EOS R5 Mark II ボディ
- 静止画・動画において、高い撮影性能を実現しながらすぐれた機動性を兼ね備えたプロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスカメラ。
- エンジンシステム「Accelerated Capture」とディープラーニング技術の融合により、すぐれたトラッキング性能を実現。
- 約4500万画素フルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーや「ニューラルネットワークノイズ低減」機能を搭載し、高画質な画像を生成可能。
EOS R5 Mark II ボディCANON
最安価格(税込):¥552,000
(前週比:+12,869円↑)
発売日:2024年 8月30日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.52 | 28位 |
画質![]() ![]() |
4.13 | 4.53 | 35位 |
操作性![]() ![]() |
4.26 | 4.27 | 14位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.85 | 4.12 | 36位 |
携帯性![]() ![]() |
3.91 | 4.25 | 30位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.39 | 11位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.30 | 21位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.41 | 17位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 20件
2025年8月17日 14:39 [1980484-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ISO4000トリミングあり |
ISO8000だと日向でもNRが中間くらいだと塗り絵感が・・・ |
ISO800なら鬼トリでも良いです |
日陰のISO10000だとトリミングすると塗り絵ですね |
ゾーンエリア トリミングあり |
【デザイン】
canonの丸みのあるデザインは私は他社よりは好きです
【画質】
日陰や森林など暗い場面によってはISO1600くらいからノイジーになります
10000を超えるとNRを上げないとノイズが目立ちます
それでトリミングするとディテールが薄れて塗り絵みたいな絵になります
低ISOならトリミングしても解像してます
【操作性】
ON/OFFスイッチが右側になって片手で操作できて使いやすいですね
【バッテリー】
電子シャッターで連写で、画像確認をあまりしなければ1000枚くらい
持ちます、カメラ内アップスケーリングなどを多用すると、すぐに減っていきます
予備バッテリーかモバイル給電は必須ですね
【携帯性】
APS-Cの一眼くらいの大きさですがファインダーが1.5センチくらい出てるのが気になります
【機能性】
視線入力に期待したのですが、個人差なのか視線とポインターが若干ずれる
ことがあります、なので実用してません AFは3Dトラッキングだと
高速で飛翔する野鳥は歩止まりは良くないです、ゾーンエリアで追う方がいいです
【液晶】
バリアングルなので大きくて見やすいです
【ホールド感】
私の手のひらの長さ指先まで18センチくらいだと指先がボディに当たらなくて良い感じです
【総評】
高画素機のトリミング耐性に期待してR6から替えましたがレンズが
100-500だとテレ側が足りないし暗いので、ロクヨンやハチゴローが
欲しくなりますが240万は手が出せません、DxOソフトなどで追い込む
手段もありますが、やりすぎるとプリントした時に解像しなくなる
ので機材の素性を生かすならR1に200-800の方が良さそうだし手が出せるので乗り換えを思案中です。ポートレートや風景など大きくトリミングしないなら良い機種だと思います。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月14日 01:18 [1980243-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
昨年11月にEOS 5d mark4から買い替えて約9ヶ月使用しての評価になります。
1番驚いたのは、AF機能でした。かつてAFが出てきた時のα7000を触った時以来の衝撃でした。
早い。正確。逃がさない。
そんな感じでした。
RFレンズではなく、EFレンズをアダプタ経由で使ってますが十分なAF速度です。
EF50mmf1.2を5dmark4であればピントが甘い写真が何枚かあったのですが本機種はそれがほぼないです。
