iCAN Phantom レビュー・評価

最安価格(税込):

¥594,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥594,000¥660,000 (3店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥600,000

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 iCAN Phantomのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iCAN Phantomの価格比較
  • iCAN Phantomのスペック・仕様
  • iCAN Phantomのレビュー
  • iCAN Phantomのクチコミ
  • iCAN Phantomの画像・動画
  • iCAN Phantomのピックアップリスト
  • iCAN Phantomのオークション

iCAN PhantomiFi audio

最安価格(税込):¥594,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年11月15日

  • iCAN Phantomの価格比較
  • iCAN Phantomのスペック・仕様
  • iCAN Phantomのレビュー
  • iCAN Phantomのクチコミ
  • iCAN Phantomの画像・動画
  • iCAN Phantomのピックアップリスト
  • iCAN Phantomのオークション

満足度:5.00
(カテゴリ平均:4.41
レビュー投稿数:4人 (プロ:1人)
  1. 4 0%
  2. 3 0%
  3. 2 0%
  4. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.38 4.32 26位
音質 音質の良さ 5.00 4.46 4位
操作性 操作のしやすさ 3.69 4.18 42位
機能性 搭載機能が充実しているか 5.00 4.14 1位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

iCAN Phantomのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

the boy next doorさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
1件
3件
イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
   

iCAN Phantom

   

iCAN Phantom


視聴環境
iMac27inch → オーディルヴァーナ(再生ソフト) → Pro iDSD Signature(DAC)→ JPC-10000 LUXMAN XLRケーブル → iCAN Phantom(AMP) → final D8000 DC Pro Edition(モニター系ヘッドホン)or HiFiMAN SUSVARA(リスニング系ヘッドホン)


これまでずっとHiFiMANで揃えて聴いていました。全てリスニング系です。
HiFiMAN SERENADE(DAC), HiFiMAN PRELUDE(AMP), HiFiMAN SUSVARA(リスニング系ヘッドホン)
リスニングの甘美な美音を追求するのが好みの一つでした。

ところが、世に出る優秀な話題の製品を見ていると、フラッグシップは徐々に各社軒並みにモニターライクに変化してきました。甘美な美音を追求する時代ではなくなりつつあるようです。

そうした影響でしょうか、私も気がつくと、音楽再生ソフトもモニターライク、DACもAMPもモニターライク、ヘッドホンまでモニターライク。
いつの間にか好きな物を取り揃えていくとこうなりました。

SUSVARAのヘッドホンも普段から聴いていて、甘美な美音にも惹かれていましたが、新製品でモニター的でも不思議と優れた製品に出会うと、そっちの方向に向いてしまいます。やはり好みを決めていて求め心があっても、優れた製品が出てこないと購入には至らないのでしょう。

SUSVARAの時代はもう終わったのかもしれません。
SUSVARAよりfinal D8000 DC Pro EditionやSTAX SR-X9000の方が優れていると、SUSVARAの元信者があちらこちらで涙ながらに語るのを見るにつけ、モニター系が進化した時代なんだなと思います。

モニターライクな音を基調として、抑制が効いて華美に走らない、モニター特有の控えめな甘美さの美音を追求する方向のもので、リスニング系の甘い音ではない、気品の高い品格のある磨き抜かれた音色の世界が実現されています。
それを高いレベルで実現再生するのがiCAN Phantomです。

iCAN Phantomについては良し悪しを考えるのも、不粋というものです。
ここまで完成された逸品を世に送り出してくれたことに感謝しています。





参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

nodaheadさん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:291人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
10件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
8件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性4
機能性5
   

デスクトップになじむデザイン

   

【デザイン】
 iFiらしいというか相変わらず我が道の斜め上を走るその姿勢が好きです。質感などは価格なりに満足度高いですし、コンパクトなのがとても良いです。デスクトップで使うことしか考えてなさそうなデザインではありますけどね。ずっしり重いです。

