α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
- 有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したデジタル一眼カメラ。
- 静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現している。
- AI処理に特化したAIプロセッシングユニットを搭載し、より高精度な被写体認識が可能。6Kオーバーサンプリングによる4K映像を出力できる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥179,799
(前週比:-2,001円↓)
発売日:2023年 7月28日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.53 | 4.52 | 22位 |
画質![]() ![]() |
4.49 | 4.53 | 27位 |
操作性![]() ![]() |
4.27 | 4.27 | 13位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.31 | 4.12 | 9位 |
携帯性![]() ![]() |
4.64 | 4.25 | 12位 |
機能性![]() ![]() |
4.69 | 4.39 | 6位 |
液晶![]() ![]() |
3.98 | 4.30 | 32位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.54 | 4.41 | 15位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年9月2日 13:47 [1982396-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
アオサギ飛翔 |
キタイワトビペンギン |
SX70HS、FZ1000M2とコンデジを使ってきて、FZ1000M2でカメラの楽しさに目覚めてしまい、ミラーレス一眼が欲しくなってしまいました。R10、R7と最後まで悩みα6700を購入しました。
理由はR10はあまりにもプラスチッキーで質感が悪くすぐ壊れるんじゃないかという不安があったのと、R7は質感は悪くないのですが、やはり3250万画素と高画素すぎるのが気になってしまい、質感が高く2600万画素と画素数も最適なα6700を購入しました。レンズはTAMRON1770、SEL70350Gをボディと一緒に購入し、しばらく経ってから広角が欲しくなりSEL15F14Gを追加購入しました。
主に野鳥や花、風景を撮るのですが、画質には非常に満足しています。ISOも2500くらいまでならかなり画質も綺麗で満足できる写真が撮れます。ファインダーは綺麗なのですが、ファインダー内の文字が少々見づらいです。R10、R7の方がファインダーは上のような気がします。液晶はやや見づらく、タッチフォーカスでフォーカス位置を移動しようとしても反応がかなり悪いです。R10だとマルチコントローラーがついている上にタッチフォーカスでもα6700より反応がいいです。あと、野鳥の飛翔の瞬間も撮りたいと思っても、シャッターボタンを押してから遡って記録するモードがα6700には備わってなくて、α6700では中々撮ることはできません。CanonのRAWバーストモードやNikonのプリキャプチャがうらやましく思います。デザインは、最初は気に入っていなかったのですが、所有しているうちに中々かわいらしくて段々と愛着が湧いてきました。
Z50Uなどにも興味がそそられますが、総じて満足できるカメラで、これからも大切に使用していきたいと思います。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月30日 20:54 [1964726-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
動画撮影目的でZV-E10を使っていたものの写真の比率が意外と高く、FX30と悩んでいましたがα6700を選択。
【デザイン】
ZV-E10がおもちゃに見えるほど質感が一眼カメラしてると感じました。ソニーミラーレスのスリムさをさらに極めたこのサイズは好み。
【画質】
まだ設定を深く理解していないため詰めきれていないものの、そんな状態でも綺麗に見えるんだなって(思考停止)。
【操作性】
完全タッチ操作ができるため設定を変えるときも楽になったと感じることが多い。
ひとつ気になるのはRECボタンとショートカットボタンの1つが近いから頻繁に間違える。慣れてしまえばどうにでもなるのだろうけど…?
