Z5II ボディ
- 上位機種同等の高性能を実現し、暗いシーンへの対応力と一瞬の動きを捉える撮影性能が向上したフルサイズミラーレスカメラ。
- 画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載し、従来の「EXPEED 6」の約10倍高速でデータを処理できるため、強力なAF性能やすぐれた被写体検出・追尾性能を実現。
- 著名なクリエイターが作成した特製のプリセット「イメージングレシピ」に対応。H.265やH.264などに加え、独自の動画ファイル形式N-RAWにも対応。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | 23位 |
画質![]() ![]() |
4.61 | 4.53 | 20位 |
操作性![]() ![]() |
4.10 | 4.27 | 24位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.92 | 4.12 | 18位 |
携帯性![]() ![]() |
4.15 | 4.25 | 27位 |
機能性![]() ![]() |
4.43 | 4.39 | 23位 |
液晶![]() ![]() |
4.53 | 4.30 | 8位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.58 | 4.41 | 14位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年8月19日 23:57 [1981230-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
人物撮影を主にしている初心者です。
キヤノン機種で撮影している頃がありましたが、
自分の好みの明るさなどに調整していると
同じような色味や雰囲気になってしまって
いました。
この機種に導入されたカスタムピクチャー
コントロールが気になり、人物撮影に十分すぎる
機能も有していることから購入に踏み切りました。
実際 初心者が同じ人物を撮影しても場所や時間帯、
服装によってポップで軽やかな色合いから、どっしり
とした濃厚な色合いまでふり幅が広く表現ができて
写真を撮る楽しみが増えました。
初心者がカメラを学ぶには導入コストも含め現在の
ところ最も優れた機種の一つだと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月11日 14:07 [1979791-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z8のサブとして購入してみました。
来月の旅行に持っていくつもりですが、とりあえずポートレート撮影に使ってみました。
レンズはZ50mm/1.2Sです。
これまではZ8で撮影してきましたが、Z5Uで撮影してもAFや瞳認識は全く遜色ありません。
撮影体験はZ8に勝るとも劣らず、非常に満足出来ます。
むしろボディが軽い分、サクサク撮れました。
モデルは、美マージュ撮影会所属「蝶世さくら」さん
掲載許可を得ております。
RAW撮影 NX Studioで明るさ調整等しています。
ピクチャーコントロールはリッチトーンポートレート。
美肌効果 強めです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月2日 16:42 [1957236-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
人物を仕事で撮影する事が多いです。
Z50IIを購入して、手持ちのZ6IIと比べ、進化したAF、明るく見やすいファインダー、
細かなカスタマイズが出来る所などが使いやすくて、同じような
フルサイズ出ないかなと思ってた所に登場。
一眼レフの時代はニコン派でしたが、ミラーレスを使うようになり、
どうしても個人的にうまくマッチしない部分があって、仕事ではC社のカメラを
メインで使っていましたが、
(再レビュー)
数ヶ月Z5IIを仕事などポートレートで使ってみて、とても良いカメラだと思いました。
Z6IIは特に光が周る自然光スタジオではファインダーにメリハリがないように見え、
勘に頼ってましたが、Z5IIはファインダーでしっかり認識できるので追い込みやすく、撮影後の手間が
省けます。JPG撮って出しでも使える写真も多いです。
上記もあるのか?それとも処理エンジンが変わったので若干絵作りも変わったのか?
