Z5II ボディ
- 上位機種同等の高性能を実現し、暗いシーンへの対応力と一瞬の動きを捉える撮影性能が向上したフルサイズミラーレスカメラ。
- 画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載し、従来の「EXPEED 6」の約10倍高速でデータを処理できるため、強力なAF性能やすぐれた被写体検出・追尾性能を実現。
- 著名なクリエイターが作成した特製のプリセット「イメージングレシピ」に対応。H.265やH.264などに加え、独自の動画ファイル形式N-RAWにも対応。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | 23位 |
画質![]() ![]() |
4.61 | 4.53 | 20位 |
操作性![]() ![]() |
4.10 | 4.27 | 24位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.92 | 4.12 | 18位 |
携帯性![]() ![]() |
4.15 | 4.25 | 27位 |
機能性![]() ![]() |
4.43 | 4.39 | 23位 |
液晶![]() ![]() |
4.53 | 4.30 | 8位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.58 | 4.41 | 14位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月19日 23:57 [1981230-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
人物撮影を主にしている初心者です。
キヤノン機種で撮影している頃がありましたが、
自分の好みの明るさなどに調整していると
同じような色味や雰囲気になってしまって
いました。
この機種に導入されたカスタムピクチャー
コントロールが気になり、人物撮影に十分すぎる
機能も有していることから購入に踏み切りました。
実際 初心者が同じ人物を撮影しても場所や時間帯、
服装によってポップで軽やかな色合いから、どっしり
とした濃厚な色合いまでふり幅が広く表現ができて
写真を撮る楽しみが増えました。
初心者がカメラを学ぶには導入コストも含め現在の
ところ最も優れた機種の一つだと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月11日 14:07 [1979791-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z8のサブとして購入してみました。
来月の旅行に持っていくつもりですが、とりあえずポートレート撮影に使ってみました。
レンズはZ50mm/1.2Sです。
これまではZ8で撮影してきましたが、Z5Uで撮影してもAFや瞳認識は全く遜色ありません。
撮影体験はZ8に勝るとも劣らず、非常に満足出来ます。
むしろボディが軽い分、サクサク撮れました。
モデルは、美マージュ撮影会所属「蝶世さくら」さん
掲載許可を得ております。
RAW撮影 NX Studioで明るさ調整等しています。
ピクチャーコントロールはリッチトーンポートレート。
美肌効果 強めです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月2日 16:42 [1957236-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
人物を仕事で撮影する事が多いです。
Z50IIを購入して、手持ちのZ6IIと比べ、進化したAF、明るく見やすいファインダー、
細かなカスタマイズが出来る所などが使いやすくて、同じような
フルサイズ出ないかなと思ってた所に登場。
一眼レフの時代はニコン派でしたが、ミラーレスを使うようになり、
どうしても個人的にうまくマッチしない部分があって、仕事ではC社のカメラを
メインで使っていましたが、
(再レビュー)
数ヶ月Z5IIを仕事などポートレートで使ってみて、とても良いカメラだと思いました。
Z6IIは特に光が周る自然光スタジオではファインダーにメリハリがないように見え、
勘に頼ってましたが、Z5IIはファインダーでしっかり認識できるので追い込みやすく、撮影後の手間が
省けます。JPG撮って出しでも使える写真も多いです。
上記もあるのか?それとも処理エンジンが変わったので若干絵作りも変わったのか?
