RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ブラック]
- 全長固定ズームとズーム全域でのエクステンダー対応を実現した大口径望遠ズームレンズ。最高水準の性能を備えた「L(Luxury)」レンズに属する。
- 静止画撮影に加え、「アイリスリング」(絞りリング)の搭載やパワーズームアダプター「PZ-E2」「PZ-E2B」に対応し、快適な動画撮影を実現する。
- 「電子式フローティングフォーカス制御」を採用し、プロの高い要求に応えるAF性能や手ブレ補正機能を備えている。
RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ブラック]CANON
最安価格(税込):¥410,000
(前週比:±0 )
発売日:2024年11月下旬

よく投稿するカテゴリ
2025年8月9日 21:09 [1979523-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS R6 Mark II 200mm f2.8 -0.3ev 1/200 ISO200 |
EOS R6 Mark II 200mm f4 1/60 ISO200 |
猛暑とクマが怖くて庭の花を撮影する毎日です。
動画を撮らないので、写真のみのレビューです。
RF70-200mm F4 L IS USMを使っていましたが、フードに穴がないのでPLフィルター使用の際、フィルターを回そうと指を入れると構図を決めたのにレンズ本体が縮んでしまい、構図を決め直すのが本当に面倒でした。本レンズは伸縮せず、ズームも指で軽く回せるしフィルターの回転がしやすいので構図も取りやすいし納得の使用感です。
また、三脚座があるので一脚ないし三脚での縦構図が取りやすい。本当に使いやすいレンズです。
そして、何よりボケがキレイ。70mm時の最短撮影距離が0.49mが嬉しいです。カメラグランプリ2025、ベストレンズ賞、受賞が納得です。
涼しくなり、紅葉をこのレンズで撮るのが待ち遠しいこの頃です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月8日 20:46 [1979349-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
リングの操作感も良く、回すのが大変、とかがないのでストレスが少ないです
伸びないレンズはやっぱりいい!って実感しています。
【表現力】
やはり明るいレンズは良いです。
100ー500と併用していますが普段は100ー500、明るさが欲しい時はこちらを選んでいます。
どちらも思った通りの画が撮れていると思います。
【携帯性】
2倍つけて100ー500と同じくらいの大きさ重さで今までと変わらない感じでカメラバッグも更新せずに済みました。
【総評】
主に航空機撮影、R5Mark2での使用ですが100ー500とコレがあれば大体の撮影はOKだな、と思っています。
買うのには思い切りが必要な値段でしたが、テレコンつけられることや大きさ重さのことを考えても買って良かったと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
2025年6月22日 17:58 [1970301-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
EFもII型とIII型 RFは初代で共にF2.8通しF4通し使ってみた中での感想です。
第一印象は「軽い!!」とにかく軽い!!
サイズ感はEFと変わらないはずですが、重さのせいか小さく感じます。
エクステンダー1.4付けて重さはEF III型1本と同等で
サイズ感もエクステンダー付けてEFと同じぐらい?って感覚。
ズームリングの回転のトルク感は丁度良く回転量も最適です!
画については言うまで無いと思いますが、
エクステンダー1.4を装着しても
装着してる感じが無いです!AF速度も画の劣化も気にならないレベル!
この辺はEFとはまるっきり別次元です。
ブッチャケ画だけならEF70-200mm F2.8L IS III USMでも十分だし
比較してRF70-200mm F2.8 L IS USM Zの画に感動するかと言えば別に。。。
画像も凄いんですよ!でも想定内なのと、EFからとんでもなく良い!と言うわけじゃない。
ただAFの速度、AF時の手の振動などが無い!
動いてる?ぐらいのレベル。
EF70-200mm F2.8L IS III USMでも十分な画が撮れる為
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zは感動なきゃ購入候補に入らなかったが
これは確実買いですね!
画以外の評価が高いので70-200mm F2.8はRF Zで決定です!!
