RF16-28mm F2.8 IS STM
- 約445gの軽量・小型設計を採用したF2.8通しの超広角ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
- ワイド端16mmの超広角1.75倍ズームレンズで、遠近感が強調され、ダイナミックな構図と狭小スペースでも広く写せる広い画角を生かした撮影が可能。
- レンズ内手ブレ補正5.5段にボディ内手ブレ補正を掛け合わせることで、協調制御8.0段を実現。多様なシーンで手ブレを抑えた手持ち撮影を可能にする。

よく投稿するカテゴリ
2025年8月20日 11:05 [1981255-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Canonの広角ズームレンズはEF16-35mm F2.8L III USMが完成された完璧なレンズだったのですが、如何せんミラーレス機で使うにはアダプターも必要で大きく重すぎるので売却してしまいました。
RF用の広角ズームは全て購入してみたものの、広角端の四隅が流れずにしっかり解像するものは、いずれもズーム中間域の周辺画質がダメで、風景撮影では広角端か望遠端かといった使い道しかなく、逆にズーム中間域が良好なものは広角端の四隅が流れるといった中途半端なレンズばかりでした。
今回のレンズは、ズーム全域で全体として解像性能が良好で、全体的に大きな欠点のないレンズに仕上がったと思います。ただし、広角端の四隅については完璧ではなく、F5.6かF6.3がピークでそれ以上に絞っていくと四隅だけ解像がどんどん落ちていく不思議なレンズで、結局画面全域をシャープに撮ることはできません。
広角ズームは他社と比較すると技術が追い付いていない感じがします。
またSIGMAの16-28mm F2.8の方が優れるため、価格設定に疑問を感じますが、IS不要なのでもう少し解像力のあるものを作って欲しいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月31日 20:19 [1977805-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
日中の作例です |
夜の作例(静止)です |
夜の作例(静止)です。手ぶれ補正は止まっている被写体には良く効きます |
【操作性】
スイッチは2つしかなく、ズームリングとピントリング&コントロールリング兼用のリングのみというシンプル構造です。沈胴式のレンズですが、過去様々な沈胴式レンズを使用してきたので、あまり違和感は感じていません。
【表現力】
フルサイズのモデルと組み合わせると、素晴らしい絵が出てきます。APS-Cではテストしていませんが、RF28-70mm F2.8 IS STMとほぼ同じ感覚の絵が出てきます。いわば28-70の広角ズーム版と言った感じです。広角側の周辺流れなどは許容範囲内かと思います。
【携帯性】
このレンズも沈胴式なので携帯性は非常によく、このレンズとRF28-70mm F2.8 IS STM、R8の組み合わせで、我が家の万博用カメラセットは完成です。従来、この画質のレンズとなると、F4クラスで2本で1kg超でしたが、RF28-70 F2.8 IS STMとこのレンズであれば1kg未満で収まります。素晴らしいです。
【機能性】
手ぶれ補正は静止している被写体では非常に良く効きました。ミラーレス一眼が苦手とする、いわゆる「ゆっくり動く被写体」についてはテストを行っていません。キヤノンは改善を本腰でやる気がなく、消費者に甘えることしかしていないので、こちらは一旦無評価にさせていただきます。
【総評】
RF 28-70mm F2.8 IS STMを購入し、そのコンパクトさと画質の良さに満足したので、万博の通期パス購入を機に当レンズを導入しました。沈胴式レンズ2本目で操作にも慣れ、コンパクトで開放F2.8、高い解像感に(静止画では少なくとも効く)手ぶれ補正と、文句のつけどころがない1本です。価格も従来のF2.8通しのズームよりかなり安い設定になっており、補正が前提とは言え、このレンズを出してきた意味は大きいと思います。
ただ、逆に手ぶれ補正の部分はしつこいようですがキヤノンがきちんと対応しているとは思えず、その点を本腰入れて補正がかかるようであれば、この手のレンズの評価は爆上がりすると思います。
その点を引いても、RF 28-70mm F2.8 IS STMと共に、このレンズはかなりポイントが高い1本になりそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月23日 01:34 [1938654-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS R5U+RF16-28F2.8 |
EOS R5U+RF16-28F2.8 ゴースト・フレアの作例 |
EOS R5U+RF16-28F2.8 |
EOS R5U+RF16-28F2.8 |
【総評】
軽さとコンパクトさ、明るいF値がこのレンズの醍醐味です。
広角ズームはRF15-35F2.8LかRF14-35F4Lで悩んでいましたが、前者は開放F値の明るさは良いものの重量と価格がネック、後者は軽さが強みで開放F4というのがネックでした。
重いレンズは持ち出しが億劫になる恐れがありますし、特に旅行では重量がネック。後者はF値が暗いので星影撮影などに制約が出てしまうのが悩みでした。