出てくる絵もクリアーで素直です。
Zレンズがすっごい高い、重いレンズじゃなくても良く写る事。
モニターや肌色なども細かな調整が出来る事。
フレキシブルカラーで微調整したり個性を出しやすい事。
なども含め、これでやっとニコンに戻れそうです。
1つだけ、気になった事、個体差もあるのかな〜?(Z50IIは問題ないので)
私の個体は、ファインダーの色味は、ほぼ問題なかったですが
背面液晶が標準で黄色が強かったです。
(ニュートラルなグレーがグレーに見えてない、キャリブレーション済みの
PCモニターとも見比べて)
ニコンは背面液晶をカスタマイズできるので、ブルー方向に調整して、ほぼ
ファインダー=PCモニタ=背面液晶にできたので問題なしですが、
標準でズレがあるのは、やや違和感はあります。
(ここまで再レビュー)
商用カメラマンがみんな50万以上のカメラにデカくて重い高級レンズを付けて撮ってるかと
いうと、私のようなWeb販売や人の写真を薄利多売で撮ってるような
ギリギリカメラマンはZ5IIくらいのスペック、画素数のカメラ3台体制のがカメラ操作に
ストレスなく、長時間撮っても体力削られず、仕事になる。。
メーカーさんには感謝です。
参考になった104人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月13日 18:28 [1975013-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
個人的にはクラシカルな御洒落デザインより無骨なこちらのデザインのが人前で使いやすくて好きです。
【画質】
動きのあるものを撮影するので画質の良さは特段感じません。ただこのカメラより高い最新のスマホ達と比べたら雲泥の差でこちらの方が拡大に耐えうる高画質と感じます。
【操作性】
Nikonのカメラを使い始めて5年ほどですが全く使いこなせません。
【バッテリー】
ライトな使用しかしていないので一回の外出でメモリが減ったこともありません。体感ではzfcよりは少し劣るので比較したら4でしょうか。
【携帯性】
Nikonのミラーレスの中でも重量級でしょう。性能が上がった?ので仕方ないでしょうがバッテリーの容量も変わらないのに重くなるのは少し不満です。
【機能性】
とりあえず、素早くピントが合うのが良いです。
【液晶】
不満なし。
【ホールド感】
zfcはグリップを装着してもホールド感が悪かったので感動です。
【総評】
カメラは好きですが撮影100枚以下/月のライトユーザーです。まだ買ってから半年で300枚ほどです。
zfcから買い替えをしました。瞳の認識のスピードは明らかに早くなりましたが、瞳を認識していてもピントがあっていないことは多々あるのでやはりそこが上位モデルとの差なのでしょうか。
基本的な画質向上は感じませんが、zfcではおそらく逃していたorグリップが安定せずブレていたであろう素敵な写真が何枚かとれているのでそれだけで買い替えの価値がありました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月25日 11:34 [1970840-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本製品はフルサイズミラーレスのエントリーモデルでありながら、高いコストパフォーマンスが魅力の秀逸な一品です。
最大の特長は、人物,動物,乗り物など9種類の被写体を高精度に検出,追尾し、動きの速い被写体も捉える事が出来る(上位機種Z6IIIと同等の)AF性能を備えている事です。
また2420万画素の裏面照射型CMOSセンサーと最新の「EXPEED 7」により、高感度でもノイズの少ないクリアな画質を実現し、最大7.5段の強力なボディ内手ブレ補正を搭載し、暗所や手持ち撮影でもブレを抑えることも可能にしています。
ただ、RAW記録時の連写速度がやや低下することや、上部液晶がない点などが弱点と言えるかも知れませんが、しかし価格を考慮すれば、その性能は群を抜いており、費用を抑えつつフルサイズの高画質と優れたAFを求めるユーザーにとって、非常に魅力的で破格な一台だと言えると思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月28日 22:16 [1961366-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Z5とZ5Uしか知りませんが、このデザインで満足です。
【画質】
大満足です。
手持ち夜景もある程度の光量があれば綺麗に撮れます!
【操作性】
2025/05/28修正
(AUTOモードの件を書いていましたがクチコミ板にて解決したため削除します。)
Z5とZ5Uしか知らないので、他の機種の操作性の比較はできませんが、少なくとも操作性で苦労はしていません。
【バッテリー】
Z5よりもバッテリー持ちはかなり良いと思います(ファインダーは設定でオフにしてます)
Z5と同等かそれ以下というレビューも見かけますが、少なくとも自分の環境下では遥かに長持ちです。
【携帯性】
ちょっと重いですがこんなもんだと思います。
【機能性】
風景専門なのであまり活躍の場はありませんが、特にAF-Aには感動しました。
【液晶】
大変見やすいです!