お値段はお高いですが、エクステンダー装着する人ならコレ一択ですね。
最後に満足度の☆4つは今まで色々使った中でトップの感動ではなかった為と
携帯性の☆4つは、70-200mmでの携帯性で5つじゃないのは結局1キロの重さなのでね。。。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2025年6月2日 20:01 [1966130-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
左が100-500、右が当レンズ+2Xエクステンダー。そこまで写りに差はないと思います |
2Xエクステンダーでの作例。常用できる画質です。 |
普段レビューは投稿しないのですが、このレンズの感動を伝えたくレビューすることにしました。航空機撮影をメインに、主にRF100-500mm F4.5-7.1L IS USM、RF70-200mm F2.8L IS USM、RF100-300mm F2.8L IS USMとの比較を交えながらご紹介します。
【画質とエクステンダーの性能】
購入前、最も気になったのは2Xエクステンダー装着時の描写力でした。解像力チャートでは400mm開放時でRF100-500mmに軍配が上がるため、実用性に懸念がありましたが、実際に撮影してみるとその心配は杞憂でした。
確かに高周波成分の解像力はRF100-500mmに一歩譲るものの、描写力としては必要十分です。それ以上に、スペックには現れない色乗りの良さやコントラストの抜けの良さはRF100-500mmとは一線を画し、当レンズの方が優れていると感じました。ハイライトからシャドウまでの美しいグラデーションは、絵に立体感を与えてくれます。
エクステンダー使用時のAF速度は、非装着時と比較するとわずかに低下しますが、旅客機や戦闘機のような動きであれば全く問題ありません。素の状態が非常に高速なため、2Xエクステンダーを装着しても依然として驚くほど高速です。野鳥などの不規則な動きをする被写体については未検証のため、評価は差し控えます。
エクステンダーを使用しない場合の表現力は、まさに「最高」の一言に尽きます。既に手放してしまいましたが、RF100-300mmと同等の表現力だと感じました。旧モデルのRF70-200mmとの比較では、大きな差は感じられませんでした。AFスピードと精度は、RFレンズらしく爆速かつ正確無比で、「ワープ」という表現も決して過言ではありません。
【操作性と携帯性】
操作性や携帯性については、使用者によって評価が分かれるでしょう。
RF70-200mm F2.8L IS USMからの買い替えであれば不満を感じるかもしれませんが、私のようにRF100-500mmとRF70-200mm F2.8Lの役割を1本でこなしたいという観点からすると、最高の評価です。何と言っても、2Xエクステンダー分の約340gの追加重量で100-500mmの領域をカバーできるのは非常に魅力的です。
ズームリングの操作性は言うまでもなく、スムーズかつスピーディーです。意外と便利だと感じたのがレンズファンクションボタンです。私は流し撮り用兼プロペラ機用の設定を割り当てていますが、ボタンを押している間だけ設定が適用されるため、非常に重宝しています。RF100-300mmではフォーカスプリセットを割り当てられましたが、当レンズではできないのが唯一残念な点です。
三脚座はレンズ一体型で、レンズフットのみ取り外し可能です。取り外した際に金具が剥き出しになるのは、見栄えの点で改善の余地があると感じました。また、RF100-300mmのように90度ごとのクリックがないため、指標を目視できない夜間に正確に90度回転させるのは困難です。45万円もするレンズなので、この点は妥協してほしくなかったと感じます。
重心については、レンズ自体が軽いため、エクステンダー(x1.4、x2共に)を装着するとカメラ側へ重心が移動し、三脚座で自立はできません(R6 Mark II使用)。
【その他の特長】
航空無線との干渉: RF100-500mmではISユニットからのノイズが航空無線(特にVHF帯)に干渉し、カメラ起動中は無線が聞こえなくなる弊害がありましたが、当レンズではそのようなノイズは一切ありませんでした。
マクロ撮影: 最大撮影倍率は0.3倍ですが、2Xエクステンダーを装着すると0.6倍になります。APS-Cクロップを併用すれば最大撮影倍率は0.96倍となり、ほぼ等倍マクロレンズとしても使用可能です。さすがにFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIには及びませんが、大三元ズームでこの性能は素晴らしい出来栄えだと思います。
【総評】
焦点距離こそ異なりますが、RF100-300mmに匹敵する画質と性能を、1100g台という軽量ボディで実現するキヤノンの技術力には感服しました。実売45万円という価格は決して安価ではありませんが、このレンズに2個のエクステンダーを持ち歩けば、70-200mm F2.8、98-280mm F4、140-400mm F5.6、そしてマクロレンズ、この4本分を1本にまとめて携行できると考えれば、十分にお買い得なレンズではないでしょうか。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月9日 17:09 [1959496-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
100-500と70-200Zテレコンどうなの?
