アコードの新車
新車価格: 559〜599 万円 2024年3月8日発売
中古車価格: 394〜613 万円 (133物件) アコード 2024年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:アコード 2024年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
e:HEV | 2024年3月8日 | フルモデルチェンジ | 8人 | |
e:HEV Honda SENSING 360+ | 2025年5月30日 | マイナーチェンジ | 2人 |
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
3.83 | 4.32 | 33位 |
インテリア![]() ![]() |
3.92 | 3.92 | 41位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.31 | 4.11 | 9位 |
走行性能![]() ![]() |
4.54 | 4.19 | 17位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.38 | 4.02 | 26位 |
燃費![]() ![]() |
4.73 | 3.87 | 2位 |
価格![]() ![]() |
3.45 | 3.85 | 17位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
2025年8月29日 23:25 [1894646-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1.試乗車「センシング360°+」と所有のC220d(2018年:後期型) |
2.ハンズオフ作動中のメーターパネルです。 |
3.室内は標準と同じですが、接続可能なUSB端子が1個だけだと気が付きました。 |
昨年試乗して評価が低かったアコードに私が次期購入車として一番欲しいと思っている『ハンズオフ(一定条件=自動車専用道での手放し運転)機能』が搭載されたと言うことで再び馴染みの担当さんとこれまで以上の距離を試乗しました。
2025年1月以来、メルセデスの新型C220d、GLCクーペ、E220dやBMWの新型523dと完全リタイヤ後の車選びの一環として試乗してレビューを書かせていただいています。
前回アコードの評価が低かったのは、ハンズオフ搭載前の車体価格と上記輸入車の室内空間の質感や装備と比べると見劣りする部分(価格差が有るので当然だと思うのですが・・・)も有りますが、若い頃LEGENDを2台乗り継いだ経験が有る身には、アコードがHONDAの国内で販売するフラッグシップセダンだと思うと役不足に抵抗が有ったためです。
その思いは再試乗でも変わりませんが、ハンズオフには、魅力を感じました。
以下は、個人的な感情はともかく再試乗する切っ掛けとなった『ハンズオフ機能』が加わった「センシング360°+」を中心としたレビューとなります。
<項目別評価に無い先進安全性装備について>
【ハンズオフ機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)+その他先進技術】
前回、標準仕様のアコードを試乗してACCを作動させた時にレーンキープ機能は、多少のカーブもしっかりとステアリングの操舵感が伝わり「もはやハンズオフでも良いのではないか」と思えるくらいその秀逸さを感じました。
そのためいつもの試乗した自動車専用道をいつもより足を延ばして『ハンズオフ機能』を試してこれまでに無い体験をさせていただきました。
現在所有しているメルセデスの旧型C220dや前述した輸入車等の試乗体験と比較して明らかにハンズオフ機能だけは、素晴らしいと実感しました。
ACCの技術は、10年前は輸入車の方が国産車より圧倒的に優れていると思ったものですが、メルセデスを筆頭に日本仕様でACCにハンズオフ機能が備わらず足踏みしているのは進化発展を怠っていると思えました。
もうすぐ予定の完全リタイヤ後の元気な内(10年位)は、車で国内を旅行したいと愚考しているため長距離を安全に走れる車が最優先の購入条件となります。
「センシング360°+」を試乗して『ハンズオフ機能』は、購入必須条件となったと言っても過言はないです。
以上が良かった点ですが、「センシング360°+」が文字通り手放しで良かった訳ではありません。
「センシング360°+」は、ハンズオフで前走車に追従する機能のほかに遅い前走車を承認により自動で追越す機能が装備されています。
追い越すためには、ステアリングに装備されているスイッチを押して運転者の追越意思を示す必要が有ります。
手放し状態からスイッチを押そうとステアリングを握ったちょっとした弾みでハンズオフが解除されて「自動追越機能」が何度も作動してくれませんでした。
ここに改良の余地が有ると感じました。
