Z5II ボディ レビュー・評価

2025年 4月25日 発売

Z5II ボディ

  • 上位機種同等の高性能を実現し、暗いシーンへの対応力と一瞬の動きを捉える撮影性能が向上したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載し、従来の「EXPEED 6」の約10倍高速でデータを処理できるため、強力なAF性能やすぐれた被写体検出・追尾性能を実現。
  • 著名なクリエイターが作成した特製のプリセット「イメージングレシピ」に対応。H.265やH.264などに加え、独自の動画ファイル形式N-RAWにも対応。
Z5II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥220,925

(前週比:-1,887円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥220,925

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (20製品)


価格帯:¥220,925¥281,213 (57店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:620g Z5II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z5II ボディの価格比較
  • Z5II ボディの中古価格比較
  • Z5II ボディの買取価格
  • Z5II ボディのスペック・仕様
  • Z5II ボディの純正オプション
  • Z5II ボディのレビュー
  • Z5II ボディのクチコミ
  • Z5II ボディの画像・動画
  • Z5II ボディのピックアップリスト
  • Z5II ボディのオークション

Z5II ボディニコン

最安価格(税込):¥220,925 (前週比:-1,887円↓) 発売日:2025年 4月25日

  • Z5II ボディの価格比較
  • Z5II ボディの中古価格比較
  • Z5II ボディの買取価格
  • Z5II ボディのスペック・仕様
  • Z5II ボディの純正オプション
  • Z5II ボディのレビュー
  • Z5II ボディのクチコミ
  • Z5II ボディの画像・動画
  • Z5II ボディのピックアップリスト
  • Z5II ボディのオークション

満足度:4.55
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:27人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.48 4.52 23位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.61 4.53 20位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.10 4.27 24位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.92 4.12 18位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.15 4.25 27位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.43 4.39 23位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.53 4.30 8位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.58 4.41 14位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z5II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

fotografoさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:170人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
17件
レンズ
3件
1件
フラッシュ・ストロボ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性2
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感5

Z6、Z6U、Z8を使っています。Z8のサブにZ6Uを使用していましたが、被写体認識の差が大きく使いにくい為、Z5Uを購入しました。

当初はZ6Vを購入するつもりでしたが、Z9発売以来、同じEXPEED7を使っているZ6Vに40万以上出すことを躊躇していたところ、Z5Uが発売になり、この価格ならアリと思い購入しました。
仕事でブライダルやイベント、人物撮影を中心に撮影していますが、コンパクトで使いやすく画質も満足です。グリップがしっかりしているので、Z24-70 F2.8を付けても、思ったほど苦になりません。バッテリーも他の機種と同じくらい撮影できる感じで、特に不満はありません。

コスパがいいので色々割り切って購入したカメラなので、その分不満な点もあります。
まずはバリアングル、私は動画の撮影もするので、ここはプラスになるかと思いきや、ジンバルに乗せて液晶を上下に動かそうとすると、USBケーブルに当たり動かせません。ここは大きなマイナスでした。
写真の時はバリアングルそのものが使いにくく、個人的にはチルトがいいかな・・・と思いました。

電子シャッターも他の機種と違い、フリッカー低減が使えない、サイレントモードでしか電子シャッターを選べない等、大きくマイナスです。基本、動きの速いものは撮影しない為、通常は電子シャッターを使用していますが、フリッカー低減機能が使えない点も、個人的に大きなマイナスでした。

いくつか不満もありますが、価格と機能を考えると、ニコンで選ぶならお勧めできる機種です。
AF自体は他社にまだ遅れていますが、ニコンの他機種と比較すると、私の用途では差は感じません。コンパクトで性能も良く、コスパがとてもいいです。価格なりに割り切りが必要な部分もありますが、そこがクリアできれば、とてもいいカメラだと思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
室内
スポーツ

参考になった34

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

鳥撮好きさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性2
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
悪くないと思います。

【画質】
高感度ノイズ耐性が高いのは良いです。

【操作性】
他のNIKON機に慣れていたらそのままです。
他社メインでもあまり戸惑いなく、
様々な設定にアクセスしやすいです。

【バッテリー】
ミラーレス一眼では標準クラスかと思います。

【携帯性】
NIKON機の中では良いです。

【機能性】
鳥認識AFに期待したのですが、やはりNIKONは他社とは一段(2,3年)劣る実感です。(Z5, Z7も所有してましたが、それに比べればかなり良くなってはいます)
NIKON、と指定したのは、Z5IIのみかと思い、Z8で試しても同じ感想だった為。レンズは180-600mmですので、もっとお高いレンズでは違うのでしょうか?