出てくる絵もクリアーで素直です。
Zレンズがすっごい高い、重いレンズじゃなくても良く写る事。
モニターや肌色なども細かな調整が出来る事。
フレキシブルカラーで微調整したり個性を出しやすい事。
なども含め、これでやっとニコンに戻れそうです。
1つだけ、気になった事、個体差もあるのかな〜?(Z50IIは問題ないので)
私の個体は、ファインダーの色味は、ほぼ問題なかったですが
背面液晶が標準で黄色が強かったです。
(ニュートラルなグレーがグレーに見えてない、キャリブレーション済みの
PCモニターとも見比べて)
ニコンは背面液晶をカスタマイズできるので、ブルー方向に調整して、ほぼ
ファインダー=PCモニタ=背面液晶にできたので問題なしですが、
標準でズレがあるのは、やや違和感はあります。
(ここまで再レビュー)
商用カメラマンがみんな50万以上のカメラにデカくて重い高級レンズを付けて撮ってるかと
いうと、私のようなWeb販売や人の写真を薄利多売で撮ってるような
ギリギリカメラマンはZ5IIくらいのスペック、画素数のカメラ3台体制のがカメラ操作に
ストレスなく、長時間撮っても体力削られず、仕事になる。。
メーカーさんには感謝です。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった104人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月15日 22:27 [1975374-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Z6、Z6U、Z8を使っています。Z8のサブにZ6Uを使用していましたが、被写体認識の差が大きく使いにくい為、Z5Uを購入しました。
当初はZ6Vを購入するつもりでしたが、Z9発売以来、同じEXPEED7を使っているZ6Vに40万以上出すことを躊躇していたところ、Z5Uが発売になり、この価格ならアリと思い購入しました。
仕事でブライダルやイベント、人物撮影を中心に撮影していますが、コンパクトで使いやすく画質も満足です。グリップがしっかりしているので、Z24-70 F2.8を付けても、思ったほど苦になりません。バッテリーも他の機種と同じくらい撮影できる感じで、特に不満はありません。
コスパがいいので色々割り切って購入したカメラなので、その分不満な点もあります。
まずはバリアングル、私は動画の撮影もするので、ここはプラスになるかと思いきや、ジンバルに乗せて液晶を上下に動かそうとすると、USBケーブルに当たり動かせません。ここは大きなマイナスでした。
写真の時はバリアングルそのものが使いにくく、個人的にはチルトがいいかな・・・と思いました。
電子シャッターも他の機種と違い、フリッカー低減が使えない、サイレントモードでしか電子シャッターを選べない等、大きくマイナスです。基本、動きの速いものは撮影しない為、通常は電子シャッターを使用していますが、フリッカー低減機能が使えない点も、個人的に大きなマイナスでした。
いくつか不満もありますが、価格と機能を考えると、ニコンで選ぶならお勧めできる機種です。
AF自体は他社にまだ遅れていますが、ニコンの他機種と比較すると、私の用途では差は感じません。コンパクトで性能も良く、コスパがとてもいいです。価格なりに割り切りが必要な部分もありますが、そこがクリアできれば、とてもいいカメラだと思います。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月25日 11:34 [1970840-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本製品はフルサイズミラーレスのエントリーモデルでありながら、高いコストパフォーマンスが魅力の秀逸な一品です。
最大の特長は、人物,動物,乗り物など9種類の被写体を高精度に検出,追尾し、動きの速い被写体も捉える事が出来る(上位機種Z6IIIと同等の)AF性能を備えている事です。
また2420万画素の裏面照射型CMOSセンサーと最新の「EXPEED 7」により、高感度でもノイズの少ないクリアな画質を実現し、最大7.5段の強力なボディ内手ブレ補正を搭載し、暗所や手持ち撮影でもブレを抑えることも可能にしています。
ただ、RAW記録時の連写速度がやや低下することや、上部液晶がない点などが弱点と言えるかも知れませんが、しかし価格を考慮すれば、その性能は群を抜いており、費用を抑えつつフルサイズの高画質と優れたAFを求めるユーザーにとって、非常に魅力的で破格な一台だと言えると思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 4件
2025年5月21日 20:35 [1962480-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】zfのデザインが嫌いだったので、z5Uのデザインはニコンらしく大好きです。
【画質】こんなもんですね!
【操作性】問題なく使いやすい!
【バッテリー】持ちが悪いのがやはりマイナスですね。
【携帯性】Z8と比べるしかないですが、小さいので、収納が楽になりました。
【機能性】こんなもんですね!
【液晶】一つ少ないですが、バリアングルモニターは自由が利くので結構好きですね。
【ホールド感】ちょっと小指が遊ぶので、ニコンのエクステンショングリップを付けています!
