OM SYSTEM OM-3 ボディ
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥206,008
(前週比:-1,682円↓)
発売日:2025年 3月 1日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.79 | 4.52 | 5位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.53 | 17位 |
操作性![]() ![]() |
3.97 | 4.27 | 28位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.89 | 4.12 | 1位 |
携帯性![]() ![]() |
4.41 | 4.25 | 20位 |
機能性![]() ![]() |
4.77 | 4.39 | 4位 |
液晶![]() ![]() |
4.16 | 4.30 | 27位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.78 | 4.41 | 31位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月30日 08:58 [1982654-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
OM-1 を横目で見ながら買いました。
性能は同じような感じですがホールド感やファインダーサイズに差があるので、本気で撮るにはやや分が悪いかと思い悩みました。X-E5も予約してありましたので、あくまで過去のレンズ遺産があるのでOM最新形として買っておこうか、どうしようか・・・と思ってうろうろしていました。
結果、OM-3は大変良かったです。
シャッターフィーリングが高級です。
撮った写真の解像感が大変高いです。
色もオリンパス時代は黄色がかっていましたが今度は中庸でした。
持った感じもグリップ無いですがそれほど悪くはありません。
動作が高速で機動力が高いです。
実はあまり期待していなかったのですが大満足させられました。
おととい届いた富士のX-E5と比べても全体で互角、シャッター感はOM-3の勝ち、写真の解像感もシャープさでOM-3の勝ち、解像感そのものは富士の勝ち、色は人物で富士に分があり、物撮りでOM-3に分があります。暗部のノイズは富士のほうが少ないですが、OM-3はうまく処理されていて気にならないレベルになっていました。色の豊富さは富士ですが、色の正確さではOM-3です。実用では一長一短の互角かと思いました。
何よりOM-3のほうが持ち運びたい感にあふれているのがいいです。きびきび感に惹かれてるのだと思います。
マイクロフォーサーズをよくここまで仕上げたと感心しきりです。
- レベル
- アマチュア
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月3日 16:29 [1959336-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
大阪関西万博日本パビリオンにて 8-25 f4.0 PROレンズ使用 |
大阪関西万博日本パビリオンにて 8-25 f4.0 PROレンズ使用 |
大阪関西万博日本パビリオンにて 8-25 f4.0 PROレンズ使用 |
【デザイン】カメラと一目でわかるデザインです。
【画質】2000万画素だけど制約は感じられませんね。
【操作性】色んなボタンがあって使い慣れるまで時間がかかりそう。
ストロボ(FL-LM3)使って日中シンクロしようと思いましたがストロボが光らない。
家に帰ってスーパーコンパネから切り替えることがわかりました。
一つ勉強になりました。
【バッテリー】1本で1日もちます。
【携帯性】でっぱりは無いのですが。横幅あるので、普通だとおもいます。レオフォトのグリップつけたらグリップ力アップしました。
【機能性】使い慣れれば最高だと思います。
【液晶】可もなく不可もなくですね。
【ホールド感】グリップないけどホールド感はあります。レオフォトのグリップでさらに増しました。
【総評】質感もよく、所有欲も満たされます。
手振れ補正も強力で、結構粘ってくれます。
コンピテーショナルフォト機能は慣れれば大変便利な機能だと思います。
参考になった25人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月7日 14:20 [1973455-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
1,やっと、落ち着いた、カメラ
2,威圧感のない、見た目も良い(質感がよく、所有欲を満たす)カメラ
