K9 FIO-K9-B

よく投稿するカテゴリ
2023年8月18日 20:36 [1743844-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
シンプルでブラック塗装で、落ち着いた雰囲気です。ダイヤル周りが光るのは、高級機っぽくワンポイントのアクセントで良いと思います。
強いて言うなら、ボリュームのMINIとMAXの表示(レッドとグリーンの円も含めて)が少しだけチープにうつります。
【音質】
初めての据え置きタイプで、比較もできませんが、所有している、ポータブルタイプのBTR7、同じバランス設計とはいえ、別物です。電源回路、DACチップもESS社の2chの最高峰ですもんね。なり方の余裕(電源かなぁ)、空間表現、音の余韻、高級オーディオっぽく。オーディオマニアの方が、いろんなものにこだわる理由を、垣間見たような気がします(笑)。明らかに、音が違います。
【操作性】
操作は前面に集約されていて、音源のインプット切替も簡単ですぐに切り替わります。アウトプット切替も同様です。音量のつまみも割とリニアに反応してくれてストレスを感じないです。MUTEボタンで、音を一瞬で消せます。
【機能性】
まだ、使いこなせていないですが、スマホやタブレットアプリから、イコライザーや左右バランス、Bluetoothの接続の調整、ファームウェアのアップデート等もできるので、今風、というか、本体側をシンプルに、それ以外はスマホやタブレットのI/Fを使う事で、搭載されているチップの性能をフル活用できる、という仕組みは、fiioならではではないかと勝手に個人的に思っています。
【総評】
正直、オーディオ素人に近い自分ですが音が素晴らしい、と。K7を買おうと思ってましたが、資金的にK9でもイケそうだったのと電源周りの差(k7はアダプター、k9は、デジタルとアナログ、それぞれ電源独立)が気になっていたので、エイヤーでポチってよかったです。
中華系の有線イヤホンにハマり、マルチなBTR7を買って楽しんでて、安価なもので良いので据え置き型欲しいなと思い始めました。そのうちTVに刺さっているfirestickで、Amazon Music再生できるなぁ、ん、TVのオプティカル(光)出力できるぞ、で、据え置きタイプで接続して聴いてみたいと思い、今回、実現しました。スマホからのBluetooth接続も悪くないですが、光接続は明らかに違いました。
※同軸や光接続端子のある再生機が欲しくなりましたが…がまんです。
音の定位感がハッキリ、音の解像感、粒立ちも同様で空間表現も凄くて、4.4mmバランス接続で、低価格のイヤホンから、所有している10万円弱までのイヤホンで聴きましたが、正直、イヤホン側のドライバー構成や価格差がなくなるくらい、でした。厳密には、違いはありましたが、そのくらいアンプ側の性能でも音が変わる、素人ならではの体感でした。
バランス接続のヘッドフォンを買おう、と決意してしまいました。それで映画も迫力ある音質で楽しめそうです。そうするとステレオ2CHの最高峰DACチップ、結局、次は、8CHのESSが気になってしまうんでしょうか、沼、ですね。
2023/8/4追記
光接続(ネット接続)は、所有イヤホンの性能限界?により、MAX16bit/96hzになりますが、やはり、Bluetooth(24/96、当然、圧縮音源)よりも、音の分離感、定位がしっかりしていて、更にゆとりがあり、空間表現も良いです。Bluetooth(xperia5C)は、定位感がもう一つ、あくまで光接続と比べた場合、です。Bluetoothも、全体感、としては、ポータブルとは比較にならないです。Bluetoothは、デバイス側のチップや搭載されているBluetoothのミドルウェアによるかもです(機種による?)。TVからの光接続は、安価な電源不要のスプリッタで2つのデバイスに分岐させましたが、両方電源オンだと、干渉してノイズが入りました(片方をオフにすれば問題なし)。電源付きのもう少ししっかりしたものに買い換えようと思います。これから入力側のリソースは色々試そうと思います。また、230Vの昇圧器も。
2023/8/18追記
オーディオ詳しくないので、手探りで、いろいろチャレンジしております。
●FireStickのAmazonMusicUnlimited、アプリで音質調整機能で、24bit/48hzまで、所有のイヤホン調べまして、そこまでが限界でした。
ハイレゾヘッドホンを買おうと思います。ヘッドホンはあまり詳しくないので、FT3を買おうと思います。
●FireStickに、Spotifyアプリ(freeプラン、音質設定は、このプランなので、自動、設定)がありましたので、そちらでも再生を試みました。結果、音質は、AmazonMusicUnlimitedと変わらない?と思うほどよかったです。
こちらは、元々、登録していたfreeプランで、スマホで画面に出たQRを読み込みしたら、ペアリングしますか?ときたので、yesを押してログイン。そうしたら、FireStickのリモコンじゃなくて、スマホから操作ができるようになり、これは便利な機能だなと。AmazonMusicアプリも是非、実装してもらいたいです。
●スマホとUSB接続してみました。音質…光接続の、圧勝でした。良質(高価)のケーブルで繋いでも、ここの過程で情報ロスしたら、原理原則、だなと。音楽ソース(情報)をロスなくDACへ送ることの大切さを痛感しました。きちんと音があることで、補正なく空間の広がりや本来の姿が表現されるんだなと。
