Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | 10位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.46 | 4.27 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | 26位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.25 | 31位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | 9位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.30 | 3位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.80 | 4.41 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 2件
2025年6月24日 13:29 [1970672-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
左肩ののっぺり感以外は好み。
【画質】
素晴らしいが、高感度はどうしても厳しい。
とは言え暗視じゃないんだから必要十分。
【操作性】
慣れ次第。
【バッテリー】
撮り方にもよるがカタログ数値より良い。
【携帯性】
カメラですから。
【機能性】
必要十分。
【液晶】
4軸?実質3.2軸ぐらいに感じるが、大好き。
【ホールド感】
これは素晴らしい!
レンズ込みで考えるとやはりこのくらいの大きさ、グリップ感はほしい!
【総評】
Nikonが大好きですが、NikonのミラーレスのAFはおそらくSONY、Canonに追いつけないと思います。
ファインダー、グリップ感、画質、ブラックアウトフリー、チルト液晶、連写、半永久的なシャッター機構、他メーカーより大好きな所だらけですが、AFだけがどうしても我慢できない!
20万なら納得できますが、約50万のAFにしては弱すぎる。
私の撮り方、腕がないのはもちろん承知の上で、先日よさこい撮影をしましたがAFが弱すぎて撮りにくい!
せっかくのブラックアウトフリー、連写、瞳AF、被写体認識、基本1点AFで追いかけないと厳しいです。
だったらミラーレスで撮る必要性がない。
SONY、Canonはミラーレスの良さを感じるが、NikonはAFのせいでミラーレスの良さをまるで感じない。
縦グリも寸足らずで変だし。
SONY、CanonよりNikon贔屓なのでNikonを応援したいがAFに重きを置いてる方は選択肢から外した方が無難です。
この金額なら尚更。
近々、大型のファームアップがあるそうですが、AF性能の根本的な底上げがない限り魅力も半減です。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月17日 18:10 [1969352-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
AFエリアワイドS、奥の電柱にAF |
BSアンテナにAF枠を合わせても無反応 |
主戦力は、z24-120 f/4 |
【デザイン】
ニコンらしく、メカメカしさがたまらないが、いやだという人もいるだろう。
キヤノンのヌルヌル、SONYのカクカクの中間を行くようなデザインだが、
Zシリーズのカメラの中では、一番まとまっていると思う。
【画質】
ローパスレスで、シャープかつ自然な描写、Zマウントのレンズの優位性も相まって、
自分的には文句ないが、キヤノン、SONYを圧倒しているという評価は無いので、
画質最優先の場合は、慎重に比較する必要があると思う。
高感度画質も、SONYが優位のようだが、自分的には全く問題無く、
ISO25600でもなんとか使えるか?というレベル。
初のフルサイズ機だが、広い画素ピッチは正義である。
ちなみに、画素ピッチから計算した小絞り限界は、F13である。
【操作性】
特に問題無いが、メニュー項目が多すぎて、使いきれていない。
とはいえ、頻繁に使う機能は、階層の浅い位置にあるので、
一週間も使えば、慣れてしまうと思う。
【バッテリー】
持ちは悪い。予備は最低でも一本用意したほうが良い。
【携帯性】
このクラスで、携帯性云々は無意味。
【機能性】
AFがとにかくダメすぎる。
はっきり言って、AF性能を求めるなら、キヤノン、SONYを選ぶべきだろう。
ピントが遠景に張り付いて、戻ってこない場合が頻発。
レンズ2種(24-120 f/4、180-600 f/5.6-6.3)で全く同じ挙動、ボディの問題である。
デジイチ(D200,7D,α57)でほぼ同じレンズ焦点距離で苦も無く追従する条件で、
奥にピントが行ったまま、手前にピントを合わせようとしない。
特に、AFエリアワイドSが酷い。
AF-Cの追従も悪く、D200にすら負けている。
同じく、像面位相差(正確には、コントラスト併用ハイブリッドだが)のRX10M4
でも、レフ機には負けるが、手前にピントが来る確率は、Z8よりもはるかに高い。
(RX10M4も、既に8年前の機種である!)