検索しても実際の使用してる人のコメントなのか信憑性に欠けるので動体撮影(サッカー)がメインなので参考程度に思って下さい。
結論
2倍のテレコンを付けてもサッカー撮影でしたらオートフォーカスは俊敏で問題無く撮影出来ます。
当然1.4倍のテレコンも俊敏で撮影には問題なく撮影出来ます。
画質ですが2倍テレコンは画質が使い物ならないとか言われていますが全然使えると思います。
1.4倍テレコンも当然キレイに撮れます。
大きく引き伸ばしたり作品作りの人は影響あるのかもしれませんが自分には影響無いです。
400mmと500mmの100差はどうするか?
自分はpasのR7かトリミングでも対応出来ます。
aps(35mm換算)だと112mmから640mmに対応出来ます。
日中明るい環境ではR7でも非常にキレイに撮影出来ます。
夕方とかは暗くなってきている時はフルサイズの方が強いです。
apsでもノイズ消すアプリで十分対応出来ます。
フルサイズの場合
100-500の400mmはf6.3
70-200の2倍の400mmはf5.6
apsの場合
100-500の400mmは640mmf6.3
70-2002倍の400mmは640mmf5.6
100-500と70-2002倍テレコンの400mm側で一段分違います。
自分は70-200zが届いたら100-500を手放す予定でしたがどちらもいいレンズなので手放せないでいます。
フルサイズ
200mmでf2.8
1.4テレコン280mmでf4
2テレコン400mmでf5.6
aps-c
320mmでf2.8
1.4テレコン448mmでf4
2テレコン640mmでf5.6
結論はどちらもいいレンズなのですがどちらか一方を選ぶなら100-500より撮影の幅が広がる70-200と1.4と2倍テレコンセットを選びます
参考程度に見て下さい。
参考になった21人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月24日 12:58 [1947082-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
キャノンのRFレンズなので、非常に使いやすいです。RF24-105 F2.8を所有しているのであれば、
ピントリング、ズームリング、コントロールリング、アイリスリングの位置関係や操作フィーリング
が同じなので、同様に操作可能です。
【表現力】
Zシリーズは、動画・静止画の両方に対応しているので、自分の思ったような写真や動画が撮影できると思います。
【携帯性】
Rf70-200の初期型を持っていたのですが、全長固定のために今まで使用していたカメラバックが使用できなくなり、新たに マンフロットAdvanced ホルスター L III を購入しました。質量がやや増えましたが、全長固定のため余り違いがわかりません。RF24-105と比べると軽量のため、操作しやすいと思います。
【機能性】
ナノUSMを2個使用しているため、合焦が素早いと思います。エクステンダーを使っても速度があまり落ちません。
【総評】
室内で動画を撮影するとき、RF100-500の400mmでの開放絞りが大きいため、EF100-400を購入しようと思っていましたが、エクステンダーを使用しても画質が変化しないというレポートがあったので、Rf70-200の初期型+エクステンダーの費用とEF100-400の中古購入費用がほぼ同じだったので、購入することとしました。本当は見栄えから白モデルを購入しようと思っていたのですが、キタムラのネットショップに在庫があったので、黒モデルを購入しました。(3月24日12時46分現在も在庫あり)
購入後、ズームアダプターや三脚座の兼用するとき、白だと違和感を感じるので、RF24-105 F2.8を所有しているのなら、黒で正解だったように思えます。
DJIのRS3を持っているのですが、RF70-200、RF24-105とも、バランスがうまく取れないので、ジンバルを使うのならば、プロモデルの購入が必要だと思いました。
70-200 F2.8、98-280 F4、 140-400 F5.6の3本のレンズとして使用できること、静止画、動画の両方に対応できることを考えれば、この価格も仕方がないかなと思いました。
CAPAの4月号の特集に掲載されていましたが、テレコンバーターをつけた時の写りが、RF100-500やRF100-400を凌駕することを考えれば、RF70-200とエクステンダー2つで撮影するのも十分にありかなと思いました。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
2025年3月24日 09:58 [1922565-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
