OM SYSTEM OM-3 ボディ レビュー・評価

2025年 3月 1日 発売

OM SYSTEM OM-3 ボディ

  • フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
  • 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥206,008

(前週比:-1,682円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥211,983

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥201,000 (10製品)


価格帯:¥206,008¥267,090 (57店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:413g OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-3 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥206,008 (前週比:-1,682円↓) 発売日:2025年 3月 1日

  • OM SYSTEM OM-3 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-3 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-3 ボディのオークション

満足度:4.76
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:17人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.79 4.52 5位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.66 4.53 17位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.97 4.27 28位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.89 4.12 1位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.41 4.25 20位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.77 4.39 4位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.16 4.30 27位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.78 4.41 31位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM SYSTEM OM-3 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

背番号27さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:470人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
8件
7件
デジタル一眼カメラ
12件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感2
機種不明でもつけたレンズは防塵防滴では無いというオチ。
当機種映りは申し分無し。
 

でもつけたレンズは防塵防滴では無いというオチ。

映りは申し分無し。

 

買わないつもりだったんですよ、だってOM-1持ってるし、E-M1Xあるし、E-P7まで有る...が、ちょっと金沢市へ行く機会あり、ついでにE-P7持ってって、ふらりと撮影楽しもう...と思ったら、悪天で雨やら雪やら。防塵防滴必要だよな、でも都市部でOM-1とデカいレンズぶら下げるのは抵抗ある...そんな心の隙間にこいつがスルッと入ってきて購入に至る。
【デザイン】
これ満点。OM-1を握る時はガチのガチ、
この子の時は「チャンスがあれば撮りますど。」
という余裕を醸し出す、デザイン全振り。

【画質】
OM-1と一緒。

【操作性】
OM-1と一緒。

【バッテリー】
OM-1と同じ。これすごい。良く収めた。

【携帯性】
軽くない...重い。
キズつけないよう気をつかうから心の携帯性が良くない。

【機能性】
クリエイティブダイヤルはE-P7より選択肢があって良い。
【液晶】
OM-1と一緒

【ホールド感】
良くはない。革製カバーとかつけて滑らなくしたい。

【総評】
デザイン全振りで、中身がOM-1。よくあれをこれに収めたなと感心。出てくる絵は同じなので、所有欲と「チャンスがあれば撮りますけど」という心の余裕を提供してくれます(性能は申し分無し)。

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

志太泉さん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:695人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
188件
デジタルカメラ
5件
46件
レンズ
11件
27件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
別機種デザインや質感は上々です
当機種被写体認識AF搭載は優れもの
当機種クリエイティブな撮影体験が楽しめます

デザインや質感は上々です

被写体認識AF搭載は優れもの

クリエイティブな撮影体験が楽しめます

当機種コンパクトボディとバリアングルモニターの賜物
当機種ハイレゾでなくても驚きの精細感
 

コンパクトボディとバリアングルモニターの賜物

ハイレゾでなくても驚きの精細感

 

OM SYSTEM(OLYMPUS)のカメラは、ミラーレスになってから10台ほど愛用してきました。
現在はOM-1 MarkII、OM-1、E-M1 MarkIII ASTRO、E-M5 MarkIII を主に使い分けています。
新たに登場したOM-3にはやや不安を覚えながらも、発売日に入手してCP+へも持参しました。
SNSを見ると、結構な数のユーザーがいるようで喜ばしいですね。

【デザイン】
銀塩時代のOM-1をモチーフにしたと言われますが、ネタ元のカメラは使ったことがないし、純粋にレトロデザインといっても初代E-M5以来この手のデザインなので違和感も特別な感想もありません。
金属製のボディはコンパクトなので手にした際のずっしり感はややあります。
背面の樹脂感むき出しの質感はちょっといただけませんが、ダイヤル類を含めおおむね好感を持てます。

【画質】
OM-1 MarkII 譲りの画質に不満はありません。
コンピュテーショナルフォト機能やクリエイティブダイヤルと相まって、多彩な表現が楽しめます。
ハイレゾの処理時間が短縮されて使い勝手が向上しました。

【操作性】
ボタンの数が少ないのと、マルチセレクター(グリグリ)がないのは大変困ります。
フィアンダーを覗きながらフォーカスエリアを動かすのに、モニター面をなぞるか小さな十字ボタンを使うしかありません。
中央へ戻す際にもセレクターを押すことができないため、仕方なく録画ボタンへ割り付けました。
CPボタンはなかなかいいアイデアだと思いますが、OFFにするにはいちいちダイヤルを回して「OFF」を選択する必要があります。
また電源スイッチが小さいものの操作性に問題はないが、左肩のダイヤルはOM-5同様の機能でよかったと思います。
メニューシステムがOM-1系になったのは大きな進歩で、今後登場する機種すべてに採用してほしい。

【バッテリー】
OM-1系の大容量バッテリーの採用でほぼ心配なく一日中撮影できます。
残量のパーセント表示はスマホでもできるので、他の機種でも搭載してほしいものです。
充電器が付属せずUSB端子からの充電を前提にしていますが、頻繁に抜き差しするとコネクターが壊れる可能性が高く、かといって純正の充電器は2個同時仕様で大きく高価です。
付属しなくても、1個仕様の小型な充電器があればと思います(他社製のを購入しました)。

