Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | 10位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.46 | 4.27 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | 26位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.25 | 31位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | 9位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.30 | 3位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.80 | 4.41 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年6月17日 18:10 [1969352-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
AFエリアワイドS、奥の電柱にAF |
BSアンテナにAF枠を合わせても無反応 |
主戦力は、z24-120 f/4 |
【デザイン】
ニコンらしく、メカメカしさがたまらないが、いやだという人もいるだろう。
キヤノンのヌルヌル、SONYのカクカクの中間を行くようなデザインだが、
Zシリーズのカメラの中では、一番まとまっていると思う。
【画質】
ローパスレスで、シャープかつ自然な描写、Zマウントのレンズの優位性も相まって、
自分的には文句ないが、キヤノン、SONYを圧倒しているという評価は無いので、
画質最優先の場合は、慎重に比較する必要があると思う。
高感度画質も、SONYが優位のようだが、自分的には全く問題無く、
ISO25600でもなんとか使えるか?というレベル。
初のフルサイズ機だが、広い画素ピッチは正義である。
ちなみに、画素ピッチから計算した小絞り限界は、F13である。
【操作性】
特に問題無いが、メニュー項目が多すぎて、使いきれていない。
とはいえ、頻繁に使う機能は、階層の浅い位置にあるので、
一週間も使えば、慣れてしまうと思う。
【バッテリー】
持ちは悪い。予備は最低でも一本用意したほうが良い。
【携帯性】
このクラスで、携帯性云々は無意味。
【機能性】
AFがとにかくダメすぎる。
はっきり言って、AF性能を求めるなら、キヤノン、SONYを選ぶべきだろう。
ピントが遠景に張り付いて、戻ってこない場合が頻発。
レンズ2種(24-120 f/4、180-600 f/5.6-6.3)で全く同じ挙動、ボディの問題である。
デジイチ(D200,7D,α57)でほぼ同じレンズ焦点距離で苦も無く追従する条件で、
奥にピントが行ったまま、手前にピントを合わせようとしない。
特に、AFエリアワイドSが酷い。
AF-Cの追従も悪く、D200にすら負けている。
同じく、像面位相差(正確には、コントラスト併用ハイブリッドだが)のRX10M4
でも、レフ機には負けるが、手前にピントが来る確率は、Z8よりもはるかに高い。
(RX10M4も、既に8年前の機種である!)
AF-Cも、Z8よりも追従する。
AF枠周囲の情報をピント合わせに利用していると思うが、周囲の情報の
重みづけが高すぎるのか?AF-Sでは問題が少ないが、同じ欠点を内包する気もするし、
AFアルゴリズムを見直す必要があると思う。
AF-Cを使うより、AF-Sで頻繁にピントを合わせる方が問題が少ない。
AF-Cで手前に反応しない場合、いったん半押しを解除し、再度半押しでAF動作すると、
手前にピントが来る場合もあるが、これではAF-Sと変わりなく、まったく無意味であるww
キヤノン、SONYにAFは後塵を拝すというのは、うなずける。
日本のレビューでは絶賛だらけでほとんど参考にならないが、
海外のレビューは、忖度なしに、シビアである。
https://www.kenrockwell.com/nikon/z/z8.htm
上記リンクで指摘されているのは、
総合的に、AF性能は、キヤノン、SONYからかなり差がある3番目で、
暗所でのAF性能の低さ、雲にピント合わない、動体捕捉不安定、
キヤノン等で簡単にピントが来るものにピント合わないなどなど。
ちなみに、あまりに残念なAFなので、新宿ニコンプラザで点検したが、
「異常なし」
展示機でもAF張り付きは確認できて、これは現状の性能である。
ファームアップでの改善期待だが、どうやらニコンでは現状を
正確に認識していないようで、「被写体によってはAFが合いにくい場合もあります」
など、呑気なことを言っているが、ほぼ同じ条件で、古いレフ機に負けているのである。。。
一体、何と比較し、どんな基準でAF性能を評価したのか、はなはだ疑問なところである。
【液晶】
モニターは、ファインダーと少し色が合っていない(多少のアンバー被り)が、
まあ、実用範囲だと思う。
ファインダーに不満はないが、多少、接眼レンズ系の収差を感じる。
拡大表示でカクカクしたり、欠点はあり、絶賛するほどではないと思う。
【ホールド感】
メカ的には問題無く、ホールド感は良い、というか、それを意識すらしないので、
自分にはピッタリなんだと思う。
【総評】
AFについては、CIPAにも明確な基準が無く、特に動的なAF性能に関しては、
メーカーは言いたい放題である。
Z9,Z8のカタログを見ると、「D6に匹敵、凌駕するAF性能」など、比較の文言が一切なく、