イマイチと感じた点、具体的には、ターゲットの距離の近くの距離までマニュアルフォーカスで連れて行かないと合わせにくい点です。逆を返せば、近くまで連れていけばそれなりです。ただ、他社(C社、S社、とついでにO社)のAFはAF-ONを押すのみで近くまで連れて行ってくれます。横から不意に飛び出してきた鳥は撮れないのでは?
また、これはZ5IIのみですが、流し撮りするとフォーカルプレーン歪みが顕著に出ます。
(Z8, Z5IIを他社二機種と共に持ち歩いて二週間ほど使った感想です)

NIKONはレンズが最高に良いのに、潰しの効かない撮影技術が必要になるのは勿体ないと感じました。レンズが大好きで広角側用のセットはNIKONに決めたので、技術者の皆様、頑張って…

【液晶】
飛び抜けてよくはないですが、良いです。

【ホールド感】
バランスもグリップ感も良いです。

【総評】
速い被写体でなければかなり良いカメラです。
暗所のノイズも控えめなので、星景写真などで効果を発揮します。Sラインのレンズとの組合せは神ですね。レンズのほうが高いのは御愛嬌…

値段を見ると今期出たカメラの中では最高に高コスパです。初心者にも安心なオートモードもありますし。
ただ、鳥撮影にはAF性能の相対的低さから、別の会社のカメラをオススメしてしまいます。
なお、風景撮影や星景撮影には大変満足してます。レンズも良いレンズばかりですしね。

参考になった33

このレビューは参考になりましたか?参考になった

安物買いかずさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶4
ホールド感3
当機種
   

   

ミラーレスには意味もなく抵抗がありましたが、時代の流れでZ5Uを買いました。
設定が多岐に渡っており、設定の名前もさっぱりわかりません。
バッテリーチャージが付属してなくて、D800EとかV1で使っていたのを使用していたら、バッテリーが熱くなって来ました。多分辞めたほうがいいみたい。D7200についていたのを使ったら大丈夫でした。
適当に設定して鳥を撮ってみましたが、AFは素晴らしいです。しっかりと追っかけます。
ただISOを12800まで上げると、すごいざらつきです。意外と高感度には弱いみたい。

とりあえず買ったばかしなのでもうちょっと撮影してみます。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

田舎のジージさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】zfのデザインが嫌いだったので、z5Uのデザインはニコンらしく大好きです。

【画質】こんなもんですね!

【操作性】問題なく使いやすい!

【バッテリー】持ちが悪いのがやはりマイナスですね。


【携帯性】Z8と比べるしかないですが、小さいので、収納が楽になりました。

【機能性】こんなもんですね!

【液晶】一つ少ないですが、バリアングルモニターは自由が利くので結構好きですね。

【ホールド感】ちょっと小指が遊ぶので、ニコンのエクステンショングリップを付けています!
多少重くなりましたが最高です。

【総評】
Z8の弱点だった高感度撮影でのカメラを探していて、z6Uを買おうと思っていましたが、買う寸前にこのz5Uの発売を知り、こちらにしましたが、正解だったかなぁと思っています。
Z8よりは、ノイズが少なく星景写真には向いていると思っています。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たこ焼き焼け太さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】Nikonデザインで良い。

