Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | 10位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.46 | 4.27 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | 26位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.25 | 31位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | 9位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.30 | 3位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.80 | 4.41 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年6月28日 08:47 [1971546-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Nikonらしい無骨なデザイン
【画質】
基本、NIKKORZ50mm f1.2Sと併用しているが被写体が浮かび上がってくるような超画質を実現してくれている。
高画素機なので高精細かつトリミング出来るのもありがたい
【操作性】
多機能ゆえ自分好みにカスタマイズ可能
被写体毎に撮影モードを4パターン切り替えられるのがありがたい。
【バッテリー】
Z9と比較すると弱いかもしれない。モバイルバッテリで充電出来るのは画期的
【携帯性】
900g前後なのでレンズを追加するとそれなりにガッシリ感。
【機能性】
デフォルトの状態だとピン甘も出すのでカスタマイズが必要。それでも下位機種と比較すると明らかに良い。
【液晶】
これは綺麗。
【ホールド感】
ニコンらしくガッチリとしたホールド感
【総評】
他者と比較しても現時点で最もバランスのとれたミドル機種である。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月8日 20:54 [1912201-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ちょっと斜めってますが、サクッと撮ったのでご容赦を |
こういう感じは好みです |
この3枚の写真はレンズの方でupすべきかもですが、Z8で撮影したので参考までに |
Z8、ついに購入してしまいました。
まず、グリップの良さ!
私は指が長く、手も大きいのですが、Z8のグリップはしっくり馴染みます。今まで使用してきたいくつかのカメラ中でダントツに持ちやすいです。
そのため、やや重量級のレンズでも、意外と長時間持っていられます。
また、AF-ONボタンをよく使うのですが、そのボタンの位置がフィットするジャスピンで、これがまた押しやすくて感触がたまりません。
細かいことを言えば、AF-ONの右側のコマンドダイヤル(手前側)の抵抗がやや強めで、回しにくい感じがあります。
全体的にカスタムできるボタンの数も多く、自分仕様で変更できて使い勝手も良いです。
メディアも取り出しやすく、ボディも全体的に堅牢な感じで、ファーストインプレッション後もずっと惚れっぱなしです。
液晶ディスプレイはとても綺麗ですが、ファインダーが少し(粗い?霞む?薄い?)見栄えが悪いような印象です。もしかしたら個体差かもしれませんし、私が(設定とか?)が悪いのかもしれませんが。
バッテリーの持ちは、少し悪いような気がします。
これはあくまでも私の使用感での例ですが、
SONY α7Wで2時間10分前後バッテリーが持つ使い方をしたとすると
SONY α7RXやLUMIX S5IIで2時間前後くらいだったのに対して
NIKON Z8は1時間30分でした。この点は、ちょっとがっかりポイントです。
お久しぶりの「4軸チルト液晶」。
ここ数年、バリアングルチルト液晶機ばかり使っていたので、スチルメインとしてはとても扱いやすいです。
強いて言えば、横構図でカメラを上に持ち上げてから撮影するときに、もう少し液晶の角度が曲がってくれればもっと撮影しやすいです。
あと、これはZ8だけの話ではなくNikon機種全体に言えることなのですが、動画の圧縮率は他社と比較するとあまり良くない感じです。
将来的にファームアップなどで改善してもらえると嬉しいです。
有効画素数は4571万(45.4M)画素もあり、私には必要十分です。
DXモードで19.4Mも画素数があるので、APS-Cモードで撮影の際はとても助かります。
シャッター速度を1/32000まで設定できるので、外で太陽ギラギラの明るいところでも開放で気軽に撮れるのでめっちゃいいです。
ISOも64まで下げられる、っていうかISOオートで撮影時に64まで下がったので「え?」って驚きました。笑
シャッター音を変更できるのは嬉しいです。
中にはちょっと変わった音もあるので、ポートレート撮影のときにウケ狙いで話のネタに使うと面白いです。
ボタンの割当で「撮影機能の呼び出しモード」があるのですが、これがまた便利で、よく使っています。
普通に撮影していて、設定をぱぱっと変更したい時に(あらかじめ設定してある状態に)ボタン一つで変更できるので便利です。ただ、1つだけなので、複数のパターンは設定できないのが残念です。
最近の他メーカーのカメラには、カスタム設定ボタンコマンド(1〜3など)があって、簡単に(あらかじめ登録していた設定に)切り替えられたりしますが、そういうコマンドダイヤルボタンがあると嬉しいなと思います。
(私はサブ液晶は要らないので、この場所にあればいいのになと思います)
電源OFF時のセンサーシールドをON/OFFすることができるので、レンズ交換の際はとても重宝しています。
少し残念な仕様が、手ブレ補正を設定すると、メニューボタンを開いたときなどに、いちいちカシャッと(シャッター音のような)音がするのが煩わしいです。
Z8は、すこしまだ柔らかい感じなので我慢できますけど。
これまでミラーレスカメラは、ソニー、フジ、パナソニックと使用経験がありますが、Nikon Zfを使って以降、ニコンの色にベタ惚れしてしまい(重量級のレンズを扱うに当たり)思い切ってZ8を購入しました。
叩き出される絵は基本的に同じだと思いますが、使い勝手が向上し、何よりも持っていて疲れない!楽しい!これにつきます!