TVは家庭にあると思うので、FireStickと光接続できるDACアンプ(あんまり知らないので、k7くらい?)あれば、Amazon、Spotifyも無償プランで、ある程度、良い音で聴けるのではと思う実験のような試みでした。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月18日 14:16 [1716807-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
LDACに対応するpixel6aでスマホゲーの音を聞いたのですが驚きました。かなり高音質で普段スマホ内蔵スピーカーで聞くのとは比較になりませんでした。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月30日 05:00 [1708280-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
本格的なDACアンプを購入したのは初めてです。
eイヤでK7などと聴き比べて購入しました。使用ヘッドホンはHD600、モガミ2947バランスケーブルを使用しています。店頭価格で税込7万円でした。
【デザイン】
かっこいいです。
私は横置きで使用していますが縦置きでも映えると思います。ノブ周りのLEDは明るすぎずちょうど良い感じです。スマホのアプリからも調整できます。
【音質】
以前は300Ω対応の安いDACアンプを使っていました。
初めて店頭で聴いた感想はパワーが凄いな…って感想でした笑
その前に購入候補でもあったK7を聴いていたのですが、明らかに違いましたね。
高音のキラキラ感が素晴らしいです。低音はタイトで僕の好みでした。
【操作性】
全面のスイッチですぐに入出力の切り替えができます。
入力は直ぐに、出力は約4秒くらい切り替え時間がかかります。
あまり使っていませんがBluetoothのペアリングもスムーズでした。
【機能性】
様々なデバイスに対応する入出力があります。
私はPS5(光デジタル)で使いたい事もあって光デジタル入力は必須でした。
ノブの光る色で現在再生されているサンプリングレートを確認するのですが、PCと繋いだ際はPCの設定で48kHz以上にしていると再生しているファイルが48kHz以下でもその色になってしまいます。これは勝手に変換されてしまっているんですかね。
バランス出力があり拡張性があるのも購入の決め手でした。
【総評】
初心者丸出しの拙い文章申し訳ございませんでした。
K9のおかげで今まで聴いてきた音楽をもう一度、聴き直す作業に毎日忙しいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2023年3月7日 13:33 [1690160-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デザインと質感のご参考に |
背面。端子と質感のご参考に。 |
質感のご参考に。素材感良好! |
メーカーサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
プレーヤーはFiio M17、ヘッドホンはSHURE SRH1840、イヤホンはDUNU EST112(φ4.4mmバランス)を使用しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
造形はFiioの新世代モデルに共通する直線的でシャープなラインが印象的。精悍な雰囲気です。質感の面でもアルミの素材感が活かされて、価格以上の高級感を備えています。
【音質】
プレーヤーと本機を同軸デジタルで接続し、6.3mmシングルエンド接続でSRH1840から出る音は、ドライ気味で高域も少し刺激的な印象。試しにBluetooth(LDAC)接続に変えてみると、バランスが整って良い雰囲気に。いろいろ試してみると、同軸入力は48kHzクラスだとBluetooth(LDAC)よりも好印象。同軸ケーブルのクオリティーにもよりそうですが、高価なケーブルあれこれ試すなら、Bluetooth(LDAC)接続もアリに感じました。
アンプの実力として、バランス出力は非常に好印象。中高域は粒立ちが良く一気に吹き上がるかのような伸びは爽快。駆動力の高さによる低域の安定感は格別で、ポータブルとは違った世界。電源の太さ、分離などによる低ノイズ化など、物量の差を感じます。
【操作性】
ボリュームはMINとMAXの位置が決まっていてツマミにも印があり、絶対位置で確認できます。グルグル無限回転するタイプよりもオーディオライクで扱い易く感じます。
入力切替はボタンが1つで、選択操作時に行き過ぎるともう一周しなくてはなりませんが、慣れれば問題無いと思います。
【機能性】
入出力端子が豊富です。特にラインアウトとして3ピンXLRバランス出力端子(L/R)が、ヘッドホン出力として4ピンXLRバランス端子があることなど、幅広い機器との組み合わせが可能で、拡張性の高さは魅力に感じます。
【総評】
ヘッドホンアンプとしての音質性能に加え、入出力端子が豊富で、本機が1台あれば、多様な使い方ができるのは大変魅力に感じます。
製品の出来の良さを考えると、背面のRCA端子がややチープな印象で、高級なケーブルを接続するのはためらいましたが、価格を考えると割り切られていても納得の行くところ。これらの端子をメインに使うつもりでない方なら、気にならないでしょう。
ACアダプター方式ではなく立派な電源回路を内蔵し、外観、音質、機能と全方位から、据え置きオーディオとしての貫禄も充分。リーズナブルな価格で上質なサウンドと楽しみ方を広げてくれる好製品です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
