Z5II ボディ
- 上位機種同等の高性能を実現し、暗いシーンへの対応力と一瞬の動きを捉える撮影性能が向上したフルサイズミラーレスカメラ。
- 画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載し、従来の「EXPEED 6」の約10倍高速でデータを処理できるため、強力なAF性能やすぐれた被写体検出・追尾性能を実現。
- 著名なクリエイターが作成した特製のプリセット「イメージングレシピ」に対応。H.265やH.264などに加え、独自の動画ファイル形式N-RAWにも対応。

よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 2件
2025年7月6日 22:06 [1973907-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Z6からの乗換で購入しましたが、いつになってもZ6ばかり使っていてZ5IIに移行できませんでした。
起動速度など若干の改善点は見られるものの微々たる差で、室内暗所でのAFなどZ6の方が挙動がよいところも見受けられ、
動物AFもZ6とさしてかわらず、山でお猿さんを撮影してみましたが、正直この程度であれば、AF-Sで狙った方が確実という場面も多く、手放すことにしました。また、上部の情報表示は、かなり重要でそれがなくなったのも操作性としては落ちた気がします。
あと、念願のバリアングルも自撮りすることもないし、一部熱狂的な人が唱えるSDのダブルスロットの必要性もよくわからず。
Z6がよくできた機種であったと今頃になって感じてしまいました。
新規購入される方はZ5IIはいいと思います。不満もないでしょう。ただ、乗り換え組は、さしてスペックに変化がないし、上部スクリーンなどなくなったりコストダウンも否めないので注意したほうがいいかもしれません。
ユーチューバーなどは、これは買い替えだと歌っていましたが、そこまでという印象と、相変わらず、遠景の淡い富士山などにピントをもっていくとAFの食いつきに時間がかかるし、このような日常のここで必要というようなAFの改善はあまり感じられませんでした。
Z5IIの軍艦部分は、確かに上位機種のデザインを踏襲していて、イケメンになったと思います。Z6のルックスはあまりよくないのですが、なのに、人間って困った生き物で、並べるとZ6の複雑な表情のほうがいいとか思い出したり、またオールドレンズなどとの相性もZ6のほうが映えたりして、もうよくわかりません。
Z6の欠点は当初色々あったとは思います。ただ、アップデートやそれをカバーするユーザー側が鍛えられてしまったこと。Z5IIとZ6にあなたはどちらをとるの?と攻寄られ、Z5IIごめん。となってしまいました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった67人
「Z5II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月19日 23:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月11日 14:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月2日 16:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月15日 22:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月13日 18:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月6日 22:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月28日 22:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月25日 11:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月18日 15:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月28日 22:16 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