もちろんZfも気軽に撮影できて楽しいカメラですが、Z8はそれ以上に楽しいです。
作品撮り、ポートレート撮影、ウェディング撮影など、ガッツリ撮影にはZ8がオススメです。
最後に…つたない写真ではございますが、何かのご参考までにupしておきますね。ご一読ありがとうございました。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
2024年10月31日 17:51 [1898729-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ニコンらしいゴツゴツ感がよい。6や7にはないゴツい感が好きです。かっこいい!
【画質】
モニター上で見ただけですがすごくカリッとシャープです。発色もニコンらしくナチュラル。カメラに見合ったいいレンズが必須です。
【操作性】
画面上で設定とかできますし、直感的にできます。
【バッテリー】
どうかなぁ…
【携帯性】
このクラスになると携帯性は関係ないですね!
【機能性】
なんでも詰め込んでます。これ以上いらない。
【液晶】
高精細で見やすい。
【ホールド感】
しっかり握れます。
【総評】
カメラ店で1時間近く触ったり撮ったり説明受けました。とても完成度が高く画質、連射性能、AF性能も優秀でした。買って損は無い。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月6日 19:43 [1726833-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一年使っての再レビューです。Z6lllにも書きましたが、撮り鉄遠征でじっくり撮り比べましたので、こちらにもZ8の特記事項のみ載せておきます。どちらを買おうか悩んでおられる方の参考になれば幸いです。
Z8はZ6llに買い足しましたが、Z6lll発売を機にZ6llを置き換えました。Z6→Z6Il→Z6lllと全て購入して使い込んでます。Z6llからの買い替え目的は、撮り鉄で使えないダメなAF-C改善でした。
今回、SLやまぐち号を4日間遠征で撮影に行き、Z8 Z6lll Z30(ビデオ)で撮りまくってみました。Z6lll Z8を2台使ってSLを陽炎が少し経つ中でズーミングしながら撮り続ける使い方になります。
Z8は、
【デザイン】変化無し
Nikon ミラーレスの集大成的なデザイン、バランスが良いし、価格なりの所有感もあります。
【画質】情報修正も5★変化なし
Zレンズが素晴らしいので文句なしです。4500万画素ですから、最大限に良さを引き出してくれます。トリミング耐性に感動してます。撮り方が変わります。
【操作性】
Z6llとプレビューボタンの位置が変わって混乱してましたが、Z6lllとは揃ったので不便はなくなりました。
【バッテリー】評価悪化
Z8はZ6llやZ6lllよりはるかに悪いです。バッテリー2個必須です。
【携帯性】評価悪化
使いやすい大きさと重さです。Z6llやZ6lllはひとまわり小さくて軽いため、機動性は明らかに劣ります。
【機能性】情報修正も5★変化なし
AFについてです。ここが撮り鉄の肝なので。
ズーミングしながらシャッターボタンをオンオフしながら動いてるSLを撮ってて、Z8はピンを外す感覚がありませんが、Z6lllは押した瞬間の合焦に時間かかります。しかもZ6lllはある頻度で押し続けている間もトラッキング外します。Z6lllは期待してただけにホント酷い。。。同時にZ8の凄さを体感しました。
【液晶】変化なし
夏の炎天下で、たしかにZ8よりZ6lllはワンランク見やすかったです。でもZ8でなんの不自由もありませんでした。
【ホールド感】変化なし
持ちやすいです。
【総評】
Z6lllをミニZ8AFと期待して4日間遠征で使い始めました。4日のうち最初は2台関係なく使える前提で、センサーが汚れないようレンズ交換が減るように運用してました。あまりのAFはずし様に、Z8じゃないと思い通りに撮れないことが分かり、Z6lllは工程の後半からは、意図してサブ機運用に変更しました。旅行工程中に参加した旧国電のナイト撮影会では、止まってる電車を暗い中で撮るためZ6lllを本務機としましたが、ズーミングしながら動いてる鉄道のAFはダメですねZ6lll。そして流石のZ8。
良)Z8>D500>>Z6lll>>Z6ll>>>>>>>>Z6(悪
私の使い方ではこんな感触です。