【音質】
 この価格帯の製品で音質うんぬん語っても・・・という気がします。超ハイエンド志向の方はもっと上の価格帯を選ぶでしょう。ピュア志向の方はこの機種の多機能さが邪道に感じると思います。ただ、この機種はDACなど上流機器の個性を明確に反映しますし、その中に「最近のiFiらしい音」を巧みに混ぜ込んできます。明瞭でありながら温かみやなめらかさを感じ、土台のしっかりした低音がありながら中高域の邪魔をしない。この値段を出すならこのくらいの音を出してほしいという期待にしっかり応えます。
 私がこの機種で最も気に入っている所は、どんなアルバム聴いても必ず80点以上の音を聞かせてくれる所です。はっとする程の音の良さに感動させられることもたくさんあるのですが、そういうのって30万円台くらいのアンプでもよくあることだと思います。で、更なる感動を求めてライブラリの中をさまよい続けるという本末転倒な状況になることもあったり。で、録音の駄目さにがっかりしたり。でもこの機種は(まあ、組み合わせるヘッドホンにもよるかなとは思いますが)どんなアルバムでも苦痛に感じさせない、むしろ「あれ?このアルバムってこんないい音だったっけ?」と思わせたり、音のことを気にせず曲に没頭させてくれたりする懐の深さがあります。それは単純に真空管モードがあるからとか低音増強とかクロスフィードとかの対応する余地があるからとかでは無く、根本的な懐の深さです。harmonia mundiのアルバムであろうが、Bandcampで掘り出したアフリカのインディペンデントレーベルだろうがイタリアのロックだろうが何でもきちんと聴かせてくれるというのは私にとって、とてもありがたいことです。
【操作性】
 ボリュームポッド自体、例えボリューム1だとしてもギャングエラーが出ない点は素晴らしいです。ただ、ボリュームの仰角を読み取って液晶で数値を表示する機構が悪さをしているのか、ボリュームの数値が不安定に表示されたり、電源投入時に前回と違うボリューム値になったりします。ギミック入れすぎですね。音量変更時にたまにノイズが乗りますが、日本代理店いわく「仕様」だそうです。
 他のスイッチ類はそれなりに信頼性が高そうで、操作していて不満はありません。アプリでも操作できますし、リモコンでもできるそうですが、リモコンは使ったことありません。

【機能性】
 低音補強は帯域も選べますし、クロスフィードもいくつかのパターンから選べます。それぞれ音質が劣化する印象はないです。OFFにすると回路バイパスになるというのもマニアの心理をちゃんとわかっていますよね。ゲインコントロールも地味に便利です。クラシック聴きたい時とかDSD聴きたい時に手っ取り早くボリュームアップできます。
 IEMATCHも地味に便利ですが、ボリューム1でも問題なく聞こえるのであまり使わないかも。
 真空管モード2つはPro iCANの時代より洗練されたように思います。ほんのりなめらか、主役を引き立てる役割は音楽に没頭するのに最適です。
 静電型ヘッドホンは持っていないので試していません。STAXの700は試聴する度に良いなあと思うのでいつか手に入れたいのですが・・・今のところFOSTEXの1100RPと初代HD800で満足できています。もちろんイヤホンで聴いても良いです。据え置きアンプでイヤホンを安心して刺せるのって少ないです。
【総評】
 「iFiの音が好きかどうか」「多機能すぎることを良しとするか否か」です。音は間違いなくiFi Audioのフラッグシップ機、特に最近のiFiらしい美音になりすぎない美音傾向で、温かみもあります。ヘッドホン、イヤホンの個性を尊重し、ポテンシャルを引き出すことに長けていますが、どこかに必ず「iFiらしい音」を混ぜ込んできます。30万円台くらいのアナログヘッドホンアンプで充分過ぎるレファレンス感が得られる昨今、それ以上の価格帯の製品は、やはりそのブランドらしい音で差別化できているかの勝負なのだと思います。解像感・立体感といった評価軸なら低価格帯製品で充分高水準を実現できている現在、最高水準の解像感・立体感・明瞭感を維持しながら、どうやってそのブランドらしい音を届けていくか。その点でこのアンプは価格なりの音と機能性という点で、iFiらしい答えを提示している製品だと思います。
 常に「我が道(トレンドも大好き)」を行くiFiのフラッグシップに相応しい製品です。そしてiFiが好きで惚れ込んでいる人も結局は似たような嗜好があり、マニアックなんだと思います。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

xnononononxさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
0件
8件
イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
電源タップ・コンセントタップ
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン3
音質5
操作性2
機能性5

PC→M30→iCAN Phantom

PC→WANDLA→OOR→iCAN Phantom
HYPSOS使用XLR接続

ヘッドホンは無印のUTOPIAとSR-X9000(ヘッドホンのレビューは今後するかもしれません。)

Ferrum一式やSR-X9000より先の購入です。
様々な出力に対応しているということで今後のことも考え購入しました。

音質はM30をDACにしてた時でも最初は十分でしたが、聴いてる内に言葉では表せない物足りなさを感じていました。
しかし、Ferrum一式に変更した途端に音が鮮やかにより多くの音(WANDLA→iCAN Phantomよりも)を感じれるようになりました。
まるで音のシャワーを浴びているような感じで、ずっと聴いていても物足りなさを感じることなく聴いていられます。
ケーブル類を除けばこれ以上となると金銭的に無理なので個人的なゴールになりました。

機能性についても大満足で、特にXSpaceの恩恵はヘッドホンによっては凄く良いものになるかと思います。
SR-X9000はあるとないじゃ変わります。
SR-X9000:PCM+ソリッドステート+XSpace30°がベストで聴きごたえ増します。
真空管にすると分離が弱まり、滑らかになります。
また、この環境でも静電型でよく言われる音を抑えて繊細な美音を楽しむということも出来るかもしれませんが、個人的は音量を上げて聴きごたえを楽しむ方が合っていました。
純正のアンプで満足出来ていない方は試聴してみるのもありかもしれません。

操作性はスマホで操作出来ると言われているiFi Nexisが使い物になりません。
試してみましたが、音量しか変わらない上に変わるのに途轍もなくラグがあります。
それ以外は不満はありません。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