実はレフ機に負けているのは自覚しているのか?とうがった見方もしてしまう。
「10年使えるカメラを目指した」とニコンは言うが、今すぐ使えるZ8が欲しいので、
AFのファームアップでの改善を強く望む。
たぶん、近日公開予定の3.00でも、期待はできないが、ダメなところはダメと言い続ければ、
そのうち対応するだろう。
満足度は、AFの不満が大きすぎて、2を付けたいところだが、将来改善することを
期待し、3にとどめた。厳しい意見は、ニコンを愛する故と思ってほしい。
SONYがミラーレスα7を発売した2013年、ニコンではフルサイズレフ機、Dfを発売。
メカ操作をメインにした懐古調のカメラで、一部人気を博したが、
呑気なものである。その後、うまく育てればフルサイズミラーレスの基盤となりえたろう
ニコン1も消滅、Z7が登場したのは、2018年。この5年の差はなかなか縮まらない。
はっきり言って、この頃のニコンの戦略は間違いだらけで、ミラーレスについての
認識も甘かったと思う。
Redを買収し、動画機能の強化を図っているようだが、その前にやることがあるだろうと思う。
次期機種または、近い将来でのファームアップで、静止画における完璧に近いAF性能を望む。
カタログに堂々と、「D6を超えたAF性能を実現」と書いてほしいものである。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月8日 20:54 [1912201-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ちょっと斜めってますが、サクッと撮ったのでご容赦を |
こういう感じは好みです |
この3枚の写真はレンズの方でupすべきかもですが、Z8で撮影したので参考までに |
Z8、ついに購入してしまいました。
まず、グリップの良さ!
私は指が長く、手も大きいのですが、Z8のグリップはしっくり馴染みます。今まで使用してきたいくつかのカメラ中でダントツに持ちやすいです。
そのため、やや重量級のレンズでも、意外と長時間持っていられます。
また、AF-ONボタンをよく使うのですが、そのボタンの位置がフィットするジャスピンで、これがまた押しやすくて感触がたまりません。
細かいことを言えば、AF-ONの右側のコマンドダイヤル(手前側)の抵抗がやや強めで、回しにくい感じがあります。
全体的にカスタムできるボタンの数も多く、自分仕様で変更できて使い勝手も良いです。
メディアも取り出しやすく、ボディも全体的に堅牢な感じで、ファーストインプレッション後もずっと惚れっぱなしです。
液晶ディスプレイはとても綺麗ですが、ファインダーが少し(粗い?霞む?薄い?)見栄えが悪いような印象です。もしかしたら個体差かもしれませんし、私が(設定とか?)が悪いのかもしれませんが。
バッテリーの持ちは、少し悪いような気がします。
これはあくまでも私の使用感での例ですが、
SONY α7Wで2時間10分前後バッテリーが持つ使い方をしたとすると
SONY α7RXやLUMIX S5IIで2時間前後くらいだったのに対して
NIKON Z8は1時間30分でした。この点は、ちょっとがっかりポイントです。
お久しぶりの「4軸チルト液晶」。
ここ数年、バリアングルチルト液晶機ばかり使っていたので、スチルメインとしてはとても扱いやすいです。
強いて言えば、横構図でカメラを上に持ち上げてから撮影するときに、もう少し液晶の角度が曲がってくれればもっと撮影しやすいです。
あと、これはZ8だけの話ではなくNikon機種全体に言えることなのですが、動画の圧縮率は他社と比較するとあまり良くない感じです。
将来的にファームアップなどで改善してもらえると嬉しいです。
有効画素数は4571万(45.4M)画素もあり、私には必要十分です。
DXモードで19.4Mも画素数があるので、APS-Cモードで撮影の際はとても助かります。
シャッター速度を1/32000まで設定できるので、外で太陽ギラギラの明るいところでも開放で気軽に撮れるのでめっちゃいいです。
ISOも64まで下げられる、っていうかISOオートで撮影時に64まで下がったので「え?」って驚きました。笑
シャッター音を変更できるのは嬉しいです。
中にはちょっと変わった音もあるので、ポートレート撮影のときにウケ狙いで話のネタに使うと面白いです。
ボタンの割当で「撮影機能の呼び出しモード」があるのですが、これがまた便利で、よく使っています。
普通に撮影していて、設定をぱぱっと変更したい時に(あらかじめ設定してある状態に)ボタン一つで変更できるので便利です。ただ、1つだけなので、複数のパターンは設定できないのが残念です。
最近の他メーカーのカメラには、カスタム設定ボタンコマンド(1〜3など)があって、簡単に(あらかじめ登録していた設定に)切り替えられたりしますが、そういうコマンドダイヤルボタンがあると嬉しいなと思います。
(私はサブ液晶は要らないので、この場所にあればいいのになと思います)
電源OFF時のセンサーシールドをON/OFFすることができるので、レンズ交換の際はとても重宝しています。
少し残念な仕様が、手ブレ補正を設定すると、メニューボタンを開いたときなどに、いちいちカシャッと(シャッター音のような)音がするのが煩わしいです。
Z8は、すこしまだ柔らかい感じなので我慢できますけど。
これまでミラーレスカメラは、ソニー、フジ、パナソニックと使用経験がありますが、Nikon Zfを使って以降、ニコンの色にベタ惚れしてしまい(重量級のレンズを扱うに当たり)思い切ってZ8を購入しました。
叩き出される絵は基本的に同じだと思いますが、使い勝手が向上し、何よりも持っていて疲れない!楽しい!これにつきます!
