α7CR ILCE-7CR ボディ [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-32000を実現。7.0段の光学式5軸ボディ内手ブレ補正に加え、1画素レベルのわずかなブレも検出し補正。
- 同梱のグリップエクステンション「GP-X2」と組み合わせることで、長時間撮影や望遠レンズなどを用いた際でも安定したホールドで快適な撮影ができる。
最安価格(税込):¥344,393
(前週比:+1,393円↑)
発売日:2023年10月13日
『気に入った写真が気軽に撮れる「今」に対して感謝をしています。』 雪野 繭さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2025年7月22日 18:17 [1838129-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
昨年の夏にα7CRを購入してから約1年が経過しました。
シャッター枚数も大台の5000枚に近づき、
ちょうど脂の乗った時期でもあります。
SONYさんのデジカメとは、
Cyber-shot P1以来のお付き合いなので、
ずいぶんと長い年月になります。
ただ趣味のドールを撮るとなると、
不満の募る機種も何台かはありました。
ですが、今のα7CRは扱いやすくて、
本当に大車輪の活躍です。
小柄なボディも愛嬌があって良いです。
今、愛するドールと共に、
とても幸せで充実した時間の中に生きています。
【デザイン】
小さくまとまっていて、とても可愛いです。
好感の持てるデザインだと思います。
【画質】
6100万画素の表現力を十分に楽しませてもらっています。
この先、1億画素とかなるのでしょうけど、
今の画素数で私は足踏みしてもいいと思っています。
PC環境も含め、ちょうど手頃な画素数だからです。
【操作性】
ボディ本体が小さいので、最初は戸惑いました。
でも今はすっかり慣れました。
【バッテリー】
私の撮影スタイルでは、一人のドールを30枚くらい撮ります。
α7CRのバッテリー容量では軽く3人は撮れるので、十分です。
【携帯性】
いつの日にか軽量のレンズをα7CRに付けて、
外の景色を撮るのが夢になっています。
ですが、今はドールさんの撮影が忙しいので、
実現していませんが。
【機能性】
色々な特色のあるカメラですけど、
その中で唯一、高評価をするならば、
やはり瞳AFの正確さではないでしょうか。
眠り目のドールさんでも的確にピントを捉えてくれます。
その正確さは、これまで使ってきたカメラの中では、
最高のものです。
【液晶】
背面液晶がもう少し高精細なものになればいいのですが。
本機の弱点の1つです。
【ホールド感】
三脚撮影がほとんどなので、あまり気付きませんけど、
悪くはないと思います。
【満足度】
フルサイズのカメラと出会って以来、かなり放浪しましたが、
ようやく安住の地を見つけられたような気分です。
私の要求する写真レベルのほとんどを忠実に再現してくれます。
たまに照度を落として陰影の強い写真を撮るのですが、
そんな時でも私の期待に応えてくれます。
どうやら良い友人と出会えたようです。
以後は他機種に浮気をせず、
α7CR一筋で写真ライフを満喫したいと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった36人(再レビュー後:7人)
2025年3月3日 10:51 [1838129-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
α7CRを使うようになって、約半年ほどの月日が流れました。
購入した当初、あまりにも小さいフルサイズ機なので、
頼りなかったこともありました。
でも、時代はミラーレス機の全盛期です。
古い概念は捨て去らねばならないのかもしれません。
重量級の一眼レフ機の対局に位置するα7CRは、
おそらく時代の最先端技術で作られているのでしょう。
しばらく使ってみて、それを痛感いたしました。
撮れる画像も、かつて私が体験したことのない別世界のものでした。
購入して、まだ半年ほどのカメラですが、とても良好な関係が築けています。
【デザイン】
だいぶ慣れてきました。
これからはこういうデザインのカメラが増えてくるのでしょう。
その前衛的な思想を私は支持いたします。
【画質】
以前はキヤノンさんのEOS R5の4500万画素を使っていたので、
α7CRの6100万画素の画像は刺激が強かったです。
静物被写体のドール撮影に高画素機は必須なので、
大活躍をしてもらっています。
【操作性】
悪くはないと思います。
ボタン配置もよく考えられています。
【バッテリー】
予備にAmazonさんから買ったものが、どうも良くないです。
最初から劣化しているのか、減りが異常に早いです。
まったくの新品なのに・・・。
【携帯性】
これはこのカメラ最大のセールス・ポイントでしょう。
よくこのサイズで収まったものと、感嘆しております。
SONYさんの高い技術力が伺えます。
【液晶】
もう少し高精細のものを搭載して欲しかったです。
ここは本機の弱点です。
【ホールド感】
これもだいぶ慣れてきました。
いつか近い将来、軽いレンズを付けて街に出て、
スナップ撮影をするのが夢です。
【満足度】
私はドール写真しか撮らないので、
こちらのカメラの機能やスペックには満足しています。
そのコンパクトさは撮影に際して、
とてもリラックスした雰囲気を作り上げてくれます。
今、自分が最先端の撮影環境にいることを自覚します。
こういう経験をするのは、生まれて初めてなことなので、
なかなか言葉で言い表せませんが、
気に入った写真に囲まれた生活は、とても幸せなものです。
良いカメラとの出会いに感謝しております。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった13人
2024年4月27日 08:59 [1838129-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
以前からコンパクトタイプのフルサイズ機には興味がありました。
でも、このサイズで6100万画素が使えるとは予想していませんでした。
実際にボディを手に持ってみると、その凝縮感に納得してしまいます。
やはりSONYさんの技術力は凄いなと、再認識した次第です。
【デザイン】
昔のNEXを思い起こさせるようなシンプル感があって良いと思います。
軍艦部がないので、小さめのカメラバッグへの収納もスムーズです。
【画質】
素晴らしいの一語に尽きます。
6100万画素ですと、ドールのグラスアイの気泡も写ります。
写りすぎるくらいに、緻密な写真が撮れます。
【操作性】
ボタン配置もフィーリングも最高です。
手慣れた設計と言って良いでしょう。
【バッテリー】
私はスチルしか撮らないので、動画のことはよくわかりませんが、
これで十分だと思っています。
【携帯性】
ここが本機最大のセールスポイントでしょう。
このサイズで6100万画素のフルサイズ・センサーを搭載しているのは、
実に凄いことです。
【機能性】
バッファが少ないので連写はできませんけど、
ドール撮影では1枚1枚、セルフタイマーで撮っていますので、不便はないです。
【液晶】
もう少し液晶モニタの精細度が高いと助かります。
ここは欠点の1つです。
【ホールド感】
ここも違和感があります。
私の場合、ちょっとグリップが握りにくいなと感じています。
ですが、ドール撮影は三脚に固定して撮っているので、問題なしです。
そのうちに慣れてくるでしょう。
【満足度】
α7RVを購入する予定もあったのですが、
ここはあえて本機を選びました。
「軽さは正義」だからです。
しかもα7RVと遜色のない写真が撮れるとなれば、
もう悩む必要はありません。
とても満足して使っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった16人
「α7CR ILCE-7CR ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月24日 09:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月22日 18:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月28日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月31日 22:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月6日 23:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月20日 13:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月12日 15:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月11日 18:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年9月6日 17:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月20日 09:33 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