資金貯めてRFレンズにして撮影してみたいくらいです。
操作性などは5d mark4と長年Canonを愛用しているので迷いはないです。
ただ、ミラーレス。OVFではなくEVF。
ここを悩んで発売日に買うことができませんでした。
ただ、実際使ってみると遅延も少なく使いやすく仕上がっていると思います。
(でもOVFの方が好き。)
トータルとしてCanonの5の看板を持つに相応しい機種に仕上がってます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月6日 20:14 [1979038-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発売日からおおよそ1週間後に手に入れました。
それから仕事とプライベートで使っています。
【デザイン】
レトロスタイルではなく丸みのあるデザインは好きです。
給気口と排気口が組み込まれています。
【画質】
高画質だと思います。
4500万画素は大きなデータ納品に耐え、
トリミング前提でも余裕のある画素数で便利です。
また、ディテールもトーンもとても良いです。
仕事で時々5D Mark IVを使うことがありますが、
ハイライト、シャドウの粘り、編集耐性等、
使えば使うほどセンサーの進化を感じます。
ノイズが多くなったとの指摘が多いですが、
感度10000以上の好感度域ではその通りだと思います。電子シャッターは特に。
ただ、R5でも感度10000はかなりノイズが多く、
個人的には許容範囲外でしたので実質的な差は感じません。
仕事で使っていても画質が低下したと指摘されたことはありません。
【操作性】
左側に静止画と動画の切り替えスイッチが付きました。
とても使いやすいです。
右側に移った電源スイッチは最初は戸惑いましたが、
今はもう慣れました。
【バッテリー】
バッテリーがLP-E6Pになりました。
中途半端な互換性よりもより機能の高い新型バッテリーでも良かったと思います。
バッテリーの寿命は良くなりました。
街中でぶらぶら歩きながらスナップしていて、
R5は500から600枚程度、
R5 MarkIIは750から850枚程度でした。
2時間程度のスナップの仕事であれば1500枚以上撮っても20%くらいは残っています。
【携帯性】
R5とほとんど差は感じません。
軽いわけではありませんが重すぎることもありません。
【機能性】
AFはR5から大きく進化しています。
さらに、R5よりAF性能が良かったR3よりも明らかに歩留まりが良くなりました。
被写体認識能力、追従能力、全てにおいて大きく進化しています。
これは外れているだろうとうい場面でも後からPCで見て驚くことが多いです。
カメラ内アップスケーリングやニューラルネットワークノイズ低減自体はすごい機能ですが、
Lightroomで同じことが出来てしまうのでなかなかワークフローの中で使うことがありません。
センサーの高速化により電子シャッターが実用的になりました。
高いシャッター耐久に加えて、電子シャッターも使えるのは安心感が高いです。
ストロボとシンクロ出来るのも良いですね。
炎天下の屋外の撮影でもR5は一度熱停止したことがありましたが、
R5 MarkIIは警告は出るものの熱停止はありません。
細かいことですが、
電子シャッターではシャッター音を出すことが出来ますが、
メカシャッター、電子先幕では音が出なくなるの点は改善して欲しいです。
【液晶】
とても綺麗です。
【ホールド感】
グリップの深さ、太さ、小指も余らず持ちやすいです。
【総評】
R5からは画質こそ大きな進化はありませんが、
非常に強力なAF、実用的な電子シャッター、熱問題への対応、バッテリーの強化等、
程度はそれぞれですが、R5の課題が多くの点で改善されていると思います。
年に20万回以上シャッターを切ることもあるので、
電子シャッターはとてもありがたいです。
その分価格も上がってしまいましたが‥
R5に引き続き、信頼を持って仕事で使うことが出来るカメラです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
2025年6月2日 00:11 [1965857-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
水面上のノイズや色味に関しては旧型の方が全ての局面でII型よりも良い。
天体はまだ撮影していないが、この結果と噂だと態々確認する価値もないかもしれない。
殆どの人には高い金払って新型を買う意味はなく、どうして相変わらずキヤノンR5シリーズが何処を目指しているのか分からない。
最早5Dの頃の面影はなく、1番中途半端で割高なモデルとなってしまった。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月23日 21:13 [1962967-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
