Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | 10位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.46 | 4.27 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | 26位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.25 | 31位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | 9位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.30 | 3位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.80 | 4.41 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年6月28日 08:47 [1971546-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Nikonらしい無骨なデザイン
【画質】
基本、NIKKORZ50mm f1.2Sと併用しているが被写体が浮かび上がってくるような超画質を実現してくれている。
高画素機なので高精細かつトリミング出来るのもありがたい
【操作性】
多機能ゆえ自分好みにカスタマイズ可能
被写体毎に撮影モードを4パターン切り替えられるのがありがたい。
【バッテリー】
Z9と比較すると弱いかもしれない。モバイルバッテリで充電出来るのは画期的
【携帯性】
900g前後なのでレンズを追加するとそれなりにガッシリ感。
【機能性】
デフォルトの状態だとピン甘も出すのでカスタマイズが必要。それでも下位機種と比較すると明らかに良い。
【液晶】
これは綺麗。
【ホールド感】
ニコンらしくガッチリとしたホールド感
【総評】
他者と比較しても現時点で最もバランスのとれたミドル機種である。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月8日 20:54 [1912201-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ちょっと斜めってますが、サクッと撮ったのでご容赦を |
こういう感じは好みです |
この3枚の写真はレンズの方でupすべきかもですが、Z8で撮影したので参考までに |
Z8、ついに購入してしまいました。
まず、グリップの良さ!
私は指が長く、手も大きいのですが、Z8のグリップはしっくり馴染みます。今まで使用してきたいくつかのカメラ中でダントツに持ちやすいです。
そのため、やや重量級のレンズでも、意外と長時間持っていられます。
また、AF-ONボタンをよく使うのですが、そのボタンの位置がフィットするジャスピンで、これがまた押しやすくて感触がたまりません。
細かいことを言えば、AF-ONの右側のコマンドダイヤル(手前側)の抵抗がやや強めで、回しにくい感じがあります。
全体的にカスタムできるボタンの数も多く、自分仕様で変更できて使い勝手も良いです。
メディアも取り出しやすく、ボディも全体的に堅牢な感じで、ファーストインプレッション後もずっと惚れっぱなしです。
液晶ディスプレイはとても綺麗ですが、ファインダーが少し(粗い?霞む?薄い?)見栄えが悪いような印象です。もしかしたら個体差かもしれませんし、私が(設定とか?)が悪いのかもしれませんが。
バッテリーの持ちは、少し悪いような気がします。
これはあくまでも私の使用感での例ですが、
SONY α7Wで2時間10分前後バッテリーが持つ使い方をしたとすると
SONY α7RXやLUMIX S5IIで2時間前後くらいだったのに対して
NIKON Z8は1時間30分でした。この点は、ちょっとがっかりポイントです。
お久しぶりの「4軸チルト液晶」。
ここ数年、バリアングルチルト液晶機ばかり使っていたので、スチルメインとしてはとても扱いやすいです。
強いて言えば、横構図でカメラを上に持ち上げてから撮影するときに、もう少し液晶の角度が曲がってくれればもっと撮影しやすいです。
あと、これはZ8だけの話ではなくNikon機種全体に言えることなのですが、動画の圧縮率は他社と比較するとあまり良くない感じです。
将来的にファームアップなどで改善してもらえると嬉しいです。
有効画素数は4571万(45.4M)画素もあり、私には必要十分です。
DXモードで19.4Mも画素数があるので、APS-Cモードで撮影の際はとても助かります。
シャッター速度を1/32000まで設定できるので、外で太陽ギラギラの明るいところでも開放で気軽に撮れるのでめっちゃいいです。
ISOも64まで下げられる、っていうかISOオートで撮影時に64まで下がったので「え?」って驚きました。笑
シャッター音を変更できるのは嬉しいです。
中にはちょっと変わった音もあるので、ポートレート撮影のときにウケ狙いで話のネタに使うと面白いです。
ボタンの割当で「撮影機能の呼び出しモード」があるのですが、これがまた便利で、よく使っています。
普通に撮影していて、設定をぱぱっと変更したい時に(あらかじめ設定してある状態に)ボタン一つで変更できるので便利です。ただ、1つだけなので、複数のパターンは設定できないのが残念です。
最近の他メーカーのカメラには、カスタム設定ボタンコマンド(1〜3など)があって、簡単に(あらかじめ登録していた設定に)切り替えられたりしますが、そういうコマンドダイヤルボタンがあると嬉しいなと思います。
(私はサブ液晶は要らないので、この場所にあればいいのになと思います)
電源OFF時のセンサーシールドをON/OFFすることができるので、レンズ交換の際はとても重宝しています。
少し残念な仕様が、手ブレ補正を設定すると、メニューボタンを開いたときなどに、いちいちカシャッと(シャッター音のような)音がするのが煩わしいです。
Z8は、すこしまだ柔らかい感じなので我慢できますけど。
これまでミラーレスカメラは、ソニー、フジ、パナソニックと使用経験がありますが、Nikon Zfを使って以降、ニコンの色にベタ惚れしてしまい(重量級のレンズを扱うに当たり)思い切ってZ8を購入しました。
叩き出される絵は基本的に同じだと思いますが、使い勝手が向上し、何よりも持っていて疲れない!楽しい!これにつきます!