もちろんZfも気軽に撮影できて楽しいカメラですが、Z8はそれ以上に楽しいです。
作品撮り、ポートレート撮影、ウェディング撮影など、ガッツリ撮影にはZ8がオススメです。
最後に…つたない写真ではございますが、何かのご参考までにupしておきますね。ご一読ありがとうございました。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月31日 21:43 [1898972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
動体撮影(大相撲)ができるカメラとして楽しみに待っていたZ6IIIがバリアングルで出てきてしまったので、キャッシュバックキャンペーンもありこのZ 8を購入しました。Z 7と置き換え、Z 6IIと併用しています。主にNIKKOR Z 50mm f/1.2 SやNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sを装着。
【デザイン】
Z 7/6IIと比べて一回り大きく、無骨で重厚感があります。手持ちのレンズだとZ 24-120/4 Sなどの中型レンズにはやや大きいですが、大きめのレンズと合わせるとかっこいいです。
【画質】
Z 6IIのようにどんな状況でも文句なしの画質というわけではなく、Z 7と比べても少し劣りますが、決して悪くはありません。高画素の積層センサーということでボケの部分のノイズが(場合によってはISO 64から)結構目立つものの、絵全体としてうまくいなしており好印象です。ISO 10000程度が必要な屋内スポーツでも個人的には許容範囲です。DXクロップでも十分な画素数を確保できるのもいいですね。それとEXPEED 7になって色が鮮やかな絵作りになったので、好みに応じて調整すればよいかと。自分は撮って出しの色が気に入っています。
【操作性】
ユーザーセッティングの呼び出し方がZ 7/6IIから変わったので慣れるまでは戸惑いました。そのほかは細かい違いこそあれどいつものZだなという感じですが、ボタンが多くて使いこなせてないかも。
【バッテリー】
電池持ちは悪いです。というかZ 9の性能を何のデメリットもなしに小型化できるわけがありません。動体撮影のときは常に予備バッテリーを持ち歩いていますが、Z 6IIと共用できるのはありがたいです。
【携帯性】
エクステンショングリップ(Z-GR1)をつけたZ 7/6IIより背が低いので、それらが入る鞄なら本機も入ります。縦グリ一体型のZ 9と比べると大きなアドバンテージです。とはいえグリップなしのZ 7/6IIよりは大きいので、Z 26/2.8をつけてスナップといった用途にはやや大仰ですね。
【機能性】
AFに難があったZ 6IIとは比べ物にならないくらい高性能かつ多機能です。被写体認識やAF追従がばっちり決まるようになって歩留まりが大幅に向上ました。オートエリアAFでも問題ありません。メカシャッターレスなので消耗を気にせず連写できるのもいいですね。AFエリアモードとしてカスタムワイドエリアAFや3Dトラッキングが使えるようになったうえにAF割り込みもできるようになったので、動体撮影では非常に頼もしいです。
AF性能が要らない静物撮影でも1/32000 s, ISO 64まで露出を下げられるのが地味にうれしいです。日中開放でもNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sを適正露出で使えて、NDフィルタの煩わしさから解放されました。
ほかにも機能はたくさんあるはずですが、正直すべては使いこなせておらず…
(なおレンズ交換式カメラはZしか使ったことがなく、他社との比較はできないので悪しからず)
【液晶】
背面液晶とEVFともに見やすいです。Z6IIIと違ってチルトモニターなので、ローアングル・ハイアングル撮影も難なくこなせます(縦位置チルトはまだ使っていませんが)。メカシャッターレスのおかげで連写中の像がパラパラ漫画にならないのも助かりますね。 ただ本体が少し傾いていると意図せず縦画面になってしまうのが玉に瑕。
【ホールド感】
ほかのZシリーズと同じくグリップがしっかり手にフィットしてとても握りやすいです。Z-GR1のようなエクステンショングリップはありませんが元々背が高いので、Z 50/1.2 SやZ 400/4.5 VR Sなど大きめのレンズと組み合わせてもしっかりホールドできます。
【総評】
動体撮影のためにこのZ 8を導入して大正解でした。まさに「便利カメラ」だと思います。懸念していた高感度画質も許容範囲だったので安心して大相撲を撮影できます。とはいえ絶対的な画質と電池持ちは明らかに犠牲になっているので、手元に残してあるZ 6IIとうまく使い分けていこうと思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月21日 21:02 [1746750-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
良く言えば質実剛健、悪く言えば無骨で色気ないなw
それとリコール多すぎ!全国のヤマト運輸関係者にも謝れw
【画質】
ええのとちゃう?