野村ケンジさん

  • レビュー投稿数:203件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールヘッドホンからホームシアター、音楽、クルマ関連などの記事を手がけるライター。専門誌やWEBサイトに寄稿するほか、TBSテレビ開運音楽堂やレインボータウンFMなどにもレギュラー出演させていただいてます。音元出版VGP、CDジャーナル・ヘッド…続きを読む

満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

デスクにも設置可能なコンパクトサイズながら上質かつ存在感のあるデザイン

2つのダイヤルと各ハードキーで操作は分かりやすい

ACアダプタはiPower Eliteが付属する

静電型ヘッドホン用エナジャイザーがまとめられたプレート

エナジャイザープレートはヘッドホン出力部分のカバーにもなる

多岐にわたるヘッドホン端子に加えて2タイプの静電型端子が備わる

メーカーからiFi Audioのサンプル機を幾つかお借りする機会がありましたので、まとめて試聴させていただきました。DACとして同ブランド「NEO iDSD2」を利用。Windows PC「LG Gram」とUSBケーブルで接続し、「iCAN Phantom」とはRCAケーブルで接続しました。ちなみに、PCのプレーヤーソフトはfoobar2000やroonを利用しています。ヘッドホンは水月雨(MoonDrop)「楽園-PARA」やオーディオテクニカ「ATH-ADX5000」を、静電型ヘッドホンはSTAX 「L700MK2」を使用して試聴をおこないました。

【デザイン】
他社製品も含めてこれまでに見たことのない、個性的であり上質でもあるユニークなデザインです。サイズ的には(据え置き型ヘッドホンアンプとして)かなりコンパクトにまとめられているなのですが、確かな存在感を持ち合わせています。
天板からは内部基板や真空管が見えたり、静電型ヘッドホン用エナジャイザー(SDカードサイズのモジュール)を収納するプレートを前側に取り付けることでヘッドホン端子がカバーされるなど、高級モデルならではの上質さに加えて各所にユニークな工夫が凝らされている点も興味が惹かれます。

【音質】
アナログヘッドホンアンプであり、アナログプリアンプである「iCAN Phantom」だけあって、音質面では目を見張るものがありました。上記に加え、様々な製品で確認してみましたが、いずれもハキハキとした力強いサウンドを聴かせてくれました。

【操作性】
アンプ切替(ソリッドステート/Tube/Tube+)、インピーダンス調整、ヘッドホン出力調整、「IEMatch」切替スイッチなど、様々な操作系が搭載されていますが、どれも物理スイッチでおこなえるため、使い勝手は良好でした。また、電源オン時に音量レベルをゼロにしてくれるなど、使用時の安全面に配慮されている点も好感が持てました。
もうひとつ、にはネットワーク接続コントロール「iFi Nexis」が同ブランド初搭載とのこと。スマートフォン用アプリから操作がおこなえるようですが、今回の試聴時には試していません。

【機能性】
アナログヘッドホンアンプ&プリアンプなので、機能的にはとてもシンプルな内容となっています。入力はRCA3系統、XLR1系統のみとなっています。

【総評】
水月雨(MoonDrop)「楽園-PARA」やオーディオテクニカ「ATH-ADX5000」、aune audio「AR5000」、final「D8000」など、様々なヘッドホンで試してみましたが、「楽園-PARA」と「ATH-ADX5000」は空間表現に秀でた緻密な、「AR5000」は勢いがあるのに耳障りのよい、final「D8000」はダイレクト感の高いクリアな表現といった具合に、それぞれの魅力や特徴を十全に引き出してくれるサウンドを楽しませてくれました。ヘッドホンアンプとしてとても優秀であり、これ1台で何でも鳴らしきってくれます。
いっぽうで、静電型、特にSTAXとの組み合わせでは、欧米人の趣味趣向が感じられました。STAX純正アンプ(同社ではドライバー・ユニットと呼んでいます)だとハイスピードさと緻密さを兼ね備えたHIFI志向のクリアネスサウンド、といった表現が相応しい音色傾向ですが、「iCAN Phantom」との組み合わせでは鳴りっぷりのよい重厚なサウンドを聴かせてくれるようになります。インピーダンス特性やヘッドホン出力などの組み合わせをいろいろと試してみましたが、短時間ではSTAX製ヘッドホンアンプと似たような傾向に追い込むことができませんでした。もしかすると、何か方法があるかもしれませんが、基本的にはiFi audioらしいというか、欧米的なパワフル&リッチなサウンドを楽しむのがベストに思いました。
とはいえ、他の静電型ヘッドホンも幅広く対応しているのはありがたいかぎり。便利かつ満足度の高い製品だと思います。正直、購入を視野に入れていますが、高額な製品なので慎重に検討したいと思います。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

iCAN Phantomのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

iCAN Phantom
iFi audio

iCAN Phantom

最安価格(税込):¥594,000発売日:2023年11月15日 価格.comの安さの理由は?

iCAN Phantomをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ヘッドホンアンプ・DAC)

ご注意