多少重くなりましたが最高です。
【総評】
Z8の弱点だった高感度撮影でのカメラを探していて、z6Uを買おうと思っていましたが、買う寸前にこのz5Uの発売を知り、こちらにしましたが、正解だったかなぁと思っています。
Z8よりは、ノイズが少なく星景写真には向いていると思っています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2025年5月10日 20:45 [1960320-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】Nikonデザインで良い。
【画質】このクラスでは美しいと思う。
【操作性】Nikon製品しか使ってないので違和感なく使えます。
【バッテリー】電源入れっぱなしで野鳥撮影など連写するならば予備が必要。
【携帯性】良い。
【機能性】エントリークラスと言われてるが、中級クラスと劣らないくらいに満足感がある。
【液晶】明るいEVFで見やすく、屋外でも見やすい背面モニターも良い。
【ホールド感】手が大きい私だが許容範囲。
【総評】カメラの比較はZ7,Z9。解像度は上位機に及ばないが、過度なトリミングしなければ気にならないと思う。フォーカスはエクシード7を採用したという事もあり、9種類の被写体検出が出来る。AF連写性能はそこそこ高速、30コマのプリキャプチャーも撮影出来るので満足。Z5Uが高性能に感じ、やっと軽量級の野鳥撮影機が発売された気がする。
風景、野鳥撮影とオールマイティに撮れ、何処へでも気軽に持って行けるカメラで、しばらくZ5Uが楽しめそう。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月6日 12:32 [1959304-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ai micro nikkor 105mm f4にて |
SIGMA150-600にて |
SIGMA150-600にて |
SIGMA150-600にて |
持ち出しが2回の評価です。
※ レフ機との比較も含みます
【デザイン】
コンパクトで格好いい印象ですが、天板で現在の設定を確認できる小窓がある方が良いと思います。
【画質】
すごく綺麗な画を吐き出す印象です。
【操作性】
慣れていないので評価はしづらいですが、Fnボタンへの登録を上手く行えば速効性を必要とする撮影にも対応できそうです。
しかし、電源をいれた際の立ち上がりがレフ機と比較して遅いです。
【バッテリー】
こちらもレフ機との比較になりますが、持ちは悪いです。
長時間撮影される場合は予備があった方が安心です。
所持しているレフ機はバッテリーひとつで1000ー2000枚は撮れていました。
ただ従来のレフ機のバッテリーも互換性があるので、その辺りはNIKONさんの思いやりを感じます。
私はD500、D780のバッテリーを予備として使っています。
バッテリーグリップ対応なのは◎です。
※ 他社互換品は認識しません。
※ バッテリーの蓋が外れやすいので紛失は特に注意です。
一回の撮影中に2回外れました。
【携帯性】
軽くて良いです。
どこかに出掛けたさいに本機とコンパクトなレンズを鞄の片隅に入れての携行も苦にならないです。
【機能性】
従来のレフ機と同じ使い方をしていたので、機能面においては他の方の評価にお任せいたしたますが、Fnボタン登録で回避できる問題ですが、視認性の側面から削除ボタンと再生ボタンは隣に配置して欲しかったなと思います。
【液晶】
見やすく拡大表示をしても綺麗です。
【ホールド感】
右肩上部のゴムの出っ張りのお陰で、驚くほどしっかり握れます。
【総評】
私はFTZIIを介して運用しているのですが、マウント部分の耐荷重が心配です。
若干マイナス面もお伝えしましたが、大体の方に直ぐに馴染む機体だと思います。
Z機はこれが初めてですが、長く付き合っていけそうな機体と出会えました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月5日 20:16 [1959095-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
左肩に何もないデザインは好みの分かれるところかな。
【画質】
ダイナミックレンジが広くて高感度も強い。
色も良く、とても使いやすいかと思う。
【操作性】
ニコンのカメラはメニュー画面が使いにくい。
【バッテリー】
思っていたよりは持つが普通レベル
【携帯性】
良い
【機能性】
このクラスのカメラでは最高レベルの機能が詰まっている。
【液晶】
普通レベルに綺麗
【ホールド感】
手が大きい人にはイマイチかも。
グリップ必須
【総評】
期待したほどの質感はなかったが、
その他が期待以上で満足なカメラ。