AF-Cも、Z8よりも追従する。
AF枠周囲の情報をピント合わせに利用していると思うが、周囲の情報の
重みづけが高すぎるのか?AF-Sでは問題が少ないが、同じ欠点を内包する気もするし、
AFアルゴリズムを見直す必要があると思う。
AF-Cを使うより、AF-Sで頻繁にピントを合わせる方が問題が少ない。
AF-Cで手前に反応しない場合、いったん半押しを解除し、再度半押しでAF動作すると、
手前にピントが来る場合もあるが、これではAF-Sと変わりなく、まったく無意味であるww
キヤノン、SONYにAFは後塵を拝すというのは、うなずける。
日本のレビューでは絶賛だらけでほとんど参考にならないが、
海外のレビューは、忖度なしに、シビアである。
https://www.kenrockwell.com/nikon/z/z8.htm
上記リンクで指摘されているのは、
総合的に、AF性能は、キヤノン、SONYからかなり差がある3番目で、
暗所でのAF性能の低さ、雲にピント合わない、動体捕捉不安定、
キヤノン等で簡単にピントが来るものにピント合わないなどなど。
ちなみに、あまりに残念なAFなので、新宿ニコンプラザで点検したが、
「異常なし」
展示機でもAF張り付きは確認できて、これは現状の性能である。
ファームアップでの改善期待だが、どうやらニコンでは現状を
正確に認識していないようで、「被写体によってはAFが合いにくい場合もあります」
など、呑気なことを言っているが、ほぼ同じ条件で、古いレフ機に負けているのである。。。
一体、何と比較し、どんな基準でAF性能を評価したのか、はなはだ疑問なところである。
【液晶】
モニターは、ファインダーと少し色が合っていない(多少のアンバー被り)が、
まあ、実用範囲だと思う。
ファインダーに不満はないが、多少、接眼レンズ系の収差を感じる。
拡大表示でカクカクしたり、欠点はあり、絶賛するほどではないと思う。
【ホールド感】
メカ的には問題無く、ホールド感は良い、というか、それを意識すらしないので、
自分にはピッタリなんだと思う。
【総評】
AFについては、CIPAにも明確な基準が無く、特に動的なAF性能に関しては、
メーカーは言いたい放題である。
Z9,Z8のカタログを見ると、「D6に匹敵、凌駕するAF性能」など、比較の文言が一切なく、
実はレフ機に負けているのは自覚しているのか?とうがった見方もしてしまう。
「10年使えるカメラを目指した」とニコンは言うが、今すぐ使えるZ8が欲しいので、
AFのファームアップでの改善を強く望む。
たぶん、近日公開予定の3.00でも、期待はできないが、ダメなところはダメと言い続ければ、
そのうち対応するだろう。
満足度は、AFの不満が大きすぎて、2を付けたいところだが、将来改善することを
期待し、3にとどめた。厳しい意見は、ニコンを愛する故と思ってほしい。
SONYがミラーレスα7を発売した2013年、ニコンではフルサイズレフ機、Dfを発売。
メカ操作をメインにした懐古調のカメラで、一部人気を博したが、
呑気なものである。その後、うまく育てればフルサイズミラーレスの基盤となりえたろう
ニコン1も消滅、Z7が登場したのは、2018年。この5年の差はなかなか縮まらない。
はっきり言って、この頃のニコンの戦略は間違いだらけで、ミラーレスについての
認識も甘かったと思う。
Redを買収し、動画機能の強化を図っているようだが、その前にやることがあるだろうと思う。
次期機種または、近い将来でのファームアップで、静止画における完璧に近いAF性能を望む。