【バッテリー】
意外と悪くないかも?と思うけど、ほとんど写真ばかりなので単純比較ができていないので無評価
【携帯性】
ファインダーの存在とグリップサイズが大きいので収納に気を使い、そしてZV-E10と比較してしまうと重いのが手に持ったり首にかけていると感じるところ。それもレンズ次第では無視できるものだけども。
【機能性】
メニューの設定が多すぎて扱いきれていない。
【液晶】
廉価モデル感の強かったZV-E10と比べるのが失礼なレベル。ディスプレイで確認するのにも特に不満は感じない。
【ホールド感】
グリップのホールド感がフレームとか無しでバッチリなのは高評価。
【総評】
購入してから5ヶ月ほどになるもののほとんど写真しか撮っていないことをあらためて感じたことを再認識。その主原因はソニーのアクティブ手ブレ補正のカクッカクッという補正の入れ方がなんか気持ち悪く感じて、あまり上手く使えていない。これは自分の歩き方や持ち方の問題でもあるのだけども、普段使っているのがアクションカメラだったりDJI OSMO POCKET3だからこそ余計に気を使わないとブレが酷くなる。ZV-E10から性能が良くなると期待していた中で手ブレ補正に最も期待していたところがあったから、この結論に達しそこはもう割り切って使い方を改めるべきだと考えることに。
だからこそ写真に集中できるようになって、今新しいレンズが欲しくなっている自分がいる。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月8日 16:33 [1959673-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
上部がフラットなスタイル。伝統的なニコンやキャノンとはまた違ったデザインの良さがありますね。
【画質】
最新の画像処理エンジンで、画質はとても良い。ダイナミックレンジが広く、かつ低ノイズ。画質はレンズに左右される部分ですが、他社と比べてもレンズラインナップ豊富なのもαシリーズの強み。自分にあったレンズを選び、ベストな写真を撮る一眼の楽しさを実感出来ます。
【操作性】
ジョイスティックは無いですが、ソニーお馴染みのコントロールホイールあり。コンパクトボディながら、前ダイヤルもあり、それ以外もシンプルながら、感覚的に操作できる。ホイール操作含めて、初めてや、他社からのマウント移行でも操作はスムーズに出来ると思います。
【バッテリー】
これだけコンパクトで軽量ながら、バッテリーの持ちがかなり良い。他社と比べて、明らかにリードしてる部分だと感じました。
【携帯性】
ファインダー、手ぶれ補正まで過不足なく搭載して、更に防塵防滴ボディで400gは、素晴らしい。フルサイズのa7cシリーズと比較されますが、レンズ込みの携帯性で考えるとα6700のほうが圧倒的に軽快に撮影出来ます。
【機能性】
使いこなせないくらい多機能。動画機能も抜かりなし、静止画も撮るが動画も妥協したくない方には打ってつけ。
AIオートフォーカスは優秀で、夕暮れの子供の不規則な動きや、動物の瞳はもちろん、動く虫にまでピントが合っていて驚きでした。手ぶれ補正もバッチリで、遠くの被写体を素早く正確に捉えます。
【液晶】
ここだけは並の解像度。バリアングル液晶も賛否分かれそう。EVFも及第点で、ニコンなどEVFが良い他社を使ってると悪いと感じるかもしれない。唯一のウィークポイントかも。
【ホールド感】
深さがしっかりしていて、握りやすいが、縦の長さは無いので手の大きさ次第では小指が余る。私は底面保護も兼ねてL型プレート付けて運用してます。多少重くなりますが、グリップも更に良くなり、三脚使う時にも便利になりました。
【総評】
欠点探すのが難しい、高い完成度を誇るカメラ。あえて気になる点を言うならシングルスロット、バリアングル液晶、EVF解像度くらい。それも個人によっては欠点になり得ないので、本当に完成度高いAPSC機です。
私はニコンz50Uも所有していますが、z50Uをエントリーモデルとすると、こちらはハイエンドモデル。ゆえに、一概に比べらないですが、金銭的に問題ないならα6700をオススメします。理由は手ぶれ補正と優秀なAFと豊富なレンズラインナップ。使いたいレンズ、撮る被写体、それら使って撮影してる自分自身を思い浮かべて、それに合致するボディを選ぶとミスマッチを防げると思います。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月10日 19:54 [1952331-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α6000系でずっと不満だった前ダイヤルがようやく付き、さらにスチル/動画/S&Q切り替えレバーも付いて、先代のα6600に比べて操作性が大幅に向上しました。
ジョイスティックは無く、カードスロットもシングルのままですが、UHS-IIに対応し、4:2:2動画も撮影できるなど、動画機としてはかなり優秀ではないかと思います。
シャッター速度やフラッシュ同調速度などスチル用途には微妙に物足りなさもありますが、AFの先進性が魅力ですね。コンパクトさを活かせるよう、なるべく小型のレンズを付けて使っています。
あと、気がつくとアイピースカップが外れて無くなっていることがあるので要注意かと。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月8日 15:35 [1951944-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Sonyのα6000系デザイン踏襲ですが、より質実剛健ですね
【画質】
色温度の調整には悩みます
【操作性】
Nikon機との併用なので、まだ慣れません
【バッテリー】
遠出するときはスペアひとつで事足ります
【携帯性】
携帯性は言うこと無し Smallrigのケージを装着しているので、少し重くなってしまいました
【機能性】
手ぶれは強力です 動画の手ぶれはCatalystBrowseで修正できます
【液晶】
液晶は問題ありませんが、EVFはちょっといただけない
【ホールド感】
Smallrigのケージを装着しているので、さらに向上しています
【総評】
ZV-E10を使っている時、その操作性に少々いらつきましたが、α6700の操作性は抜群です
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月27日 21:26 [1940271-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シンプルで良いと思います。