もう少しステアリングに余裕を持たせるか承認スイッチをステアリング以外の押しやすい場所に移動するか私の旧型C220dにも装備されている自動レーンチェンジ機能のようにウインカー作動が承認条件にするか工夫が必要だと感じました。
ハンズオフのACCとしては、文句がつけようが無いのですがせっかくの自動追越機能に少しガッカリしましたが大きなマイナスではないです。
「センシング360°+」は、車(メーカー)が責任を持つ自動運転レベル3ではなくまだレベル2なので致し方ないのかなと思いました。
以下は、本来の項目別の評価ですが前回レビューと大きく変わりません。
【エクステリア】・・・4点
以前は、全長5m前後の車体に抵抗も有りましたが、試乗したE220dや523dと比べると大きさは気にならなくなりました。
しかし前述した2台や画像でも貼った私の旧型C220dと比べるとデザイン(風格)的に今一歩劣るなと思えたので前回同様4点です。
【インテリア】・・・3点
「ボタン(スイッチ)式のシフト」は、以前は抵抗が有りましたが、時間が経てば慣れの問題として割り切れるようになりました。
しかしHONDAの国内フラッグシップの立ち位置の車としたら『電動メモリー本革シート』なのにステアリングがこのクラスの他メーカーなら当たり前の『電動メモリーテレスコ』で無い手動式なのが貧相なため評価は変わらず3点です。
【エンジン性能】・・・4点
ハイブリット車を所有したことが無いのですが、発進加速や自動車専用道(法定速度+α)での合流加速や追い越し等の中間加速は、前回同様不満が無いため4点です。
【走行性能】・・・4点
重視している長距離(自動車専用道)をゆったりと走れる車として車幅と全長5m超えに見合った安定感や急カーブでも剛性不足を感じる事は無かったので前回同様4点です。
【乗り心地】・・・5点
一番重視している静粛性は、試乗したE220dには若干劣ると感じましたが私の7年目のC220d(2018年:後期型)と比べて同等以上と感じました。
発進や加速のエンジン音も不快ではなく巡行時の静粛性もこのクラスの車として合格だと思えるため諸々勘案して5点です。
【燃費】・・・5点
今回もエアコンを使用して自動車専用道を中心に80km余りの試乗でした。
いろいろ試しながらの試乗だったためか前回の18km/Lに及びませんでしたが、車格と車重やほとんどACCを作動しての結果なので5点です。
【価格】・・・3点
標準車よりプラス40万円ほどで『ハンズオフ機能』が備わることは、私にとってマイナスではなくプラスです。
しかし前回のレビュー同様諸経費含め600万超えの車としては装備が貧弱だと思えます。
自動車評論家さんの評価は、高いようですが、明らかに装備不足を感じるため前回同様3点です。
【総評】・・・4点
国内フラッグシップの立ち位置の車としては、不満点が多いですが、『ハンズオフ機能』はまだ改良の余地がありますが素晴らしく感じたため満足度としては前回より一歩評価が上がって4点です。
- 比較製品
- BMW > 5シリーズ セダン
- メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン
- メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった72人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
2025年8月11日 10:54 [1979768-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
CV3(先代)の車検中に試乗車を用意していただきました。(20分ほどの試乗)。
試乗は初めてですので、個人の感想が存分に含まれています。
★3が先代と同程度(変化ない?)の感覚で、多少比較も混ぜながらの評価です。
【エクステリア】
好みが分かれるため無評価。
【インテリア】
ナビがかなり横長。左半分はラジオなどの情報があるため、実際の表示部分はそこまで大きくない印象。セレクションダイヤルは使用方法がわからず、試乗では使いこなせませんでした。
ナビだけでなく、メーター回りに地図が表示できているのは好印象。
(ただし、その間オドメーターなどがなかったため、現在の走行距離などがわからないなどあります。インフォメーションディスプレイが多すぎて、表示するのに手こずりました)
ドアパネルの下部のみが樹脂など、ソフトパッドの使用面積が上がっていました。
BOSEのスピーカーは、音が鮮明に聞こえたのもGOODでした。
【エンジン性能】
最も進化を感じた個所です。エンジン音がほぼ聞こえない。スポーツモードの時のアクセルレスポンスが上がっています。
上り坂含めて、踏み込めばエンジン音が聞こえてきますが、普段使いではあまりエンジン音が気になることはないと思います。
疑似変速も流れに合わせる感じですと、ほとんどわかりませんでした。(もったいなかった)
【走行性能】
エンジン性能と似通ってしまいますが、レスポンスが良くなったことと、パワーゲージが25%以下でもぐんぐん加速していく感じが好印象でした。
高速、ワインディングは乗っていませんので、運転支援、モーションマネジメントシステムなど、アップデート性能は試せませんでした(もったいなかった)
