FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
- F2.8の表現力と高い描写性能を備えた小型・軽量のデジタル一眼カメラ用標準ズームレンズ(Eマウント)。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズに属する。
- 普段使いに適した焦点距離24-50mm。手軽に持ち運べ、旅行や日常のスナップ、風景、ポートレートなど静止画・動画問わずさまざまな撮影を楽しめる。
- 小型ながらフォーカス、ズーム、絞りの3つのコントロールリングが搭載され、静止画や動画の撮影時に直感的に操作できる。防じん・防滴に配慮した設計。
FE 24-50mm F2.8 G SEL2450GSONY
最安価格(税込):¥140,979
(前週比:-925円↓)
発売日:2024年 4月19日

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月1日 18:58 [1972827-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
50mm |
50mm |
50mm |
44mm |
35mm |
24mm |
α7RV、 α7RWAで使用しています。過去に FE 24-70mm F2.8 GM II、FE 24-105mm F4 G、SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN などを使用していましたが、Tamron 28-200mm F2.8-5.6(Model A071)を購入してから殆ど使用しなくなったので全て売却しました。本レンズはTamron A071と併用しています。
【良いところ】
小型軽量であることにつきます。このレンズとTamron A071なら小型軽量優先とズーム域優先で使い分けができます。ズームレンジは確かに狭いですが、単焦点3〜5本分(24,28,35,40,50mm)だと考えれば必要十分だとも言えます。描写性能には全く不満がありません。
【もう一つなところ】
価格か高いことだけですかね・・。例えば、Tamronの20-40mm (Model A062)は、操作系こそ簡素化されているもののとても廉価です。もちろん、描写性能は勝るとも劣りません。最近のレンズはこれという欠点がなく、価格差に対する描写性能差はとても小さいと思います。
【まとめると】
小型軽量ですが描写性能には隙がないレンズです。特に、小型なα7C系のユーザーさんで、ズーム域の狭さを許容できる方にはとてもお勧めなレンズだと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月3日 09:02 [1966317-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
広角側で伸びる仕様が気になっていましたが、
実際に使ってみると違和感無く使用出来ます。
絞りリングなども使い始めると便利さを感じます。
【表現力】
f2.8通しの明るさを実感出来て表現力豊かです。
【携帯性】
f2.8のレンズとしては十分に小型軽量ですが、
α7cUに使うと440グラムなりの重さを感じます。
【機能性】
28mmから50mmでもう少し望遠が欲しいことも
ありますが、APSCモードを使うことでカバーすれば
殆どのシーンで撮影が出来ます。
【総評】
α7cUに合う標準ズームレンズとして選択しました。
望遠端50mmが気になっていましたが、実際に
使用すると自分の撮影スタイルでは十分でした。
f2.8の明るさを活かした撮影を楽しみたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月10日 11:03 [1960145-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズや重量は24mm F1.4 GM(SEL24F14GM)とほぼほぼ同じ。比較的嵩張らず、気軽に持ち出せるサイズ感が良いですね。
このコンパクトさで、F2.8通しの大口径で、広角24mmが使えるのはやはり便利です。望遠側は50mmまでですが、遠くのものを撮るのでなければ「足ズーム」で寄ればOK。
気軽に使えて、フルサイズ大口径レンズのボケ味も満喫でき、ソニーEマウントレンズの中では個人的に最もお気に入り&付けっぱなしのレンズです。
画質は(ネット作例との比較では)SEL2470GM2より微妙に甘いようですが、実際に使った印象では充分高画質だと思います。
- 比較製品
- SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
- SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月16日 23:23 [1936898-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
タムロンの便利ズーム28-200mmに続く、2本目のズームレンズとして購入。
【操作性】
絞りリングがついているので電源オフでもF値の選択や確認ができる。
絞りリングのクリック感のオンオフ切り替えも素晴らしい。
50mm始まりで鏡筒を伸ばすと広角になる仕様ははじめは違和感があるだろう。
個人的には基本とされる標準50mmはじまりで、広角にしたいときにズームリングを
回すという仕様は慣れれば悪くないと感じる。
ズームリングの重さも自重などで勝手に伸びにくく程よい。
【表現力】
さすがはGレンズとあって解像感や色乗り、ボケ感は満足。
先に持っていたタムロン28-200mmと比べるとさすがに違いが出せる。
【携帯性】
このレンズを選ぶ一番の理由がF2.8通しの標準ズームなのに440gという軽さだろう。
望遠側50mmまでで問題なければ非常に良い選択肢だと思う。
【機能性】
AFの精度や速度などで特に不満を感じたことはない。
