Z 8 ボディ レビュー・評価

2023年 5月26日 発売

Z 8 ボディ

  • 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
  • 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
  • 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。
Z 8 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

プロダクトアワード2023

最安価格(税込):

¥484,426

(前週比:-573円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥498,486

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥418,200 (22製品)


価格帯:¥484,426¥790,661 (56店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5237万画素(総画素)/4571万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:820g Z 8 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 8 ボディの価格比較
  • Z 8 ボディの中古価格比較
  • Z 8 ボディの買取価格
  • Z 8 ボディのスペック・仕様
  • Z 8 ボディの純正オプション
  • Z 8 ボディのレビュー
  • Z 8 ボディのクチコミ
  • Z 8 ボディの画像・動画
  • Z 8 ボディのピックアップリスト
  • Z 8 ボディのオークション

Z 8 ボディニコン

最安価格(税込):¥484,426 (前週比:-573円↓) 発売日:2023年 5月26日

  • Z 8 ボディの価格比較
  • Z 8 ボディの中古価格比較
  • Z 8 ボディの買取価格
  • Z 8 ボディのスペック・仕様
  • Z 8 ボディの純正オプション
  • Z 8 ボディのレビュー
  • Z 8 ボディのクチコミ
  • Z 8 ボディの画像・動画
  • Z 8 ボディのピックアップリスト
  • Z 8 ボディのオークション

満足度:4.61
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:93人 (プロ:1人 モニタ:1人 試用:4人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.67 4.52 10位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.75 4.53 9位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.46 4.27 8位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.61 4.12 26位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.85 4.25 31位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.65 4.39 9位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.69 4.30 3位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.80 4.41 2位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 8 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
モニタレビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:スポーツ」で絞込んだ結果 (絞込み解除

鬼のパンツはいいパンツさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性無評価
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
左肩ののっぺり感以外は好み。

【画質】
素晴らしいが、高感度はどうしても厳しい。
とは言え暗視じゃないんだから必要十分。

【操作性】
慣れ次第。

【バッテリー】
撮り方にもよるがカタログ数値より良い。

【携帯性】
カメラですから。

【機能性】
必要十分。

【液晶】
4軸?実質3.2軸ぐらいに感じるが、大好き。

【ホールド感】
これは素晴らしい!
レンズ込みで考えるとやはりこのくらいの大きさ、グリップ感はほしい!

【総評】
Nikonが大好きですが、NikonのミラーレスのAFはおそらくSONY、Canonに追いつけないと思います。
ファインダー、グリップ感、画質、ブラックアウトフリー、チルト液晶、連写、半永久的なシャッター機構、他メーカーより大好きな所だらけですが、AFだけがどうしても我慢できない!
20万なら納得できますが、約50万のAFにしては弱すぎる。
私の撮り方、腕がないのはもちろん承知の上で、先日よさこい撮影をしましたがAFが弱すぎて撮りにくい!
せっかくのブラックアウトフリー、連写、瞳AF、被写体認識、基本1点AFで追いかけないと厳しいです。
だったらミラーレスで撮る必要性がない。
SONY、Canonはミラーレスの良さを感じるが、NikonはAFのせいでミラーレスの良さをまるで感じない。
縦グリも寸足らずで変だし。
SONY、CanonよりNikon贔屓なのでNikonを応援したいがAFに重きを置いてる方は選択肢から外した方が無難です。
この金額なら尚更。

近々、大型のファームアップがあるそうですが、AF性能の根本的な底上げがない限り魅力も半減です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ
その他

参考になった38

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

虹の谷のにゃんたろうさん

  • レビュー投稿数:82件
  • 累計支持数:690人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
33件
4件
デジタル一眼カメラ
9件
3件
シーリングライト
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー2
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明ちょっと斜めってますが、サクッと撮ったのでご容赦を
機種不明こういう感じは好みです
機種不明この3枚の写真はレンズの方でupすべきかもですが、Z8で撮影したので参考までに

ちょっと斜めってますが、サクッと撮ったのでご容赦を

こういう感じは好みです

この3枚の写真はレンズの方でupすべきかもですが、Z8で撮影したので参考までに

Z8、ついに購入してしまいました。

まず、グリップの良さ!
私は指が長く、手も大きいのですが、Z8のグリップはしっくり馴染みます。今まで使用してきたいくつかのカメラ中でダントツに持ちやすいです。
そのため、やや重量級のレンズでも、意外と長時間持っていられます。

また、AF-ONボタンをよく使うのですが、そのボタンの位置がフィットするジャスピンで、これがまた押しやすくて感触がたまりません。

細かいことを言えば、AF-ONの右側のコマンドダイヤル(手前側)の抵抗がやや強めで、回しにくい感じがあります。

全体的にカスタムできるボタンの数も多く、自分仕様で変更できて使い勝手も良いです。

メディアも取り出しやすく、ボディも全体的に堅牢な感じで、ファーストインプレッション後もずっと惚れっぱなしです。

液晶ディスプレイはとても綺麗ですが、ファインダーが少し(粗い?霞む?薄い?)見栄えが悪いような印象です。もしかしたら個体差かもしれませんし、私が(設定とか?)が悪いのかもしれませんが。