【概要】
重量は1.1kg、70-200mmのズームでF2.8となると相対的な携帯性はこんなものだと考えますが、絶対的には重く大きいですね。
操作感もスムーズですし、画質もLレンズという称号にふさわしいもの。
【まとめ】
このサイズのレンズは各社ともに、純正レンズは白系の塗色が多いですが、本機は精悍なブラックでなかなかいい感じですね。
気になるのはメーカー純正の高級な最新のレンズなので仕方ないのかもしれませんが、70-200mmF2.8のRFマウントレンズは本機のみですし44万円の価格も個人的には手が出ない価格ですね。
ソニーの同等のレンズは数年前の発売とはいえ約30万とかなり価格差がありますし、シグマで良ければソニーEマウントならば20万円という機材もありますが、用意されるのはソニーEマウントとライカLマウントのみで残念ながらRFマウントの用意はありません。
個人的には出来るだけリーズナブルで、いろいろな選択肢から選べるメーカーが良いと考えているので、RFマウントレンズを個人的におススメすることはありませんが、到底おススメ出来ないAPS向け交換レンズではないフルサイズ用なので予算が許せばアリでしょうね。
参考になった17人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月19日 21:01 [1937603-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
メインの被写体は航空機、時々鉄道に使っています。
ボディはEOS R1、R5 MarkUです。
発売日に購入し、約3か月弱使ってみました。
参考までですが、過去のキヤノンの70-200mm F2.8ですが、下記を使ってきました。
・EF70-200mm F2.8L USM
・EF70-200mm F2.8L ISU USM
・EF70-200mm F2.8L ISV USM
■操作性
スチル撮影のみとなりますのでアイリスリングは未使用です。
メインの撮影被写体が動き物(飛行機)となりますのでズームリングを撮影しながら動作させることが多々ありますが、非常にスムーズですね。
右手でカメラボディを持ち、左手の親指でズームリングをズーミングしたり、引いたりが気持ちいいトルク感で操作できます。
重くなく、かと言って安っぽい軽さでもなく、気持ちいいスムーズ感で操作が出来ます。
フードのフィルター調整窓はEF100-400o 2型の時はゆるくて勝手に開いたり、ゆるゆるのイメージでしたが、今のところは節度ある硬さで勝手に開いてしまうことがなくなりました。
■表現力
必要にして十分かと思います。
EF70-200mm F2.8L USMからEF70-200mm F2.8L ISU USMへ買い替えた時の解像感の違いは思わずハッと息を飲むような感動がありました。
しかし、すでにかなり高いレベルに達している画質だと思いますので、そこまでの感動は正直なかったです。
勘違いしてほしくないのは、このレンズが劣っているわけではなく、すでに一定領域のレベルにまで達しているということで、そこからの画質の向上はなかなかアマチュアレベルでは分からないということだと思います。
■携帯性
携帯性だけで考えたら伸縮ズームのRF70-200mm F2.8L USMに軍配が上がります。
しかしながら、本レンズは伸縮ズームでは得られない堅牢性、信頼性を持ち合わせながら軽さは1,115グラムと伸縮ズームと比較し、わずか45グラムしか変わりません。
また、EF70-200mm F2.8L ISU USMと比べると365グラムも軽量化されています。
EFの時と同じ感覚で持ち上げるととんでもなく軽く感じ、とても70-200mm F2.8のレンズの重さとは思えません。
フィルター径は従来の77mmから82mmと大きくなりましたが、ボディサイズもEFの時と同等ですし、本レンズと同様に軽くなったR1とのセットでは重さの負担がなく撮影ができます。
■機能性
AFはEFの時も十分速かったですが、本レンズも相変わらず速く、全く不満はないですね。
EFの時はAFの動作音を感じましたが、本レンズは動画も考慮されていますし本当に静かです。
AFの精度も好印象です。
■総評
やはり伸縮ズームよりも高級感があり、所有をする満足度はかなり高いです。
値段も高いですが、性能も高く、不満はありません。
塗装も綺麗ですし、大事に傷をつけずに使っていきたいと思わせてくれるレンズです。
飛行機だと圧倒的にRF100-500mmを使うことが多かったのですが、現在は2台のボディにRF70-100mm、RF100-500mmをつけて適材適所に使い分けております。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月15日 12:54 [1936509-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS R6 Mark IIに装着した状態。 |