小さくてフラットな感じは個人的には好きなデザインです。
【画質】
素人には十分です。
【操作性】
色々機能が豊富で正直使い切れていませんが、機能を熟知していなくても不通に使用できるという意味では、良いと思います。
【バッテリー】
今まで「足りない」と思ったことはありません。
【携帯性】
悪くないです。アイカップがあるので時々邪魔に感じることもありますが・・・
【機能性】
簡易的なもので良いので、内蔵フラッシュがあったら完璧なんですけどねぇ
【液晶】
これで充分と感じます。
【ホールド感】
小さいのでその分大きなカメラと比べたら劣ります。
これは致し方ないと思います。
【総評】
現行のSONYのAPS-C機の中では最上位ということになるでしょうか?AIAFもあって非常に良いのですが、他社のAPS-Cフラッグシップ機と比較するとやや見劣りする部分もあります。
小型なのも良いのですが、もっと連写・動体に強い機種も出してくれたらなぁ・・・と思いますが、欲を言うとキリがないですよね。
趣味の撮り鉄や時々の野鳥撮影では、フルサイズ機よりも望遠が効くので重宝しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月15日 10:55 [1936487-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
6400より持ちやすい
【画質】
文句ありません。高感度もAPSだから諦めてましたが、フルサイズに負けないくらい素晴らしい。
【操作性】
メインの7m3 や以前使ってた6400と違うので、最初は戸惑いましたが、なれたら大丈夫です。
ただ、すぐにどこかで当たってしまい、ISOが爆上がりしてたりしました。
【バッテリー】
これもメインカメラといっしょなんで使いやすくて、持ちもいいです。
【携帯性】
ギリギリ登山とかハイキングに持ち出せるとおもいます。ただスマホ世代からしたらまだ重く感じるかも。
【機能性】
7r5の弟分みたいな性能で満足してます
【液晶】
最終確認はパソコンでするのでとくに気になりません。
【ホールド感】
持ちやすい
【総評】
6400と比べたらかなりお高いですが、これだけの高性能なので買い替えでよかったです。
6700にしてから、メインの7m3 の出番がかなり減りました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月7日 14:54 [1934138-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
zv-e10から乗り換えです。
所有歴 α7M3他
【デザイン】
グリップが大きくなってかっこよくなりました。
【画質】
良。
ノイズはまだまだAPS-Cレベルだけど少し細かく感じる反面、ディテールは失っている感じがある。
【操作性】
旧機種からインターフェイスが変わったけどわかりやすく、問題なく使える。
電源が少し入れづらい。
【バッテリー】
よく持つが、高い。
まだ1日持ち出してないけど、動画オンリーならモバイルバッテリーで充電を考慮するのが良い。
【携帯性】
良。
【機能性】
良。
【液晶】
良。
ファインダーは小さいので逆光などの緊急用。
【ホールド感】
とても良い。
【総評】
4k60p、120p搭載になってると知って購入(疎くなりました)
それでいて中古なら17万円台。
手ブレ補正・10bit対応、バリアングルなんて数年前では信じられません。現時点で最強のお出かけカメラです。
16-50mm1型は相性が悪い?との記事を見かけましたが今の所、ネガな感じはありません。
しかし動画を撮らない方にはまっっっったく無駄な性能です。
R7との比較になると思いますが、どちらも良いカメラですので保有マウントで決めれば良いと思います。ソニーユーザーで動画撮る人なら絶対乗り換えるべき機種でしょう。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月16日 17:39 [1925914-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
コンパクトで上面フラットなデザインがかっこいいです。
筐体の質感も高級感があります。
【画質】
素人ですが、とても良いです。
フルサイズと迷いましたが自分程度ならAPS-Cでも手に余るくらいです。
【操作性】
ZV-E10から買い替えですが、格段に操作しやすいです。
ダイヤルは多くて困ることはないです。
【バッテリー】
NP-FZ100というのはでかい。
一応予備を買いましたが、普通の仕様では1日余裕です。
【携帯性】
バッグにも気軽に入れておけるギリギリの大きさとサイズが良いです。
【機能性】
スチル、動画とも(自分には)十分すぎる機能。
やはりAFのすごさは際立っています。
機能を生かしきれてないのがあれですが…。
【液晶】
真夏のカンカン照りでは少し見づらいですが、十分です。
【ホールド感】
グリップが深く、すごく握りやすい。
【総評】
子供の運動会用にZV-E10を買ったのですが何となく物足りず、2か月くらいでこちらに買い換えました。
APS-Cで一番いいヤツって認識程度で買いましたが、とても満足しています。
サードパーティー含めたレンズの選択肢も多いし、何よりこのサイズ感がちょうどいいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月11日 22:23 [1924425-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
SONYでAPS-C機種がほしくて購入し半年ほど使用しています。
まずは、携帯性はとても良いと感じています。
小さめのレンズをつければ、お散歩カメラとしても使いやすいです。
また、お散歩用とはいえ、AFの精度なども気になりますが、AIAFも搭載されているので、
通常使用ではかなり快適でした。
動きものは未知数です。
スナップ程度であれば瞳認識、動物認識ともに十分なレベルだと思います。
また、ファインダーは参考程度で見るといいと思います。
結構実際の写真(PCの画面)とは色味が違うこともありました。(思ったよりも良く写っていたり)
ただ、似たようなサイズでα7CUがあるので…。
自分は望遠域もほしかったのでこちらにしましたが、望遠を多用しない場合は、選択肢は悩むと思います。
ISO6400以上はかなり違うと思いますので。
ただ、個人的な使用では満足です!