バッテリーの持ちは、少し悪いような気がします。
これはあくまでも私の使用感での例ですが、
SONY α7Wで2時間10分前後バッテリーが持つ使い方をしたとすると
SONY α7RXやLUMIX S5IIで2時間前後くらいだったのに対して
NIKON Z8は1時間30分でした。この点は、ちょっとがっかりポイントです。

お久しぶりの「4軸チルト液晶」。
ここ数年、バリアングルチルト液晶機ばかり使っていたので、スチルメインとしてはとても扱いやすいです。
強いて言えば、横構図でカメラを上に持ち上げてから撮影するときに、もう少し液晶の角度が曲がってくれればもっと撮影しやすいです。

あと、これはZ8だけの話ではなくNikon機種全体に言えることなのですが、動画の圧縮率は他社と比較するとあまり良くない感じです。
将来的にファームアップなどで改善してもらえると嬉しいです。

有効画素数は4571万(45.4M)画素もあり、私には必要十分です。
DXモードで19.4Mも画素数があるので、APS-Cモードで撮影の際はとても助かります。

シャッター速度を1/32000まで設定できるので、外で太陽ギラギラの明るいところでも開放で気軽に撮れるのでめっちゃいいです。
ISOも64まで下げられる、っていうかISOオートで撮影時に64まで下がったので「え?」って驚きました。笑

シャッター音を変更できるのは嬉しいです。
中にはちょっと変わった音もあるので、ポートレート撮影のときにウケ狙いで話のネタに使うと面白いです。

ボタンの割当で「撮影機能の呼び出しモード」があるのですが、これがまた便利で、よく使っています。
普通に撮影していて、設定をぱぱっと変更したい時に(あらかじめ設定してある状態に)ボタン一つで変更できるので便利です。ただ、1つだけなので、複数のパターンは設定できないのが残念です。

最近の他メーカーのカメラには、カスタム設定ボタンコマンド(1〜3など)があって、簡単に(あらかじめ登録していた設定に)切り替えられたりしますが、そういうコマンドダイヤルボタンがあると嬉しいなと思います。
(私はサブ液晶は要らないので、この場所にあればいいのになと思います)

電源OFF時のセンサーシールドをON/OFFすることができるので、レンズ交換の際はとても重宝しています。

少し残念な仕様が、手ブレ補正を設定すると、メニューボタンを開いたときなどに、いちいちカシャッと(シャッター音のような)音がするのが煩わしいです。
Z8は、すこしまだ柔らかい感じなので我慢できますけど。

これまでミラーレスカメラは、ソニー、フジ、パナソニックと使用経験がありますが、Nikon Zfを使って以降、ニコンの色にベタ惚れしてしまい(重量級のレンズを扱うに当たり)思い切ってZ8を購入しました。

叩き出される絵は基本的に同じだと思いますが、使い勝手が向上し、何よりも持っていて疲れない!楽しい!これにつきます!
もちろんZfも気軽に撮影できて楽しいカメラですが、Z8はそれ以上に楽しいです。

作品撮り、ポートレート撮影、ウェディング撮影など、ガッツリ撮影にはZ8がオススメです。

最後に…つたない写真ではございますが、何かのご参考までにupしておきますね。ご一読ありがとうございました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった28

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kt4259さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:283人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
スマートフォン
6件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

動体撮影(大相撲)ができるカメラとして楽しみに待っていたZ6IIIがバリアングルで出てきてしまったので、キャッシュバックキャンペーンもありこのZ 8を購入しました。Z 7と置き換え、Z 6IIと併用しています。主にNIKKOR Z 50mm f/1.2 SやNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sを装着。

【デザイン】
Z 7/6IIと比べて一回り大きく、無骨で重厚感があります。手持ちのレンズだとZ 24-120/4 Sなどの中型レンズにはやや大きいですが、大きめのレンズと合わせるとかっこいいです。

【画質】
Z 6IIのようにどんな状況でも文句なしの画質というわけではなく、Z 7と比べても少し劣りますが、決して悪くはありません。高画素の積層センサーということでボケの部分のノイズが(場合によってはISO 64から)結構目立つものの、絵全体としてうまくいなしており好印象です。ISO 10000程度が必要な屋内スポーツでも個人的には許容範囲です。DXクロップでも十分な画素数を確保できるのもいいですね。それとEXPEED 7になって色が鮮やかな絵作りになったので、好みに応じて調整すればよいかと。自分は撮って出しの色が気に入っています。

【操作性】
ユーザーセッティングの呼び出し方がZ 7/6IIから変わったので慣れるまでは戸惑いました。そのほかは細かい違いこそあれどいつものZだなという感じですが、ボタンが多くて使いこなせてないかも。

【バッテリー】
電池持ちは悪いです。というかZ 9の性能を何のデメリットもなしに小型化できるわけがありません。動体撮影のときは常に予備バッテリーを持ち歩いていますが、Z 6IIと共用できるのはありがたいです。

【携帯性】
エクステンショングリップ(Z-GR1)をつけたZ 7/6IIより背が低いので、それらが入る鞄なら本機も入ります。縦グリ一体型のZ 9と比べると大きなアドバンテージです。とはいえグリップなしのZ 7/6IIよりは大きいので、Z 26/2.8をつけてスナップといった用途にはやや大仰ですね。