3,om1も、使用。スナップには威圧感があって手放
4,パナの製品も使用。どうしても、デザインとか重さに違和感
5,12-45mmf4の軽量の標準ズームが使いたい
6,Z50Uも良かった。しかし、APS機でも、システムが大きく感じられるようになる
7、軽量コンパクトなシステム
8、画質も、私的には大満足
9、ファインダーとか、横幅の大きさが気になって。しかし、実際使ってみると違和感なし
10、重さも控えめで、納得
11、シャッター音、フィーリングもgood
12、スーバーコンパネの簡単設定も。いまさらながら、本当に使いやすい
13、手振れ補正がとにかく強力(OM一般に)
14、ダストリダクションも他の追随を許さない(レンズ交換を気兼ねなくできる)
15,スロットは、アマチュアには1スロットで充分。コンパクト化にも貢献
16,望遠はほとんど使わない
17、クリエイティブダイヤルの魅力
18,記念撮影等(OM1も同様)、どうしてもオートモードが欲しかったが、AIに相談して、Aモードにすれば、同じような絵が取れることがわかった
19,コンピューテーショナルも慣れれば、独特な撮影ができる
20、動画はほとんど撮らない
21、とにかく、1,の通り、肚が決まった、これで行こうと思えたカメラ
参考になった20人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月28日 16:42 [1971662-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
カラー設定 |
階調設定 |
シャープネスはあえて+1コントラストは+-0 |
【デザイン】
クラシックカメラ自体のリバイバルにより温故知新を啓蒙して写真文化がなどと社会活動をおまけにして価値を担保するような最近流行りの商品とは全く違うと感じた。
自身のデザイン資産を最大限新たなレベルまで引き上げていこうというハードルの高さゆえか、デザインの検討がかなり成功したと思っている。
ダイヤルの色やエッジなど、写真ではなく使っているとき部屋にあるとき、バックでちらっと見えるとき、
専門家でないが、ものとしてまとまっている「良いステーショナリー」のようなデザインの統一性を感じることができる。
実はOMのロゴ下に黒のラインが入っており、カメラを斜め上から見下ろすとき、影がしっかりとエッジで落ち切るようになっていたりする。
これはある種のマジックなのでネタがわかれば大したことがないように感じるかもしれないが、できるところは限りなく少ない。こう言ったコントラストのマジックが随所にある。
こういうところを見るとものすごくデザインの調整を行ったのだと感じる、ここまでやるのは家具建築では手法としてわりにみたことはあるが、カメラでは知らない。
テクニックがバレずにうるさくないから主張も少なく感じてつまらないという意見が出るのだなと感じる。
やはり全面のカラー設定用の専用ダイヤルは本機コンセプトをユーザーへよくアピールしてくれるので必要な要素である。
【画質】
レンズによって印象は変わりますが、全体的にかなり良い画が撮れる。
比較対象として多くの人が気にするのはスマートフォンやフルサイズ機との違いかと思うが、
スマートフォンとの比較では、物理的な光学設計の差もあり絶対的な壁がある。
フルサイズ機との違いについてはボケによる空間表現や階調表現で仕上げ段階でできることによる差があるように感じるが、
特定界隈のSNSとか、ネイチャー系でなければ評価に影響することは少ないと思う。
階調についてはPROレンズを使用していると階調差を感じないため、主にレンズのサイズによる性能差由来のように感じている。
むしろマイクロフォーサーズでもMTFで勝る高性能なレンズであれば、階調の豊かさでフルサイズを超えることもあるのでは。
【カラープロファイルコントロール】
よく使う、
他社の「フィルムシミュレーション」ではなく、「フィルム趣味レーション」と言ったところ。
プロの方の設定やOMDSで提案するコンセプトに基づく設定アイディアなど使い方をどんどん開示していってほしい。
プロファイル設定の提案場所と、それらの人気投票などHPなどでやってみたらどうか?
ユーザーの方にはカラープロファイルコントロールでおすすめの設定があるので添付で試してもらいたい。
修正案があれば口コミなどで提案してほしい。
単なるビビットではなく階調特性をOMの素性をフィルムっぽい階調になるような特性を持つよう最大限目指しつつ、やりすぎないように目指してみた。
グリーンが強めなのは人間の色受容体特性に合わせて受光調整をしてみたからである、実際はそこまで緑に転ぶようには感じないはずだと思う。
【操作性】
ダメだとは思わなかったが電源の位置は不満。
CPボタンのレバーに変更とかあるけどここのレバーもかなり動かしにくく感じる。
皆さんもボディ握ったときに握った手でスイッチが押せる方がいいと思いませんか?