もちろんZfも気軽に撮影できて楽しいカメラですが、Z8はそれ以上に楽しいです。
作品撮り、ポートレート撮影、ウェディング撮影など、ガッツリ撮影にはZ8がオススメです。
最後に…つたない写真ではございますが、何かのご参考までにupしておきますね。ご一読ありがとうございました。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月13日 08:23 [1873924-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2024.8月から使い始め3ヶ月ほどたった感想をついき
【デザイン】
個人的には非常に良いです。
Z6からの買い増しの為、重厚感が好みです
3ヶ月経ち改めて良いなと思います。グリップが深くZ6が少し小さく感じていたので、撮影はもちろん特に撮影以外の場面で持ちやすさを実感してます。
【画質】
画質は申し分ないです。Z6と比べ高画素になった為、精細な描写です。高感度はZ6のほうがノイズが無いように感じますが特段問題ないかと。暗所のAFはZ8のほうが断然良いです。
改めて画質は良いカメラだと思います。RAWの耐性ももちろん良いです。強いて言えば仕方ないですがファイルサイズが大きい為、自身のストレージ関連に対して少し不満が出るくらいです。
【操作性】
まだ慣れていませんが、すぐに直感的に操作出来たので慣れれば使いやすいかと思います。
3ヶ月撮影してきてだいぶ慣れてきて、かなり使いやすく感じます。操作性はメーカー関わらず慣れ次第だと思いますが、まだまだ使い慣れていくのが想像できて楽しいです。
【バッテリー】
Z6より消費がやや増えた気がしますが、気にならず問題ないです。
バッテリーの減りは早いです。ただ、基本的に予備でEN-EL15bとEN-EL15cを2本携帯しており、1000枚程度の撮影ではEN-EL15cを1本ほとんど使いきり、2本目は充電表示が3/5残るくらいです。
その為問題は感じません。
【携帯性】
重たくも感じますが特に気になりません
人によるとは思いますが、携帯性が悪いからカメラ置いていこうとならないので使わずとも毎日のように持ち歩いてます。
【機能性】
AFも良く必要充分です。動物はまだ撮ってないですが、人に対しての瞳AFもよく効く印象です。
3ヶ月経ちAFは良く効いています。ポートレートでシーンが変わってもずーっと追わせるとか変な使い方しない限りはあまり外れないです。
動物も目をちゃんと追うので自身がズボラになってきてる気がします。
【液晶】
見やすいです。4軸チルトもとても気に入りました。
変わらず見やすいです。ファインダーをのぞくことが多いですが、モニターも頻繁に頼るようになりました。
【ホールド感】
しっかり握れる為、重さが気にならなくなりました。
このままの感想です
【総評】
Z6からの買い増し、買い替え検討の方ならばオススメかと思います。画素数が倍程度変わるのでストレージ等が少し不安になるくらいですが、買う前からクロップしても2000万画素あるのが魅力だったのでそれは嬉しいです。メカシャッターの振動、音が好きだったのでその感じが無くなったことと、スロットがSD不要だと個人的に感じます。収まるならCFexpressのダブルスロットが良かったです。
買い増しして良かったです。価格も他社と比較するとこのクラスでは本当に今お買い得だと感じます。
参考になった25人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
2024年10月31日 17:51 [1898729-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ニコンらしいゴツゴツ感がよい。6や7にはないゴツい感が好きです。かっこいい!