カタログに堂々と、「D6を超えたAF性能を実現」と書いてほしいものである。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月27日 10:31 [1718795-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フィルムカメラ時代からのキャノン使いでしたが、一年半ほどソニーα1とα9を使って野鳥を撮っていましたが、色になじめず手放しました。
そのあと富士フィルムのX-H2sを2か月ほど使いましたが、飛翔する野鳥には思うようにピントがあわず手放しました。再び、レンズ資産のあるキャノンにR7とRF100-500で戻りました。
しかし、ローリングシャッター歪みやツバメなど比較的早く飛ぶ野鳥にはピントがあわず、Z8の発売に合わせて手放し本機を購入しました。
2年間使ってきた感想です。13万カット撮影しました。
主にツバメやミサゴなどの飛翔を中心に使ってきました。
例えばツバメの飛翔の場合ですが、背景が大きくボケて被写体がはっきり認識できる時や水面などのコントラストの低いところを飛んでいる場合は比較的ピントが合いやすいです。しかし、背景と被写体の距離が近くて背景が林などでごちゃごちゃしている時はなかなかピントが合ってくれません。
飛んでいるツバメを撮るときはZ400ミリF4.5で撮影しますが、レンズのフォーカスプリセットを事前に20メートールぐらいに合わせておいてアウトフォーカスしてAFが働かないとき、フォーカスプリセットのボタンを押してから撮影するようにしています。そうすることでピントが合わせやすくなります。しかし、α1ではFE100-400で撮影するときが多かったですが、そのような機能は使わなくても問題なくピントを合わせることができました。α1のAFとはまだ大きな差があると思います。
現状はとにかく飛んでいる鳥では歩留まりが悪いので不満を持ちながらも使っています。色に関しては気に入っています。ピクチャーコントロールはスタンダードやオートで使っている人が多いと思いますが、コントラストが強すぎて白飛びしやすいのでニュートラルにしています。
時々、α1Uを使えばこの不満は解決できると思うのですが、色のことを考えると思いとどまります。次期後継機種に期待するしかありません。
参考になった123人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月28日 21:49 [1907587-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
角ばったデザインが好きなので問題なし
【画質】
野鳥が趣味なのでトリミング前提の高画素機はありがたい。
また、ここ5年以上μ4/3使用で画質に越えられない壁を感じていたこともあり今回買い増ししてみた。
まだ購入して数日なのでルリビタキやベニマシコ狙いで連日出向いているが、出てくれない。早く比較したい。
【操作性】
オリンパスの前はニコンD500を使用していたので直感的にまあまあ使える。
AFエリアを割り当ててあるFn1、2ボタンはちょっと押しにくい。
【バッテリー】
オリンパスに比べたら保つけど長丁場を決めるならPDモバイルバッテリーは必須
【携帯性】
フルサイズ機なのでね。他社と比較するとズッシリ感もあるけど180-600mmのレンズと組み合わせれば手持ちでも耐えれる時間は長い。
【機能性】
AFの掴みは早いが、意外とピン甘も多いのはまだ使い慣れていないせいか?