【ホールド感】
持ちやすいです。持っていて疲れません。※自分の手は人より大きい方です。
【総評】
素直にこのカメラを買ってよかったと思います。
半永久的にこのカメラを使い続けることになると思います。
参考になった37人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月23日 21:47 [1962908-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンの中級機以上のカメラの象徴である右肩液晶を省略したため、エントリー機のような外見になったのが残念。
ミラーレスは右肩液晶はなくてもそれほど困らないが、あった方がやはり使いやすい。
【画質】
Z6Uと同等で良い。
【操作性】
Z6Uよりもカスタマイズできる項目が増えた。
また、新たに加わったピクチャーコントロールボタンを第3のファンクションボタンとして使え、さらに使いやすくなった。
チルト液晶に慣れていたので、はじめはバリアングル液晶は使いにくいと感じた。しかし、地面すれすれから縦構図で見上げて撮影することが可能になった。使い方によってはトータルでチルトよりも便利と感じる場合もあると思う。
ただ、バリアングルモニタを開いて上向きにすると、レリーズの端子と干渉してしまう。この点はマイナスポイントだと思う。
【バッテリー】
Z6Uと同等と感じる。
【携帯性】
Z6Uと同等で良い。
Z24-120をつけて撮影に出かけると、軽くてとても快適である。以前はD780とF24-120の組み合わが多かったが、もう戻れない。
【機能性】
Z6Uと比較してAFやレスポンスが大きく改善した。動物園や鉄道撮影で被写体認識をためしてみて、とても満足している。
RAWで撮影した場合Z6Uの秒間14コマから約11コマにスペックダウンしたが、鉄道・風景・地域のイベントなどを撮影する私には十分である。
【液晶】
Z6Uとかわらず。
【ホールド感】
Z6Uは私の手の大きさにぴったり合っていて完璧なホールド感であった。
Z5Uは2.5ミリほど奥行きが厚くなり、私にはわずかに持ちにくくなった。
もちろん個人差があり、一般的にはすぐれたホールド感なのだろうと思う。
【総評】
D780を約5年間使用しとても気に入っていたが、昨年12月に思い切ってZ6UとZ24-120とZ14-30を追加購入、この4月に悩んだ末にZ6UからZ5Uにのりかえた。
D780と比較して
・レンズ含めてトータルで大幅な軽量化が実現した。また、ファインダー内でいろいろな設定をできるため、老眼でも見やすく操作が楽になった。結果的に撮影がより快適で楽しいものになった。
・Zマウントのレンズの描写力は思った以上に素晴らしく、D780とFマウントのレンズで撮影した写真と比較してかなり差があるように感じる。
Z6Uと比較して
・いろいろな人が指摘しているようにとにかくExpeed7の恩恵が大きい。
・逆にZ6Uは右肩液晶や、コスパと信頼性の高いCFexpressが使えること、チルト液晶などいろいろすぐれた点があったことを実感している。
Z5Uの登場により、カメラ本体の出費をできるだけおさえてZマウントのレンズと合わせて購入することで、Fマウントから移行した場合に大きな満足感が得られると思う。
参考になった43人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月13日 21:42 [1960958-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
サンニッパと記念撮影 |
サンニッパで八重桜 |
ヨンニッパでシャガ |
Z180-600mmでミサゴ |
Zf+Z180-600mmでスーパーホーネット |
← |
【デザイン】NIKONらしいデザインで、好感が持てる。
【画質】Zf同様、高感度が非常に強くて、気に入ってます。
【操作性】まずデザインありきのZfと違って、NIKON機らしい使いやすさです。
【バッテリー】Zf同様、レフ機と比べると持ちが悪いですが、ミラーレスとしたら普通でしょう。