モニターが他社より大きくて良い。
【画質】
画素数に対しては妥当なところだ。
【操作性】
SonyやNIKONに比べ操作しやすい。
【バッテリー】
R5は100枚少しと予備が必須で最大の不満だったが、約200枚でカタログ値に劣るが許容レベル。R5のバッテリーは使えるが枚数はかなり少なくなる。
【携帯性】
問題は無い。
【機能性】
電源スイッチの位置がR5から変わったので最初は良く間違えたが、今の位置が操作性は良い。
【液晶】
モニターサイズが大きくて良い。
【ホールド感】
問題無し。
【総評】
R5より感度が上がってISO100以下で撮れるのは良い。アップスケールはまったく実用性が無い。Sony並みの画素数があればベストだ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月19日 00:10 [1943157-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
クロップです。 |
こちらもクロップです。 |
天気的に暗いのでヘッドライトが強烈でした。 |
ブラックアウトフリーが効果的です。 |
→ |
クロップでドアップ |
その後)
本品のテストも兼ねて、S-GT公式テストに行って参りました。
全てクロップで撮ってみました。
雨が降りそうな暗さで、条件は厳しかったのですが期待通りの写りでした。
本当は、フルサイズMRAW(2000万画素程度)とクロップを使い分けできると良いのですが
4000万画素の流し撮り連射はさすがにハンドリングが厳しいので、MRAWが欲しいところです。
ということで、1DXUとの併用になりそうです。
ただ、ブラックアウトフリーは流し撮りにおいてはかなり効果を発揮するので4000万画素CRAWで流し撮りするのが良いかもしれません。
購入目的
モタスポでのマシンとレースクイーン撮りでのBody一本化です。
マシン撮り・・・EF500F4U、EF100-400LU、エクステx1.4
1DW(APS-Hの望遠効果)、1DXUの組み合わ、一脚
RQ撮り・・・EF28-300L、EOS R、バッテリーグリップ、スピードライト、ブラケット
これだけでかなりの重量です。準備だけでも大変です。
本機運用予定
マシン撮り・・・EF500F4U、EF100-400LU、エクステx1.4とR5mk2、バッテリーグリップ
1DW相当の仕事は、
@1700万画素APS-Cクロップ使用・・・望遠効果、画質UP期待
1DXU以上の仕事は
A写り、AFすべてにおいて当然超えるハズです。
RQ撮り・・・瞳AFは当然EOS Rを超えるハズなので、あとはB人肌の写り
以上@Aは大きく期待できるので、Bの人肌がまだ未確認です。
まだ、実際に本番に投入してませんが、以上踏まえての1stレビューです。
【デザイン】
1D系と5Dmk2を長年使ってきた身からすると、チープ、Nikon機も使うので比較すると
プラスチッキー、EOS Rの方が全然良い。50万越えの機体には見えません。
【画質】
EOS R比較で、シャドーが粘るので、よろしいかと思います。
あとは人肌がどうかといったところです。
【操作性】
ISO感度、ドライブモードのボタンが欲しかったところですが、
キー割り当てでカスタイマイズ前提のようで、NIKON、SONYと複数マウント使いには
どこに割り振ったか覚えきれないので使い辛いです。
【バッテリー】
大飯食らいで全然減りが早いので、予備x2追加、大電流タイプモバイルバッテリー追加
これだけで相当費用がかさみました。
【携帯性】
本当にミラーレス?って位重い。EOS Rに慣れていたせいでしょう
【機能性】
カメラの基本性能としては、ブラックアウトフリーなど、
今まで使用してきたレフ機を超えてしまったという感じで
この基本性能だけでトータール評価を爆上げする要因と思います。
唯一、1D系のファインダーを越えきれてないかなあと思いますが
【液晶】
十分きれいです
【ホールド感】
バッテリーグリップを付けないと、モタスポでは運用できませんね。
風景撮影などであれば、十分良いと思います。
【総評】
@1700万画素APS-Cクロップ使用・・・十分満足できそうです。
AAFすべてにおいて当然超える・・・これも十分達成出来てそうです。
B人肌・・・未
1stインプレッションは不満な点もありますが、十分満足のいくものです。
モタスポシーズンが始まってから、また再レビューします。
参考になった17人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 61件
2025年2月16日 12:42 [1936756-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
16対9のトリミング(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