細かい設定はこれからなので今のところ基本部分だけの検証で試行錯誤中。
【液晶】
これは綺麗。
【ホールド感】
ほとんど三脚に着けたままなのでそれほど感じないが、グリップが高い分、手の小さい自分にはFn1、2ボタンが押しにくい。
【総評】
トリミング耐性に加え高ISOも使えるフルサイズの強みはμ4/3にはマネできない。
これだけでも購入した価値充分はある。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月13日 08:23 [1873924-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2024.8月から使い始め3ヶ月ほどたった感想をついき
【デザイン】
個人的には非常に良いです。
Z6からの買い増しの為、重厚感が好みです
3ヶ月経ち改めて良いなと思います。グリップが深くZ6が少し小さく感じていたので、撮影はもちろん特に撮影以外の場面で持ちやすさを実感してます。
【画質】
画質は申し分ないです。Z6と比べ高画素になった為、精細な描写です。高感度はZ6のほうがノイズが無いように感じますが特段問題ないかと。暗所のAFはZ8のほうが断然良いです。
改めて画質は良いカメラだと思います。RAWの耐性ももちろん良いです。強いて言えば仕方ないですがファイルサイズが大きい為、自身のストレージ関連に対して少し不満が出るくらいです。
【操作性】
まだ慣れていませんが、すぐに直感的に操作出来たので慣れれば使いやすいかと思います。
3ヶ月撮影してきてだいぶ慣れてきて、かなり使いやすく感じます。操作性はメーカー関わらず慣れ次第だと思いますが、まだまだ使い慣れていくのが想像できて楽しいです。
【バッテリー】
Z6より消費がやや増えた気がしますが、気にならず問題ないです。
バッテリーの減りは早いです。ただ、基本的に予備でEN-EL15bとEN-EL15cを2本携帯しており、1000枚程度の撮影ではEN-EL15cを1本ほとんど使いきり、2本目は充電表示が3/5残るくらいです。
その為問題は感じません。
【携帯性】
重たくも感じますが特に気になりません
人によるとは思いますが、携帯性が悪いからカメラ置いていこうとならないので使わずとも毎日のように持ち歩いてます。
【機能性】
AFも良く必要充分です。動物はまだ撮ってないですが、人に対しての瞳AFもよく効く印象です。
3ヶ月経ちAFは良く効いています。ポートレートでシーンが変わってもずーっと追わせるとか変な使い方しない限りはあまり外れないです。
動物も目をちゃんと追うので自身がズボラになってきてる気がします。
【液晶】
見やすいです。4軸チルトもとても気に入りました。
変わらず見やすいです。ファインダーをのぞくことが多いですが、モニターも頻繁に頼るようになりました。
【ホールド感】
しっかり握れる為、重さが気にならなくなりました。
このままの感想です
【総評】
Z6からの買い増し、買い替え検討の方ならばオススメかと思います。画素数が倍程度変わるのでストレージ等が少し不安になるくらいですが、買う前からクロップしても2000万画素あるのが魅力だったのでそれは嬉しいです。メカシャッターの振動、音が好きだったのでその感じが無くなったことと、スロットがSD不要だと個人的に感じます。収まるならCFexpressのダブルスロットが良かったです。
買い増しして良かったです。価格も他社と比較するとこのクラスでは本当に今お買い得だと感じます。
参考になった25人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月31日 11:49 [1879010-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
撮影対象:鉄道
全体的にすばらしいカメラです。あえて欠点を挙げれば以下のとおりですが、逆に言えば「このくらいしかない」ということでもあります。
・DLを中心にAF-Cに不満
AF-Cであるのは「乗り物」であって、「鉄道」ではありません。これはキヤノンには負ける点ですが、とはいえ問題なく使えます。
ただし、DE10やDD51といった(セミ)センターキャブのDLがどうやら苦手な模様です。進行方向後ろ側のエンドに合焦してしまったり、面縦だとキャビンに合焦してしまうことがしばしばあります。AIの学習データが不足しているのでしょう。普通のECやELではそのようなことは起こりません。
・雨天時のAF-Cはほぼ使えない
雨天時の撮影では、被写体の車両ではなく、その前の雨粒に合焦します。雨量にもよりますが、だいたい6割以上は被写体に合わないと思った方が良いでしょう。せっかくのAF-Cなので、この点は今後のファームアップデートでの改善を強く期待するところです。
・チルトディスプレイの角度調整がやや手間
液晶ディスプレイは上下左右に角度調整可能です。上下方向は特段不満はないのですが、左右方向に2つ不満があります。
