、コスパと信頼性の高いCFexpressが使えること、チルト液晶などいろいろすぐれた点があったことを実感している。
Z5Uの登場により、カメラ本体の出費をできるだけおさえてZマウントのレンズと合わせて購入することで、Fマウントから移行した場合に大きな満足感が得られると思う。
参考になった43人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 4件
2025年5月21日 20:35 [1962480-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】zfのデザインが嫌いだったので、z5Uのデザインはニコンらしく大好きです。
【画質】こんなもんですね!
【操作性】問題なく使いやすい!
【バッテリー】持ちが悪いのがやはりマイナスですね。
【携帯性】Z8と比べるしかないですが、小さいので、収納が楽になりました。
【機能性】こんなもんですね!
【液晶】一つ少ないですが、バリアングルモニターは自由が利くので結構好きですね。
【ホールド感】ちょっと小指が遊ぶので、ニコンのエクステンショングリップを付けています!
多少重くなりましたが最高です。
【総評】
Z8の弱点だった高感度撮影でのカメラを探していて、z6Uを買おうと思っていましたが、買う寸前にこのz5Uの発売を知り、こちらにしましたが、正解だったかなぁと思っています。
Z8よりは、ノイズが少なく星景写真には向いていると思っています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2025年5月10日 20:45 [1960320-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】Nikonデザインで良い。
【画質】このクラスでは美しいと思う。
【操作性】Nikon製品しか使ってないので違和感なく使えます。
【バッテリー】電源入れっぱなしで野鳥撮影など連写するならば予備が必要。
【携帯性】良い。
【機能性】エントリークラスと言われてるが、中級クラスと劣らないくらいに満足感がある。
【液晶】明るいEVFで見やすく、屋外でも見やすい背面モニターも良い。
【ホールド感】手が大きい私だが許容範囲。
【総評】カメラの比較はZ7,Z9。解像度は上位機に及ばないが、過度なトリミングしなければ気にならないと思う。フォーカスはエクシード7を採用したという事もあり、9種類の被写体検出が出来る。AF連写性能はそこそこ高速、30コマのプリキャプチャーも撮影出来るので満足。Z5Uが高性能に感じ、やっと軽量級の野鳥撮影機が発売された気がする。
風景、野鳥撮影とオールマイティに撮れ、何処へでも気軽に持って行けるカメラで、しばらくZ5Uが楽しめそう。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月7日 07:57 [1958038-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
フルサイズは他にz5、zfを使用してますので比較レビューです。
【デザイン】
z5もそうですが肩液晶無い分、シンプルでバランス良いデザインで個人的には一番好みです。
【画質】
とても良い。zfと同じ、違いはわかりませんでした。z5とは画像エンジン違いますが、z5の画も個人的には好きです。
【操作性】
ニコンzシリーズの操作系でほぼ変わらずですが、やはり、ジョイスティックある(zfは無い)のは使いやすい。
APSCもニコンを使ってますが、操作が統一されていて使いやすい。初めての方も感覚的に使える操作系だと思います。
【バッテリー】
ここは他2機種とほぼ変わらず、良いとは言えない。ただ、これがミラーレスの標準と思う。風景メインなので1日で無くなることないですが、予備あれば安心。他の機種と共通バッテリーなのが便利です。
【携帯性】
z5と比較すると重く、少し多きめ。zfと比べると同等の重さですが、グリップの差でz5iiのほうが軽く感じました。
【機能性】
後述してますが、もはやエントリー機の範疇を超えているくらい充実している。使いこなせない。特にAFはzfをベースに進化しており、AF-Aモード(動く被写体でない場合はAF-Sでピントを固定、動く被写体の場合はAF-Cで追尾してピントを合わせ続けてくれる)の追従性は優秀です。クリエイティブピクチャーはまだ使用してません。
【液晶】
zf同様に高精細。撮影画像確認には十分過ぎる解像度。z5と比較すると、解像度は明らかに向上してますが、バリアングルになったことへの不満はありそう。
【ホールド感】
追加グリップ要らずのホールド感抜群のグリップです。z5同様に、握りやすくとても良い。zfと比較するのはコンセプトが違うので、甲乙付けられず。
【総評】
z5は高コスパのエントリーモデルでしたが、z5Uは完全にミドルクラスの機種になりましたね。価格含めてz5の後継機というよりz6Uの後継機とするほうがしっくりきます。z5とz6Vの間を埋める存在としてタイプ違いでzfとz5iiがあるようなイメージです。
zfの見た目に惹かれているのでなければ、z5iiのほうが価格も安く、機能もほぼ同じながら、グリップや操作性など実用性が高いと感じました。使うスタイル、好みで良いと思います。
また、エントリーなら今でもz5の選択肢は全然ありだと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった50人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月6日 12:32 [1959304-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ai micro nikkor 105mm f4にて |
SIGMA150-600にて |
SIGMA150-600にて |
SIGMA150-600にて |
