Z5II ボディ レビュー・評価

2025年 4月25日 発売

Z5II ボディ

  • 上位機種同等の高性能を実現し、暗いシーンへの対応力と一瞬の動きを捉える撮影性能が向上したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載し、従来の「EXPEED 6」の約10倍高速でデータを処理できるため、強力なAF性能やすぐれた被写体検出・追尾性能を実現。
  • 著名なクリエイターが作成した特製のプリセット「イメージングレシピ」に対応。H.265やH.264などに加え、独自の動画ファイル形式N-RAWにも対応。
Z5II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥220,856

(前週比:-1,956円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥220,856

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (20製品)


価格帯:¥220,856¥281,213 (56店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:620g Z5II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z5II ボディの価格比較
  • Z5II ボディの中古価格比較
  • Z5II ボディの買取価格
  • Z5II ボディのスペック・仕様
  • Z5II ボディの純正オプション
  • Z5II ボディのレビュー
  • Z5II ボディのクチコミ
  • Z5II ボディの画像・動画
  • Z5II ボディのピックアップリスト
  • Z5II ボディのオークション

Z5II ボディニコン

最安価格(税込):¥220,856 (前週比:-1,956円↓) 発売日:2025年 4月25日

  • Z5II ボディの価格比較
  • Z5II ボディの中古価格比較
  • Z5II ボディの買取価格
  • Z5II ボディのスペック・仕様
  • Z5II ボディの純正オプション
  • Z5II ボディのレビュー
  • Z5II ボディのクチコミ
  • Z5II ボディの画像・動画
  • Z5II ボディのピックアップリスト
  • Z5II ボディのオークション

満足度:4.55
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:27人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.48 4.52 23位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.61 4.53 20位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.10 4.27 24位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.92 4.12 18位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.15 4.25 27位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.43 4.39 23位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.53 4.30 8位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.58 4.41 14位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z5II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除

ke-ta1234さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:274人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
45件
レンズ
5件
7件
Mac デスクトップ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

人物を仕事で撮影する事が多いです。

Z50IIを購入して、手持ちのZ6IIと比べ、進化したAF、明るく見やすいファインダー、
細かなカスタマイズが出来る所などが使いやすくて、同じような
フルサイズ出ないかなと思ってた所に登場。

一眼レフの時代はニコン派でしたが、ミラーレスを使うようになり、
どうしても個人的にうまくマッチしない部分があって、仕事ではC社のカメラを
メインで使っていましたが、

(再レビュー)
数ヶ月Z5IIを仕事などポートレートで使ってみて、とても良いカメラだと思いました。
Z6IIは特に光が周る自然光スタジオではファインダーにメリハリがないように見え、
勘に頼ってましたが、Z5IIはファインダーでしっかり認識できるので追い込みやすく、撮影後の手間が
省けます。JPG撮って出しでも使える写真も多いです。
上記もあるのか?それとも処理エンジンが変わったので若干絵作りも変わったのか?
出てくる絵もクリアーで素直です。

Zレンズがすっごい高い、重いレンズじゃなくても良く写る事。
モニターや肌色なども細かな調整が出来る事。
フレキシブルカラーで微調整したり個性を出しやすい事。

なども含め、これでやっとニコンに戻れそうです。

1つだけ、気になった事、個体差もあるのかな〜?(Z50IIは問題ないので)
私の個体は、ファインダーの色味は、ほぼ問題なかったですが
背面液晶が標準で黄色が強かったです。
(ニュートラルなグレーがグレーに見えてない、キャリブレーション済みの
PCモニターとも見比べて)
ニコンは背面液晶をカスタマイズできるので、ブルー方向に調整して、ほぼ
ファインダー=PCモニタ=背面液晶にできたので問題なしですが、
標準でズレがあるのは、やや違和感はあります。
(ここまで再レビュー)

商用カメラマンがみんな50万以上のカメラにデカくて重い高級レンズを付けて撮ってるかと
いうと、私のようなWeb販売や人の写真を薄利多売で撮ってるような
ギリギリカメラマンはZ5IIくらいのスペック、画素数のカメラ3台体制のがカメラ操作に
ストレスなく、長時間撮っても体力削られず、仕事になる。。
メーカーさんには感謝です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった104人(再レビュー後:37人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