1つ目は、左右方向の角度調整ですこしコツが必要なこと。左側に液晶を向けるには、まず右側に向けてから左側に回転させる必要があります。これは慣れてもちょっと手間取ります。
2つ目は、左方向にあまり動かないこと。鉄道の場合、立ち位置の右側に線路があり、撮影時はカメラのやや左側に立つことが多いです。そのため、左側にあまり液晶が動かないのと、すこし困ることがあります。
上記以外は特に不満はありません。
性能ももちろん良いですが、性能に比して小型軽量なのも重宝しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月29日 21:29 [1867614-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】昔のZ6、Z7と比べると、圧倒的に良いデザインになったと思います。
【画質】D850とほぼ同じ感覚です。
【操作性】D850とほぼ同じ感覚で使えますので、基本、マニュアル不要で使えました。
【バッテリー】これは、今ひとつですね。1日で撮影する枚数は、200枚前後ですが、ギリギリなりので、必ず、予備バッテリーを持参しています。
【携帯性】D850よりひと回り小さいので、良いのですが、EVF部分が、もうちょっと小さいと、バッグに入れやすいと感じています。
【機能性】フラッグシップ機能が詰め込められているので、何でもできそうです。
【液晶】モニター、EVFとも、綺麗です。特にEVFがD850のOVFに引けを取らないくらいよく見えるのが良いです。
【ホールド感】グリップのホールド感は、D850以上です。
【総評】もともと、Z6Vを買う予定だったのですが、モニターがバリアングルだったので、やめまして、10万予算を追加してZ8にしました。最大の特徴は、メカシャッターが無いことです。シャッターショックがないのは、ちょっと物足りなさを感じましたが、慣れると、次元の違う新しいカメラと感じます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 4件
2024年6月3日 07:13 [1849942-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月14日 21:21 [1843986-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
FUJIからのマウント替えです。
昨年、たまにお世話になってる地元のカメラ屋でZ8の在庫があるのを知り、一晩悩んで購入しました。
FUJIのXシリーズを5年に渡り使用していましたが、一時期Z6やZ7も使っており、またNikonを使ってみたかったのです。
撮影の趣味も街角スナップや季節の草花ばかりになり、マンネリを感じていたことから、ポートレート撮影や野鳥撮影などもしたいと思っていたのも後押ししました。
Zシリーズの何が一番気に入っているかというと、Z6購入時もそうだったのですが、なによりファインダーの見やすさです。
フルサイズよりはAPS-Cのほうが好きだったのですが、ファインダーの見やすさでは断然フルサイズ機です。
次々とZレンズを揃えていき、Zマウント1本になってしまいました。
基本的にはRAW撮影をしますが、JPG撮って出しでもFUJI機に劣る気はしません。
FUJIのフィルムシミュレーションほど凝ってはいませんが、Nikonにもピクチャーコントールがあり、純正のRAW現像アプリ「NX Studio」を使うとパソコンでピクチャーコントールを変更も出来ます。
これほど高いカメラを買ったのは初めてですが、基本性能も高く、ファームウェアのバージョンアップで機能追加もあり、今後数年にわたり現役で使えると思えます。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月21日 21:02 [1746750-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
良く言えば質実剛健、悪く言えば無骨で色気ないなw
それとリコール多すぎ!全国のヤマト運輸関係者にも謝れw
【画質】
ええのとちゃう?
【操作性】
横位置だけでもフォーカスモードボタンはええな!
【バッテリー】
やっぱスタミナ心配、一応もう1個は同伴出勤w
EN-EL15 は他に何個も手持ちあるけどw
もう専用バッテリーの形した純正 AC アダプターに EN-EN18d 繋げられる「簡易モバイルバッテリー」正式に発売したらどうやニコン?
【携帯性】
そらバッテリーグリップなしで使うに限るわ!
純正のバッテリーグリップ付けたら Z9 よりデカなるて、これ完全に笑かしに来てるやろニコンw
いつからニコンは「よしもとプロデュース」のお笑いメーカーになったんや?
【機能性】
機種間格差ないし妥協も少ない、なかなかええやん!
HEIF 記録は他機種にも拡張して欲しい!
【液晶】
カメラ内現像とかせえへん、だから特に不満なし!
【ホールド感】
これええな!
グリップとファインダーないカメラは進化の否定でポンコツ!