【画質】
モニター上で見ただけですがすごくカリッとシャープです。発色もニコンらしくナチュラル。カメラに見合ったいいレンズが必須です。
【操作性】
画面上で設定とかできますし、直感的にできます。
【バッテリー】
どうかなぁ…
【携帯性】
このクラスになると携帯性は関係ないですね!
【機能性】
なんでも詰め込んでます。これ以上いらない。
【液晶】
高精細で見やすい。
【ホールド感】
しっかり握れます。
【総評】
カメラ店で1時間近く触ったり撮ったり説明受けました。とても完成度が高く画質、連射性能、AF性能も優秀でした。買って損は無い。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月15日 14:55 [1877850-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D850からの買い替えです。ようやく『欲しい』と思えるカメラが出た事と購入の準備が出来たのでキャッシュバックキャンペーンを機に購入しました。
Z6iiiを選ばなかった理由は主に3つあります。
・チルト液晶が付いているかどうか
・ボタンイルミネーションの有無
・高画素機であること
自分は写真が撮りたいのであって、動画性能に重きを於いたZ6iiiは即却下しました。
夜景や天体撮影をしたい自分にとっては、ボタンが光り真っ暗闇の撮影がしやすく、チルト液晶によるアングルの変化にも柔軟に対応ができ、その上クロップしても画素が残るレタッチ耐性の高さが購入の決め手になりました。
【デザイン】
自分は写真が撮りたいのであってブランド志向などは無いので「どうでも良い」項目なのでスルーしました。写真を撮る道具に「美術的志向」など不要です。
【画質】
文句なしです。積層型センサーはノイズが乗りやすい等のレビューもありますが、そんなものは「Dx0」「Lightroom」のAiノイズ除去を使えば済む話です。それよりも決定的瞬間を被写体ブレが起こることなく撮れるメリットが大きく上回ります。
【操作性】
D850よりもさらに使いやすくて嬉しいです。ファンクションボタンの自由度の高さは流石と言わざるを得ません。
【バッテリー】
これは性能とのトレードオフなのでしょうか。かなり減りが激しいので、飛行機や野鳥撮影で連射をする方は注意した方が良いでしょう。
【携帯性】
ハイエンド機にこれを求めるのは酷でしょう。重量は前のD850に比べれば微々たる変化でしたが、大きさは少し小さくなりカメラバックに余裕が出来ました。
【機能性】
一眼レフからのミラーレス移行なので、機能がてんこ盛りで必要十分を満たしています。ただ、他のレビューアの方が仰るように「AF性能」は今後の課題になるでしょう。しかし、AF任せで写真を撮って素晴らしい絵がアウトプット出来たとしてもカメラの手柄であり、撮影者の手柄でも腕の良さでも無いので、自分は「AFは撮影のオマケ」程度にしか考えていません。
追記:
高速で飛び回るギンヤンマの撮影でAFが何処まで効くのか実験してみましたが、背景が草で生い茂っている場面などはピントが合わない部分もありました。しかし、被写体認識機能は動いているので、ピントさえ合えば追尾は出来ました。
動物や鳥の認識は凄く便利でした。追尾機能も申し分なく機能しました。
被写体追尾精度は他社には一歩及ばないかもしれませんが、背景が整理されていない状態ではピントが合ったところで良い写真にはならないと思いますが…。
【液晶】
4軸チルトが便利すぎます。今までは縦構図で風景を長秒露光する際は不便を感じていましたが、当カメラは縦アングルの撮影の手間が減り、撮影効率が飛躍的に良くなりました。正直、バリアングルじゃなくて良かったと思います。Youtuberでもない限り、バリアングルは必要ないですね。このカメラで自撮り撮影をしている人は見かけたことがありません。そもそも、動画撮影したいなら熱停止などとは無縁のビデオカメラを使えば良い話です。
【ホールド感】
自分がニコンを使い続けるのは握った時のホールド感が良いからですね。D850の後継機と呼んでも良いと思います。
【気になったところ】
昼に撮影中、動画も撮っていないのにメモリーカードに熱警告が出ました。カードはSANDISCのCFexpressカードです。やはりミラーレス機全般に言えることかも知れませんが、まるでノートPCみたいに発熱が酷いです。人によっては「自動電源OFF温度」を「高」にしたまま使う人がいるようです。
ミラーレスカメラはノートPCと同じ様なものだと思った方が良いです。カメラ基盤が熱で痛むだけなので『故障しても修理代を払えばいいや』と思えないなら、カメラが自然に冷えるまで待った方が良いです。冷却FANなどで外から冷やしても無駄です。基盤のチップにヒートスプレッダや冷却シート、液体金属などの冷却材を直接塗布しない限り意味がありません。
上記の懸念点があるので、本製品を中古で購入することはおススメできません。前のユーザーが熱警告を無視して使っていた場合、必ず「基盤にダメージが蓄積されているから」です。カメラ屋さんのチェックでも「基盤の傷み具合」まではチェックできません。
【総評】
50万円越えの高級カメラですが買って良かったと思います。レフ機からの乗り換えですので余計に便利さを実感できました。正直、このカメラで写真が上手く撮れないなら「撮影者の腕の悪さ」を認めなければいけないでしょう。