鳥撮好きさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性2
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
悪くないと思います。

【画質】
高感度ノイズ耐性が高いのは良いです。

【操作性】
他のNIKON機に慣れていたらそのままです。
他社メインでもあまり戸惑いなく、
様々な設定にアクセスしやすいです。

【バッテリー】
ミラーレス一眼では標準クラスかと思います。

【携帯性】
NIKON機の中では良いです。

【機能性】
鳥認識AFに期待したのですが、やはりNIKONは他社とは一段(2,3年)劣る実感です。(Z5, Z7も所有してましたが、それに比べればかなり良くなってはいます)
NIKON、と指定したのは、Z5IIのみかと思い、Z8で試しても同じ感想だった為。レンズは180-600mmですので、もっとお高いレンズでは違うのでしょうか?

イマイチと感じた点、具体的には、ターゲットの距離の近くの距離までマニュアルフォーカスで連れて行かないと合わせにくい点です。逆を返せば、近くまで連れていけばそれなりです。ただ、他社(C社、S社、とついでにO社)のAFはAF-ONを押すのみで近くまで連れて行ってくれます。横から不意に飛び出してきた鳥は撮れないのでは?
また、これはZ5IIのみですが、流し撮りするとフォーカルプレーン歪みが顕著に出ます。
(Z8, Z5IIを他社二機種と共に持ち歩いて二週間ほど使った感想です)

NIKONはレンズが最高に良いのに、潰しの効かない撮影技術が必要になるのは勿体ないと感じました。レンズが大好きで広角側用のセットはNIKONに決めたので、技術者の皆様、頑張って…

【液晶】
飛び抜けてよくはないですが、良いです。

【ホールド感】
バランスもグリップ感も良いです。

【総評】
速い被写体でなければかなり良いカメラです。
暗所のノイズも控えめなので、星景写真などで効果を発揮します。Sラインのレンズとの組合せは神ですね。レンズのほうが高いのは御愛嬌…

値段を見ると今期出たカメラの中では最高に高コスパです。初心者にも安心なオートモードもありますし。
ただ、鳥撮影にはAF性能の相対的低さから、別の会社のカメラをオススメしてしまいます。
なお、風景撮影や星景撮影には大変満足してます。レンズも良いレンズばかりですしね。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
報道
その他

参考になった33

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Bonnie6950024さん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:323人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
52件
レンズ
8件
30件
NAS(ネットワークHDD)
1件
17件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
ニコンの中級機以上のカメラの象徴である右肩液晶を省略したため、エントリー機のような外見になったのが残念。
ミラーレスは右肩液晶はなくてもそれほど困らないが、あった方がやはり使いやすい。

【画質】
Z6Uと同等で良い。

【操作性】
Z6Uよりもカスタマイズできる項目が増えた。

また、新たに加わったピクチャーコントロールボタンを第3のファンクションボタンとして使え、さらに使いやすくなった。

チルト液晶に慣れていたので、はじめはバリアングル液晶は使いにくいと感じた。しかし、地面すれすれから縦構図で見上げて撮影することが可能になった。使い方によってはトータルでチルトよりも便利と感じる場合もあると思う。

ただ、バリアングルモニタを開いて上向きにすると、レリーズの端子と干渉してしまう。この点はマイナスポイントだと思う。

【バッテリー】
Z6Uと同等と感じる。

【携帯性】
Z6Uと同等で良い。

Z24-120をつけて撮影に出かけると、軽くてとても快適である。以前はD780とF24-120の組み合わが多かったが、もう戻れない。

【機能性】
Z6Uと比較してAFやレスポンスが大きく改善した。動物園や鉄道撮影で被写体認識をためしてみて、とても満足している。

RAWで撮影した場合Z6Uの秒間14コマから約11コマにスペックダウンしたが、鉄道・風景・地域のイベントなどを撮影する私には十分である。

【液晶】
Z6Uとかわらず。

【ホールド感】
Z6Uは私の手の大きさにぴったり合っていて完璧なホールド感であった。
Z5Uは2.5ミリほど奥行きが厚くなり、私にはわずかに持ちにくくなった。
もちろん個人差があり、一般的にはすぐれたホールド感なのだろうと思う。