【携帯性】
グリップレスもあってボディは薄く軽量なので持ち歩きが大変楽です。
一方で横幅がかなりあり(OM-1より広い)、OM-5で使っていたバッグに入れると交換レンズに当たったり、出し入れに難儀します。
キャラクター的にも本体形状からも、大きく重いレンズを付けて使うカメラではないので、コンパクトな短焦点レンズなどと一緒に持ち歩いても全体のボリュームはかなり小さくなります。

【機能性】
若干のスペックダウンを除けば機能はほぼOM-1 MarkII に準拠しており、このクラスとしてはかなりの高機能モデルといえます。
超高速連写やプロキャプチャー、ライブGNDなどを備えながら非常に高い環境適合性(防塵防滴、SSWFなど)を持つカメラは稀有です。
クリエイティブダイヤルを使って楽しむのもいいし、逆に単焦点レンズ一本とモノクロ設定で遊ぶのもいいし。
ペットや子供の撮影にも使える被写体認識AFの搭載は幅広いユーザーに対応できます。
惜しいのは、これらの機能の使いこなしに関する情報が少ないことぐらい。

【液晶】
タッチ式バリアングルモニターはOM-1に準拠しており問題ありませんが、EVFがOM-5クラスなのは残念です。
OM-3だけを使うのならまだいいけど、OM-1と併用すると明らかに表示の広さが違います。
そこへOM-5より多くの情報やフォーカスエリアなどを操作するのは若干困難を伴います。
マクロ域の撮影ではピントの山がわかりにくく、このカメラの数少ない残念なポイントです。

【ホールド感】
グリップレスということに、当初不安を強く覚えました。
PEN-Fではオプションのグリップを装着していますし、OM-5でも大き目のレンズではグリップを付けないとハンドリングが落ちます。
しかし実際に手にしてみると、右手側の横幅が十分あるせいか案外持ちにくさを感じません。
少なくとも12-100mm F4レンズ以下の軽量級ならグリップの必要性がないと思います。
ただ横位置で構えるときは両手で支えることが多いのでいいのですが、縦位置で構えると左手の支えが弱く(横幅が広くレンズに届きにくいため)グリップが欲しくなることがあります。
いずれにしろ前述のように、ボディの幅の広さがかなり気になっており、この点でOM-5のシェイプは大変優れていると思います。

【総評】
中身はOM-1 MarkII 同等ながら薄く高品位なレトロデザインという点で人気を集めているのだと思われます。
ただ大きく重い大口径レンズや望遠レンズが合わないなど、使えるレンズが実質的に限定されるため撮影スタイルや被写体を選ぶ必要があります。
そういった意味では、フラッグシップらしい高機能なOM-1系と、とにかくコンパクトながら高性能なOM-5の間にあってやや中途半端な印象がぬぐえません。
メーカーはPEN-Fの後継ではないといいますが、やはりOM-3はPEN-Fの後継モデルと考える方が合点がいきます。
大口径の望遠レンズが使いにくい代わりに、明るい単焦点レンズをいくつも交換しながら撮影を楽しむためのカメラだと思います。
そういった意味でも、EVFのスペック不足と持ちにくい横幅の広さが気になってしまいます。

個人的にはOM-5がブラッシュアップしてくれたら、そちらの方がOMらしくて好きになれそうです。

比較製品
オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ [シルバー]
OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]
OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とるならさん

  • レビュー投稿数:149件
  • 累計支持数:6641人
  • ファン数:113人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
106件
2件
デジタル一眼カメラ
37件
3件
デジタルカメラ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感2
別機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

1週間ちょっと使った印象を追記しました。

【参考情報】
過去使用機種:PEN-F・OM-1・E-M5 III・E-M1 II/III・E-P7
併用中:OM-1 II・G9II・GF9・GM1S

【デザイン】
グリップのないシンプルなデザインで、コンパクトなレンズと相性の良い外観。
レンズのカラーは黒でも銀でも 似合います。

爪とぎのように攻撃的な金属製ダイヤルはPEN-Fを彷彿とさせるもの。

上部や底面の金属外装は良好な質感。
ただし、背面のボタン周辺がプラスチッキーです。惜しい。

左側面のアクセサリポートのカバーが緩めです。
IP53準拠の防塵防滴ですが、ポートカバーの外れやすさは気になりました。

【画質】

TruePic X 搭載モデルらしく、JPEGにおけるノイズ処理が秀逸(特に効果を弱/OFFにした際)。
個人的にはISO 6400くらいまで常用可能で、これでカラー/モノクロプロファイルを利用できるのだから文句ありません。

RAWのノイズ耐性は従来の2000万画素と比べて大差ないように見えます。

カラー/モノクロプロファイルはカスタムモードごとに登録可能。ただし、カスタムモード間でプロファイルの設定を行き来する機能はありません。カメラ設定ごとコピーするか、設定値を手動で入力する必要があります。