速くて静かで、ピントの甘さも感じたこと無し。
【総評】
24-70mmF2.8のGMレンズや20-70mmF4のGレンズ、
タムロン28-75mmF2.8などと迷ったが、
個人的には普段は28-50mmあたりの焦点距離を使う頻度が高いので、
所有しているα7Cとも相性の良いこの軽いレンズを選んだ。
さすがに動物園やこどもの運動会などでは望遠側が足りないので、
そういう場合はタムロン28-200mmを使ってます。
キャンプ、登山、風景、夜景、スナップ写真などでは大活躍。
気軽に持ち出せるサイズと軽さで常用レンズとなりました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月4日 05:18 [1933261-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月7日 11:03 [1885109-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
タムロンさんの20-40mmを利用していましたが、もう少し標準域が欲しいのと自分好みのカメラセッティングでレンズ側のフォーカスホールドボタンを多用するので、20mm側をシグマさんの16-28mmに置き換えたうえで買い替えました。
【操作性】
純正らしいスタンダードな操作性でズームリングもピントリングも適度な軽さで使い易いです。
【表現力】
タムロンさんの20-40mmと比較して遜色なく、ただ色の表現が少し派手目な印象です。
【携帯性】
軽さ!です。軽さでこのレンズを選んだので大満足です。
【機能性】
機能性とは異なりますが、雑誌に『本体後部から覗くと基盤が見える安っぽい。』という内容で掲載されていました。初めて気になって確認したところ確かに基盤が見えました。
けれど、そんな事を今まで気にしたこともなく雑誌編集部員って重箱の隅をつつく小さな人たちだなぁ(笑)という感じでした。
カメラに搭載したら見えないし、普段からリアキャップ付けてるから見えないし(笑)
【総評】
20-70mmがとても好評ですが、個人的には此方を購入して良かったと思っています。
僅かな重量差で僅かな価格差が20-70mm F4.0との間に有って悩みますが、
私個人は机上のブツ撮りを頻繁に行うこともあってF2.8の明るさを優先しました。
F2.8をF4.0に絞って撮影するのとF4.0解放で撮影するのでは、シャープさが違いますので、そこが一番の選択理由でした。
軽くてシャープなGレンズ、最高です。
参考になった31人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 5件
- 0件
2024年11月30日 23:51 [1908925-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
初めてのGレンズということでかなり甘い評価になってるかもしれないですが、参考程度にレビューさせていただきます。
自分はTAMRONの20-40f2.8と交換という形で購入しました。子ども撮りが多いのですが、あまり20mmを使わないのとテレ端が40mmで、50mmまでどうしても欲しかった、あと、純正の手ぶれ補正が欲しく購入に至りました。
【操作性】
特質して優れてるところは無いが、
AF/MF切り替えスイッチがかなり嬉しい。
またTAMRONと同じで、一番使う、テレ端50mmで鏡筒が一番短いのがかなり良い
正直購入前は50mmまでで足りるか不安だったが、子供と散歩する時にそれよりも望遠端が必要なシチュエーションがなく、むしろ50mmまでで、すぐ撮れるのが非常に使いやすい。
【表現力】
さすがはGレンズ。友人に借りたGMに匹敵するような解像感と被写体が浮き出るようなボケ感がとても好み。
ボケも綺麗で好感が持てる。
TAMRONよりも線が細い気がする(プロではないからそこまで分かってないかもですが)
【携帯性】
a7ciiにピッタリ。
フロントヘビー感も無く、本当にちょうど良い。何も文句の付けようがない。むしろTAMRONより少し重たくて良かったとすら思うくらいのバランスの良さを感じた
【機能性】
操作性に書いてしまったが、AF/MF切り替えスイッチが使いやすいのと、絞りの変更ダイヤルがあまり大きくないのが使いやすい。
ただ、そもそもレンズ側でいろい操作するタイプでは無いので、動画撮る時にAF/MF切り替えが使いやすいということだけ、強調しておきたい。
また、目的であった純正の手ブレ補正。本当に凄い、全然ブレない。ここだけでも買い換えた価値があると感じた
【総評】
今まで買ったレンズの中で一番満足しています。
ちょっと値段張っちゃいますが、それでも買い換えて良かったと思える買い物でした。
24mmの、パースが強く出ない画角と50mmの標準画角までというのがとても良く、非常に使い勝手の良いレンズだと思います。
このレンズのおかげで24-70f2.8GMIIを買わなくて済みました笑
参考になった17人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月21日 16:29 [1865168-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
α7C ILCE-7C とキットレンズFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860(以下キットレンズ)で撮影を楽しんできました。ほかのレンズも持っていますが標準ズームはキットレンズだけです。キットレンズは軽量(167g)で、写りもそこそこで気に入っていました。