このカメラの致命的なデメリットを挙げるとすると、カメラの性能を最大限に引き出す為のレンズが高価で出費が多くなることです。なるべくS-Lineのレンズを揃えたいですが、お財布との相談になるでしょう…。
参考になった37人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月18日 22:14 [1863619-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった27人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月13日 00:13 [1862928-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カメラはNikonしか買わない。生粋のNikon党。だからこのレビューはほぼ役に立たない笑
しっかり握れて、よく見れて、確実に撮れる。おまけに信頼感が半端ない。そんなNikonが好きだ。
高感度があと一段だけ強く、メモリカードも同じもの2枚差しなら尚よし。これだけ改善希望。
このカメラで撮れないなら自分の腕の無さと諦めもつく。信頼と書いてNikonと読む。
評価は当然5である。なんか文句ある。 いいものはいいってことだ!!!
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 4件
2024年6月3日 07:13 [1849942-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月30日 23:11 [1847518-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンのZマウントのデザインはレンズ&ボディーどちらもシブくてカッコイイっと思います。
【画質】
Z7Uからの買い替えですが、Z8の方が画質はかなりよく感じます。
お陰様でRAW現像がすごく楽になった感がしますね。
【操作性】
D850も使っていましたが、それに近い感じがします。クローバー型のセレクトボタンの復活は嬉しいですね。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは可もなく不可もなくって感じです。元々、常時バッテリーは3個くらい予備を持って撮影に出かけているのであまり気にした事がありませんが、丸一日撮影するなら予備のバッテリーは必ずあった方がいいと思います。
【携帯性】
Z7Uに比べると若干大きくなって重たくなっていますが、気になるレベルではありませんでした。
逆にこれだけの性能を持ったボディーをよくここまでコンパクトにしてくれたなぁ…って思います。
【機能性】
Z7Uの不満だった部分が全て解消され、かなり機能性があがったので大満足です。
【液晶】
4軸チルトの効果は抜群です。特に縦構図の撮影がかなり楽になりました。なぜもっと早く出してくれなかったのぉー!!っと言いたくなるくらい今はなくてはならないモノです。
【ホールド感】
Z7Uに比べてグリップが深くとても握りやすいです。
【総評】
冒頭でも書きましたがZ7Uからの買い替えです。
Z8を1ヶ月間使用してみた感想をレビューします。
まずスターライトビューという新機能はとてもありがたいですね。
天の川を撮影していてもスターライトビューにすると、クッキリ、ハッキリと天の川が見えるので構図を決めるのにとても便利です。
また、朝晩暗いうちからの風景撮影や日中にNDフィルターを使っての撮影もしますが、これまでは写真を撮っては構図の微調整を繰り返し行いそれがとても面倒でした。
しかし、スターライトビューさえあれば一発でその不満を解決してくれます。
ボディーのボタンの割り振りですぐにこの機能を出せるようにしてあるので構図決めのストレスがありません。
あと小さい事かも知れませんが、イルミネーターの点灯ボタンが追加されたのは嬉しいです。
D850にはあった機能でしたが、Z7Uにはこれがなく暗い中での撮影でボタン類の点灯があるないではとても不便さを感じていました。
もちろん任意で付けたり消したりもできます。
そしてなによりセンサー部にシャッターが付けられた事が一番嬉しいですね。
撮影現場ではレンズ交換を何回かするので、これまでなるべくセンサーが汚れないように気を遣ってレンズ交換をしていました。
それがセンサーの前にシャッターがあるだけで安心感もありレンズ交換もやりやすくなりました。
今までありそうでなかった機能なのでこれはホント助かります。
他には画質のところでも書きましたが、Z7Uに比べてRAW現像がかなり楽になりました。
似たような画素数ですがZ8の方は色味などほぼ弄るところがないくらいなので現像がサクサクと捗ります。
また、連写機能もこんなには要らないよってくらい凄まじいです。フルでやると後からパソコンで見るのが大変なくらいです笑。もちろん連写のコマ数は選べるので必要に応じてコマ数の選択が可能です。
あとは地味ですが構図のグリット線の選択が出来るのも好感がもてました。
3分割や4分割などシーンに合わせて選択できるのがgood!!