【機能性】
AFに難があったZ 6IIとは比べ物にならないくらい高性能かつ多機能です。被写体認識やAF追従がばっちり決まるようになって歩留まりが大幅に向上ました。オートエリアAFでも問題ありません。メカシャッターレスなので消耗を気にせず連写できるのもいいですね。AFエリアモードとしてカスタムワイドエリアAFや3Dトラッキングが使えるようになったうえにAF割り込みもできるようになったので、動体撮影では非常に頼もしいです。

AF性能が要らない静物撮影でも1/32000 s, ISO 64まで露出を下げられるのが地味にうれしいです。日中開放でもNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sを適正露出で使えて、NDフィルタの煩わしさから解放されました。

ほかにも機能はたくさんあるはずですが、正直すべては使いこなせておらず…
(なおレンズ交換式カメラはZしか使ったことがなく、他社との比較はできないので悪しからず)

【液晶】
背面液晶とEVFともに見やすいです。Z6IIIと違ってチルトモニターなので、ローアングル・ハイアングル撮影も難なくこなせます(縦位置チルトはまだ使っていませんが)。メカシャッターレスのおかげで連写中の像がパラパラ漫画にならないのも助かりますね。 ただ本体が少し傾いていると意図せず縦画面になってしまうのが玉に瑕。

【ホールド感】
ほかのZシリーズと同じくグリップがしっかり手にフィットしてとても握りやすいです。Z-GR1のようなエクステンショングリップはありませんが元々背が高いので、Z 50/1.2 SやZ 400/4.5 VR Sなど大きめのレンズと組み合わせてもしっかりホールドできます。

【総評】
動体撮影のためにこのZ 8を導入して大正解でした。まさに「便利カメラ」だと思います。懸念していた高感度画質も許容範囲だったので安心して大相撲を撮影できます。とはいえ絶対的な画質と電池持ちは明らかに犠牲になっているので、手元に残してあるZ 6IIとうまく使い分けていこうと思います。

比較製品
ニコン > Z 7 ボディ
ニコン > Z 6II ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

やすらぎの瞬間(とき)さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:113人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

カメラはNikonしか買わない。生粋のNikon党。だからこのレビューはほぼ役に立たない笑
しっかり握れて、よく見れて、確実に撮れる。おまけに信頼感が半端ない。そんなNikonが好きだ。
高感度があと一段だけ強く、メモリカードも同じもの2枚差しなら尚よし。これだけ改善希望。
このカメラで撮れないなら自分の腕の無さと諦めもつく。信頼と書いてNikonと読む。
評価は当然5である。なんか文句ある。 いいものはいいってことだ!!!

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
スポーツ

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケンケンケン1155さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
カメラらしいデザイン、スーパーフォーミュラのカメラレンタル体験で、ニコンは、初めてでしたが、オートで、好みの設定に合わせて貰った。流し撮りに備え老眼に合わせて貰ってファインダー勝負。
オート多頭の万年初心者です。
懸賞で当たった、コニカのコンパクトカメラからキャノンEOS7フィルムから、kiss,20D,50D,交換レンズから解放されたく、パナのFZ3機種、M6,現在、ソニーのRx10m4,流し撮りは、白飛びするので鉄則のNDフィルターで流し撮り。ホークス戦では、連写。最近、ブルーレイレコーダ保存に4K動画始め、1カ月前にDJIジンバルも購入した。
長々すみません
【画質】
Rx10m4では、ジャスピンと思っても、拡大や普通サイズのプリントしても、何か甘い写真に
Z8の値段も知らず、ダブルスロットだから高いんだろうな!と
最近のAIAFで、スーパーフォーミュラカー撮影に、認識枠を太く、オート設定で、シャッタースピードダイヤル変更にして貰い、100mで、シャッタースピード1/500から1/100,1/60と設定変え1脚で単発から連写。
オートのため金網にジャスピンするので、フォーカスを金網越しに道路にピント合わせ、フォーミュラカーが来るのを待って、車のピント拾ったら、それなりにジャスピン。流し撮りで、白飛び無し
【操作性】
設定は、メーカースタッフさんに、オート状態で、ダイヤルをシャッタースピード変更可能に、すぐ撮影行けるよう希望伝え設定変更して貰いました。左側は、本来、撮影モード設定ダイヤルでしたが、四つのボタンに変更。
連写変更設定ボタンは、メニュー開かずに変更可能。他のボタンは、説明すら聞いてませんが、メニュー開かずにカメラの設定変更ボタンか?
メニュー開かずに連写変更は、グッドです。
認識枠は、赤や青
など、被写体の色味に対して変更出来ると良いかも、認識枠の拡大変更で、代替か?
【バッテリー】
コース移動もあり、賞味30分
持ちは、不明。
【携帯性】
Rx10m4より若干、小さくメカシャッター無しで、回路の集積等で、お高い150mまでのモーターレスレンズ付けても軽かったです。
【機能性】
ダブルスロット、欲しかったAIAF,操作性に記載のメニュー開かず、設定変更など、当たり前ですが、6年前のカメラから初心者でもジャスピン写真、動画撮れる大きな便利機能
Rx10m4では、流し撮りは、NDフィルター無しでは、モニター時点で、白飛び真っ白のみでしたが、スタッフさんに確認したらNDフィルター不要とのこと、実機で、未体験領域の1/60でも白飛び無しにほぼジャスピン流し撮り取れました。
【液晶】
使用してない。動画は、液晶パネルですが、写真は、液晶ファインダー派です。
Z8中央ですが、個人的には、顔の汗や鼻が当たらないくて、目線でも被写体確認出来るようカメラの左が良いかも
【ホールド感】
手になじみました
【総評】
今まで高くて30万弱のカメラしか使わず、家電量販店も値段で、素通りしてました。
カメラの型番聞きましたが、値段は、知らずにレンタル試用。ダブルスロットなので高いと思ってましたが、オートポリス ライブ後に宿で、価格コム調べ、60万弱のカメラとは、ビビりました。
試した一新で、値段も聞かず、150mレンズもカメラより若干安いと元々は、600mレンズ設定でしたが、ジンバルが耐えきれず、150mレンズに替えて貰ったセット、値段知ってたらレンタル試用保留したかも。
他の方のレビューでも、ほぼ絶賛されています。
認識枠の色変更など、欲を言えばきりが無いです。マイSDカードに折角撮った写真は、画素数が、Rx10m4を超えてる為か、見られず。翌日にまた、Nikonブースで、スマホに転送して、ニンマリしたいと思ってます。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