【画質】このクラスでは美しいと思う。

【操作性】Nikon製品しか使ってないので違和感なく使えます。

【バッテリー】電源入れっぱなしで野鳥撮影など連写するならば予備が必要。

【携帯性】良い。

【機能性】エントリークラスと言われてるが、中級クラスと劣らないくらいに満足感がある。

【液晶】明るいEVFで見やすく、屋外でも見やすい背面モニターも良い。

【ホールド感】手が大きい私だが許容範囲。

【総評】カメラの比較はZ7,Z9。解像度は上位機に及ばないが、過度なトリミングしなければ気にならないと思う。フォーカスはエクシード7を採用したという事もあり、9種類の被写体検出が出来る。AF連写性能はそこそこ高速、30コマのプリキャプチャーも撮影出来るので満足。Z5Uが高性能に感じ、やっと軽量級の野鳥撮影機が発売された気がする。
風景、野鳥撮影とオールマイティに撮れ、何処へでも気軽に持って行けるカメラで、しばらくZ5Uが楽しめそう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ポータースタンド2.8さん

  • レビュー投稿数:74件
  • 累計支持数:1281人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
32件
0件
デジタル一眼カメラ
16件
3件
デジタルカメラ
7件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5

フルサイズは他にz5、zfを使用してますので比較レビューです。
【デザイン】
z5もそうですが肩液晶無い分、シンプルでバランス良いデザインで個人的には一番好みです。
【画質】
とても良い。zfと同じ、違いはわかりませんでした。z5とは画像エンジン違いますが、z5の画も個人的には好きです。
【操作性】
ニコンzシリーズの操作系でほぼ変わらずですが、やはり、ジョイスティックある(zfは無い)のは使いやすい。
APSCもニコンを使ってますが、操作が統一されていて使いやすい。初めての方も感覚的に使える操作系だと思います。
【バッテリー】
ここは他2機種とほぼ変わらず、良いとは言えない。ただ、これがミラーレスの標準と思う。風景メインなので1日で無くなることないですが、予備あれば安心。他の機種と共通バッテリーなのが便利です。
【携帯性】
z5と比較すると重く、少し多きめ。zfと比べると同等の重さですが、グリップの差でz5iiのほうが軽く感じました。
【機能性】
後述してますが、もはやエントリー機の範疇を超えているくらい充実している。使いこなせない。特にAFはzfをベースに進化しており、AF-Aモード(動く被写体でない場合はAF-Sでピントを固定、動く被写体の場合はAF-Cで追尾してピントを合わせ続けてくれる)の追従性は優秀です。クリエイティブピクチャーはまだ使用してません。
【液晶】
zf同様に高精細。撮影画像確認には十分過ぎる解像度。z5と比較すると、解像度は明らかに向上してますが、バリアングルになったことへの不満はありそう。
【ホールド感】
追加グリップ要らずのホールド感抜群のグリップです。z5同様に、握りやすくとても良い。zfと比較するのはコンセプトが違うので、甲乙付けられず。
【総評】
z5は高コスパのエントリーモデルでしたが、z5Uは完全にミドルクラスの機種になりましたね。価格含めてz5の後継機というよりz6Uの後継機とするほうがしっくりきます。z5とz6Vの間を埋める存在としてタイプ違いでzfとz5iiがあるようなイメージです。
zfの見た目に惹かれているのでなければ、z5iiのほうが価格も安く、機能もほぼ同じながら、グリップや操作性など実用性が高いと感じました。使うスタイル、好みで良いと思います。
また、エントリーなら今でもz5の選択肢は全然ありだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった50人(再レビュー後:20人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

茄子の煮浸しさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ai micro nikkor 105mm f4にて
当機種SIGMA150-600にて
当機種SIGMA150-600にて

ai micro nikkor 105mm f4にて

SIGMA150-600にて

SIGMA150-600にて

当機種SIGMA150-600にて
   

SIGMA150-600にて

   

持ち出しが2回の評価です。
※ レフ機との比較も含みます

【デザイン】
コンパクトで格好いい印象ですが、天板で現在の設定を確認できる小窓がある方が良いと思います。

【画質】
すごく綺麗な画を吐き出す印象です。

【操作性】
慣れていないので評価はしづらいですが、Fnボタンへの登録を上手く行えば速効性を必要とする撮影にも対応できそうです。
しかし、電源をいれた際の立ち上がりがレフ機と比較して遅いです。