工業機械の安全ロックと同じ思想で電源スイッチを配置しているので使いにくいとはっきり言っていいと思う。
OM3は別にすぐ電源が入っても危険なものではないでしょう。
ボタンについては何年か経ったらはげないかなと心配。
【バッテリー】
このバッテリーはめっちゃ持つ、ありがたい。
【携帯性】
OM1の時と比べバックに入れるのが圧倒的に入れやすく取り出しやすい。
やはりL字のグリップ有りボディはどうあってもデカかった。
結局、バックから出す際は拳で握ってから出すわけだから「バックに入っても取り出せない」ようなことになりがちだった。
【機能性】
ダイヤル数や各操作の意味わかりやすくまとまっており、わかりやすくて使いやすく感じる。
ダイヤルのチャリチャリ感は明確な手応えでいい感じ。
【液晶】
もう一回り大きいモニターをつけられないだろうか。
色味などは良い感じ。
【ホールド感】
思いのほか良い。
【総評】
遍歴14年くらい。
ペンタK-01→NEX6→X-T1→GX7→X-PRO2→α7→X-E3→Z6→OM1
※コンデジ含まず
無駄に買い替えて年月による性能差についてはある程度把握しているつもりだが、この機種は5年は第一線感覚で使えると長年のガジェットオタクセンサーがそう言っている。
昨今のマイクロフォーサーズは技術革新による上位フォーマットとの性能差縮小の恩恵を一番受けているフォーマットであると感じており、今、本当にメインで納得できる性能を獲得できていると知ってもらいたい。
Z6は保有しているがフルサイズを持ってくればよかった、と撮った写真を見返して後悔したことはない。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月22日 22:55 [1970370-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
グリップのあるカメラも好きですが、いわゆるヘリテージデザインと言われるデザインが好きです。
単純にかわいい!と思えるデザインです。
【画質】
マイクロフォーサーズなんか買うの? とばかにされたこともありますが、ナンセンスです。
スマホカメラより立体感がすばらしく、けれどボケすぎない、暗所撮影はほぼしない、子供と植物のスナップ利用の私からしたら大満足の写りです。
小さな蜂にもすばやくピントを合わせ、拡大しても足の細部まで描写されているのを見たときは驚きました。
【操作性】
ボタンも機能もたくさんあり、未だに使いこなせているとは言いづらいですが、メニューはわかりやすい配列になっていると思います。
右側上部のダイヤルは回しやすく、操作が楽しいです。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは比較対象があまりないので詳しくは言えませんが、残り何%という表示がとてもありがたいです。
どのカメラもこうしてほしい。
【携帯性】
「思ったより重い」というのが正直な感想です。
フジのカメラがコンパクトだからか?O-M3がグリップがないからか?それとも昔のPENが軽すぎたのか?
【機能性】
このカメラひとつで色味の操作、編集が細かくできるのが素晴らしいと思います。
私はRAW現像しないので、撮って出し(あるいはカメラ編集で完結する)で完成させられるのがとても良いです。
【液晶】
ファインダーは、こんなものなんでしょうか。光学ファインダーと比べることが間違っているかもしれませんが、今までずっと一眼レフのファインダーしか覗いてこなかったため、それに比べると…というところです。
モニターは非常に見易いです。
【ホールド感】
ありません。
右手の親指をひっかけるところがあり、それは助かります。
ただ、もともとカメラは両手で構えるものとして癖がついていますし、どんなに軽いコンデジでも片手でシャッターを切ることはありませんので、困ってはいません。
【総評】
高性能な機能が詰め込まれ、カメラの進化ってすごいなと驚きます。
次はこうしてみよう、あれも試してみよう、と思わせてくれるようなカメラで、撮っていてとても楽しいです。
外へ持ち出して、どんどん使うのが楽しくなるカメラです。
購入前、「高過ぎでは…」と思ったこともありましたが、この値段を出しても全く後悔なく、長く使っていきたいと思えるカメラでした。
誰にもおすすめできる値段ではありませんが、ぜひいろんな方に使ってもらいたいカメラです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月3日 00:31 [1958383-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
小型レンズを装着した外観(RX100グリップ付き) |
12-45mm F4PRO ワイ端通常 |
14-42mm F3.5-5.6 EZ 手持ちハイレゾ |
17mm F1.8 II 1秒手持ち |
17mm F1.8 II ネオノスタルジー |
17mm F1.8 II モノクロ |
2022年より初代OM-1を使っていましたが、より軽量でカジュアルな雰囲気をまとったOM-3が登場したので、デビューキャンペーンに乗じて乗り換えてみました。
【デザイン】
E-M5から続く系譜のデザインによりレトロな要素を取り入れつつモダンな操作性も備えたデザインです。頑丈な塊感のあるOM-1に比べるとどことなく細身のヤサ男風の印象は受けますが、金属外装を採用しているので所有欲満たされます。
【画質】