ただキットレンズは広角側が28mmまでで、24mmがなく、また暗いのが難点です。今年になってFE 24-50mm F2.8 G SEL2450G(以下本レンズ)が登場し、購入しました。最初のネックは重さです。本レンズは440gで、この手のズームレンズとしては軽いのですが、167gのキットレンズに比べればどうしても重く感じてしまいます。重さについては慣れるしかないです。写りについて、本レンズはキットレンズに比べて色のりが良く、また細かい部分も良く解像しています。明るいメリットもあります。値段の差、重さの差が画質に反映していると感じます。キットレンズよりも表現力があり、気に入っています。本レンズにより、表現の幅が広がったと思います。高価なのが難点ですが、値段なりの価値はあると思っています。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月9日 06:27 [1861888-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
鏡筒は50mmが最短状態。50mmをよく使う人には使いやすい。24-50というよりも50-24という感覚。
【表現力】
2.8のボケ、解像感ともに良いと思う。
【携帯性】
これが決め手。こどもと出掛けたりするときに軽量、コンパクトが重要だった。特に全長が短いのがポイント。
【機能性】
絞りリングは直感的に操作できるし、撮影していて楽しい。コンパクトボディにリングが計3個あるので慣れは必要かもしれない。カスタムボタンやデクリックスイッチも機能的。
【総評】
7RVで使用。高画素機ではクロップで75mm相当まで使えるので24-70の代用になる。キヤノンも使用しているが、明るくてコンパクトなズームレンズが無い。サイズ、値段が問題なければGM2だろうが、このような選択肢を用意してくれるのはありがたい。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月3日 23:04 [1841368-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
小型で明るさや画角が同等のGタイプ単焦点を3本買って「持ち出すレンズ選びを愉しむ」のも魅力的でしたが、「選びきれずに3本持ち出す」ことも考えてしまい、結論はチャンスを逃さずに丁度よい画角で撮れる、これを選びました。
結果的に良い買い物だったと思います。
【総評】最高です。
昨今のボディの高画素化から望遠端は70mmではなくてもトリミングで補完ができると考え、機材の小型軽量化を期待していた矢先に出たこのレンズ。
長さ100mm未満
重さ500g未満
最もよく使う焦点距離
最短撮影距離が短い
これらのバランスが私の理想のレンズ選びにぴったりでした。
【操作性】とても良いと思います。
各リングの径と幅が適格で使い易いです。
細めの絞りリングには適度な硬さがあり、ロック無しでAから勝手にズレないのも良いです。
【表現力】とても良いと思います。
日中屋外使いなら十分な明るさでボケ味も綺麗だと思います。
40mmより上の50mmが使えて0.30mと寄れるので表現の幅は広がると思います。
更に広角端なら0.19mですから寄れずに残念に思うことは皆無だと思います。
【携帯性】とても良いと思います。
所有レンズの中で最も軽い440gの常用域ズームで気軽に持ち出せるのが良いです。
長さは50mmf1.4GMとほぼ同じで鞄の収納の都合が良いです。
加えて67φフィルタが共用できる点も携帯性の良さを感じます。
【機能性】とても良いと思います。
AF速度やその正確さには文句なしと思います。
DMFも微調整がし易くて快適です。
初Gズームですが機能に不満を感じません。
ここ数年のレンズの入れ替えも、これでひと段落したところです。
好みの画角をカバーするこのズームは、GM単焦点を差し置いて、暫く付けっぱなしになりそうです。
この先、このレンズに繋がる望遠f2.8通しズームが出たら、「軽さ」次第では70mmスタートのf2.8ズームとリプレイスしてしまいそうです。笑
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 3件
- 0件
2024年4月30日 20:34 [1839443-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
50mmで撮影 |
【操作性】
Gレンズは2本目なので特に何かが変わっていることはなく良かったです。
【表現力】
SEL40F25Gをよく使っています。それと比べて大差ないので良いと思います。
レンズプロファイルがでるのを気長に待ちます。
【携帯性】
重さは、ズームの中ではかなり軽い方ですし、大きさも小さいです。
ただ、いつも持ち歩いているSEL40F25Gと比べると撮れるものは、大差ないのに重くて大きくなったな(単焦点なので当然ですが)という感じです。(なので満足度、表現力、携帯性は星4です)
【機能性】
望遠端の(50o)開始です。広角24oが付いたのはうれしいです。多分、目盛りを見ずに切り替えできる50oと24oを中心に使うと思います。
【総評】
SEL40F25Gとの比較みたいなレビューになってしまいました。。。
SEL2450Gは値段は高いですが、とても良い商品だと思います。買って「損した、失敗した」となることはないと思います。
他製品との比較でSEL2070Gの購入も考えましたが、今まで撮ってきたものを見ると街中スナップ中心で、70o−75oをあまり使っていないので必要ないかな?重さやF値にも少し差があるし、と思いやめました。
買って1日目の感想です。使い込んでいくうちに変わるかもしれません。そのたびに加筆します。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月21日 14:33 [1836765-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
40mm域でSEL40F25Gと比較しましたが、解像度は中央・周辺とも遜色なし。ボケは本レンズのほうが柔らかくて好みです。同条件でTAMRON20-40mmは周辺がやや甘かったのでかなり優秀なズームレンズと思います。フードが少しチープな感じなのが残念。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
