Z5II ボディ
- 上位機種同等の高性能を実現し、暗いシーンへの対応力と一瞬の動きを捉える撮影性能が向上したフルサイズミラーレスカメラ。
- 画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載し、従来の「EXPEED 6」の約10倍高速でデータを処理できるため、強力なAF性能やすぐれた被写体検出・追尾性能を実現。
- 著名なクリエイターが作成した特製のプリセット「イメージングレシピ」に対応。H.265やH.264などに加え、独自の動画ファイル形式N-RAWにも対応。

よく投稿するカテゴリ
2025年8月2日 16:42 [1957236-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
人物を仕事で撮影する事が多いです。
Z50IIを購入して、手持ちのZ6IIと比べ、進化したAF、明るく見やすいファインダー、
細かなカスタマイズが出来る所などが使いやすくて、同じような
フルサイズ出ないかなと思ってた所に登場。
一眼レフの時代はニコン派でしたが、ミラーレスを使うようになり、
どうしても個人的にうまくマッチしない部分があって、仕事ではC社のカメラを
メインで使っていましたが、
(再レビュー)
数ヶ月Z5IIを仕事などポートレートで使ってみて、とても良いカメラだと思いました。
Z6IIは特に光が周る自然光スタジオではファインダーにメリハリがないように見え、
勘に頼ってましたが、Z5IIはファインダーでしっかり認識できるので追い込みやすく、撮影後の手間が
省けます。JPG撮って出しでも使える写真も多いです。
上記もあるのか?それとも処理エンジンが変わったので若干絵作りも変わったのか?
出てくる絵もクリアーで素直です。
Zレンズがすっごい高い、重いレンズじゃなくても良く写る事。
モニターや肌色なども細かな調整が出来る事。
フレキシブルカラーで微調整したり個性を出しやすい事。
なども含め、これでやっとニコンに戻れそうです。
1つだけ、気になった事、個体差もあるのかな〜?(Z50IIは問題ないので)
私の個体は、ファインダーの色味は、ほぼ問題なかったですが
背面液晶が標準で黄色が強かったです。
(ニュートラルなグレーがグレーに見えてない、キャリブレーション済みの
PCモニターとも見比べて)
ニコンは背面液晶をカスタマイズできるので、ブルー方向に調整して、ほぼ
ファインダー=PCモニタ=背面液晶にできたので問題なしですが、
標準でズレがあるのは、やや違和感はあります。
(ここまで再レビュー)
商用カメラマンがみんな50万以上のカメラにデカくて重い高級レンズを付けて撮ってるかと
いうと、私のようなWeb販売や人の写真を薄利多売で撮ってるような
ギリギリカメラマンはZ5IIくらいのスペック、画素数のカメラ3台体制のがカメラ操作に
ストレスなく、長時間撮っても体力削られず、仕事になる。。
メーカーさんには感謝です。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった104人(再レビュー後:37人)
2025年4月30日 21:03 [1957236-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ポートレート専門で撮ってます。
Z50IIを購入して、手持ちのZ6IIと比べ、進化したAF、明るく見やすいファインダー、
細かなカスタマイズが出来る所などが使いやすくて、同じような
フルサイズ出ないかな〜と思ってた所に登場。
一眼レフの時代はニコン派でしたが、ミラーレスを使うようになり、
どうしても個人的にうまくマッチしない部分があって、仕事ではC社のカメラを
メインで使っているんですが、Z5IIの登場で、またニコンに戻れる予感がします。
ニコンに戻りたい理由は、Zレンズがすっごい高い、重いレンズじゃなくても
良く写る事。カメラ内でファインダー、モニタや肌色なども細かな調整が出来る事。
フレキシブルカラーで微調整したり個性を出しやすい事。
あと、これはもうちょっと触ってみてレビュー書き直すかもしれませんが
どうもニコンのRawはカメラやレンズプロファイルが
格納されるようで(他メーカーも格納されているのかもしれませんが)
専用ソフトを通さないでも、なんとなく他メーカーのRawよりズレ少なく
調整しやすいです。
フレキシブルカラーも作るのは専用ソフトですが、カメラに登録して
撮影後、ライトルームで開けば(ライトルームの設定にもよるかも)
カメラ設定というような名前で反映されました。
需要少なそうですが、このカメラ設定をライトルーム上で
プリセット登録すると、専用ソフトを通さないでもライトルーム上で
作ったカラーを後付けできます。
他、メーカーで撮ったデータに適用も出来るけど色は
ズレるので手間はかかります。
手持ちのZ6II(フレキシブルカラー使えないんですよね)
だとズレは感じなかったです。
商用カメラマンがみんな50万以上のカメラにデカくて重い高級レンズを付けて撮ってるかと
いうと、私のようなWeb販売や人の写真を薄利多売で撮ってるような
ギリギリカメラマンはZ5IIくらいのスペック、画素数のカメラ3台体制のがカメラ操作に
ストレスなく、長時間撮っても体力削られず、仕事になる。。
メーカーさんには感謝です。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった67人
「Z5II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月19日 23:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月11日 14:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月2日 16:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月15日 22:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月13日 18:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月6日 22:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月28日 22:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月25日 11:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月18日 15:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月28日 22:16 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