フラグシップのOM-1系統と同じセンサーなので、現行m4/3クラスでは最高画質に近い性能なのではないでしょうか。ただ、初代OM-1からも目立った進化があるわけでもないので、フルサイズ機などに比べると絶対的な解像感という点では物足りない画質であることは事実です。
しかしながら、後述するような本機の強みを生かしてあらゆる環境で安定した写真撮影ができることは数値化できない画質であると言えます。また手持ちハイレゾを用いることで24~30MPxクラスのフルサイズ機に迫る画像を得ることも可能です。画素数はここ数年進化が止まっていますが、コンピューテーショナルフォトに代表されるデジタル補正と画像処理エンジンの性能向上で、センサーパワーを最大限引き出せるように進化してきているように感じます。
【操作性】
OM-1と比べるとスティックコントロールが省略されていてボタン類も減らされているので、多くのボタンを駆使して効率よく撮影をしたいと考える人には使いづらいと感じられるかもしれません。逆に操作性はシンプルでよいと思う人にとっては好印象に映るかもしれません。この辺りは好みの問題かと思います。
カメラ前面のカラーモードダイヤルでは様々なカラーエフェクトに素早くアクセスできます。
一方で、今一つ煮え切らない部分もいくつかあり、例えば左肩の動画静止画切り替えダイヤルは3モード切り替えしかないなら要らないんじゃないかと。(せめてドライブモード切り替えのほうがまだ…)
【バッテリー】
OM-1から採用された大容量バッテリーなのでスタミナは極めて良好です。
【携帯性】
m4/3としては大柄ですが、グリップレスボディでOM-1から100g近く軽量化されているので、特に小型レンズと組み合わせたときにその取り回しのしやすさを実感できます。絶対的な重量は他の小型APS-Cカメラやソニーα7Cとさほど変わらないですが、信頼性の高い防塵防滴性能を持ちながらレンズ込みのトータルで他フォーマットよりコンパクトさに優れることは、m4/3の持ち味を生かした本機の大きな強みです。
【機能性】
センサーや画像処理エンジン、フォーカス機構などの心臓部は上位機種のOM-1と同じで、コンピューテーショナルフォト機能なども同じものが提供されています。ハードウェア由来の機能面でのOM-1との大きな違いはシャッター機構と手振れ補正になります。
シャッターはOM-1系の小気味よい感じではなく、少し気だるい感じがします。OM-1のシャッターの小気味よさを知っているとちょっと幻滅するところかもしれませんが、メカシャッター連射を重視しない人にとってはそれほど大きなダウングレードとは感じられません。
手振れ補正についてはカタログスペック上OM-1より性能の劣るものとされています。確かに、ホールド感込みでOM-1の手振れ補正は極めて強力ですが、OM-3も決して劣っているようには感じられません。時間差シャッターを用いれば手持ちでも1秒くらいまでならほぼブレなし写真を撮ることが可能です。
OM-1比で逆に作画機能はより強化されていて、カラーモードダイヤルは目の前の景色を好みの色で写真に収めたいクリエイター向きの機能ですが、カスタマイズ幅が広いので使いこなすのが難しそうです。
オートフォーカスやトラッキングフォーカスは初代OM-1よりは改善されていると思いますが、まだ改善の余地があるように感じます。ファームアップに期待。
【液晶】
EVFや背面液晶もOM-1と比べるとダウングレードされていると言われていますが、それほど大きな違いは感じません。実用に十分なものと思います。
【ホールド感】
100g台の超軽量レンズを使う分にはホールド感もよく、OM-1比100g弱の軽量化の恩恵を感じられます。一方で300gより重いレンズを付けた場合、どうしてもトップヘビーになりがちでOM-1よりも明らかに取り回しがしづらく、軽量化の恩恵が感じられなくなってしまいます。
しかし追加でエクステンショングリップを装着したらせっかくの100g弱の軽量化が無駄になってしまいます。一つ考えたのが、ソニーRX100用のグリップを少し加工して装着することでした。これでほとんど重量増することなくホールド感向上効果を得ることができましたが、OM-3はあくまでも軽量級のレンズと組み合わせるカメラなんだと思います。
【総評】
OM-1とほぼ同等の機能感を確保しつつ100g近い軽量化は生半可なことではなかったと思います。それを断行したOMDSには拍手ですね。
軽量であり信頼性のある防塵防滴性能を備え、信用に足る手振れ補正、多彩な作画機能…OM-3は様々な自然条件でガンガン写真を撮りたいアウトドア派やストリートフォトグラファー(特にその両方を1台でまかないたいという人)にとってはかなり強力なツールになると思います。
OM-1が決定的瞬間を撮るためのカメラであるのに対し、OM-3はこだわりの一枚を撮ることにフォーカスしたカメラであるように感じます。OMDSがこの2台に与えたキャラクターの違いは明確ですが、
より広範囲につぶしが利くのはOM-3の方であると思います。
製品の出来は非常に満足いくものである一方で気になるのは価格の高さでしょうか。フルサイズ機であるα7C IIと大きく違いがありません。(α7Cは初代を所有していたことがありましたが、あれも非常に魅力的なカメラです)
センサーサイズは小さくてもメカの信頼性やトータルのコンパクトさはやはり他にはない大きな魅力で、最近は高性能コンデジもほとんどリリースされなくなっている手前、m4/3らしさOMDSらしさを追求した製品づくりを今後もぜひとも続けていただきたいです。
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2025年4月10日 21:42 [1952359-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
