OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥226,702
(前週比:+2,703円↑)
発売日:2024年 2月23日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | 15位 |
画質![]() ![]() |
4.19 | 4.53 | 34位 |
操作性![]() ![]() |
4.28 | 4.27 | 12位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.89 | 4.12 | 21位 |
携帯性![]() ![]() |
4.39 | 4.25 | 24位 |
機能性![]() ![]() |
4.67 | 4.39 | 8位 |
液晶![]() ![]() |
4.32 | 4.30 | 20位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.72 | 4.41 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年4月22日 19:12 [1954847-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
SONY α7RVがメイン機ですが、鳥撮影用にSEL400?800Gレンズを振り回す体力がない爺さんには天の助けのMFTシステム。
SEL70200GM2とサイズ、重量ともほぼ同じで35mm換算800mmが得られることが嬉しい。
設定がマニア志向というか、撮影目的に合う設定を試しながら見つけなければなららないが、設定がはまった時には驚きの挙動を発揮する。裏返せば設定がはまらなけばボケカメラという事になるが、撮影対象がある程度限定されるプロはそれで良いのだろうが、アマチュアが趣味で使うような用途が千差万別になるケースでは余程このカメラに精通しないと期待する結果を常に得るのは難しいだろう。
最初はAFのトロさにびっくりしたが、設定でだいぶ良くなってきた。画質もトリミング耐性を求めなければ十分な画質だ。
高感度耐性のなさはいかんし堅いのだが、フルサイズセンサーが8000に近づいてきて、2000そこそこのMFTがセンサーが小さいから高感度耐性がないと言っていられるのは逃げでしかない。
しばらく使ってどうにも慣れなければドナドナしてSEL400800Gに買い替えます。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月19日 22:09 [1845064-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
6mmのレンズで1.3秒、地面部を基準にライブGND。地面の現像がとても楽です |
iso6400ノイズ処理なし |
iso6400_dxo4でノイズ処理 |
iso12800あたりから強く出る横筋模様 |
iso25600_dxo4で処理 |
手持ちで、手持ちアシスト5秒 |
発売日に購入して、色々と触ってきたのでレビューさせて
いただきます。
【AF】
従来機よりも、ある程度合焦精度は上がってきていますが、信頼度が
高いとは言えないところが悩ましいです。とはいえ、人物でのAFが
可能になっているので今後のファームウェアアップでさらに精度高く
なるのを期待。現時点ではこの機能目的で買い替えるのは微妙です。
【デザイン】
オリンパス時代から全体的なデザインは気に入ってます。
【画質】
OM−1からの進化はあまり感じないです。
RAWで撮影して、ハイライトの調整での許容度が少ないのが残念。
【操作性】
OM-1からのメニューは使いやすいです。E-M1mark2と併用していると
メニュー選択で混乱するのでE-M1mark2売って、om1mark2買い増しを
する理由の一つになりました。
【バッテリー】
従来機よりも持ちは悪くなってます。通常撮影で予備が最低1個は欲しいです。
【携帯性】
レンズも含めてコンパクトなシステムです。軽量コンパクトなカメラバッグでも
レンズ3本+ボディーとかできるのは徒歩移動が多い撮影ではありがたいです。
【機能性】
新しく増えたライブGNDは便利ですね。滝など水滴が飛ぶような場所では
後の手入れなど考えると角形フィルターを付け替えるのが大変でしたが
素早くレンズ交換できてシャッターチャンスを逃しません。
連射のバッファーも容量アップしたのは、飛行機撮影などでありがたいです。
【液晶】
参考程度にしか背面液晶は使わないので、あまり気にしていないです。
【ホールド感】
グリップの安定感が高く、手に持って移動していて落としそうになることが
ないです。
【総評】
高感度での夜間撮影では、ノイズ感がかなり気になります。
ノイズ処理しないで使えるのはiso6400まではOKだと思っています。
ただiso12800や25600なんかを使うと、横に筋模様がでてきます。
ノイズ処理をするとiso25600でも横筋が消えるので使えるかな?
歩留まりは別にして、手持ちアシストを使えば2秒とかの露光が
可能なので感度は低めにしていくのが基本かなとは思っています。
また、飛行機の夜景撮影などをして、高感度での撮影については
自分なりの設定を見つけ出そうと思います。
あと、星空AFとか夜間撮影の機能を色々アピールしているなら
ビューファインダーの夜間モード(特別暗く表示するモード)などが
欲しいですね。真っ暗ななかで撮影していてファインダーを見ると
目が焼けて痛くなってきます。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
2024年2月23日 03:29 [1815158-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
OM-1となってマイクロフォーサーズのあるべき方向に軌道修正された感じです。
ボディ重量511gは想定範囲内の重さで、サイズは約幅134.8mmx 高さ91.6mmx 奥行き72.7mmとなり、あえて無理に小さくせずにカメラとしての適度なサイズ感を狙ったものとか考えます。
【画質】
フォーサーズとしては高画質ですが、フォーサーズの限界は明らかです。
画質や画素数を求めるとすれば別のカメラがよいでしょう。
【操作性】
プロやハイアマチュアを想定しているだけあり、即応性に優れた操作系です。
【携帯性】
ボディサイズだけで見れば普通ですが、小さなセンサーの利点としてレンズの焦点距離の二倍で使える事により600mm(35mm換算で1200mm)といった超望遠レンズを装備してもフルサイズやAPS-Cのシステムと比較して格段に装備がコンパクトになります。
【機能性】
120コマ/秒といった高速連写に強い機能を持たせています。
【液晶】
液晶ビューファインダーは約576万ドットと他社のハイエンドを大きく凌ぐ高精細なもので画面もフルサイズ何の倍率です。背面液晶モニターは162万ドットと最近では普通でしょうか。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
オリンパスから引き継いだOMディジタルソリューションとなって、フォーサーズは何を撮るべきカメラなのかが少し明確になってきました。
相変わらずハイレゾショットで5000万画素とか言っていますが、そんな多重撮影した画像を合成するような無理な使い方はおすすめではなく、機動性の高い高画素で高画質なカメラが欲しければ、α7CRとか別の選択肢になってきます。
このハイエンドなカメラの使い道は望遠撮影で野鳥など遠い被写体に強いのがマイクロフォーサーズだということです。普通のシステムでは難しい200-800mmや300-1200mm相当のズームレンズを比較的容易に持ち歩けて、その時の被写界深度がフルサイズに比べて深くなりピントが合わせやすいのが、このシステムの価値ですね。
但し、少しでも割安感のある買い物をするのであれば 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットがおススメです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