【総評】
製造工程のミスは「安らかに眠ってください、過ちは繰り返しませぬから」せやなニコン?
参考になった32人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月21日 18:53 [1824761-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z8 Version 2.00とZ9 Version 5.00を比較してZ8にはピクセルシフト、HEIF機能がある。
8.4K60PのN-RAWの動画はNextstorageの512GBのCFexpressカードで19分録画可能であるが、
Z9は最後まで録画でき、録画後のカードは人肌くらいの暖かさであった。
Z8はすぐにホットカードの警告がでて、17分で熱停止した。
動画の長回しには、Z9が向いている。
その他の用途にはZ8のほうが優れている。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月17日 13:22 [1823343-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】良い
【画質】良い
【操作性】良い
【バッテリー】良い
【携帯性】良い
【機能性】良い
【液晶】良い
【ホールド感】良い
【総評】良い
Z9誕生の2年前に日経パソコンでHEIFの10億色が紹介されて以来、
パソコンのディスプレイやプリンターなど順次10億色対応に変更
したのでZ9が登場しても余り魅力は感じなかった。
そこでZ8が出て初期不良も解消した今、やっとZ8購入となりました。
Z8は正常に動いていますので安心です。
風景写真では今までは3月〜6月の新緑の葉の黄緑が出ませんでしたが、
Z8の10億色でやっと出るようになりました。
これは10億色処理の恩恵で各色共に蛍光色表示が追加された結果です。
これにより赤色のメタルテープも青色の蛍光色も撮影可能となりました。
良く訓練された眼では70億色位は軽く見えるのではないかと思いますが、
そこまでの到達は早く出来ると思われます。逆光に輝く髪の毛や
ビルの色や海の色など、次元の違う色の出現で撮影が一層楽しく
有意義なものになるのは有難いことです。
出来るだけ早い実運用をお勧めします。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月9日 17:51 [1723625-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
口コミスレでは大変お世話になりました。
そんな私のレビューが参考になるか分かりませんが
通りすがりにヘリコプターの撮影が出来ました。
レンズはZ100-400です。
自身が一番気になっていた電子シャッターですが
私の使い方では全く問題無しでした。
シャッタースピードは1/2000です。
Z7Uより重く大きくなりましたが
深いグリップのおかげで持ちやすく
メニュー等もZ7U等で慣れていれば
大丈夫そうです。
バッテリーの持ちですが、3時間ほどの滞在で
AEブラケット3枚の連射 計2000枚程の
撮影でで3個が空になりました
付属の15C 純性の15B 15A 計3個
一日撮影では足りなそうです。
バッテリーを増やすかポータブル電源を導入するか思案中です。
デザインですが、重厚感が出て格段に良くなったと思います。
シャッター数を機にしなくて良いのもメンタル的に良いですね。
大きな買い物でしたが満足しています。
先日、シマエナガを撮影しに北海道まで行ってきました。
もちろん、プリキャプャーの予習?もやりました。
レンズは180-600
絞りは開放 1/2500
高速連射C120です。
ハッキリ言って、素晴らしい。
自分の腕が問われるとしたら、鳥をフレーム内に捉え続けることくらい?
でもトリミングしちゃえばいいし、結果オーライ。
残念なのは、帰宅後に「鳥専用のファームウェア」が公開されたこと
ヽ(`Д´)ノプンプン
飛び回る小鳥の撮影は初めてでしたが、満足する写真が撮れました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった44人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月8日 02:49 [1737388-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
『Plena』導入、そして『ファームウェア2.00』へ
加筆修正を加え(文頭「☆」にて表記)再評価!