伸縮式のRF70-200mm F2.8からの乗り換えです。
【操作性】
抜群に良いです。特にズームリングの回転角度が狭くなり、トルクもかなり軽くなったので、非常にクイックに操作できるようになりました。
全長不変なので鏡筒が勝手に伸びてくることを心配しなくてもよくなりました。(ゆえにズームロックレバーはありません)
重量バランスとズームリングの位置も良く操作が軽快なので、咄嗟のチャンスにも強くなりました。
【表現力】
文句なしです。非常にシャープで現代的かつボケも自然です。
【携帯性】
思ったよりもスリムで軽いです。三脚座は引き抜けない構造になりましたが、個人的にはあまり取り外しもしないので考慮はしていないです。
伸縮式のRF70-200mmはずんぐりした印象ですが、こちらは細さが強く印象に残ります。
【機能性】
絞りリングがつくのは最近の動画兼用レンズのトレンドと言えますね。スチル使用のみの自分にはあまり恩恵を感じることはないですが、使う人には便利でしょう。
IS(手ブレ防止)も安定してしっかり止めてくれます。レンズのAFボタンもカスタムして自分好みに割り当てれば非常に便利だと思います。
【総評】
EFのISなし・IS II型・III型・RFの伸縮式と本製品と、純正の70-200mm F2.8は過去5種類使用してきましたが、本製品が圧倒的に操作性が良く、それでいて各部のバランスの良さもあって、文句なく最高のレンズと言えます。
カラーは白と黒がありますが圧倒的に白の方が売れているとのこと。やはりスチルのユーザーが多数派なのでしょう。
アクセサリーもエクステンダーは白のみ、パワーズームアダプターは黒のみと、それぞれの用途に特化して絞っていると言えます。
ネックなのは約45万円というとんでもなく高価である点ですが、伸縮式の方の実売が約35万円であることを考慮して、そこに+10万円でこの快適性が入手できるとすれば十分に価値があると言えます。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月8日 02:02 [1923174-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
RF70-200mm F2.8 L IS USM に対して、EF70-200mm F2.8L ISシリーズ同様、インナーズーム化された事によりズームリングの回転トルクが減り、素早いズーミングが可能となった点は大きいし、実際、撮影時にも指一般でズームリングを回せるなど明確な違いを感じた
後、絞りリングも装着されたが個人的には余り必要では無いし、パワーズームーム装着可能というのも特にメリットには感じていない
【表現力】
EF70-200mm F2.8L IS 三型から、RF70-200mm F2.8 L IS USMに移行した際、それなりの画質の向上を感じだが、このRF70-200mm F2.8 L IS USM Zでは、更なる画質の向上が認められた点は流石と言わざるを得ない、ズーム全域での解像度の向上は元より、ボケ味も良くなった印象で全体的に数段の画質向上を感じた次第
2025年1月時点では、ニコンやソニーなどのミラーレス用の70-200mmF2.8ズームより画質性能では優っていると思われる
【携帯性】
インナーズームにも関わらず、重量もRF70-200mm F2.8 L IS USM同様、ほぼ1kgをキープしている点は特筆するべきものだし、実際、手持ち一脚無しで長時間撮影は可能だった
ただ、やはりRF70-200mm F2.8 L IS USMとは、携帯性で及ばないのは致し方無しといったところ
【機能性】
画質に並んで、ニコンやソニーなどの70-200mmF2.8と比べても、AF速度もトップだと思われるし、RF70-200mm F2.8 L IS USMよりもやや速いのでは?と感じる次第、とにかくAFは、爆速でかつ、静かなのはキヤノン独自かナノUSMの力だと認識
後、テレコン(エクステンダー)が使える様になった点も大きな進化
【総評】
EF70-200mm F2.8L IS 一型、二型、三型、そして、RF70-200mm F2.8 L IS USMと来て、このRF70-200mm F2.8 L IS USM Zを撮影に使ってみると、確実なる大三元としての正常進化を感じた次第
価格は確かに高過ぎると思いつつ、末長く安心して使える点と、仮に売却する時も大三元はリセールバリューは高いという意味では法外な値段とも言えないという印象
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