16対9のトリミング(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
トリミングなし(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
トリミングなし(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
トリミングなし |
【デザイン】
EOSの中では一番好きです。
肩液晶が特にいいですが、撮影時はあまり見てません(つまりお飾り状態・・・)
PD充電中に肩液晶に充電状況をパーセント表示してほしい。
【画質】
解像感、ダイナミックレンジともに優秀。
もちろん、暗所性能はフルサイズの2400万画素センサーには及びませんがニューラルネットワークノイズリダクションなど工夫の幅が広がっているので、高画素機のデメリットをなくしメリットを享受できるのが最高です。
【操作性】
できればメニューボタンを右側に配置してほしかったです。
ボタンカスタマイズで割り当てていますが、そこそこいい場所のボタンを明け渡すことになりました・・・
【バッテリー】
持たない印象でしたが、スチル撮影モードの際は動画の録画ボタンに電源OFFを割り当てることで、いつでも素早くOFFにすることで1日持つようになりました。
【携帯性】
良いとは言えないですが、機能や性能から言えば妥当です。
【機能性】
プリ連射、視線入力、カスタマイズ範囲の広いAFなどてんこ盛りですね。
登録人物優先AFは人込みでも迷いなく家族を優先してくれるのでかなりいいです。
まだまだ使いこなせていないですが、さらにファームアップで機能追加もされるでしょうから今後も長く楽しめそうです。
【液晶】
撮影および撮影画像の現地確認用としてはこれ以上は不要かと
(コストパフォーマンス的にもこれ以上は望みません)
【ホールド感】
手が大きいほうですが、がっつりつかめますしRF100-500をつけてもレンズの重さに負けることはないです。
【総評】
つよつよAFが凄いです、正直なところカメラ要因によるピンボケの記憶がないです。
そして、高い解像性能、必要十分な連射性能(連続撮影枚数含め)と全方位で不満なく使えるのもいいですね。
R6やR7との比較ですが、手振れ補正も段数以上の性能向上を感じます。(制御も進化??)
動画撮影時も手振れ性能の向上がわかりますし、動画のコンニャク現象もありません。
個人的にはR5にあったIBISハイレゾ撮影ができるようになったら満点なので、今後のファームアップで追加してほしいな。
購入時は高い買い物と思っていましたが、カタログスペック以外にも熟成された点を多数感じますので購入後も満足感があります。
さらにスペック的に近いSonyのα1 IIが出た後はコストパフォーマンスが非常に高いと思えるようになりました。(α1 IIって、高すぎません?)
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月29日 23:52 [1930577-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
日中の作例です |
日中の作例です |
日中の作例です |
夜間の作例です |
夜間の作例です |
【デザイン】
最近のEOS R系のデザインなので特に違和感は感じません。
【画質】
R5からセンサーが裏面照射積層センサーに変わりましたが、私自身劇的な画質の変化はあまり感じませんでした。元々R5自体が高画質だったこともあるので、比較としては大きな差は感じない、という評価になるでしょうか。
【操作性】
電源スイッチがR5の左肩から右肩に移動し、動画と静止画スイッチが左肩に位置している他は大きな変化はありません。最近は本機とR7の持ち出しの組み合わせが多いので、電源スイッチの場所が同じになったのは扱いやすくなりました。
【バッテリー】
R5よりも悪化している、という話が散見されましたが、私の場合、電子シャッターのみで撮影した場合は、むしろ良くなっているという印象です。連続で民間航空機の撮影をしていると、ほぼ1日、2000コマをバッテリー交換なしで撮影できました。
また、PD充電が以前は30Wのモバイルバッテリーでないと不可能でしたが、20Wのモバイルバッテリーでも稼働するようになりました。
一方でLP-E6N/NHなどの以前のバッテリーでは機能がフルに使えないという問題点もありますし、口コミなどで書かれているバッテリーをフル充電の別のバッテリーに交換した後に、バッテリー残量がゼロとなって交換するように表示されることがたまに発生します。
毎度のユーザー無視の見切り発車が見られるので、この点については最低評価とさせていただきました。
【携帯性】
R5比では若干重量が重くなったりしていますが、そもそもフルサイズミラーレスでIBISありの機種なので、携帯性は求めていません。無評価とします。
【機能性】