買って損はないかと思う。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月2日 23:20 [1958365-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】良い
【画質】良い
【操作性】実際に使用してみて最大の不満点がバリアングル液晶です。写真がメインの人はチルト派が多いことを認識したうえで、ニコンがバルアングルにしたのなら、チルト液晶の良さをなくすようなことをしないでほしいです。Z8、Z9では、ファインダー優先モード1や2で使用していても、液晶を引っ張り出すだけですぐにファインダーからモニターに切り替わり、とっさの撮影でとても使い勝手が良かったのに、Z50UやZ5Uでは、モニターを引っ張り出す、回転させる、切り替えボタンを押す、という3回の操作が必要です。せめて、液晶を引っ張り出すだけで、ファインダーからモニターに切り替わるようにしてくれないと、ニコンさん、本当に、本当に、困ります。
【バッテリー】D500、D850、Z8と共有できるので良い。
【携帯性】良い
【機能性】良い
【液晶】良い
【ホールド感】良い
【総評】Z9、Z8、Z5U、Z50Uとニコン艦隊が完成したので、ミラーレスだけで様々な撮影に対応できそうです。3軸チルトのままでZ9やZ8が4500万画素のグローバルシャッターを搭載するまでは、この艦隊を維持するつもりです。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月30日 16:58 [1957163-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Z50Uと同じ系統のデザインで、まるで兄弟機
【画質】
最新エンジンの乗ったZ6Uと同じセンサー、悪いはずがない
【操作性】
Z50Uとほぼ同じで、2台同時に使っても違和感なし
【バッテリー】
ここはミラーレスの宿命なので致し方ない
【携帯性】
ライバル機よりかなり重いが、その分質実剛健なので問題なし
【機能性】
いつか全部覚えられる日が来るのか分からないレベルで色んな機能がある
【液晶】
ファインダーと色味を合わせてある印象。確認用としてそこそこちゃんと使える
【ホールド感】
この部分に関してニコキャノに勝てるメーカーはあるのか?何の違和感なく握りやすい
【総評】
値段的にはR8やα7CUと同じクラスだが、スペックに表れない根本的なカメラとしての造りの良さ、1/8000のシャッターなど個人的には格上な印象
他メーカーのカメラを使っていたが、この機種とZ50UのおかげでまたNikonに戻ることが出来た
やはりNikonのカメラが良い!
参考になった88人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月30日 10:45 [1956498-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
DXクロップ、SnapBridge 経由の撮って出し |
DXクロップ、SnapBridge 経由の撮って出し |
Z6iiとの入れ替えなので、比較で書きます。
【デザイン】
Z9以来、軍艦部の一体感が増したデザインですがZ5iiも同じ流れです。Z6iiより好みのデザイン。
肩液晶はありませんが、露出関連情報はEVFに表示させるので気になりません。
モードダイアルはロックがありませんが、不具合はないです。
【画質】
センサーを共用するZ6iiと同様だと感じます。
元々Z6iiの画質は良いと思ってましたし、Z9よりもノイズが少なく、2,400万画素のセンサーとして良好と思います。
サンプル画像追加しました。
作例はZ24-120/4Sとの組合せです。
【操作性】
メイン機のZ9に揃えてきたので、良いです。
ボタンのカスタマイズもできて便利。
【バッテリー】
あまり持ちません。Z6iiの頃からバッテリーグリップも併用してます。
【携帯性】
Z6iiとほぼ変わりません。
【機能性】
価格を考えると良いと思います。
ほぼ全部入りで戦略的なカメラです。
【液晶】
EVFはZ6iiより明るく、Z9と変わらない印象です。Z6iiはZ9から持ち替えると明らかに劣る感じですが、Z5iiはZ9と差を感じません。
【ホールド感】
グリップが深くなってホールドしやすくなりました。
【総評】
ラインナップ上、Z6iiからはダウングレードですが、連写速度を除けば全てが改善してます。
Z9のAFと、Z6iiのセンサーの組み合わせは、それぞれの良いとこどりです。
価格も戦略的ですし、フラグシップのサブ機として、あるいは最初の一台として、万人にお勧めできると思います。
参考になった61人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