夜桜 |
大阪千里万博公園モノレール |
庭の花 |
購入して1週間毎日使っての感想です。
子供のサッカー、桜、風景、料理、庭の花・・・
色々な撮影を行いましたが、このカメラの機能やコンセプトのおかげで色味からコントラスト、彩度まで細かく考えてこだわるようになり、没頭しながらより絵に対して深く考えるようになりました。結果、とにかく撮影が楽しいし、出てくる絵も一味違う感じで写真ライフがより豊かに変わりました。
高画質で、品物自体の質感やデザインも非常に気に入っています。
小学生のころ、父親に初めてもらったカメラがOM−1でしたので、特に思い入れがあるのかもしれません。
マイクロフォーサースはかれこれ色々使ってきましたが、やはりOM−1でセンサー性能が維新されたのが一つの転機かと絵を見て感じています。速くてスムースで綺麗ですね。
OM−5も所有しており、比べて大きいし少し重たいので購入をかなり悩みましたが、思い切って買ってよかったなと思います。まだ軽量の部類で、しっかりとした道具感があり、高級感もあります。
イオスR10や富士フィルムX−t20も併用していますが、マイクロフォーサースの小さい交換レンズを多数持っていますので、このOM−3の出番が一番多くなりそうです。
大型電池で持ちも良いです。
グリップがなく、さすがに当初握りにくいと感じましたが、慣れれば問題なしです。今は気になりません。
久しぶりにカメラに惚れたという感じがしております。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月8日 14:04 [1942041-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ショットバーにて |
割烹にて |
散歩にて |
ノートリミング(ノイズリダクション処理あり) |
ノートリミング(撮って出しJPEG) |
ノートリミング(撮って出しJPEG) |
本機OM-3はスタイリッシュな外観は言うまでも無く中身はOM-1MK2同等の機能を有しています。
特長的な機能面のレビューについては以前に投稿しましたOM-1/OM-1MK2の以下のレビューを参照ください。
本レビューは外観・使い勝手等にフォーカスして紹介していきます。
OM-1レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1563815/#tab
OM-1MK2レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/ReviewCD=1815997/#tab
初回レビュー時に「レトロ風」な外観にはあまり興味がなく、それ故当初は興味が持てなかったと書きましたが、よく見るとイケメンじゃないですか。1ヶ月使用ですっかり愛着が湧いてきました。
スッキリストレートボディで夜の街に持って出るのにも抵抗がありません。
カバンやケースへの収納も、引っかかりが無くとてもスムーズです。
・握りやすさ
これは全く期待していませんでした。見るからに握りやすい訳ないです。
しかしながら実機を触ってみると幅広のボディと製品高さが上手く機能し意外と握りやすく感じます。
こういう外観のカメラは手のひらに包み込む様にホールドし、親指・人差し指がカメラ上面にくる訳ですが、カメラ底角部が手のひらに乗り、ちょうど良い感じで親指が後ろダイアル人差し指が前ダイアル(シャッターボタン)に来るよう設計されています。
その際、小指は根元から真っ直ぐマウント部まで伸ばせ、中指・薬指は第二関節からマウントまで伸ばせます。ホールド接地面積が広いのです。
・上面ダイアル
前ダイアル・後ダイアルともに高級感が有りしっかりとした回し心地です。
OM-1系のダイアルの方が軽くクルクル回る感じで、OM-3は位置的にも機能的にもちょうど良い回し心地に感じます。
・背面十字キー
OM-1系より少し小さく指の引っかかりも小さいです。
若干操作し辛いような気もしますが、この辺りは慣れでしょうか。
致命的ではありません。
・前面ファンクションダイアル
操作感は結構硬めで却って使いやすいと感じます。
機能的には各モードを呼び出す際、毎回ダイアルで細かい設定が出来る状態でスタートします。
これは前回使った状態からスタートするのですが、よく考えられています。
ダイアルを回し直さずに設定し直す場合は、背面OKボタンでスーパーコンパネを表示して
WBの隣のアイコンをクリックすれば良いのですが、出来ればカスタムボタン一発で
変更できるようにしてもらえるとありがたいです。
・CPボタン
これが今回初搭載のコンピテーショナルフォトグラフィーに特化した物理ボタンです。
OM-1系ではライブND・ライブGND・ハイレゾをそれぞれFnボタン設定していましたので、今回このボタンが新設されたことによりOM-1系と比べFn物理ボタンが少ないことにも全く支障がありません。
むしろこのボタンさえ把握しておけば「どれがどのCP撮影だっけ?」とならずに済みます。快適です。
・動画・静止画切替えダイアル
こちらも今回初搭載ですが、もともとOM機は動画・静止画別々にFnボタン設定が出来る快適さがありましたが、モードダイアル欄に動画モードが外れCP5が追加された為、動画・静止画でそれぞれにおいてカスタム設定が1から5までと登録出来るようになりました。これはLUMIXには無い便利機能です。
実のところ、これこそがOM-3の目玉機能といっても過言ではありません。
・AF補助光
タリーランプ機能も持たせたからか、大きく明る過ぎて眩しい!