IBISは機能しており、レンズとの協調も場面ごとの切り替えは必要になりますが問題なく動作しているようです。ただし、非Lのモード切替のできないレンズでは協調制御が悪さをする場合も散見されます。
【液晶】
ファインダーとして、および確認用として、という観点では全く問題を感じません。
【ホールド感】
持ちにくさを感じたことはありません。
【総評】
この機種から新規で採用になったバッテリーのLP-E6Pの差し替えた時のエラーや、旧バッテリーでの動作制限など、互換性を無視した商品開発に疑問が残ります。
その一方で、バッテリーがなくなった時に、市販のモバイルバッテリーで給電しながら撮影できる点は、R5の時代からあったとは言え、モバイルバッテリーのPD出力が下げられるなど、一定の改善は行われている点は評価します。
画質などの面では著しい進化は感じられませんでしたが、電子シャッターのローリングシャッター歪みが改善するなどの進化も見られており、その点も評価できると思います。
見切り発車で商品を発売しているのは相変わらずなので、今回も評価は低くなりました。R5からの買い替えを検討される方は、電子シャッターや画質の進化と、バッテリーの問題がどこまでトレードオフできるか、という点を考えた方がよろしいかと思います。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月16日 07:08 [1925769-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
R5からの買い替えです。
R1とR5を併用して使用していたのですが、視線入力が搭載されたR1と未搭載のR5のファインダーの見え方に(当方、眼鏡使用 近眼・乱視・老眼 日常用と撮影時の眼鏡は使い分け)違和感があり 併用時の違和感解消の為、MarkUに買い換えました。
R5に不満は無かったのですが・・・・
視線入力が搭載された分、アイカップとフィンダーの距離が若干離れているのが 未搭載機との違和感の原因と思います(個人差はあると思いますけど)
バッテリーは購入時に2個追加購入したので長時間の撮影でも問題は無いと思いますが、変わらず持ちが悪いですね。
AF性能もR1まではいきませんが、十分な性能です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月10日 07:36 [1923925-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
富士フィルムのGFXをメインに使用しており、AFの速度が重要な撮影、ファイルサイズが小さくても良い撮影、枚数を多く撮る撮影などで使用するためにR5 Mk2を導入しました。本当はNikon Z8も使用しており、Z8に前述の機能をカバーしてもらう予定でしたが、Z8がかなり大きく重いため、代わりとして、一回り小さいR5 Mk2を導入しました。
【操作性】
デザインは良くも悪くもキヤノンのカメラで、他のメーカーとは操作性やデザインの概念が異なるため、最初はかなり戸惑いました。Nikon Z8やGFXは直感的に使えるデザインですが、R5 Mk2は「押しながら回す」という直感的ではない操作が必要で、慣れるまでに数ヶ月かかりました。今もZ8の操作系は素晴らしいと思います。
【画質】
ノイズがかなり目立つように感じますが、不快なノイズではないため、個人的には十分良いと思います。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは悪くありませんが、予備バッテリーがかなり高価なので、星を減点しました。3〜4本程度は必要だと思いますが、かなりの値段になります。また、富士のカメラと違い、テザー撮影中も内蔵バッテリーを消費するのが微妙です。富士はテザー中はUSBから給電するため、予備の電池は必要ありません。Nikon Z8は給電用のUSB-Cポートが別にあり、テザー中も給電できるので良いです。R5 Mk2はテザー中に数時間でバッテリーが切れ、交換が必要になるので面倒です。また、充電器もかなり古いタイプで、2本充電やUSB-C充電に対応していないため、電源周りに関しては他のメーカーと比べて10年遅れています。
【携帯性】
Nikon Z8より小さく、軽いのが購入の決め手となりました。また、RF 70-200mm F2.8が小型なのも嬉しいです。
【機能性】
機能的には他社のカメラと「写真を撮る」という点ではほぼ同じなので、実際に現場で使う際に、小さな点がどれだけ改善されているかが最新のカメラでは重要だと思います。
【液晶】
チルト液晶の方が良かったです。バリアングルは使いにくいと感じます。「映像が」という方もいますが、映像を撮る際は外部モニターを使うプロの方がほとんどではないでしょうか。
【ホールド感】
ホールド感は良いです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月28日 16:18 [1917680-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