これまでここは3分割で撮りたいなぁ…って思っていてもD850やZ7Uでは4分割のグリッド線しか表示されなかったのでこの機能はありがたいです。
他にも言い出したら霧がないくらい機能が充実しているカメラです。
これまでかゆいところに手が届かなかったカメラから、痒いところは全て手が届くカメラになった感じです。
最後に作例ってほどのモノでもないですが、Z8で撮影したモノを数枚添付しておきます。
Z8の購入に迷われるている方の参考にでもなれば幸いです。
※他の写真もあったので追加しておきます。
参考になった41人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月21日 21:02 [1746750-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
良く言えば質実剛健、悪く言えば無骨で色気ないなw
それとリコール多すぎ!全国のヤマト運輸関係者にも謝れw
【画質】
ええのとちゃう?
【操作性】
横位置だけでもフォーカスモードボタンはええな!
【バッテリー】
やっぱスタミナ心配、一応もう1個は同伴出勤w
EN-EL15 は他に何個も手持ちあるけどw
もう専用バッテリーの形した純正 AC アダプターに EN-EN18d 繋げられる「簡易モバイルバッテリー」正式に発売したらどうやニコン?
【携帯性】
そらバッテリーグリップなしで使うに限るわ!
純正のバッテリーグリップ付けたら Z9 よりデカなるて、これ完全に笑かしに来てるやろニコンw
いつからニコンは「よしもとプロデュース」のお笑いメーカーになったんや?
【機能性】
機種間格差ないし妥協も少ない、なかなかええやん!
HEIF 記録は他機種にも拡張して欲しい!
【液晶】
カメラ内現像とかせえへん、だから特に不満なし!
【ホールド感】
これええな!
グリップとファインダーないカメラは進化の否定でポンコツ!
【総評】
製造工程のミスは「安らかに眠ってください、過ちは繰り返しませぬから」せやなニコン?
参考になった32人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2024年3月24日 23:41 [1825735-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
Z50から、初めてのフルサイズミラーレス機として、勇気を出して購入。
正直、まだレビューできるほど使えていないため、ほとんどの評価が3。(ニュートラル〜良い寄り)
ただし、重さやグリップ感については、想定していた以上に良い。もちろんZ50に比べると多少重いが、覚悟に反して「意外とこんなものか」という印象を持った。大きさについても同じく。
プロ仕様のため、あまりレビューされないところだろうが、一念発起して買う初心者もいるかもしれないため、参考までに。
付属の説明書は、文字通り初心者向けというか、簡素すぎるものだった。(Z50の説明書の方が遥かに詳しいし、厚い。)
おそらく、説明書などほとんど不要なプロに向けた商品ということなのだろう。たしかに、この多機能さを逐一説明書に起こしたら、尋常じゃない分厚さになるかもしれない。諸々のコストにも響くだろう。ちなみに、付属品で「HDMIホルダー」なるものが同梱されていたが、どのように使う物なのか、使い方はおろか使い道すらの説明も記載されていなかった…。
まだ触り程度にしか使えていないが、当然ながらエントリーモデルのZ50と比べて、登録できるメニューや、シャッタースピードやISOの幅、物理ボタンなど、良い意味で多く、便利。
物理ボタンといえば、これも細かい点であまりレビューが無いと想像するが、光らせることができる。これはZ50には無く痒い所に手が届く仕様だった。Z50ではブラインドタッチでどこにどのボタンがあるか把握しているが、そこからさらに物理ボタンが増え、配置も多少異なるZ8にキャッチアップしていく段階で、役に立つと思われる。また、十字キーの押し応えが若干心許ない。Z50と比べて低反発な感じ。おそらく、そうすることで指への負担を軽減しているという、これまた「痒い所に手が届く」仕様なのだろうが、個人的には逆に強く押しすぎて長期的には早めに故障してしまわないか不安に思った。(今後気を付けて使用するよう馴れるつもりだが、「痒い所に手が届く」とは本末転倒になっている気もする。)