【操作性】
横位置だけでもフォーカスモードボタンはええな!
【バッテリー】
やっぱスタミナ心配、一応もう1個は同伴出勤w
EN-EL15 は他に何個も手持ちあるけどw
もう専用バッテリーの形した純正 AC アダプターに EN-EN18d 繋げられる「簡易モバイルバッテリー」正式に発売したらどうやニコン?
【携帯性】
そらバッテリーグリップなしで使うに限るわ!
純正のバッテリーグリップ付けたら Z9 よりデカなるて、これ完全に笑かしに来てるやろニコンw
いつからニコンは「よしもとプロデュース」のお笑いメーカーになったんや?
【機能性】
機種間格差ないし妥協も少ない、なかなかええやん!
HEIF 記録は他機種にも拡張して欲しい!
【液晶】
カメラ内現像とかせえへん、だから特に不満なし!
【ホールド感】
これええな!
グリップとファインダーないカメラは進化の否定でポンコツ!
【総評】
製造工程のミスは「安らかに眠ってください、過ちは繰り返しませぬから」せやなニコン?
参考になった32人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2024年3月24日 23:41 [1825735-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
Z50から、初めてのフルサイズミラーレス機として、勇気を出して購入。
正直、まだレビューできるほど使えていないため、ほとんどの評価が3。(ニュートラル〜良い寄り)
ただし、重さやグリップ感については、想定していた以上に良い。もちろんZ50に比べると多少重いが、覚悟に反して「意外とこんなものか」という印象を持った。大きさについても同じく。
プロ仕様のため、あまりレビューされないところだろうが、一念発起して買う初心者もいるかもしれないため、参考までに。
付属の説明書は、文字通り初心者向けというか、簡素すぎるものだった。(Z50の説明書の方が遥かに詳しいし、厚い。)
おそらく、説明書などほとんど不要なプロに向けた商品ということなのだろう。たしかに、この多機能さを逐一説明書に起こしたら、尋常じゃない分厚さになるかもしれない。諸々のコストにも響くだろう。ちなみに、付属品で「HDMIホルダー」なるものが同梱されていたが、どのように使う物なのか、使い方はおろか使い道すらの説明も記載されていなかった…。
まだ触り程度にしか使えていないが、当然ながらエントリーモデルのZ50と比べて、登録できるメニューや、シャッタースピードやISOの幅、物理ボタンなど、良い意味で多く、便利。
物理ボタンといえば、これも細かい点であまりレビューが無いと想像するが、光らせることができる。これはZ50には無く痒い所に手が届く仕様だった。Z50ではブラインドタッチでどこにどのボタンがあるか把握しているが、そこからさらに物理ボタンが増え、配置も多少異なるZ8にキャッチアップしていく段階で、役に立つと思われる。また、十字キーの押し応えが若干心許ない。Z50と比べて低反発な感じ。おそらく、そうすることで指への負担を軽減しているという、これまた「痒い所に手が届く」仕様なのだろうが、個人的には逆に強く押しすぎて長期的には早めに故障してしまわないか不安に思った。(今後気を付けて使用するよう馴れるつもりだが、「痒い所に手が届く」とは本末転倒になっている気もする。)
とにかく、細かな点含めて、何もかもが「フラッグシップ」モデルといった感じで、これからの使用体験が楽しみである。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月17日 13:22 [1823343-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】良い
【画質】良い
【操作性】良い
【バッテリー】良い
【携帯性】良い
【機能性】良い
【液晶】良い
【ホールド感】良い
【総評】良い
Z9誕生の2年前に日経パソコンでHEIFの10億色が紹介されて以来、
パソコンのディスプレイやプリンターなど順次10億色対応に変更
したのでZ9が登場しても余り魅力は感じなかった。
そこでZ8が出て初期不良も解消した今、やっとZ8購入となりました。
Z8は正常に動いていますので安心です。
風景写真では今までは3月〜6月の新緑の葉の黄緑が出ませんでしたが、
Z8の10億色でやっと出るようになりました。
これは10億色処理の恩恵で各色共に蛍光色表示が追加された結果です。
これにより赤色のメタルテープも青色の蛍光色も撮影可能となりました。
良く訓練された眼では70億色位は軽く見えるのではないかと思いますが、
そこまでの到達は早く出来ると思われます。逆光に輝く髪の毛や
ビルの色や海の色など、次元の違う色の出現で撮影が一層楽しく