20年近くEOS-1D系を使用してきましたが、持ち出すときの利便性(カメラバッグの選択肢が格段に増える)と高画素に惹かれて、ミラーレス移行を本製品で行いました。本体が小さくて軽いのは良いのですが、RF24-70mm F2.8 L IS USMを付けるとレンズに負ける感じになります。操作系がかなり違う点やミラーレス独自の操作性/機能は使っていくうちに慣れると信じたいですが、夜景撮影時のノイジーさは正直失敗したと思いました。ほぼ同じシチュエーションでEOS-1DX Mark V+EF24mm F2.8L USM IIで撮った画像と本製品+RF24-70mm F2.8 L IS USMで撮った画像を比較したのですが、かなり差がありました。バッテリの持ちも短いので、長期に持ち出すときは予備が必須です。
折角購入したので、使い込んでいこうとは思っていますが、R3 Mark IIが出たら買い換えるかも知れません。(EOS R1は自分には不必要な機能がテンコ盛りなのでR3で十分です。)
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月7日 16:01 [1882332-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
標題のとおりですが、特に初代R5から画質の向上はなく、動体AF精度もR5からの進化は特に感じなかったです。これはCanonに限ったことではなく、どのメーカーも同じで性能を求めてカメラを買い替える時代ではなくなったと感じます。
もしR5を所有しているなら、特別欠点が気になるのでなければ買い替える必要はなく、壊れたらで良いと思います。
R5から良いと感じたところ
1.電源スイッチが右側に来たこと
2.高速連写中のEVFがレックビューにより、表示速度が一定ではなかったことが解消されたこと
(R5は最初遅く、途中から表示が速くなる珍現象があった)
3.視線入力
当初使えないと思っていたものが、実写で活躍し、これは使えました。
視線入力はR3で経験済ですが、R3の時は目を動かすだけで頭痛がする未完のものでしたが、本機では快適になりました。多人数のチームスポーツを撮影する際、少し引いて撮る場合に視線を動かすだけでピント位置が移動でき、マルチコントローラーをグリグリ動かす必要がありません。裸眼でも眼鏡でも快適に使えます。
R5から改悪と感じるところ
1.視線入力導入のためにEVF画面の周辺が歪んでいる
2.EVFの明るさがピーキー
これまでの機種だとEVFの明るさAUTOで常に適正な明るさだったのですが、屋外で晴天時などは眩しいくらいに明るくなり過ぎ、以前の感覚で露出マイナス補正を行うと後で撮影画像をPCモニターで見た時、アンダーな絵となっています。
R7、R6MKIIと併用して使うと頭が変になります。輝度が上がったことはいざという時に便利なのですが、単に明るくし過ぎで上手くコントロールされていません。NIKON Z6IIIも最大輝度が上がりましたが、こちらは賢くて本当に輝度を上げないといけない時だけ上がりますが、本機はただ明るくするだけで調整が劣ります。
EVFの明るさを手動で周囲の明るさに応じて変えれば良いだけですが煩わしいです。
ニューラルネットワークやアップスケールですが、はっきり言って、Lightroom等のPCのソフトウェアの方が効果や仕上がり感が良いです。また、カメラ内で使ってしまうとJpegかHeifとなってしまうため、それではその後に細かいRAW現像ができません。Jpeg撮って出し的に一律変換して最終型とする人には良いのかもしれません。
カメラ自体は特に悪いところはなく気に入っていますが、R5に特に不満が無ければ買い替える必要はないと感じました。
参考になった121人(再レビュー後:69人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月27日 07:38 [1906903-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
カメラ趣味にしてからずっとCanonなので安心のデザインです。
【画質】
趣味で撮るには必要にして充分すぎる。
【操作性】
R8からの買い増しなので違和感なく使えています。
【バッテリー】
航空祭で1日なんとかもつかな?という感じ。安心の為に予備バッテリー1つは必要かな、と思います。
【携帯性】
小さい機種からなので重くなった感あり。
【機能性】
視線入力大好きなので楽しくて仕方ないです。買って良かった。
【液晶】
見やすいと思います。
【ホールド感】
100-500を付けても200-800を付けても安定感あり。
ただ、自分の手が小さいので…
【総評】
まだ数回の使用で機能も使いきれていませんが、それでも買って良かったな、と思います。