とにかく、細かな点含めて、何もかもが「フラッグシップ」モデルといった感じで、これからの使用体験が楽しみである。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月29日 15:09 [1743784-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
馬の全力疾走でも追いかけてくれました。 |
【デザイン】
まあいつも通りのニコンです。機能性と信頼性をそのままデザインにするような実直さが好き。塊感。安心して触れます。NIKONのロゴがあるあたりがちょっとのっぺりしていてモアイ像っぽい。グリップやボタンへのアクセスが今までの機種より良くなっているように感じます。地味に改善し続けているんだろうなと。新素材が使われているとのことですが、素人目には何もわからないです。
【画質】
割とあっさり目かなと思ったらこってりした写真が出てきたり、思った以上に振れ幅があって良いです。高画素機はずっと敬遠してきましたが、データの取り回しも含めて「これならずっと付き合っていけそう。」と思える画質です。何よりZレンズが「まだまだいけますよ!」と、ポテンシャルを一段高く主張してくれているようで、レンズたちに惚れ直しました。
【操作性】
ずっとニコンなので何にも考えずに操作できました。
【バッテリー】
当たり前ですけど、Z6IIより持ちません。予備バッテリーがEN-EL15bだと不安に感じます。この小さなバッテリーでよくこんなハイテク機器が動くものだと感心はしますが。
【携帯性】
思ったより良いです。Zに移行してからずっとスリングバッグメインで持ち出していますが、ちゃんと入りました。(24-70 2.8をつけてピークデザインの一番大きいスリングに入れてます。)確実に大きく重くなりましたが、あっという間に慣れました。この性能がこの大きさに入っているのが嬉しいです。
【機能性】
AFがすごいです。他のメーカーはもっと良いと聞きますが、自分はニコンのレンズに惚れ込んでいるのでニコンじゃないと意味がないのです。全力疾走したりジャングルジムで遊んだりする小さな息子の姿もしっかり捕捉してくれます。3Dトラッキングって初めて使いましたが、こんなに便利なのですね。マニュアルレンズで置きピンしていたのを考えたら「こんなのずるい!」というくらいの万能感に満たされます。オールドレンズも大好きなので、いまだにやりますけど。置きピン。
メカシャッターじゃないのは寂しいですが、反面、シャッターショックや寿命を気にしなくて良かったり、サイレント撮影も安心してできたりするので、もう受け入れました。子供達が小さいので、絶対に出番が無いとは思うのですが、フィルムカメラかDfを買い足したくなるのも確かです。
動画はもう自分には勿体無い以上に勿体無いです。4Kの24pでちょこっと撮るくらいだと普通の128Gのメモリーカードで充分すぎました。奮発して高速メモリーカードを買ってみましたが、8Kとか120pとか超高速連写とか使う日が来るのだろうか...。
【液晶】
見やすいです。ファインダーの像がデカすぎて設定を確認しようとすると目玉をぐりんと動かさないといけないというのは贅沢な悩みなのでしょう。ブラックアウトフリーは便利なのですが、慣れないと本当に写真撮れているのかちょっと不安になります。モニターが縦構図でも撮りやすいように動くのが凄く便利。
【ホールド感】
がっしり握れて安心です。疲れません。
【総評】
デジタルになってから一眼レフを使うようになったくらいの写歴ですが、技術の進歩の凄さを感じさせてくれる機種です。「カメラはレンズ!あとは光とタイミングと腕!」という昔ながらの価値観を持つ自分にとっては「無敵のアイテムを手に入れた!」感がものすごいです。何せ、しょぼい「腕」の部分を丸ごとカバーしてくれるのですから。レンズも自分にとって申し分ないものがあるので、後は光とタイミングだけ考えればいいわけで、しかも構図の不味さは高画素機なのでトリミングできちゃうという...。Z9登場の時は相当揺れましたが、あの時思いとどまって本当に良かったと思える機種に仕上がっているのではないでしょうか。
参考になった62人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月4日 00:16 [1788569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月16日 14:29 [1781395-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
■良い点まとめ
(1)ファインダーが素晴らしい
本当に自然です。スペックだけだと他社に負けてますが、自然な見え方という意味ではむしろトップでは?