有意義なものになるのは有難いことです。
出来るだけ早い実運用をお勧めします。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月29日 15:09 [1743784-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
馬の全力疾走でも追いかけてくれました。 |
【デザイン】
まあいつも通りのニコンです。機能性と信頼性をそのままデザインにするような実直さが好き。塊感。安心して触れます。NIKONのロゴがあるあたりがちょっとのっぺりしていてモアイ像っぽい。グリップやボタンへのアクセスが今までの機種より良くなっているように感じます。地味に改善し続けているんだろうなと。新素材が使われているとのことですが、素人目には何もわからないです。
【画質】
割とあっさり目かなと思ったらこってりした写真が出てきたり、思った以上に振れ幅があって良いです。高画素機はずっと敬遠してきましたが、データの取り回しも含めて「これならずっと付き合っていけそう。」と思える画質です。何よりZレンズが「まだまだいけますよ!」と、ポテンシャルを一段高く主張してくれているようで、レンズたちに惚れ直しました。
【操作性】
ずっとニコンなので何にも考えずに操作できました。
【バッテリー】
当たり前ですけど、Z6IIより持ちません。予備バッテリーがEN-EL15bだと不安に感じます。この小さなバッテリーでよくこんなハイテク機器が動くものだと感心はしますが。
【携帯性】
思ったより良いです。Zに移行してからずっとスリングバッグメインで持ち出していますが、ちゃんと入りました。(24-70 2.8をつけてピークデザインの一番大きいスリングに入れてます。)確実に大きく重くなりましたが、あっという間に慣れました。この性能がこの大きさに入っているのが嬉しいです。
【機能性】
AFがすごいです。他のメーカーはもっと良いと聞きますが、自分はニコンのレンズに惚れ込んでいるのでニコンじゃないと意味がないのです。全力疾走したりジャングルジムで遊んだりする小さな息子の姿もしっかり捕捉してくれます。3Dトラッキングって初めて使いましたが、こんなに便利なのですね。マニュアルレンズで置きピンしていたのを考えたら「こんなのずるい!」というくらいの万能感に満たされます。オールドレンズも大好きなので、いまだにやりますけど。置きピン。
メカシャッターじゃないのは寂しいですが、反面、シャッターショックや寿命を気にしなくて良かったり、サイレント撮影も安心してできたりするので、もう受け入れました。子供達が小さいので、絶対に出番が無いとは思うのですが、フィルムカメラかDfを買い足したくなるのも確かです。
動画はもう自分には勿体無い以上に勿体無いです。4Kの24pでちょこっと撮るくらいだと普通の128Gのメモリーカードで充分すぎました。奮発して高速メモリーカードを買ってみましたが、8Kとか120pとか超高速連写とか使う日が来るのだろうか...。
【液晶】
見やすいです。ファインダーの像がデカすぎて設定を確認しようとすると目玉をぐりんと動かさないといけないというのは贅沢な悩みなのでしょう。ブラックアウトフリーは便利なのですが、慣れないと本当に写真撮れているのかちょっと不安になります。モニターが縦構図でも撮りやすいように動くのが凄く便利。
【ホールド感】
がっしり握れて安心です。疲れません。
【総評】
デジタルになってから一眼レフを使うようになったくらいの写歴ですが、技術の進歩の凄さを感じさせてくれる機種です。「カメラはレンズ!あとは光とタイミングと腕!」という昔ながらの価値観を持つ自分にとっては「無敵のアイテムを手に入れた!」感がものすごいです。何せ、しょぼい「腕」の部分を丸ごとカバーしてくれるのですから。レンズも自分にとって申し分ないものがあるので、後は光とタイミングだけ考えればいいわけで、しかも構図の不味さは高画素機なのでトリミングできちゃうという...。Z9登場の時は相当揺れましたが、あの時思いとどまって本当に良かったと思える機種に仕上がっているのではないでしょうか。
参考になった62人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月26日 09:28 [1795101-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
小田原城 |
大出公園より白馬 |
絵画館前イチョウ並木 |
九品仏紅葉 |
東京国際フォーラム |
東京タワー 麻布台ヒルズ展望台33階より |
ミラーレスはZ7から使って不満は無かったのですが、Z8が最高の相棒として買い換えました。
【デザイン】