と思ったらメニューでAF補助光OFFに出来ますので、気になる方はオフりましょう。
・側面端子カバー
ちゃんとハマってる?って感じで、ちょっと危うい感じです。
個体差かもしれませんがIP53に期待している人は、撮影前に毎回しっかり押さえましょう。
・外観全般
貼り皮(樹脂)はパナ機に比べると若干樹脂感が有り有りなのですが
実のところパナ機は使おうが使わまいがあっという間に加水分解が始まるので
これで良いのですが、出来ればOM-1同様の艶感の無いマットなものが良かったです。
軍艦部のシルバーはもっと安っぽい白銀系を想像していましたがGX7と同じくらいの色感でした。
個人的にはもう少しダークっぽい銀が良かったですが、質感には満足しています。
しっかりしたグリップと威圧感のあるOM-1系と異なり散歩にも夜の街にも気軽に持って出れます。
それでいて超望遠レンズを付けるとOM-1MK2同等の野鳥撮影スペックを遺憾なく発揮します。
モノクロ撮影にも簡単にアクセスできフィルム粒状効果も追加できます。
アートフィルター撮影もとても楽しく、ブリーチバイパスやファンタジックフォーカスは、なんて事の無い風景も雰囲気たっぷりに表現してくれます。
タイトルにもあるようにスタイリッシュな外観に機能てんこ盛りの万能機です。
OM-1系のサブ機にも、今からカメラを始める人にもおススメできる良いカメラですよ!
みなさん、OM-3を持って外に出かけましょう!(室内でもいいんですけど)
参考になった52人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月24日 17:41 [1947139-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
OMDS(オリンパス)のミラーレスはE-M1、E-M1 Mark II、E-M1 Mark III、E-M1X、E-P7、OM-1の所有経験があります。
【デザイン】
個人的に完璧です。欲しいと思っていたそのままが来て感無量です。
ヘリテージデザインとよく言われるカメラですが、OMDS曰くそこを狙ったわけではないとのこと。フィルムのOM-1そっくりですが基本はPENやOM-5の延長線上にあるという認識のほうが良いかと思います。(まったく意識してないかというとそれはあり得ないと思ってますが)
【画質】
基本的にはOM-1同等。E-M1IIIやE-P7からの移行だと解像感のアップが感じられるかもしれません。JPEG画質は前世代までの画像エンジンよりはるかに改善されております。
E-P7とのカラー・モノクロプロファイルの差については、エンジンの世代が違うからかやや違う色で出力されます。(下記URLのまとめ参照)
動画では新たにOM-Cinema1/OM-Cinema2のピクチャーモード、クイック&スロー機能が追加。
【操作性】
基本的にはOM-5までの操作系をそのまま継承。他のOMDSカメラを操作する、あるいはOM-3に乗り換える際にあまり迷わず使うことができると思われます。個人的にはSSダイヤルや露出ダイヤルがあっても使わないので、同じ操作性で来たのは大変助かる部分。
OM-1の機能とOM-5の操作性とPEN-Fのダイヤルを悪魔合体しています。Fnレバーを2から1に戻す際は下の出っ張ってる部分が邪魔をするため、スムーズに操作するまで少し慣れが必要。ダイヤル類のぬるっと動く感触は高級感があります。
シャッターの感触は店頭にあるOM-5と比較したところ似たような感触で、OM-1とは別物。個人的には好み。
左肩のダイヤルは機能が3つしかなく、CP機能や連写機能等もあれば良かった。
クリエイティブダイヤルはやたらと堅く慣れるまで少し指が痛い部分。あんまりないとは思いますがレンズ交換時で回した際に指をぶつけると普通に痛いです。
【バッテリー】
OM-1と同じ大容量バッテリーなので保ちは良いです。よくぞこのボディに詰め込んだと思います。(実際中身の詰め込みっぷりを公開した画像を見るとOM-1とは別物だと感じられます)
【携帯性】
グリップがない分、OM-1よりすっきりと鞄に収まります。
【機能性】
メニューはTruePic X世代らしく新しいものが実装。実際に使ってみるとOM-1とほぼ同じ感覚で使えるカメラです。AF性能に関しては自分が持っているOM-1(FWver1.7)と比較したところ、鳥認識&C-AFに関してはあまり差を感じることはなく、顔瞳認識は(被写体認識に統合されたおかげで)格段にレベルアップしています。ほぼOM-1 Mark IIと同等かと。
新規追加されたCPボタンは押しながらダイヤルを回さないといけないのが少し使いづらい。また一度設定すると再度ダイヤルを回してOFFにするまで解除できないのも少し難点かなと。
他の方も指摘していますが、E-P7みたいにクリエイティブ機能を呼び出すFnボタンのカスタム項目が欲しいところ。