これと、パナのS9、ニコンのZ6Vが現在のお散歩カメラです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月24日 12:37 [1916107-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ソニーの無機質なデザインです。
角ばってる感じもあり、カッコいいです。
【画質】
不満なしです。
青、赤が強く出てパキパキした色味です
【操作性】
フロントダイヤルがついて便利になりました。
カスタムボタンも多く使いやすい
【バッテリー】
α6000系とは思えないくらい持ちます。
【携帯性】
軽く、ホールドしやすいです
ボディが軽すぎるので重いレンズだとバランスが前傾するかもしれません
【機能性】
十分です
【液晶】
少し小さく見にくいかもです
フルに慣れてると尚更
【ホールド感】
グリップしやすいです
α7ciiはここがひどすぎるので差別化ポイントのひとつでした
【総評】
動画写真どちらも行けますし大満足です
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月13日 16:06 [1913208-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
SEL11F18 f/5.6 1/160 ISO-100 |
還暦を機に大判、中判、暗室用品など写真機材を断捨離(売却)して、ほぼSONYのRX10M4だけで老後の写真ライフを楽しんできました。
しかし、2017年秋から7年以上も改良されないので、2024年秋にネットで高評価のα6700を購入しました。
SONYユーザーの少数派、ミノルタ・ロッコールから流れてきた高齢者です。
レンズは4本
フルサイズは、重くて体力的に無理、高くて経済的に無理なので、すべてAPS-C用
SEL11F18
SEL30M35
SEL1670Z
SEL70350G
※ 新品が安い昔のレンズが2本含まれます。
SEL30M35の光学的弱点は、ソフト的にかなり補正されているように見受けます。
長所は、すでに大勢の方が書かれているとおりです。
AF性能には≪愕然≫とするほど驚きました。
トラッキング性能が素晴らしく、駆け寄ってくる子どもの瞳に、正確にピントが合います。
RX10M4も良かったですが、比較にならないほど優れています。
前ダイヤルでAv、後ダイヤルでTvを設定できるようになり、使いやすくなりました。
本体もレンズも、高性能を維持しつつ、軽く小さく仕上げるSONYの姿勢には、特に若い世代の支持があると感じています。
短所は、C1ボタンの押しづらさ(たまに使う超解像ズームを割り当て中)
他社製アイテムを一つだけ、SmallRigのα6700専用ベースプレートを装着しました。
小指もグリップできて、アルカスイスのクイックシューも兼ねるので、重宝しています。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月22日 12:27 [1905554-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
4Kで撮れて、なおかつ120コマ もうこれは絶対必要です。
これがないカメラは候補にも上がりませんし、
お金にもなりません(笑)
候補カメラは意外と少ないのです。
フルサイズは強烈な被写界深度、シビアなフォーカスの関係で動画には不必要。
APS-Cで4k120pがほしい。結果、X-H2sかα6700しかないんです。
読み出し速度の関係で1.6倍クロップは入りますが、
広角レンズは必要十分なほどありますので撮影に全く影響ありません。
参考までに 4k120p画角 35mm換算
16-55レンズで(38-132mm)11mmレンズで(約26mm)
10-20レンズで(24-48mm)8mmレンズで(約19mm)
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