くちだけさん

  • レビュー投稿数:106件
  • 累計支持数:1627人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
24件
446件
レンズ
31件
97件
デジタルカメラ
3件
48件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

ニコンの最大の欠点が、マウント取付が逆ネジであること。
フイルム時代にレンズを落下させて以来、ニコンはあまり買っていませんでした。
他メーカーと併用している私にとっては、使いにくいたらありゃしない。
なので、Zになってからも、Z50やZ5は試しに買ってみましたが、すぐに売ってしまいました。

ソニーやキヤノンを使っていると、ZはAFの遅さなどで仕事に使えるものではありませんでした。
しかしながら、Z9以降は十分仕事に使える機種となりました。

でも、キヤノンR3を購入した直後だったので、Z9は購入せずに過ごしていました。
そこに大きな転機が。
ソニーα9Vです。その性能が素晴らしく、高速連写機としては、段違いの性能でした。
そうすると、α9Vと同じく高速連写機のキヤノンR3は必要無くなり、売ることとしました。
その際、売却と下取りで大きく価格が異なったので、なにか購入し下取りにしてもらう。
「Z8と24-120mmの在庫ありますよ」
この一言で即決です。

確かに所有するキヤノンR5、ソニーα7RXとキャラかぶるところはありますが、ニコンは最近魅力的なレンズを出してきているので、ボディ1つはあった方がいい。
とりあえず、電子マウントアダプタを購入して、Eマウントレンズを使えるようにしておく。

画質、画素数、AF性能とやっと他社と戦える機種
十分仕事に使えます。
今後、この性能が降りてきて、Z6VやZ5Uも使える機種になってくるんでしょうね。

レベル
プロ
主な被写体
人物
スポーツ
報道

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちけち 郎。さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:4人
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】標準的ニコン機

【画質】良好です。

【操作性】標準的ニコン機

【バッテリー】標準的ニコン機

【携帯性】ミラーレスになった分軽量です。

【機能性】標準的ニコン機

【液晶】標準的ニコン機

【ホールド感】標準的ニコン機

【総評】まさに スペックモンスター。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25531307/#tab

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tubasa888さん

  • レビュー投稿数:86件
  • 累計支持数:1005人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
24件
39件
レンズ
45件
12件
三脚・一脚
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】良い。

【画質】良い。写りに満足している。

【操作性】良い。

【バッテリー】少々消耗は早い。

【携帯性】少し重いが、特に気にならない。

【機能性】良い。

【液晶】液晶、ならびにファィンダーも含めて綺麗で素晴らしい。

【ホールド感】素晴らしい。

【総評】素晴らしい。特に、液晶、ファインダーでの見え方が良い。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

むちりさん

  • レビュー投稿数:153件
  • 累計支持数:1302人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
23件
83件
ゲーム機本体
5件
29件
AVアンプ
2件
23件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

Z7iiからの機種変更です。
Z9発表の時はボディの大きさから買う気が全く起きなかったのですが、Z8は予約開始日朝に販売店に電話していました。
AF性能の向上と電子シャッターのみという耐用性に強く惹かれていた為、このボディサイズに収めてこられては抗うことができませんでした。

【デザイン】
格好いいとしか
【画質】
精細緻密で文句なしです
【操作性】
詰めれば詰めるほど操作性が増しますが、Fnボタンもう一つあってもいいいかも
【バッテリー】
これは惜しい
【携帯性】
D850も使っていたのであまり大きくは感じません
【機能性】
不満点は特にありません
【液晶】
どこからでも見える美麗な4軸チルト液晶最高です
バリアングルじゃなくて良かった
【ホールド感】
しっくりきます