【総評】
D780を約5年間使用しとても気に入っていたが、昨年12月に思い切ってZ6UとZ24-120とZ14-30を追加購入、この4月に悩んだ末にZ6UからZ5Uにのりかえた。

D780と比較して
・レンズ含めてトータルで大幅な軽量化が実現した。また、ファインダー内でいろいろな設定をできるため、老眼でも見やすく操作が楽になった。結果的に撮影がより快適で楽しいものになった。

・Zマウントのレンズの描写力は思った以上に素晴らしく、D780とFマウントのレンズで撮影した写真と比較してかなり差があるように感じる。


Z6Uと比較して
・いろいろな人が指摘しているようにとにかくExpeed7の恩恵が大きい。

・逆にZ6Uは右肩液晶や、コスパと信頼性の高いCFexpressが使えること、チルト液晶などいろいろすぐれた点があったことを実感している。

Z5Uの登場により、カメラ本体の出費をできるだけおさえてZマウントのレンズと合わせて購入することで、Fマウントから移行した場合に大きな満足感が得られると思う。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった43人(再レビュー後:41人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

changumさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:676人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
32件
レンズ
11件
6件
ノートパソコン
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】良い

【画質】良い

【操作性】実際に使用してみて最大の不満点がバリアングル液晶です。写真がメインの人はチルト派が多いことを認識したうえで、ニコンがバルアングルにしたのなら、チルト液晶の良さをなくすようなことをしないでほしいです。Z8、Z9では、ファインダー優先モード1や2で使用していても、液晶を引っ張り出すだけですぐにファインダーからモニターに切り替わり、とっさの撮影でとても使い勝手が良かったのに、Z50UやZ5Uでは、モニターを引っ張り出す、回転させる、切り替えボタンを押す、という3回の操作が必要です。せめて、液晶を引っ張り出すだけで、ファインダーからモニターに切り替わるようにしてくれないと、ニコンさん、本当に、本当に、困ります。

【バッテリー】D500、D850、Z8と共有できるので良い。

【携帯性】良い

【機能性】良い

【液晶】良い

【ホールド感】良い

【総評】Z9、Z8、Z5U、Z50Uとニコン艦隊が完成したので、ミラーレスだけで様々な撮影に対応できそうです。3軸チルトのままでZ9やZ8が4500万画素のグローバルシャッターを搭載するまでは、この艦隊を維持するつもりです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
室内
スポーツ
報道

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cable maniaさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:457人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
21件
3件
デジタル一眼カメラ
11件
10件
ブルーレイプレーヤー
2件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
Z50Uと同じ系統のデザインで、まるで兄弟機

【画質】
最新エンジンの乗ったZ6Uと同じセンサー、悪いはずがない

【操作性】
Z50Uとほぼ同じで、2台同時に使っても違和感なし

【バッテリー】
ここはミラーレスの宿命なので致し方ない

【携帯性】
ライバル機よりかなり重いが、その分質実剛健なので問題なし

【機能性】
いつか全部覚えられる日が来るのか分からないレベルで色んな機能がある

【液晶】
ファインダーと色味を合わせてある印象。確認用としてそこそこちゃんと使える

【ホールド感】
この部分に関してニコキャノに勝てるメーカーはあるのか?何の違和感なく握りやすい

【総評】
値段的にはR8やα7CUと同じクラスだが、スペックに表れない根本的なカメラとしての造りの良さ、1/8000のシャッターなど個人的には格上な印象

他メーカーのカメラを使っていたが、この機種とZ50UのおかげでまたNikonに戻ることが出来た

やはりNikonのカメラが良い!

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった88

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z5II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z5II ボディ
ニコン

Z5II ボディ

最安価格(税込):¥220,856発売日:2025年 4月25日 価格.comの安さの理由は?

Z5II ボディをお気に入り製品に追加する <575

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意