Nikonらしい無骨なデザインですが愛着が持てます。
Z9はボディの大きさから普段使いには大げ過ぎて見送りましたが、Z8は発売日に手にしました。
【画質】
Zレンズ使用で最高の絵を写してくれます。
高画素なのでトリミングしても気になりません。
【操作性】
Z7等を使っていた人は迷いなく使うことは出来ます。
Nikonユーザーなら使いやすいと思います。
【バッテリー】
カメらからすれば小さいバッテリーなので持ちは悪いですが500枚位なら普通に撮れます。
予備のバッテリーはあった方が安心です。
【携帯性】
Z9から比べれば小さく軽く気軽に持ち出せます。
Z7等と比べると大きく重いですが撮るには丁度いいカメラです。
【機能性】
約120コマ/秒:ハイスピードキャプチャーや約20コマ/秒の高効率RAW撮影、4K UHD 60pや8K UHD 30p動画撮影が出来て静止画、動画でも安定した撮影が出来るカメラです。
縦横4軸チルト式画像モニターなので自由なカメラアングルで撮ることが出来ます。
6.0段分の手ブレ補正効果があり低速シャッターで手持ち撮影してもブレが少ないです。
プリキャプチャー等使い切れない程の機能が詰め込まれています。
【液晶】
4軸チルト式3.2型TFTタッチパネル液晶モニターでどこからでも見える美麗な液晶で,明るい場所でもとても見やすいです。
【ホールド感】
とても握りやすく長時間使用していても疲れませんし、写真意欲が増し撮っていても不安定になることは無く安心感があります。
【総評】
使いきれない程の機能があり、あらゆる人に満足が出来き安心して使える信頼のおけるカメラだと思います。
ミラーレスとしては大きなカメラですが、この位の大きさ重さのが撮りやすく感じます。
カメラとしては高いですが、是非手に入れて下さい。
満足感は大きいと思います。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
2023年12月4日 12:29 [1788747-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】標準的ニコン機
【画質】良好です。
【操作性】標準的ニコン機
【バッテリー】標準的ニコン機
【携帯性】ミラーレスになった分軽量です。
【機能性】標準的ニコン機
【液晶】標準的ニコン機
【ホールド感】標準的ニコン機
【総評】まさに スペックモンスター。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25531307/#tab
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月4日 00:16 [1788569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月15日 22:05 [1781184-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z7iiからの機種変更です。
Z9発表の時はボディの大きさから買う気が全く起きなかったのですが、Z8は予約開始日朝に販売店に電話していました。
AF性能の向上と電子シャッターのみという耐用性に強く惹かれていた為、このボディサイズに収めてこられては抗うことができませんでした。
【デザイン】
格好いいとしか
【画質】
精細緻密で文句なしです
【操作性】
詰めれば詰めるほど操作性が増しますが、Fnボタンもう一つあってもいいいかも
【バッテリー】
これは惜しい
【携帯性】
D850も使っていたのであまり大きくは感じません
【機能性】
不満点は特にありません
【液晶】
どこからでも見える美麗な4軸チルト液晶最高です
バリアングルじゃなくて良かった
【ホールド感】
しっくりきます
【総評】
風景はもちろん、子供の野球撮影でも優秀なAFと高速連写で非常に快適です。
無駄な連写も電子シャッターということで、メカシャッター寿命など気にしなくて良いので精神的にも快適です。
いいところばかり挙げてもまわりと同じレビューなので改善希望のポイントを。
・シャッター音の種類をもっと増やしてほしい
・ハイレゾズームを動画だけでなく静止画でも使ってみたい
・スナップブリッジとの安定性を上げて欲しい
ちなみに最も心配していたGodox製ストロボ群もほぼ問題なく使えました。
今後ジンバルを購入して動画撮影も始めたいと思っています。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年11月1日 09:07 [1776238-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