【乗り心地】
電子制御ダンパーが6軸となったとの情報がありましたが、正直なところ差は感じませんでした。
ドアを閉めたときの静かさは上がっている感じですが、ロードノイズ、路面凹凸の拾い方などは、そこまでかなという印象です。モータージャーナリストならわかるのでしょうが一般人には微妙な差でした。
【燃費】
試乗で、ナビ周りをじっくり触れなかったため無評価。
総走行距離130kmくらいの個体で、13km/L程度でした。
【価格】
無評価ですが、私の使用環境に当てはめると、高速は使用しないので360+は不要です。
ハンズオフは凄いのでしょうが、600万円はちょっと割高かなと思います。
(買うとすれば私はマイチェン前の360にします。それでも95万円UPはキツイ)
【総評】
インテリア、エンジン性能は大きく進化していると感じました。
マイカーを贔屓目に評価してしまう部分もありますが、先代が465万で新型が560万、360+が600万と考えると、先代は相当お買い得だったと思います。運転支援もこれまで使ったことないですし。
シビックやヴェゼルについているサンルーフは、せめてマイチェンで追加してほしかったです。
時間があれば音声認識や運転支援なども試したかったですが、ここら辺の性能も進化しているため、140万近い値上がりは仕方ないのかもしれません。
ですが360+は今後もグレード分けか、オプションにしていただけるとありがたいです。使わない機能に+40万円であれば、エアロパーツ、インテリアなどの他オプション品に当てたい。
そもそも運転を楽しむためのシフトアップ、ハンドリングシステム機能なのに自動運転化するというのも矛盾しているような。
次の新型は650万円はくだらないかな。。。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月9日 15:44 [1883631-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
乗り心地は良いと思います。山道での感想としては「素直に曲がる」感じ。静かでとても良いです。
アビエントライトも室内の奥行の広さを感じさせ、良い感じです。ただ、私の場合はスマートフォンとクルマの接続が上手く行かず難儀しております。車の乗るたびにスマホとクルマとで悪戦苦闘してから出かけます。インターネット接続が出来ないと「OK google」が使えないことが多く、宝の持ち腐れ状態です。そこが唯一で最大の不満です。他の部分は全く問題がないですが小物入れスペースが少ないです。セダンなのでしょうがないのかもしれませんが。
センシング360は良いのでしょうけど、反応が早すぎる。センターライン跨いでないのにハンドルが
反対側へ戻そうとする。しかも結構な力でハンドルを動かすので気を抜いてると事故りそうになります。
特に高速で車線規制になってる1車線道路なんかは事故ってしまいそうで怖いです。
あと、ドアミラーについてる後続車を知らせるオレンジの光が強すぎる。危ない時は点滅しますが、光が強すぎるので逆光でミラーが見えません。光の点滅は判りますが、後方確認できないのはどうかと。
車線変更時の後方確認センサーが反応良すぎ。例えば大阪環状線なんかだと鳴りまくりでうるさいくらい。オマケにハンドルも反応するから体力使います。
一言、「やり過ぎです」
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 5件
2024年7月21日 21:40 [1865230-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
先代の方が好みですが、購入を考えた時には終売。飽きの来ないシンプルな欧州車っぽいデザインかなと思います。
【インテリア】
落ち着いた雰囲気で安っぽくはないです。
【エンジン性能】
踏めばスーッと加速します。強く踏めば鋭い加速しますね。気がついたらスピードが出過ぎている事があります。坂道に入るとアクセル量が前車より増えるので重いんだろうなと感じますね。
【走行性能】
フロントは大柄の割りにはよく切り込んで行けて曲がれると思います。1860幅もそこまで気にはなりません。ただ、狭い駐車場は多少苦労するかも。
ボタンのシフトはいただけません。レバーから乗り換えると混乱しました。目視してボタン確認しないといけないし。狭い駐車場で切り返して駐車してる時に後続車がはよ入れろとプレッシャーかけてくると混乱しました。
【乗り心地】
もちろん、ゆったりして悪くないです。
サスはノーマル以下は柔すぎ、スポーツはコツコツし過ぎな気がしました。前車のジェイドRSくらいがちょうど良かった気がします。アコードの履いてるeプライマシーの性能が良く分からないのでそのせいなのかわかりませんが。
エアコンはスマホで車外からオンできますし、すごく効きますね。
【燃費】
まだ、1回しか給油してないので18位出てました。
【価格】
アコードのイメージで550万円は高いと思いますが、円安や物価高の中、大型セダンで先進装備など盛ってこの価格なら妥当ではないでしょうか?