【総評】
風景はもちろん、子供の野球撮影でも優秀なAFと高速連写で非常に快適です。
無駄な連写も電子シャッターということで、メカシャッター寿命など気にしなくて良いので精神的にも快適です。
いいところばかり挙げてもまわりと同じレビューなので改善希望のポイントを。

・シャッター音の種類をもっと増やしてほしい
・ハイレゾズームを動画だけでなく静止画でも使ってみたい
・スナップブリッジとの安定性を上げて欲しい

ちなみに最も心配していたGodox製ストロボ群もほぼ問題なく使えました。
今後ジンバルを購入して動画撮影も始めたいと思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kecchin0205さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:121人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
13件
自動車(本体)
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種ウイリアムズ ローガン・サージェント
当機種アルファタウリ リーアム・ローソン
当機種アルファタウリ 角田 裕毅

ウイリアムズ ローガン・サージェント

アルファタウリ リーアム・ローソン

アルファタウリ 角田 裕毅

当機種レッドブル マックス・フェルスタッペン
当機種メルセデス ルイス・ハミルトン
当機種アルファロメオ バルテリ・ボッタス

レッドブル マックス・フェルスタッペン

メルセデス ルイス・ハミルトン

アルファロメオ バルテリ・ボッタス

【デザイン】
Z6Uを使っていましたが、そのデザインよりもカッコいいです。

【デザイン・追加】
 見れば見るほどいいデザインだと思っています。

【画質】
 さすがの4500万画素越え。スゴイ解像度ですがレンズを選びそうですね。
撮影はRAWばかりですが高感度でのノイズが多くてちょっとガッカリ。
 マイナス1です。ただZレンズは外れなしと言われてますので今後は
 180-600mmを手に入れて使ってみたいです

【操作性】
 Z6Uでも使っていた@メニューが非常に使いやすいです。

【バッテリー】
 鈴鹿サーキットで使いましたが連写ばかりとON・OFFを繰り返して3本中2本
 使いました。少なくとも320枚しか撮れないようなことはありません。

【バッテーリー・最新】
 F1では金曜日のみの参戦でしたが午前逆バンク、午後ヘアピンで4千枚ほど
 撮りました。こまめに電源OFFして2本使用しました(1本は空になるまでは
 使用しませんでした。F1走行の途中で電池交換はしたくなかったので早めの
 交換です。1目盛りは余っていました。)

【携帯性】
 ミラーレスではやはりデカイですね。前に使っていたD500よりも重いですが
嫌な重さではないです。逆に超望遠レンズだと持ちやすいです。
【携帯性・最新】
 今回もサンニッパにテレコン(×1.4)をつけて1脚での撮影でしたが
 しっかり握れるグリップで安心して使用出来ました。
 (ストラップ使用しないので更に安心です)

【機能性】
 9種類に対応した被写体認識。特に今回は飛行機モードが独立し飛行機を
撮る人には持って来いだと思います。かくいう私もたまに飛行機を撮るので
是非試してみたいです。

【機能性・追加】
 動きものに対するAFはまだ他社には追い付いていません。
 ただ使い始めて4か月でコツが分かって来たのでガチピン率も増えました。
 動きものにはダイナミックAF(S)にすればF1ドライバーのヘルメットに
 ガチピン出来ます。ただキヤノンのR7などはオートでヘルメットにAFを
 合わせてくれるようなので、他社と比べるとやはり落ちるのは間違いないですね。

【液晶】
 キレイです。明るい所でもメニューの文字なども見えやすいです。

【ホールド感】
 Z6Uではグリップが小さく小指が余っていましたがZ8ではガッシリと握れて
最高です。感覚としてはD500のグリップ感に近いです。

【ホールド感・追加】
 サンニッパで1日撮影しました。1脚使用ですがグリップはしっかりと握れて
 不安になることはありませんでした。安心感があり非常に気に入っている点です。

【総評】
 スポーツ写真を撮る私には待望の機種です。今までのZシリーズではAFに
関しては閉口してしまうほどでしたが、これでやっと他社と並んだ感じ
ですかね?Zシリーズでスポーツを撮ろうとすると選択肢はZ9か8しか
ありません。出来ればこのAFを早く下の機種へ移植してAFがダメダメな
ニコンのイメージを払拭してもらいたいです。

【総評・最新】
 4か月ほど使っての感想追加です。
 今回は鈴鹿でのF1撮影。昨年のD500では雨にもかかわらずガチピン写真が
 撮れてました。もちろんNG写真もありましたが。今回は晴天の中での撮影で
 どんな絵が撮れるか期待と不安が半々でした。AFの設定を変えての撮影では
 ありましたがヘルメットにガチピンの写真が撮れ、出てきた絵も期待以上で
 購入してよかったと思いました。ただレースの写真を撮るには3Dトラッキング
 は使えません。ピントはきますがピント位置がバラけてしまうためです。
 スーパーGTではボンネットやフロントウインドなどにバラけていました。

 今回は段々と慣れて来てのレビューなので良い感触のレビューとなりました。
 使いながらカメラの癖を覚えて自分の腕と相談しながら設定を変え撮っていく。
 そういった過程を普通と捉えるかキヤノンのカメラのように使い始めてすぐに
 何でもうまくカメラ任せで撮れるのを望んでいるのかで選ぶといいと思います。

 他社の50万円越えカメラを使ったことはないのですが、価格を考えるとちょっと
 期待外れの感もなくはないです。特にAFに関してはもっと頑張ってもらわないと。
 過去に名機をたくさん世に出した老舗メーカーなのですから。50万でこのAFは
 ないと思います。ファームアップを期待していますがあくまで後追いでの追加で
 あり、最初から納得の製品を出すのがユーザーに対する良心ではないのか?
 あと発売早々、リコールってどうなんですかね?今までで初の体験です。
 カメラの新製品にはよくあることなんでしょうか?Z9でも同様なことがあった
 ようですね。ニコンの品質管理を疑ってしまいます。
 海外生産で目が行き届いてないのでしょうか?
 