この後もいろいろ試したいな、と。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月26日 12:39 [1905689-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
野鳥撮影は、以前はD500,D6をを使用し、D6のAFの速さと正確性及び画質の良さに満足していましたが、Z9 (version2.0より)に変わり、遠い距離でのピントが来なかったり、背景近くの飛翔で背景にピントが取られたり等の不満が多く、後に鳥モードが入りかなり改善したものの、完全には解消せず、この2年半近くZ9ではスッキリした使用感が得られませんでした。α1も併用していますが連写性能はα1の方が良く、またeosR5も一時使用していましたがα1の方が良い印象です。
今回、好評であるeosR6Uのトラッキング機能がeosR5Uにも搭載されると聞き、R5を売却し購入に至り、まだ使用して2か月余りですが、野鳥のスティル撮影に関しZ9,α1と比較した印象を報告します。また、視線入力は使用していません。
【画質】基本的には、風景も含めニコンの色とシャープな写りが好みで、Z9の画質が好きです。α1はややノイズが多く、R5Uは高感度ではR5よりもノイズが多くなる傾向があります。また、R5で電子シャッターで生じていたローリングによる歪みはR5Uではほとんど気になりません。
【機能性】R5U(EF600mmF4.0U型X1.4テレコン、RF100-500mmレンズを使用)では、主にzone1、時に領域拡大5点の測距点で撮影しますが、そのトラッキングAFの効きが素晴らしく、遠距離また背景近くの飛翔でもピントが良く来ます。明らかにZ9 (600mmF4.0Z,400mmF4.5Z使用)よりも追従性が良くガチピン率も高く、木などの障害物を通過した後の飛翔も明瞭に追従します。R5では被写体が背景に取られやすいためcase2の粘り(-2)に設定していましたが、R5Uはオートの設定でもトラッキングが十分に作動し追従の粘りもあり背景には引っ張られにくいです。ただ、RF100-500mm使用時は感じませんでしたが、EF600mmF4.0U型X1.4テレコン使用時の空抜けのピント合わせが少し遅く感じました(アダプターの影響でしょうか)。
α1との比較では、連写性能はα1と同程度ですが、α1ではトラッキングの効果があまり感じられず、またzoneでは追従できない狭い空間やzoneでは捕まらない遠い背景前の飛翔では拡張型フレキシブル等の小さな測距点を使用しますが、そのピントの食いつきや追従が悪く、一方R5Uは、そのようなcaseでは領域拡大5点が使用でき、またバッファーに関してもR5U(JPEG+CRAWで撮影)の方がα1よりも連写時間が長く、総合的な面でR5Uの方が上のように感じます。
プレキャプチャーに関しては、小鳥の詳細な飛び出しをZ9では主に60コマ、時に120コマ/秒(JPEGみ)で撮影していたので、30コマ/秒では少なく感じます。
クロップ/アスペクトは、3種のクロップ設定がありますが、FX,DXの2種類のみにしてほしいです。
飛翔をISOオートで撮りますが、空抜けの撮影に関して、Z9,α1ではあらかじめ空抜け用に設定したボタンを押しながらシャッターを押して撮影でき、ボタンを離すと直ぐに背景用の撮影に戻れますが、R5Uは、メーカーにも確認しましたが、その設定がなく、あらかじめ空抜け用と背景用に設定したCのボタンを選択してからシャッターを押すことになり、速い飛翔ではそのボタン変更が間に合わないことが多いです。R5Uでは、ISO固定にしてシャッタースピード優先で露出補正しながら撮る方が良いかもしれません。
【バッテリー】R5よりも持ちが悪く、α1と同程度です。普通の飛翔では1日に2本、アカショウビンやブッポウソウの給餌の際の頻回なる撮影では1日3個は必要かと思います。
【液晶】良いです。
【総評】R5Uのトラッキング性能が秀逸で、明らかにR5より連写性能が進歩しており、しばらくはこの機種で野鳥撮影を続けたい意欲に駆られます。まだカワセミの飛込や小鳥の速い飛翔は撮っていないので、さらに飛翔の条件設定を詰めていきたいと思います。最近、α1-Uが発表され、今後のR5Uとの比較の情報が楽しみです。
Z9は、発売されて3年になり、今のセンサーではこれ以上ファームアップを繰り返してもAFの著明な改善は見込まれそうもなく、撮影コマ数アップに加え、D6,R1のようなトリプルクロスセンサーやAIAF等の新しいセンサーを導入した次世代のZ9が必要かと思います。ニコンは、せっかく600mmF4.0Zのような内蔵テレコンを装着した他社にはない良いレンズを持っているので、このレンズに見合う更に進化たZ9機の登場を期待します。一眼レフ時代よりニコンを愛用してきたので、心よりニコンを応援しています。
参考になった65人(再レビュー後:51人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