リコール問題のようなものはあったものの実際に購入し使用している人であれば確実に満足できるカメラです。z7Aのオートフォーカスに不満があり買い替えました。
zレンズを2本しか持っていなかったので他社製品への乗り換えも検討しましたが、最終的にz8になりました。
【デザイン】
特別こだわりはないですが、z8オリジナルの高級感あるデザインで気に入っています。
【画質】
高感度ノイズはそれなりにありますが、ノイズリダクションをすればiso6400まではなんとか使えます。個人的には理想は4000くらいまでです。
【操作性】
厚手のグローブをしていても確実に操作できます。
左肩のボタンもカスタマイズできると嬉しい。
【バッテリー】
z9や一眼レフなどと比べてしまうとそれほど良くないですが、このレベルのカメラとしては平均くらいだと思います。
【携帯性】
携帯は見た目通り良くはないです。
【機能性】
顔が真っ黒で目の位置がかなり分かりづらい犬を室内で撮っても確実に素早く瞳AFが効きます。
私は鳥は撮りませんが、z8やz9で鬼門だった鳥AFもファームウェアアップデートでかなり強力になっているので問題なさそうです。
【液晶】
z9と並んで断トツで見やすいです。
【ホールド感】
各社の実機をおおかた触りましたが一番好きでした。
スナップを撮っていて片手しか使えない状況でもしっかり握れます。
【総評】
今更あえてレビューをする必要もないと思いましたが、実際に使ってみると星5でも足りないほど良いカメラでしたので拙いながら書かせて頂きました。
価格コムのカメラレビューで特にありがちな気がしますが、本当に使いこんだのか不明なレビューが散見され、正当な評価を得られていないと感じました。
ここでの評価以上に良いカメラです。
参考になった60人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月30日 11:37 [1723695-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ウイリアムズ ローガン・サージェント |
アルファタウリ リーアム・ローソン |
アルファタウリ 角田 裕毅 |
レッドブル マックス・フェルスタッペン |
メルセデス ルイス・ハミルトン |
アルファロメオ バルテリ・ボッタス |
【デザイン】
Z6Uを使っていましたが、そのデザインよりもカッコいいです。
【デザイン・追加】
見れば見るほどいいデザインだと思っています。
【画質】
さすがの4500万画素越え。スゴイ解像度ですがレンズを選びそうですね。
撮影はRAWばかりですが高感度でのノイズが多くてちょっとガッカリ。
マイナス1です。ただZレンズは外れなしと言われてますので今後は
180-600mmを手に入れて使ってみたいです
【操作性】
Z6Uでも使っていた@メニューが非常に使いやすいです。
【バッテリー】
鈴鹿サーキットで使いましたが連写ばかりとON・OFFを繰り返して3本中2本
使いました。少なくとも320枚しか撮れないようなことはありません。
【バッテーリー・最新】
F1では金曜日のみの参戦でしたが午前逆バンク、午後ヘアピンで4千枚ほど
撮りました。こまめに電源OFFして2本使用しました(1本は空になるまでは
使用しませんでした。F1走行の途中で電池交換はしたくなかったので早めの
交換です。1目盛りは余っていました。)
【携帯性】
ミラーレスではやはりデカイですね。前に使っていたD500よりも重いですが
嫌な重さではないです。逆に超望遠レンズだと持ちやすいです。
【携帯性・最新】
今回もサンニッパにテレコン(×1.4)をつけて1脚での撮影でしたが
しっかり握れるグリップで安心して使用出来ました。
(ストラップ使用しないので更に安心です)
【機能性】
9種類に対応した被写体認識。特に今回は飛行機モードが独立し飛行機を
撮る人には持って来いだと思います。かくいう私もたまに飛行機を撮るので
是非試してみたいです。
【機能性・追加】
動きものに対するAFはまだ他社には追い付いていません。
ただ使い始めて4か月でコツが分かって来たのでガチピン率も増えました。
動きものにはダイナミックAF(S)にすればF1ドライバーのヘルメットに
ガチピン出来ます。ただキヤノンのR7などはオートでヘルメットにAFを
合わせてくれるようなので、他社と比べるとやはり落ちるのは間違いないですね。
【液晶】
キレイです。明るい所でもメニューの文字なども見えやすいです。
【ホールド感】
Z6Uではグリップが小さく小指が余っていましたがZ8ではガッシリと握れて
最高です。感覚としてはD500のグリップ感に近いです。
【ホールド感・追加】
サンニッパで1日撮影しました。1脚使用ですがグリップはしっかりと握れて