【総評】
まだ納車されて2週間も経っておらず慣れていない中での感想でした。
一つ言いたいのはグーグルマップはいただけません!ランドマーク表示できない。ナビ案内してないときは広範囲の地図がデフォルト。1.過去の検索履歴が大きく邪魔で消す。
2.広範囲を詳細にする。画面変えるかエンジン切ると1.2 はデフォルトに戻る。1.2.するの繰り返し。ナビ1年は無料も毎月1,000円Googleに払い続けるサブスク的なやり方も…
納車後、ロングドライブ中ドラレコがエラーで止まりました。往路中から帰宅までなのでこれは困りました。
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
2024年3月17日 01:27 [1823229-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
MAZDA CX-60から乗り換えの候補です。
現在、クラウンクロスオーバー とアコード2択になっており後は価格で競わせる状況です。
変に最新の車から乗り換えるので、要求がかなり特殊です。
オプション込みで600万円を超えない。
燃費は、カタログ値で20km/l以上。
先進安全装備が充実していて高速道路のレーンキープアシストが比較的賢いもの。
後席とラゲッジが比較的広い車種で検討しております。
【エクステリア】
リアはアウディA7かと思うぐらいカッコいい。
フロントはややシンプル過ぎる印象だが、実車を見るとまた迫力がある。
【インテリア】
ワングレード展開なので、黒一色の内装しか選べない。
のぺっーとした印象を受けるかもしれない。
Googleビルトインシステムは、ホンダ初採用ながら造り込みはしっかりしている。レスポンスが鬼早いのは先読み機能が凄いのか?
【エンジン性能】
日本国内では過不足ない性能。
燃費も優れている。
音の聞かせ方や演出も考えられている
【走行性能】
本当に脚が良く動いてしなやかな車。
その上、電子制御ダンパーが相まって極上です。
最近の車は、どんどん大きくなっておりアコードクラスだと他メーカーなら20インチとか履かせそうですが、18インチに抑えてるのも好印象。
【乗り心地】
運転席、後席共に不快に思うことは少ない。
後席はリクライニングは無いが、国内SUVやハッチバックを含めて2列乗車の車だと1番広いのではないだろうかと思うほど広い。
【燃費】
試乗車でしたが、リッター19km/lでした。
優秀。
【価格】
前モデルよりも100万円近くアップ。
これを高いと見るか、安いと見るか。
グローバルモデルと考えると妥当な金額だと思う。
給与が30年間変わってない日本人感覚だと高級車。
グローバルで考えると普通の車。
北米で走らせるとファミリーカー
日本で走らせると高級車
【総評】
大体値引きとメンテナンスパック込みで、約580万円です。
ライバルはある程度、一般人が使っておかしく無いクラスのセダンを上げると国産だもレクサスESぐらいか…。
クラウンセダンは、明らかに一般ユーザー向けでは無い。
MAZDA6は、終売。
外車だと、BMWやアウディが出て来るがあちらはFRとかAWDだしちょっと違う?
ブランドやステータス性、自己顕示欲を満たすという点では、やはり弱い車かなと思う。
ディーラーに行ったが本当ホンダにやる気がない(笑)
よってトヨタ車みたいに「買える時に買わないと!」とならないのが良いところ。
知る人のみが知っている高性能車という位置付け。
あえてケチをつけるなら、シートベンチレーションとステアリングヒーターがなぜ無い点。
私は必要性を感じないが、デジタルインナーミラーも無い。
後は、広大なラゲッジがあるがトヨタみたいにコンセントも無ければ12vソケットさえ無い。
私はラゲッジにポータブル温冷庫を置いてるので、電源が純正で無いのが痛いところ。購入するとなれば、電装屋さんに増設してもらうつもりです。
しかし本当に1番気になってる点は購入しないと判断不能だがGoogleビルトインのナビ性能は気になるところ。
変な道を案内されそうな気がする…(笑)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
アコードの中古車 (全5モデル/420物件)
-
- 支払総額
- 263.7万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.6万km
-
アコード EX サンルーフ/白革シート/純正12.3型ナビ/地デジ/バックカメラ/レーダークルーズ/衝突軽減/ETC/
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 221.6万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.2万km
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

-
- 支払総額
- 263.7万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 13.9万円