カラー・モノクロプロファイルなどの設定操作はカメラ初心者にこそ使ってもらいたい機能かなと。RAWの調整というものをその場で感覚的に掴む一助になるでしょう。またCP機能や動画に組み合わせられるのも強み。ただ色々弄った設定をその場でSDカード等に保存できる機能は欲しい。
IBISは体感としてOM-1より僅かに劣ると感じますが、実質的に全く問題ありません。OMDSのカメラらしく強力です。
【液晶】
背面モニターはOM-1同等、EVFはOM-5同等ですがやや改良点があるとのこと。OM-5を持っていないため比較できていません。どちらも通常使用で問題は感じません。
EVFはOM-1からだとやや解像感が足りなく感じますが、長いアイポイントのおかげでメガネを掛けている自分からすると隅がケラれることもなく使いやすい。これしか使わないなら必要十分な解像度。値段を考えるとワンランク上のを付けて欲しいとは思いますが……。
EVFのアイカップはOM-5と全く同じものが使えます。というか同じ(EP-15/EP-16)です。思った以上に取れやすく、首からぶら下げていたところいつの間にか無くしていたのでOM-5用のを再購入してます。
【ホールド感】
プレミアムレンズ(F1.8シリーズ)の12〜45mm辺りなら片手で問題ありません。背面のサムレストがよい仕事をしています。M.ZD12-100mmF4PRO等の大柄なレンズは本体のみならず左手でレンズを支えることになりますが、このサイズになるとOM-1でも同様なのであまり気にせず使えます。
何も考えず持つと本体右側の三角環(ストラップ)が人差し指に引っ掛かりますが、人差し指と中指に通すようにして持つと問題ありません。
2025年3月現在、唯一日本のAmazonで買えるグリップ(紫光黒檀銀板)も購入しました。非常に出来がよく、もし重さのあるレンズでグリップが欲しい場合は一考の価値ありです。
【総評】
このサイズ(バッテリー・SDカード込みで500g)で積層型センサー・防塵防滴・IBIS・大型バッテリー搭載・デザイン性を果たしたミラーレスは今のところ他にありません。まさにマイクロフォーサーズの真骨頂と呼べるカメラです。よくぞ詰め込んでくれました。一方で値段もそれなりに上がっていますので、ほいほいと人に勧められるカメラではなくなっています。価格に関しては後続のカメラにお任せとなるでしょう。
メカ部分に関しては恐らくほぼOM-5と共通していると思われます。そのためOM-5の弱点も引き継いでいます(USB端子などの側面カバーが外れやすい)。
本体充電に関して、最近のカメラはUSB PDでないと充電できない機種が増えていますが、本機は急速充電(5V)でも充電可能(給電は不可)です。いざとなればPCのUSB(500mA/5V)からでも充電ができます。
総じて良いカメラという印象が強く、個人的には大満足です。
本機種によってTruePic X世代の小型化に成功していますので、OM-5やPENの次機種もようやく更新されるものと思っています。
またXで上げたレビューについてはこちらをご参照ください。
https://posfie.com/@hiranohira/p/NaHY3zp
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 0件
2025年3月16日 07:03 [1945155-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
15年前からマイクロフォーサーズを愛用していますが、機能の充実と共にどんどん肥大化していくボディサイズを見ながら、
「これならフルサイズで良くね?」という邪念を抱く数年を過ごしておりました。
E-M5 markUやPEN-Fの時代は高機能・コンパクトなだけでなく、
クラシックな金属ボディで質感高い筐体を持ち合わせており、
嬉々としてオリンパス機を愛用していたのですが、
OM-1ほどの大きさは許容できず、
OM-5やE-P7のプラスチックボディには満足できず、
結局E-PL8のみを残し、オリンパス(OMDS)機はすべて売却しておりました。
マイクロフォーサーズはほぼLUMIX G99(これまたいいカメラ)のみを運用、
不足するクラシック要素をZfc、Zfを導入することで補いながら、Zマウントへの移行を始めていました。
ただ、Zマウントの高画質なレンズには満足していたのですが、やっぱりデカ重で、
手元に残るマイクロフォーサーズのコンパクトで金属の質感高いレンズの魅力がますます強まります。
OM-1のような高性能なボディでそれらを活かしたい、でももっと小さく、高品質な軽量のボディが欲しい、
そう願っていた自分に、OM-3はドンピシャでした。
多数の「ヘリテージデザイン」のデジカメを使っていましたが、
OM-3のデザインや質感を最も高く評価します。
学生時代にEMやFG、OM-10といった小型の一眼レフを使ってきた私にとって、
OM-3とマイクロフォーサーズレンズの組み合わせが一番バランスが良いです。
ZfcとZfはあっさり売却しまして、Zレンズはグリップ付きのボディに委ねました。
性能に不足なし!