【操作性】

フィルムカメラ寄りのデザインですが、コントロールレイアウトは一般的なOM / E-M シリーズと同じ。懐古的な何かを期待しても、OM-3からは何も出てきません。あくまでも既存製品の延長線上にあるカメラです。

OM-1と同じく機能的。
操作部の数が少ないのでダイレクトに操作できる機能は限られています。ボタンカスタマイズを有効活用したいところ。ただし、他社と比べるとカスタマイズで登録できる機能のバリエーションが少ない。(個人的にはシャッター下限設定やカラー/モノクロプロファイルを直接呼び出すボタンが欲しかった)

CPボタンが追加されていますが、ライブGNDと相性が悪いです。
ライブGNDを一発で呼び出すことは可能ですが、オフにするためには長押し+ダイヤル操作が必要となります。ライブGNDは単体で呼び出すボタンを配置したほうが便利。

また、グリップレスのカメラということで、「ボタンを押しながらダイヤル操作」系の機能と相性が悪い。左手でカメラを支える必要があり、扱いやすいボタンは限られています。

また、AFジョイスティックが無いのでフォーカスエリア移動には色々と苦労します。

【バッテリー】

OM-1と同じ大容量バッテリーを搭載。
このスタイルのカメラとしてはバッテリーライフが長め。
キャンペーンなどで予備バッテリーをもらえる機会もあり、特に困ることはありません。

【携帯性】

マイクロフォーサーズのカメラとして小さくも軽くもありません。
グリップがないぶん収納性は良好。

【機能性】

AFの性能や機能はOM-1 Mark IIと同程度。
PROレンズと組み合わせると良好な応答性のAFを期待できます。

被写体検出はOM-1 IIと同じように感じ、特に改善はないように見えます。
OM-1のように前景に引っ張られる機会は少なくなりましたが、検出精度に改善の余地あり。
特に「瞳・顔」の検出が途切れた際に「頭部」が外れて「胴体」に切り替わる場合が多い。
「胴体」の場合は前景に引っ張られやすいので、出来れば頭部を維持してほしいところ。

手振れ補正はOM-1ほどの効き目ではないものの、十分に強力で便利です。
特に不満ありません。

【液晶】

価格を考慮すると、ファインダーの光学倍率や解像度は不満が残ります。
このスペックとしては見栄えが良いと感じるものの、それがTruePic Xの影響なのか、別の何かなのかよく分かりません。光学系は良さそう。

低照度におけるS-AFでノイズが若干増加します。C-AFでは問題無し。

【ホールド感】

グリップのないOMシリーズです。
収納性は良好ですが、カメラをグリップするという観点ではOM-1のほうが圧倒的に良好。
とは言え、カメラが幅広く、思っていたよりも持ちやすかったです。

【第一印象】

見た目はフィルムカメラ寄りですが、使ってみると普通のOM / E-M カメラです。
撮影体験そのままに、カメラの見栄えやカラー/モノクロプロファイルを使ってみたい人に適しています。

「カラー/モノクロプロファイルをTruePic Xで使ってみたい」と考えていたので、現状でOM-3が唯一無二の選択肢。買うしかありません。カラー/モノクロプロファイルはカスタムモードごとに計40通り(20+20)の設定を記憶させることができます。
面白い機能ですが、設定値を変更するモードを呼び出すのに少なくとも二手間かかるのが惜しい。

中身がほぼOM-1 Mark II と言うこともあり高性能ですが、それを十分に活かすコントロールが不足気味。様々なシーンで手数が多くなると思われ、撮影体験を損ねている感じがします。惜しい。
そのあたりを気にする場合はOM-1 Mark IIを要検討。

【総評】

全体的に見て「レトロデザイン」「面白いJPEG機能」「高性能・高機能」を全て一つのカメラで完結したい欲張りさん向けのカメラ。ただし、価格を考慮すると操作性やインターフェースに改善の余地を残しており、器用貧乏と感じるかもしれません。

個人的には好みのカメラですが、実機を触って操作性を確認することをおススメします。

ブログにて書ききれないレビューを連載予定
https://asobinet.com/tag/om-3-review/

Flickrにてオリジナルデータを公開
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720324142530

参考になった54人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

メンチカツ丼さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
6件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4

OM-1シリーズを知っている人は画質や機能に何ら問題はないと思う。
グリップが無い弁当箱ボディは親指をサムレストにしっかり当てれば意外なほど持ちやすくなる。しかしながら片手でスナップみたいな事は絶対にやめた方がいい。後で泣く事になりますよ。

クリエイティブダイヤル ダイヤル操作は両手で行わないと回せません。かなり重いです。画質は自分でカスタムできるので使い込む楽しさがあります。

液晶は最大のネックで保護ガラスを張ってしまうと閉じなくなります。うっかり引っかければ破損の元。ガラスは駄目です。
カタログや一見ではEVFのファインダー形状がOM-5と同じだと思っていたら全く違っていました。OM-5やE-M5のファインダーアイカップが使えません。

アルカスイス互換プレートなどオプションパーツの拡充をしてもらいたいです

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM SYSTEM OM-3 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-3 ボディ

最安価格(税込):¥206,008発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-3 ボディをお気に入り製品に追加する <255

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意