この悩みを解消してくれたのがRF16-28F2.8でした。軽くて明るいレンズは何より待ち望んでいた製品です。テレ端が28mmになったの少々使い勝手が悪いですが、RF28-70F2.8との組み合わせでカバーできそうです。
【操作性】
沈胴式ですが、ズームリングを回して撮影位置にするだけなので、特段不便さはありません。
【表現力】
まずまずかなと思います。唯一の不満はテレ端が28oなこと、欲を言えば35mm欲しかったですが、RF15-35F2.8Lとの差別化できなるなるので、この点はキヤノンの社内事情の妥協だと思います。
太陽などの光源を入れるとフレア・ゴーストは出てしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=JIko6BIc4qw
このYou Tubeの11分あたりからRF16-28F2.8とRF15-35F2.8Lのフレア・ゴーストの出方の比較がありますが、RF15-35F2.8Lでもフレアは出ていますね。
【携帯性】
携帯性は抜群、軽さが武器になるれんずです。
【機能性】
手振れ補正もついてこのサイズは素晴らしい。コントロールリングかピントリングかの選択となりますが、案外これも機能的には問題ないです。
防塵防滴対応もうれしい仕様です。
作例ですが、キヤノンのレンズデータがアップされておらずDLOやニューラルネットワークノイズ低減の適用前ですのであくまで参考としてご覧下さい。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月21日 23:02 [1938354-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
●ズームリング
全体的に滑らかで、均等のムラのない抵抗感で操作可能。
出だしから弱めの力で操作することができます。
16mmより広角側へ回転することで伸びている内筒を収納することが出来ます。
ロック構造はありませんが、適度なクリック感で誤操作はありません。
●フォーカスリング
コントロール兼フォーカスリングの役割を持つリングを最前部に搭載。
専用コントロールリングのようなクリック感はありません。
ストロークや応答性はカメラ側で設定変更が可能。
●スイッチ
側面にAF/MFとISスイッチを搭載しています。
AF/MFは中間ポジションでフォーカスリングをコントロールリングとして操作可能。
【表現力】
●解像性能
ズーム全域で中央はシャープな描写。F2.8から問題ありません。
隅に向かって若干ソフトな画質となりますが、極端に低下するポイントは無く、弱点のような部分はありません。また、2段ほど絞るとフレーム端までシャープな結果を得ることが可能。
●ボケ
玉ねぎボケの兆候はほとんどありません。状況によっては若干の縁取りが見られるものの、良好な結果が得られました。
●諸収差
軸上色収差は目立ちません。
倍率色収差が残存していますが、補正が簡単な問題。
コマ収差はズーム中間域で極僅か。
非点収差があるように見え、これが解像性能の低下に起因していると思われます。少し絞れば改善。
歪曲収差はカメラ側での補正が前提となっています。16mmでは隅がケラレ気味。
像面湾曲は少なくとも遠景で問題ないように見えます。
●逆光耐性
まだテストできていません。実写で使ったところ、ゴーストが少し発生しやすいように見えました。
【携帯性】
16mmをF2.8でカバーするフルサイズ用の広角ズームレンズとしては非常にコンパクト。沈胴構造のため使用時は内筒が伸びるものの、カメラバッグへの収納性は良好。
【機能性】
●AF
ステッピングモーター駆動。ナノUSM駆動のレンズと比べると初速が遅く、電光石火というには少し遅めです。とはいえ、遅さを感じるのは接写と遠景を交互にフォーカスする場合のみ。EOS R5 Mark II との組み合わせで精度は良好。F2.8の大口径もあり、低照度でも簡単にピントを合わせることが出来ました。
●手振れ補正
吹雪の中で1/5秒の手持ち撮影が簡単に成功します。
●防塵防滴
非Lシリーズながら防塵防滴仕様です。どこまで信用してよいものか今のところわかりません。
少なくとも吹雪の中での使用後に結露などは発生しませんでした。
残念ながらレンズ前面のフッ素コーティング処理はされていないようです。
【総評】
大口径や防塵防滴仕様である必要性が無いのであれば、RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMも選択肢として要検討だと思います。しかし、比較的手頃な価格とサイズは魅力的で、携帯しやすい大口径ズームを探しているのであれば要検討。防塵防滴仕様のため、行楽や旅行にも携帯しやすいと思います。
敢えて欠点をあげるならば、価格を考慮するとレンズフードを付属してほしかったところ。また、未補正の歪曲収差が極端に目立つので、レンズプロファイルを適用できる現像環境がおススメです。
RF28-70mm F2.8 IS STMと同じく、よくできたレンズ。
ブログで詳細レビューを掲載しています。
https://asobinet.com/tag/rf16-28mm-f2-8-is-stm-review/
Flickrにて高解像の撮ってだしJPEGを掲載。
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720323982903
- レベル
- 初心者
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