【携帯性】Zfに比べて一回り以上小さいので、携帯性は良いと思います。
【機能性】Zf同様、手振れ補正も良く効き、プリキャプチャーも使えるのでいいと思います。
【液晶】Zf同様、液晶モニターはあまり使いませんが、特に悪くないと思います。
【ホールド感】Zfに比べると小さめなボディですが、小指までしっかり掛かってグリップ感はよいです。
【総評】発売日に入手して、5000ショット位したので、感じたことを書きます。
主に野鳥と戦闘機を撮るのに、ZfとD850を使っていましたが、Zfに別任務を与えたので、買い増しです。
Zfがそうであったように、Z180-600mmを着けて使っています。
Zfよりもコンパクトなボディで持ち出しやすいですが、ボディが小さい分望遠レンズを着けるとバランスが悪く感じます。
特にサンニッパ以上の望遠レンズを着けるのには、縦グリが必要と感じました。
メインカメラがレフ機のD850+FLハチゴーロクですが、携帯性抜群のサブ機として活躍してくれると思います。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月6日 11:16 [1959296-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO12800 |
||
ISO4500。顔認識は十分機能します |
ISO1600。この写真だけZ40mm f2。 |
メインはM4/3で、G9ProM2とE-M1M3を使っています。
ここぞという時用でD750を愛用しており、2年ほど前からZマウントへの変更を検討。
ただZ5,6,7ではAFに不満があり、Zfはかっこいいとは思うものの乗換には至らず。
今回安価なZ5iiが出たので、満を持して?乗り換えました。
被写体は子供の日々の記録+習い事撮影(サッカー、ダンス)です。
Zマウントレンズは24-70F4と40oF2を購入しました。
【デザイン】
個人的には従来のモデルより気に入ってます。
ニコンらしくて良いのではないでしょうか。
【画質】
文句有りません。
高感度もISO12800まで躊躇なく上げられます。
発売当時高感度番長と言われていたD750より1段+αという印象です。
【操作性】
コンパクトなボディによくまとまっていると思います。
慣れの問題と思うので減点はしませんが、
静止画撮影モードで動画撮影ボタンを押しても録画できないのはレフ機と同じ仕様なんですかね。
(レバーを録画モードにしてから録画ボタンを押さないと録画ができないようです)
【バッテリー】
ミラーレス機として標準的と思います。
購入翌日にディズニーに持ちこみ、設定変更で試行錯誤しながら写真600枚、動画30分程度使って残り2メモリ(25%くらい?)。
【携帯性】
M4/3メインの自分にはかなり重いと感じますが、
この辺りは画質とのトレードオフです。
【機能性】
今どきのミラーレスとしては十分そろっていると思います。
AFはD750の置き換えとして満足できるレベルです。
サッカー撮影ではまだ使っていないので今度試してみます。
【液晶】
スペック上はG9m2と同等ですが、
特にファインダーが歪みなくクリアに見えます。
さすがニコンです。
【ホールド感】
個人的にはもう少し小さいほうが握りやすい。
まぁグローバルで見ればこのくらいがちょうど良いのでしょうね。
【総評】
D750からコスト含めてようやく満足できる機種に巡り合えた気がします。
AFはまだガチで使っていないので、気づきがあればまた更新します。
添付写真はすべてJpeg撮って出し。サイズS、標準画質。
サイズ小さいのとブレはご容赦ください。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月4日 01:39 [1958621-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
iso320 |
iso57600 |
iso100 |
2枚のSDカードが使えるが1枚のカード にしか動画は保存できない。なぜ?