不安になることはありませんでした。安心感があり非常に気に入っている点です。
【総評】
スポーツ写真を撮る私には待望の機種です。今までのZシリーズではAFに
関しては閉口してしまうほどでしたが、これでやっと他社と並んだ感じ
ですかね?Zシリーズでスポーツを撮ろうとすると選択肢はZ9か8しか
ありません。出来ればこのAFを早く下の機種へ移植してAFがダメダメな
ニコンのイメージを払拭してもらいたいです。
【総評・最新】
4か月ほど使っての感想追加です。
今回は鈴鹿でのF1撮影。昨年のD500では雨にもかかわらずガチピン写真が
撮れてました。もちろんNG写真もありましたが。今回は晴天の中での撮影で
どんな絵が撮れるか期待と不安が半々でした。AFの設定を変えての撮影では
ありましたがヘルメットにガチピンの写真が撮れ、出てきた絵も期待以上で
購入してよかったと思いました。ただレースの写真を撮るには3Dトラッキング
は使えません。ピントはきますがピント位置がバラけてしまうためです。
スーパーGTではボンネットやフロントウインドなどにバラけていました。
今回は段々と慣れて来てのレビューなので良い感触のレビューとなりました。
使いながらカメラの癖を覚えて自分の腕と相談しながら設定を変え撮っていく。
そういった過程を普通と捉えるかキヤノンのカメラのように使い始めてすぐに
何でもうまくカメラ任せで撮れるのを望んでいるのかで選ぶといいと思います。
他社の50万円越えカメラを使ったことはないのですが、価格を考えるとちょっと
期待外れの感もなくはないです。特にAFに関してはもっと頑張ってもらわないと。
過去に名機をたくさん世に出した老舗メーカーなのですから。50万でこのAFは
ないと思います。ファームアップを期待していますがあくまで後追いでの追加で
あり、最初から納得の製品を出すのがユーザーに対する良心ではないのか?
あと発売早々、リコールってどうなんですかね?今までで初の体験です。
カメラの新製品にはよくあることなんでしょうか?Z9でも同様なことがあった
ようですね。ニコンの品質管理を疑ってしまいます。
海外生産で目が行き届いてないのでしょうか?
参考になった121人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月28日 20:56 [1751705-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
素早い燕もZ8なら素人でも撮れます |
ブルーインパルス |
今村聖奈騎手 |
幸せを運ぶ青い蜂 |
【デザイン】
デザインについては、分からないので気の利いた事は書けませんが、カッコいいと思います。
【画質】
高感度時のノイズはありますが、今はPURE RAWやライトルームなどでノイズ低減が出来るので気にならなくなりました。普通に撮影する分には十分綺麗な画質だと思います。
【操作性】
Z9とほぼ同じ設定で使っているので、操作はしやすいです。Nikon以外使った事ないので慣れているからかもしれません。SonyやCannonに搭載されているダイヤルで画像確認等出来るシステムは羨ましいと思います。
【バッテリー】
Z9の45%程度といった感じです。連写多用している時はだいたい4千枚くらい撮れます。単写ですと千枚いくかいかないかといったところです。普段の撮影では予備バッテリーは持っていきませんが、一日撮影する場合は2個持っていきます。たいていは1個あれば十分といった感じです。
【携帯性】
Z9に慣れていたせいか、物凄く小さく感じます。Sonyユーザーに笑われそうですが、ボディとレンズで合計2Kgまでは軽いと思ってしまうほどNikonの重量に慣れました。ただグリップが私にあっているので余計軽く感じるのだと思います。428をつけると流石に重いなと感じます。
【機能性】
これ以上の機能って何が要るのでしょうか?Z9のオートキャプチャー?カメラ歴が短い私には今のところ思いつきませんが、きっとこれからも凄い機能が搭載されてくると期待しています。Nikonのファームアップは凄いです。
【液晶】
見やすいです。不満に思った事は一度もありません。
【ホールド感】
Z9もそうでしたが、手になじむって感じです。撮りやすいので助かっています。
【総評】
カメラ歴が短いので難しい事は分かりませんが、Z8(Z9)は初心者でも欲しい方がいたら使って頂きたいカメラです。特に動体はカメラの性能のお陰でスポーツでも野鳥でもそれなりに撮れてしまいます。良い写真を撮るのは難しいですが、ピントがあった写真を撮る事自体はZ8を使えばだれでもできてしまいます。これはとても素晴らしい事だと思っています。
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