持ち出しが2回の評価です。
※ レフ機との比較も含みます
【デザイン】
コンパクトで格好いい印象ですが、天板で現在の設定を確認できる小窓がある方が良いと思います。
【画質】
すごく綺麗な画を吐き出す印象です。
【操作性】
慣れていないので評価はしづらいですが、Fnボタンへの登録を上手く行えば速効性を必要とする撮影にも対応できそうです。
しかし、電源をいれた際の立ち上がりがレフ機と比較して遅いです。
【バッテリー】
こちらもレフ機との比較になりますが、持ちは悪いです。
長時間撮影される場合は予備があった方が安心です。
所持しているレフ機はバッテリーひとつで1000ー2000枚は撮れていました。
ただ従来のレフ機のバッテリーも互換性があるので、その辺りはNIKONさんの思いやりを感じます。
私はD500、D780のバッテリーを予備として使っています。
バッテリーグリップ対応なのは◎です。
※ 他社互換品は認識しません。
※ バッテリーの蓋が外れやすいので紛失は特に注意です。
一回の撮影中に2回外れました。
【携帯性】
軽くて良いです。
どこかに出掛けたさいに本機とコンパクトなレンズを鞄の片隅に入れての携行も苦にならないです。
【機能性】
従来のレフ機と同じ使い方をしていたので、機能面においては他の方の評価にお任せいたしたますが、Fnボタン登録で回避できる問題ですが、視認性の側面から削除ボタンと再生ボタンは隣に配置して欲しかったなと思います。
【液晶】
見やすく拡大表示をしても綺麗です。
【ホールド感】
右肩上部のゴムの出っ張りのお陰で、驚くほどしっかり握れます。
【総評】
私はFTZIIを介して運用しているのですが、マウント部分の耐荷重が心配です。
若干マイナス面もお伝えしましたが、大体の方に直ぐに馴染む機体だと思います。
Z機はこれが初めてですが、長く付き合っていけそうな機体と出会えました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月4日 01:39 [1958621-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
iso320 |
iso57600 |
iso100 |
2枚のSDカードが使えるが1枚のカード にしか動画は保存できない。なぜ?
23万円で買えるので満足してます。コスパがいいです。
z5ii×z24-70mmf4で撮影した写真をアップします。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった31人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月30日 16:58 [1957163-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Z50Uと同じ系統のデザインで、まるで兄弟機
【画質】
最新エンジンの乗ったZ6Uと同じセンサー、悪いはずがない
【操作性】
Z50Uとほぼ同じで、2台同時に使っても違和感なし
【バッテリー】
ここはミラーレスの宿命なので致し方ない
【携帯性】
ライバル機よりかなり重いが、その分質実剛健なので問題なし
【機能性】
いつか全部覚えられる日が来るのか分からないレベルで色んな機能がある
【液晶】
ファインダーと色味を合わせてある印象。確認用としてそこそこちゃんと使える
【ホールド感】
この部分に関してニコキャノに勝てるメーカーはあるのか?何の違和感なく握りやすい
【総評】
値段的にはR8やα7CUと同じクラスだが、スペックに表れない根本的なカメラとしての造りの良さ、1/8000のシャッターなど個人的には格上な印象
他メーカーのカメラを使っていたが、この機種とZ50UのおかげでまたNikonに戻ることが出来た
やはりNikonのカメラが良い!
参考になった88人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月30日 10:45 [1956498-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
DXクロップ、SnapBridge 経由の撮って出し |
DXクロップ、SnapBridge 経由の撮って出し |
Z6iiとの入れ替えなので、比較で書きます。
【デザイン】
Z9以来、軍艦部の一体感が増したデザインですがZ5iiも同じ流れです。Z6iiより好みのデザイン。
肩液晶はありませんが、露出関連情報はEVFに表示させるので気になりません。
モードダイアルはロックがありませんが、不具合はないです。
【画質】
センサーを共用するZ6iiと同様だと感じます。
元々Z6iiの画質は良いと思ってましたし、Z9よりもノイズが少なく、2,400万画素のセンサーとして良好と思います。
サンプル画像追加しました。
作例はZ24-120/4Sとの組合せです。
【操作性】
メイン機のZ9に揃えてきたので、良いです。
ボタンのカスタマイズもできて便利。
【バッテリー】
あまり持ちません。Z6iiの頃からバッテリーグリップも併用してます。
【携帯性】
Z6iiとほぼ変わりません。
【機能性】
価格を考えると良いと思います。
ほぼ全部入りで戦略的なカメラです。
【液晶】
EVFはZ6iiより明るく、Z9と変わらない印象です。Z6iiはZ9から持ち替えると明らかに劣る感じですが、Z5iiはZ9と差を感じません。
【ホールド感】
グリップが深くなってホールドしやすくなりました。
【総評】
ラインナップ上、Z6iiからはダウングレードですが、連写速度を除けば全てが改善してます。
Z9のAFと、Z6iiのセンサーの組み合わせは、それぞれの良いとこどりです。
価格も戦略的ですし、フラグシップのサブ機として、あるいは最初の一台として、万人にお勧めできると思います。
参考になった61人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