23万円で買えるので満足してます。コスパがいいです。
z5ii×z24-70mmf4で撮影した写真をアップします。
参考になった31人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月2日 23:20 [1958365-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】良い
【画質】良い
【操作性】実際に使用してみて最大の不満点がバリアングル液晶です。写真がメインの人はチルト派が多いことを認識したうえで、ニコンがバルアングルにしたのなら、チルト液晶の良さをなくすようなことをしないでほしいです。Z8、Z9では、ファインダー優先モード1や2で使用していても、液晶を引っ張り出すだけですぐにファインダーからモニターに切り替わり、とっさの撮影でとても使い勝手が良かったのに、Z50UやZ5Uでは、モニターを引っ張り出す、回転させる、切り替えボタンを押す、という3回の操作が必要です。せめて、液晶を引っ張り出すだけで、ファインダーからモニターに切り替わるようにしてくれないと、ニコンさん、本当に、本当に、困ります。
【バッテリー】D500、D850、Z8と共有できるので良い。
【携帯性】良い
【機能性】良い
【液晶】良い
【ホールド感】良い
【総評】Z9、Z8、Z5U、Z50Uとニコン艦隊が完成したので、ミラーレスだけで様々な撮影に対応できそうです。3軸チルトのままでZ9やZ8が4500万画素のグローバルシャッターを搭載するまでは、この艦隊を維持するつもりです。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月30日 16:58 [1957163-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Z50Uと同じ系統のデザインで、まるで兄弟機
【画質】
最新エンジンの乗ったZ6Uと同じセンサー、悪いはずがない
【操作性】
Z50Uとほぼ同じで、2台同時に使っても違和感なし
【バッテリー】
ここはミラーレスの宿命なので致し方ない
【携帯性】
ライバル機よりかなり重いが、その分質実剛健なので問題なし
【機能性】
いつか全部覚えられる日が来るのか分からないレベルで色んな機能がある
【液晶】
ファインダーと色味を合わせてある印象。確認用としてそこそこちゃんと使える
【ホールド感】
この部分に関してニコキャノに勝てるメーカーはあるのか?何の違和感なく握りやすい
【総評】
値段的にはR8やα7CUと同じクラスだが、スペックに表れない根本的なカメラとしての造りの良さ、1/8000のシャッターなど個人的には格上な印象
他メーカーのカメラを使っていたが、この機種とZ50UのおかげでまたNikonに戻ることが出来た
やはりNikonのカメラが良い!
参考になった88人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月30日 10:45 [1956498-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
DXクロップ、SnapBridge 経由の撮って出し |
DXクロップ、SnapBridge 経由の撮って出し |
Z6iiとの入れ替えなので、比較で書きます。
【デザイン】
Z9以来、軍艦部の一体感が増したデザインですがZ5iiも同じ流れです。Z6iiより好みのデザイン。
肩液晶はありませんが、露出関連情報はEVFに表示させるので気になりません。
モードダイアルはロックがありませんが、不具合はないです。
【画質】
センサーを共用するZ6iiと同様だと感じます。
元々Z6iiの画質は良いと思ってましたし、Z9よりもノイズが少なく、2,400万画素のセンサーとして良好と思います。
サンプル画像追加しました。
作例はZ24-120/4Sとの組合せです。
【操作性】
メイン機のZ9に揃えてきたので、良いです。
ボタンのカスタマイズもできて便利。
【バッテリー】
あまり持ちません。Z6iiの頃からバッテリーグリップも併用してます。
【携帯性】
Z6iiとほぼ変わりません。
【機能性】
価格を考えると良いと思います。
ほぼ全部入りで戦略的なカメラです。
【液晶】
EVFはZ6iiより明るく、Z9と変わらない印象です。Z6iiはZ9から持ち替えると明らかに劣る感じですが、Z5iiはZ9と差を感じません。
【ホールド感】
グリップが深くなってホールドしやすくなりました。
【総評】
ラインナップ上、Z6iiからはダウングレードですが、連写速度を除けば全てが改善してます。
Z9のAFと、Z6iiのセンサーの組み合わせは、それぞれの良いとこどりです。
価格も戦略的ですし、フラグシップのサブ機として、あるいは最初の一台として、万人にお勧めできると思います。
参考になった61人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