(2)Zレンズ群が素晴らしい
特に素晴らしいのは下記3点。特に解像力と、ヌケの良さは他社を圧倒しています。その代わり少し重くて大きい。違いが分かる玄人向きなのがマーケティング上難しいポイントか…
・解像とボケのバランス
・コーティング
・Fnボタンをはじめとした機能性
(3)超優秀なフォーカスシステム
・AI被写体認識による自動AF
・-9EVまでAFが可能な「スターライトビュー」
・撮像範囲の長辺約3%の小ささの顔まで検出可能
(4)シャッターレスなのに歪まない
・3,000万画素以上のミラーレスカメラで世界最速のスキャンレート
・センサーは読み出し速度が非常に速い:約1/280秒
歪みそうな場面でも全く自然に見える素晴らしさ。たくさん撮る人にとってはシャッター回数が最初に限界を迎えるので、コスパという意味でもゲームチェンジャーな予感です。
(5)圧倒的耐久性とスペック通りの安心感
・シャッターレスなのでシャッター回数を気にする必要なし
・センサー保護幕のお陰でゴミが付きにくい
・「防塵・防滴に最大限配慮」した「完全密閉・ガスケット構造」でD850超えの安心感
・-10℃の低温下での動作が可能で厳冬期、雪の中でも使えそう
とにかく、スペック通り。スペックを信じて大丈夫、という安心感。これ、相当大きいです。実はこういうスペックって、計測方法によって意外と操作できてしまう部分だったりするんですよね。それをニコンは、ちょっと厳しめ(=数字上不利)にやってそうなイメージ。だからこその、安心感。普段はキヤノンのミラーレスを使ってる私がその上で感じた、圧倒的優位な部分です。予算の問題はあるかもしれませんが、少なくとも買って後悔することは100%ないです。もし迷う理由が金額であれば今すぐ行っちゃっていい気がします!
ただ、以下の点はZ 9がより優れています。
・バッテリーの持ち具合
・2基のUSB-Cポート
→Z 9はケーブル1本で通信&給電可能
・CFexpress BとSD UHS-IIの混合
→SDの転送速度遅すぎ
・ボディサイズと材質・コントロール
・動画撮影時の放熱性能
逆にいえば、これ以外はほぼZ 9と同じということ。これからの時代、こういう考え方ですよね!ハイエンドは常にでかいのがこれまでのモノづくりの基本。特に自動車がそうです。大きさによって車格が決まり、それで値段も決まる。だから、良い車に乗ろうとしたら大きい車しか選べない…違うんです。小さくて最高の車に乗りたいんですよ。同じです。これを最初にやってくれたのはソニーでした。ニコンも、少し大きくなってしまいましたが、それでも常識的な範囲に収めてくれました。この方向性、めちゃくちゃ応援したいです。
■気になる点
・ スマホ送信ONだとレーティング不可
・ NX StudioでRAWへのレーティングが反映されない
・ SnapBridgeは縦表示限定 & レーティング不可
・ NX StudioのレーティングがCtrl+数字
・ フォーカスシフト撮影時にブラックアウト
・ ハイライト警告画面が独立していて不便
・ 電池フタがすぐ開いてしまう
・ 撮影後のプレビューでハイライト飛びが分からない
・ 充電器で充電する際、満充電になったらランプの色を変えて欲しい
・ 電池単体で満充電か使用済みか分かるようにしてほしい
・ 露出補正とISO変更をダイヤルで直接変更したい
・ 頭頂部のでっぱりが…ここ、中身入ってないので単なるデザインの都合。このでっぱりのせいで微妙にバッグに入らないので、ほんとやめて欲しいです…
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月17日 21:57 [1770242-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
花火をメインに撮っています。
花火なんて安いカメラでも取れるんですがやはり最新のカメラはいいですね。
Z9買おうか迷っていたけど待ってよかったです
D800番台を彷彿とさせます
【デザイン】
いつも通りの安心感があります
【画質】
いいですよね。高画素なのでトリミングに安心感があります。
【操作性】
Z7系と少し違うので正直困ります。写真の確認がしにくくなりました
D850使っていた人間としては四葉は嬉しいですね。
【バッテリー】
まぁ2時間の花火ならツケっぱでもいけます
【携帯性】
それなり
【機能性】
色々ボタンも多く使いやすいとお思います。
手ぶれ補正が強力です
【液晶】
チルトは使いやすいです
【ホールド感】
少し大きめですが、問題ないです。
【総評】
待って正解でした。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 夜景
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