 
 

レベル
アマチュア
主な被写体
室内
スポーツ

参考になった121人(再レビュー後:35人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

max14さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:236人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン4
画質2
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性1
液晶3
ホールド感4

運よく初期モデルをゲット出来たのですが、問題が発生しています。
Z70-200 Z100-400のレンズで撮影したときにシャッターを押した瞬間
手振れ補正が壊れたかのようにガクとファインダーの画像が動いて撮影されてしまう現象が出ています。

皆様のZ8は大丈夫なのでしょうか?

24-120とかではこの現象が出ないのですが、ニコンにも点検出したのですが、そのまま調整はしましたと戻ってきたのですが、一向に直っていません
もう一度説明をして2回目の修理にだしています。
修理から戻ってきたら、また報告します

追記
本日、カメラが戻ってきました
結局のところ不具合は無いとの事です。
VR設定で(ノーマル)手振れではなく(スポーツ)モードに切り替えて
使用して下さいとの事の様です。
確かに画像は落ち着いたけど、何・・・この設定???
て感じです。

もう一度追記です
FTZを使ってFレンズ G/E でもテストしてみました
28-300 3.5-5.6 G とかでテストしてみるとVRユニットから音がするぐらい
ガクっと画像が動いて撮影されます(スポーツモード)にしてもです。
画像がブレて撮影される現象も出ますね、手振れ補正付きGレンズとは相性悪いかもです。
70−200 2.8 E はスポーツモードで安定しますが、24-70 2.8 Eではスポーツモード撮影するとシャッターを切った瞬間ビックと手振れが反応して画像がブレます手振れ機能に問題ありますね。かなりレンズを選びますね。
50万も出してこれだとはっきり言ってがっかりです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった185人(再レビュー後:93人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SHIDOYASUさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:107人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
688件
レンズ
1件
142件
コンバージョンレンズ・アダプタ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種素早い燕もZ8なら素人でも撮れます
当機種ブルーインパルス
当機種今村聖奈騎手

素早い燕もZ8なら素人でも撮れます

ブルーインパルス

今村聖奈騎手

当機種幸せを運ぶ青い蜂
   

幸せを運ぶ青い蜂

   

【デザイン】
デザインについては、分からないので気の利いた事は書けませんが、カッコいいと思います。

【画質】
高感度時のノイズはありますが、今はPURE RAWやライトルームなどでノイズ低減が出来るので気にならなくなりました。普通に撮影する分には十分綺麗な画質だと思います。

【操作性】
Z9とほぼ同じ設定で使っているので、操作はしやすいです。Nikon以外使った事ないので慣れているからかもしれません。SonyやCannonに搭載されているダイヤルで画像確認等出来るシステムは羨ましいと思います。

【バッテリー】
Z9の45%程度といった感じです。連写多用している時はだいたい4千枚くらい撮れます。単写ですと千枚いくかいかないかといったところです。普段の撮影では予備バッテリーは持っていきませんが、一日撮影する場合は2個持っていきます。たいていは1個あれば十分といった感じです。

【携帯性】
Z9に慣れていたせいか、物凄く小さく感じます。Sonyユーザーに笑われそうですが、ボディとレンズで合計2Kgまでは軽いと思ってしまうほどNikonの重量に慣れました。ただグリップが私にあっているので余計軽く感じるのだと思います。428をつけると流石に重いなと感じます。

【機能性】
これ以上の機能って何が要るのでしょうか?Z9のオートキャプチャー?カメラ歴が短い私には今のところ思いつきませんが、きっとこれからも凄い機能が搭載されてくると期待しています。Nikonのファームアップは凄いです。

【液晶】
見やすいです。不満に思った事は一度もありません。

【ホールド感】
Z9もそうでしたが、手になじむって感じです。撮りやすいので助かっています。

【総評】
カメラ歴が短いので難しい事は分かりませんが、Z8(Z9)は初心者でも欲しい方がいたら使って頂きたいカメラです。特に動体はカメラの性能のお陰でスポーツでも野鳥でもそれなりに撮れてしまいます。良い写真を撮るのは難しいですが、ピントがあった写真を撮る事自体はZ8を使えばだれでもできてしまいます。これはとても素晴らしい事だと思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった45

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Negimonさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:171人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
17件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー2
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ノイズが…
当機種Z9譲りのAFの恩恵
 

ノイズが…

Z9譲りのAFの恩恵

 