質感上々、なのにちゃんと軽くて小さい!
普通に持ちやすい!(Zfのグリップ感は最悪でした)
色味やホワイトバランスが、旧世代から大幅に向上している!
(Lumixの優れた色作りに慣れてる人でも満足できる!)
これまで貯め込んだ小さいレンズ達が、最新性能で蘇り、毎日ハッピーです。
久々に、手放しで大喜びできるカメラと出会いました。
不満点をあえて挙げるとすれば、
・ストラップを付ける三角環(右手側)が少し手に痛い
→別金具+Peakdesignのアンカーで解決済
・各種プロファイルやアートフィルターのピクチャーモード選択をボタン割り当てできない(E-P7のような便利ボタンを作りたい)
→ファームアップ希望
・プロファイルコントロール機能に進化なし。追加プロファイルなし。アートフィルターはファインチューン非搭載。
→ファインチューン好きなんです!ネオノスタルジーには必須!!PEN限定と言わず、せっかくクリエイティブダイアルがあるので、追加してください。何でもしますから!!
くらいでしょうか。ファインチューン、お願いします。
ともかく、素晴らしいカメラを開発してくださったOMDSの皆様に感謝申し上げます!
これからも応援しています!!
そして、ぜひファインチューンを・・・(以下略)
参考になった96人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月12日 07:32 [1944272-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
OLYMPUS14-42mm沈胴式ズームレンズに自動開閉式キャップを付けるスタイルが、コンデジ並に快適でじつに楽しいカメラです!
MFレンズをつければフィルムカメラと見紛う見た目で、バランスが良くとても愛着が湧きます!
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 4件
2025年3月7日 11:58 [1943216-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ISO25600とISO4000の比較画像(オリジナル) |
ISO25600とISO4000の比較画像(400%拡大表示) |
【デザイン】最高です!
【画質】SONYα55からの買い替えなので比較するのもどうかとは思いますが恐ろしく高画質です。
【操作性】超多機能のためメニューの設定項目が多岐に渡るし、メニュー表示の言葉の意味を理解するのに時間を要しますが、カラー&モノクロプロファイルやライブGNDなど瞬時に呼び出せるダイヤルやボタン(CPボタン)があるので、今回SONY→OMにメーカー替えした割には戸惑いも少なく扱えてます。
【バッテリー】この筐体には不釣り合いなほどデカめのバッテリーで駆動時間に不満は今のところありません。
【携帯性】横長のスタイル(OM-1より横長)でレンズは12-45mmなのでいうほど小さくはないです。また非常に高価なカメラですので雑に一般のカバンに入れるわけにもいかずそれなりに気を使います。現在どう持ち運べば一番楽に持ち出せるか検討中です。
【機能性】やれることが多すぎて正直自分にはオーバースペックですw。基本性能が非常に高いので(画質、AF性能、シャッター速度、ISO感度など)それだけでも十分満足しております。
【液晶】明るく非常に綺麗です。
【ホールド感】グリップなしですが、今のところ不都合は感じません。でもOM-3用グリップが今後社外品で多数出てくると思うので(純正品が出ればなお良し)、多分買うことになるでしょう!
【総評】このカメラが部屋にあるだけで所有欲満たせますw。軽いとはいえ金属ボディのためある程度の重量感があり、そこがいいですね。写りに関しては全く文句なし!素晴らしい描写力です。
添付写真は自宅から夜景です。ISO25600(S:1/13,45mm)とISO4000(S:1/1.6,45mm)のノイズ比較ですね。
まずなにより夜景で手持ちでこの描写力に驚いております。拡大するとノイズの差がはっきりと現れますが、大きくトリミングしない場合はISO25600でも全然問題ないと思いました。ただ折角素晴らしい手ぶれ補正力があるのでいたずらにISO感度上げなくてもいいと思います(ので今はISO設定上限を6400にしております)。
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