【デザイン】
◎細部の最新化および最適化が図られてます
普段『一眼レフ』で握り慣れている操作系だが
違和感無く慣れた手癖で扱える
ある意味『ミラーレス』らしくない
だがそこが惹かれるポイントであり
衝動的に即購入した最大のメリットである
【操作性】
◎マウント近くのAFモードボタン
これが搭載されている ニコンZ は Z9とZ8だけ
D780 で多用するボタンの1つだけに
専用のボタンが同じ位置に配置されているのが心強い
AF-S AF-C の切り替え
全エリアやシングルポイント
または 3Dトラッキング や ZのエリアAF など
D780 で感覚で行っていたことが
同じ操作感覚で出来るのが最大のメリット
☆左肩四つ葉ボタン 及び 再生ボタン等
FW2.00よりボタン機能を割り当て可能になり操作自由度UP!
ほぼ全てのファンクションメニューを使えるのかな?
最低限欲しいと熱望していた機能なので完璧と思える改善点
【バッテリー】
△CIPA基準 330枚 とのことだが
270枚ほどレリーズしたところでバッテリー残量64%
RAW + FINE★ Lサイズ での撮影なので
かなりバッテリー持ちが良いと言う感覚
D780 と比べると当然少ない撮影枚数になりそうだが
予備バッテリー2つ用意してしまったので
バッテリー切らす心配はしていない
とは言えレフ機ユーザーとしては少なく感じる
【携帯性】【ホールド感】
◯ミラーレスとしては大きめサイズと言われてますが
D780 とほぼ同じサイズで安心のグリップ感
Z8 が比較すると数mmだけ胴体が高い
マウントが大型化した影響でしょう
数mmだけ高くなったメリットもあり
グリップ握った時に小指までしっかり掛かり
ホールド感がアップし安心できる
【機能性】
◎Z8 にて初搭載の『美肌効果』が 購入を後押しする
高画素かつ解像度の高い描写力は
ポートレートで考えると”写りすぎる“こともある
現像での後処理が格段に楽になり
修正が少ない分より美しく仕上げられる
あとからレタッチで調整もするよりも自然な修正で
柔らかく肌の質を整えてくれている
◎仕様はフラッグシップ『Z9』と変わらない
確かに目新しさは無いのは事実である
撮影機能を削ること無く変わらないで小型化した
Z9と変わらない機能を有しているのが
この機種最大のメリットと言える
◯有ると安心出来るセンサーシールド
フランジバックが極端に短く
ミラーも間に無くセンサー保護が心配だったが
シールドが閉まるのでレンズ交換時も助かる
撮影に直接影響は無いものの
レフ機ユーザーとしては
シールド開閉の小さな振動が好ましい
☆シャッター音アップデート
Z9と同様の5種類から選択へと進化
音量も上限が増えて5段階へと強化
ミラーが稼働する音は物理的に存在しないが
音量アップは購入前からの懸念事項だったので喜ぶべき修正
☆撮影モードの追加
Zf へ追加されたピクチャーコントロール3種類
2種のモノクロームとリッチトーンポートレートが
Z8 でも使用可能になった
最近は人物撮影中心となっているので
リッチトーンポートレートによる諧調性豊かな肌表現を堪能したい
【液晶】
◎リアルビューファインダー
レフ機ユーザーとして1番気にしていたEVF
精細でOVFと錯覚するほどにクリアな視え方に感じる
映る像は自然で画作りに集中しやすい
撮影時にブラックアウトしないことも決め手
電源OFF時に覗いて見えないことだけが
まだ慣れないポイントではある
◎Z9と全く同じ4軸チルト式
ニコンのこだわりで液晶とマウントの中心線は同じ
バリアングルではなくチルトを選択している所以
縦も横も液晶を起こしていても中心は揃っている
感覚的に構図を作りやすい
縦位置の地面スレスレのローアングルなど
体ごと寝転がっていたり勘で撮影していたものが
縦チルトで観られるのが良き
【総評】
ピクセルシフト撮影 や AF認識モード『鳥』
これらの追加も求めていた人には嬉しい修正かと思う
熱望していた機能が必要充分以上に導入され
現状では人物撮影最強機ではとすら思える
いざ、『READY ACTION. 』最強のZ8で!!
参考になった64人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月4日 00:16 [1788569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