【デザイン】
Nikonらしい無骨なデザイン。Z6.7よりも精悍な印象で個人的には好みです。
【画質】
低照度ではD850以上にノイズがある印象です。RAW現像やLightroomなどでノイズ除去すれば良い話かもしれませんが、その手間を考えるとマイナスになります。
【操作性】
D系の操作に慣れていたので、ボタン配置が変更になり、誤操作が頻繁にありました。慣れてくれば大丈夫だと思います。
【バッテリー】
動体を撮っているとみるみる減ります。今まで使ったミラーレスの中で一番減るかも…予備バッテリー&モバイルバッテリー必須
【携帯性】
Z9やD850に比べたら軽いのは間違いないが…それでも大きい
【機能性】
Z9の機能がこのサイズに凝縮されてることが素晴らしい。AFはX-H2Sよりも合う感じがしました。
メカシャッターレスは好みの問題もあるかと思います。自分はメカシャッターが動いている音が好きなんだと思い知らされました
【液晶】
X-H2Sに比べてEVFの画素数は劣るのに、とても見やすくて驚きました!
【ホールド感】
安定のホールド感。個人的にはX-H2Sより握りやすかったです。
【総評】
縦位置は時々しか使わない私にはZ9の機能がそのまま使えるZ8はニーズに合うカメラだと思いました。ただ画素数は4000万を超えの秒20コマなのでカード容量やバッテリーをみるみる減らしていきます。連写するなら高性能モバイルバッテリーは必須です。また上述したようにメカシャッターがない部分が個人的には1番のマイナス要素でした。写真撮影というよりは記録を残しているという印象でした。もちろんスペック面では文句のつけようがなく、特にEVFは感動しました。Z8を必要としている人はたくさんいるだろうし、魅力溢れるカメラです。このカメラを使ったことで私はメカシャッター、画素数ら2000万〜3000万のカメラが好きなのだと気付かされました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

changumさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:676人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
32件
レンズ
11件
6件
ノートパソコン
0件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

Z9のサブ機として購入したのですが、実機を手にした瞬間から気が重いです。シャッターボタンのフィーリングが合わないからです。何とか慣れたZ9より、シャッターボタンが2割は重く難じます。押しにくいと感じたD500よりもっと押しにくいです。設定は秒10コマの連写にしていても、連写しないときは1枚撮りしたいのです。なぜニコンはシャッターボタンのフィーリングがカメラによってこうもバラバラなのでしょうか。カメラによってバラバラだと一瞬を切り取るという大切なことができなくなります。
シンクロターミナルがないのも、三脚ネジ穴がボディの中央にないのも、大いに不満です。電子的にいかに進歩しても、道具としての基本をおろそかにしてほしくないです。
そういう点を含め、改めてZ9はいいカメラだと思います。
使い込んだら評価は変わるかもしれませんが、現在の満足度は☆3です。

Z8は動画に傾注したしたせいかどうか知りませんが、写真を撮る人が作ったとは到底思えません。Z8のシャッターボタンは私がこれまで使ったニコンのカメラの中で最悪です。シャッターボタンの重さが気になって、とても撮影に集中できません。ニコンさん、早急に対処してください。ミラーを捨て、メカシャッターを捨てても、カメラメーカーとしての矜持は捨てないでください。

追記
使えば使うだけシャッターボタンが気に入りません。50万円も出してこれですか。ニコンさん、早急に対処をお願いします。連写すればいいというものではありません。フィルム時代、残りの枚数を気にしながら、一瞬を切り取るために神経をすり減らしたものです。そのためにはカメラと撮影者をつなぐものとして、シャッターボタンが一番重要です。それなのに、なぜZ9より重くしたのですか。誤作動を防ぐためだとしたら、こんなバカなことはありません。
今の正直な満足度は☆1なので、☆1に変更します。

追記
レリーズボタンの交換はできないがストロークの調整だけなら可能ということで、ニコンさんにやっていただきました。レリーズボタンが重いのはそのままですが、ストロークが短くなったので、慣れるしかありません。私からすると、Z8でもシャッターの重さにバラツキがあるようですが、分からない人には分からないかもしれません。フィルム時代に、ピントも露出もマニュアルで、さまざまなプロスポーツを撮った身からすると、いかにタイムラグを少なくするかということに心血を注いだものですが、今の時代ピントはオートフォーカスで、36枚ごとにフィルムも交換する必要もなく秒何十枚も撮れるのですから、最初からデジタルカメラだった人には、分からない世界でしょう。今はだれでも簡単に写真が撮れるありがたい時代です。ニコンと言えば戦艦大和の15m測距儀が有名ですが、主砲の射手はトリガーに全神経を集中したものです。そのトリガーに相当するがレリーズボタンなのですから、ニコンさんには、そうしたメカ的な部分を軽視してほしくありません。ニコンの未来永劫の繁栄を祈念しつつ、老兵は消え去るのみ。☆3に戻します。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
室内
スポーツ
報道

参考になった107人(再レビュー後:34人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:318件
  • 累計支持数:12013人
  • ファン数:86人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
64件
1886件
レンズ
176件
347件
デジタルカメラ
8件
125件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