【バッテリー】
こちらもレフ機との比較になりますが、持ちは悪いです。
長時間撮影される場合は予備があった方が安心です。
所持しているレフ機はバッテリーひとつで1000ー2000枚は撮れていました。
ただ従来のレフ機のバッテリーも互換性があるので、その辺りはNIKONさんの思いやりを感じます。
私はD500、D780のバッテリーを予備として使っています。
バッテリーグリップ対応なのは◎です。
※ 他社互換品は認識しません。
※ バッテリーの蓋が外れやすいので紛失は特に注意です。
一回の撮影中に2回外れました。

【携帯性】
軽くて良いです。
どこかに出掛けたさいに本機とコンパクトなレンズを鞄の片隅に入れての携行も苦にならないです。

【機能性】
従来のレフ機と同じ使い方をしていたので、機能面においては他の方の評価にお任せいたしたますが、Fnボタン登録で回避できる問題ですが、視認性の側面から削除ボタンと再生ボタンは隣に配置して欲しかったなと思います。

【液晶】
見やすく拡大表示をしても綺麗です。

【ホールド感】
右肩上部のゴムの出っ張りのお陰で、驚くほどしっかり握れます。

【総評】
私はFTZIIを介して運用しているのですが、マウント部分の耐荷重が心配です。
若干マイナス面もお伝えしましたが、大体の方に直ぐに馴染む機体だと思います。
Z機はこれが初めてですが、長く付き合っていけそうな機体と出会えました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Photographer:ZINさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:1903人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
69件
0件
デジタル一眼カメラ
52件
5件
タブレットPC
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3

【デザイン】

左肩に何もないデザインは好みの分かれるところかな。

【画質】

ダイナミックレンジが広くて高感度も強い。
色も良く、とても使いやすいかと思う。

【操作性】

ニコンのカメラはメニュー画面が使いにくい。

【バッテリー】

思っていたよりは持つが普通レベル

【携帯性】

良い

【機能性】

このクラスのカメラでは最高レベルの機能が詰まっている。

【液晶】

普通レベルに綺麗

【ホールド感】

手が大きい人にはイマイチかも。
グリップ必須

【総評】

期待したほどの質感はなかったが、
その他が期待以上で満足なカメラ。
買って損はないかと思う。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

第100代内閣総理大臣さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:341人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
14件
0件
タブレットPC
6件
0件
スマートフォン
3件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4

このカメラは、初心者から上級者まで満足できる性能を備えています。
高解像度センサーと高度な画像処理エンジンにより、鮮明で自然な写真が撮影可能。
オートフォーカスの速度も速く、動きのある被写体でもブレずに捉えられます。
操作性はシンプルで直感的。コンパクトなデザインながら、バッテリーの持ちも良く、長時間の撮影に対応できます。
暗所撮影にも強く、ノイズが少ない点も魅力的。動画撮影では、手ブレ補正機能が効果的に働き、スムーズな映像を実現。
価格も性能を考えれば納得できる範囲。旅行や日常使いにぴったりの一台です!

レベル
初心者

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

さすらいのニコ爺さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:89人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
38件
レンズ
1件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感4

【デザイン】
最近のzマウントカメラのデザインの流れをくむデザインで良いです。
ただ質感は価格相応ですね。
【画質】
大きく伸ばしてプリントするのでなければ充分ですね。
【操作性】
ニコンを使い続けている人なら問題ないです。

【バッテリー】
D850等のレフ機には負けます。
【携帯性】
フルサイズ機としては充分軽いですね。
【機能性】
このクラスではよく出来ています。
【液晶】
充分ですね。
【ホールド感】
ニコン機の伝統を引いており、一般的な使い方では問題ありません。
【総評】
上級機の様なとんがった性能を必要としないのであれば満足度は高いカメラです。
皆さん、こう言うカメラが欲しかったのではないのでしょうか。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった54

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z5II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z5II ボディ
ニコン

Z5II ボディ

最安価格(税込):¥220,925発売日:2025年 4月25日 価格.comの安さの理由は?

Z5II ボディをお気に入り製品に追加する <575

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意