OM SYSTEM OM-3 ボディ
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥205,986
(前週比:-1,704円↓)
発売日:2025年 3月 1日

よく投稿するカテゴリ
2025年3月24日 17:41 [1947139-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
OMDS(オリンパス)のミラーレスはE-M1、E-M1 Mark II、E-M1 Mark III、E-M1X、E-P7、OM-1の所有経験があります。
【デザイン】
個人的に完璧です。欲しいと思っていたそのままが来て感無量です。
ヘリテージデザインとよく言われるカメラですが、OMDS曰くそこを狙ったわけではないとのこと。フィルムのOM-1そっくりですが基本はPENやOM-5の延長線上にあるという認識のほうが良いかと思います。(まったく意識してないかというとそれはあり得ないと思ってますが)
【画質】
基本的にはOM-1同等。E-M1IIIやE-P7からの移行だと解像感のアップが感じられるかもしれません。JPEG画質は前世代までの画像エンジンよりはるかに改善されております。
E-P7とのカラー・モノクロプロファイルの差については、エンジンの世代が違うからかやや違う色で出力されます。(下記URLのまとめ参照)
動画では新たにOM-Cinema1/OM-Cinema2のピクチャーモード、クイック&スロー機能が追加。
【操作性】
基本的にはOM-5までの操作系をそのまま継承。他のOMDSカメラを操作する、あるいはOM-3に乗り換える際にあまり迷わず使うことができると思われます。個人的にはSSダイヤルや露出ダイヤルがあっても使わないので、同じ操作性で来たのは大変助かる部分。
OM-1の機能とOM-5の操作性とPEN-Fのダイヤルを悪魔合体しています。Fnレバーを2から1に戻す際は下の出っ張ってる部分が邪魔をするため、スムーズに操作するまで少し慣れが必要。ダイヤル類のぬるっと動く感触は高級感があります。
シャッターの感触は店頭にあるOM-5と比較したところ似たような感触で、OM-1とは別物。個人的には好み。
左肩のダイヤルは機能が3つしかなく、CP機能や連写機能等もあれば良かった。
クリエイティブダイヤルはやたらと堅く慣れるまで少し指が痛い部分。あんまりないとは思いますがレンズ交換時で回した際に指をぶつけると普通に痛いです。
【バッテリー】
OM-1と同じ大容量バッテリーなので保ちは良いです。よくぞこのボディに詰め込んだと思います。(実際中身の詰め込みっぷりを公開した画像を見るとOM-1とは別物だと感じられます)
【携帯性】
グリップがない分、OM-1よりすっきりと鞄に収まります。
【機能性】
メニューはTruePic X世代らしく新しいものが実装。実際に使ってみるとOM-1とほぼ同じ感覚で使えるカメラです。AF性能に関しては自分が持っているOM-1(FWver1.7)と比較したところ、鳥認識&C-AFに関してはあまり差を感じることはなく、顔瞳認識は(被写体認識に統合されたおかげで)格段にレベルアップしています。ほぼOM-1 Mark IIと同等かと。
新規追加されたCPボタンは押しながらダイヤルを回さないといけないのが少し使いづらい。また一度設定すると再度ダイヤルを回してOFFにするまで解除できないのも少し難点かなと。
他の方も指摘していますが、E-P7みたいにクリエイティブ機能を呼び出すFnボタンのカスタム項目が欲しいところ。
カラー・モノクロプロファイルなどの設定操作はカメラ初心者にこそ使ってもらいたい機能かなと。RAWの調整というものをその場で感覚的に掴む一助になるでしょう。またCP機能や動画に組み合わせられるのも強み。ただ色々弄った設定をその場でSDカード等に保存できる機能は欲しい。
IBISは体感としてOM-1より僅かに劣ると感じますが、実質的に全く問題ありません。OMDSのカメラらしく強力です。
【液晶】
背面モニターはOM-1同等、EVFはOM-5同等ですがやや改良点があるとのこと。OM-5を持っていないため比較できていません。どちらも通常使用で問題は感じません。
EVFはOM-1からだとやや解像感が足りなく感じますが、長いアイポイントのおかげでメガネを掛けている自分からすると隅がケラれることもなく使いやすい。これしか使わないなら必要十分な解像度。値段を考えるとワンランク上のを付けて欲しいとは思いますが……。
EVFのアイカップはOM-5と全く同じものが使えます。というか同じ(EP-15/EP-16)です。思った以上に取れやすく、首からぶら下げていたところいつの間にか無くしていたのでOM-5用のを再購入してます。
【ホールド感】
プレミアムレンズ(F1.8シリーズ)の12〜45mm辺りなら片手で問題ありません。背面のサムレストがよい仕事をしています。M.ZD12-100mmF4PRO等の大柄なレンズは本体のみならず左手でレンズを支えることになりますが、このサイズになるとOM-1でも同様なのであまり気にせず使えます。
何も考えず持つと本体右側の三角環(ストラップ)が人差し指に引っ掛かりますが、人差し指と中指に通すようにして持つと問題ありません。
2025年3月現在、唯一日本のAmazonで買えるグリップ(紫光黒檀銀板)も購入しました。非常に出来がよく、もし重さのあるレンズでグリップが欲しい場合は一考の価値ありです。
【総評】
このサイズ(バッテリー・SDカード込みで500g)で積層型センサー・防塵防滴・IBIS・大型バッテリー搭載・デザイン性を果たしたミラーレスは今のところ他にありません。まさにマイクロフォーサーズの真骨頂と呼べるカメラです。よくぞ詰め込んでくれました。一方で値段もそれなりに上がっていますので、ほいほいと人に勧められるカメラではなくなっています。価格に関しては後続のカメラにお任せとなるでしょう。
メカ部分に関しては恐らくほぼOM-5と共通していると思われます。そのためOM-5の弱点も引き継いでいます(USB端子などの側面カバーが外れやすい)。
本体充電に関して、最近のカメラはUSB PDでないと充電できない機種が増えていますが、本機は急速充電(5V)でも充電可能(給電は不可)です。いざとなればPCのUSB(500mA/5V)からでも充電ができます。
総じて良いカメラという印象が強く、個人的には大満足です。
本機種によってTruePic X世代の小型化に成功していますので、OM-5やPENの次機種もようやく更新されるものと思っています。
またXで上げたレビューについてはこちらをご参照ください。
https://posfie.com/@hiranohira/p/NaHY3zp
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった30人
「OM SYSTEM OM-3 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月30日 08:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月3日 16:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月8日 20:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月7日 14:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月28日 16:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月22日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月3日 00:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月24日 14:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月10日 21:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月8日 14:04 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