約1カ月が経過したのでレビューの更新です。
Z9と基本性能は同じですが、小型化しカメラバッグも通常のもので済むようになり、この季節、お目当てのスポーツと野鳥等がオフシーズンなので今は動体メインの撮影ではなく、Z7IIに代わって日常カメラとなっています。とは言え、お出かけカメラでも結構動体に遭遇する機会があるもので、万能機となっています。
最初のレビューから印象や感想は変わりません。これまでZ9が動体撮影用カメラで日常撮影にはほとんど使ってこなかったことから、Z8の性能が同じだとしても、撮影場所が異なることや小型単焦点レンズや広角レンズを使うことが多くなり、使い勝手の良さに気が付くことが結構ありました。
Z8を一言で表すとしたら、「レスポンスが良く、操作性抜群の何でも撮れる万能機」です。


以下は、最初のレビューです。

Z9に買い増しです。本気撮りのイベント時はZ9とZ7IIの2台持ちでしたが、スポーツ撮影等、動体撮影時はZ7IIに代わることになります。1台運用時もZ8がメイン機となる予定です。

Z8はZ9の下を切っただけという声もありますが、その通りです。しかしながら、私的にも縦位置撮影をしない時には縦グリップが不要なので、できれば軽量化を図りたいと思っていましたが、その下を切り取っただけというのは言うは易しで、熱対策含めて多くのパーツをコンパクト化しなくてはならなかったようで、NIKONの技術陣に脱帽です。

1台運用時は縦グリップが無くなることで、カメラバッグも通常のものに軽量化できるため、ボディ重量の差▲430gに加えて、計▲1kg以上の軽量化となりました。また、Z9が発売されたのが1年半前なので、下を切っただけでは最新のカメラではないのではというと決してそうではなく、Z9がファームアップで随時大きく進化してきたので実質Z9IIとなっており、NIKONの今の最先端のカメラとなります。バグもZ9でつぶしてきたので安心と言えます。

既にZ9でレビューしていますので、改めて自分の使用において使いやすいと思ったところですが、
1.電子シャッター
メカシャッターの振動や音は確かに昔懐かしい心地良さはありますが、そこは最後の一眼レフ機として残しているD850でミラー駆動音とセットで感じるとして、電子シャッター利用は、シャッター・ショックによるブレ防止が元々の第一の目的ですが、15コマ/秒を超える高速連写がメカシャッターでは不可能な領域であることに加え、昨今、スタジアムでのスポーツ撮影や体育館での撮影、静寂な場所での鳥連写撮影等において周囲のカメラマン達もミラーレス機で電子シャッターや静音シャッターを使って撮る人が急増し、静音・消音が必須になってきました。単写でも日常で使う場合は室内等でシャッター音を静かにしたい場面はかなりあるので、状況に応じた音量を設定できるのは便利です。
電子シャッター音のスピーカー位置がZ9のEVF下側から天板右側に移り、しかも歯切れのよい高音になったので人物撮影時に被写体の人にシャッター音が伝わりやすくなりました。ちなみに、スピーカーの位置は富士のX-H2とSONYのα1はボディ左側、PanasonicのS5IIはZ9と同じ位置となっています。
また、電子シャッターのままストロボが使用できるのもメカシャッターへの切り替えが無くなり楽になりました。

2.高画素
常に日常の撮影で高画素が必要という訳ではありませんが、4500万画素での高速連写は、フィールド・スポーツ撮影や野鳥撮影では必要です。トリミング耐性というところですが、高画素でかつ高速連写ができるカメラは、画像が歪まない、使えるEVFを備えているという条件が加わるなら、現行α1とZ8/9しか存在しません。高感度耐性に関しては、同世代の2400万画素機と同じ画素数にして比較した場合、同等か1/2段程度低画素機が良い感じですが、解像感・ディテールの量が桁違いです。大は小を兼ねる以上という点で自分が高画素機を使う理由です。低画素機ならボディが軽量コンパクトという訳ではありませんし。

3.EVF
遅延が無いのはもちろんですが、見え方が自然に感じます。他社機のようにリフレッシュレートを上げると解像度が落ちたり、画面が小さくなることも無いのが使いやすいです。高詳細よりも自然に見えることが大事に感じます。特に動体を追う連写の場合は。

4.4軸チルト液晶
胸位置、腹部位置でカメラを構えることが割と多く、ワンアクションでフリップできるチルト液晶は必須です。光軸がずれないということも重要です。

5.センサーシールド
α1やCanon機でシャッター幕が下りる仕様になっていますが、自分はその機能は使っていません。レンズ交換時にボディキャップをうっかり掴み損なって危うくセンサー表面にぎりぎり当たりそうになったことがあったり、マウントアダプター無しで口径の小さなレンズをうっかり装着しそうになったことや、過去にセンサー表面を指で触れてしまったこともあり、全てその時シャッター幕が下りていたらアウトでした。Z8/9のセンサーシールドはセンサー保護のために本来あるべきものでありがたいです。

Z8もZ9同様、革新的なNIKONの歴史に残る名機になると思います。

主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
報道
その他

参考になった91人(再レビュー後:35人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 8 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z 8 ボディ
ニコン

Z 8 ボディ

最安価格(税込):¥484,426発売日:2023年 5月26日 価格.comの安さの理由は?

Z 8 ボディをお気に入り製品に追加する <981

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意