Z6lllは走行距する電車を撮るのに、置きピンするかどうか、まだ悩み中です。ズーミングしなければ、大丈夫かもしれないので、もう少し試して決めます。D500同等以上のAF性能を期待するなら、絶対Z8ですね。
もう10万円頑張ってZ8を購入することを強く強く強くお勧めします。暗がりの粒状はPCのAIが今でも解決します。
<以下、前回レビュー>
【デザイン】
Nikon ミラーレスの集大成的なデザイン、バランスが良いし、価格なりの所有感もあります。
【画質】
4500万画素ですから、昼間の画質は文句なし。暗いところでも結構綺麗に撮れます。
【操作性】
Nikon使ってれば違和感ありません。
D200→D7100→D7200→D7500→D500今所有
Z6→Z62今所有
Z30
ですが、カスタマイズ項目が多すぎて、まだ使いこなせていません💦
【バッテリー】
違和感ありません。Z62と変わらない?
【携帯性】
流石にZ62よりは重いです。D500といい勝負かな?
【機能性】
十分すぎます。
【液晶】
文句なく綺麗
【ホールド感】
文句なし
【総評】
まあ、価格が価格ですからね。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった50人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月29日 21:29 [1867614-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】昔のZ6、Z7と比べると、圧倒的に良いデザインになったと思います。
【画質】D850とほぼ同じ感覚です。
【操作性】D850とほぼ同じ感覚で使えますので、基本、マニュアル不要で使えました。
【バッテリー】これは、今ひとつですね。1日で撮影する枚数は、200枚前後ですが、ギリギリなりので、必ず、予備バッテリーを持参しています。
【携帯性】D850よりひと回り小さいので、良いのですが、EVF部分が、もうちょっと小さいと、バッグに入れやすいと感じています。
【機能性】フラッグシップ機能が詰め込められているので、何でもできそうです。
【液晶】モニター、EVFとも、綺麗です。特にEVFがD850のOVFに引けを取らないくらいよく見えるのが良いです。
【ホールド感】グリップのホールド感は、D850以上です。
【総評】もともと、Z6Vを買う予定だったのですが、モニターがバリアングルだったので、やめまして、10万予算を追加してZ8にしました。最大の特徴は、メカシャッターが無いことです。シャッターショックがないのは、ちょっと物足りなさを感じましたが、慣れると、次元の違う新しいカメラと感じます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月13日 00:13 [1862928-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カメラはNikonしか買わない。生粋のNikon党。だからこのレビューはほぼ役に立たない笑
しっかり握れて、よく見れて、確実に撮れる。おまけに信頼感が半端ない。そんなNikonが好きだ。
高感度があと一段だけ強く、メモリカードも同じもの2枚差しなら尚よし。これだけ改善希望。
このカメラで撮れないなら自分の腕の無さと諦めもつく。信頼と書いてNikonと読む。
評価は当然5である。なんか文句ある。 いいものはいいってことだ!!!
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月31日 11:09 [1847833-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以前D6辺りで重かったから機材変更しましたが..
性能はZ9がベースだから素晴らしいです。
電池がもう少しもてたら良いがそこらは妥協かな?
また1台でFX,DXがワンタッチで切り替えでき便利ですね。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月17日 13:22 [1823343-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】良い
【画質】良い
【操作性】良い
【バッテリー】良い
【携帯性】良い
【機能性】良い
【液晶】良い
【ホールド感】良い
【総評】良い
Z9誕生の2年前に日経パソコンでHEIFの10億色が紹介されて以来、
パソコンのディスプレイやプリンターなど順次10億色対応に変更
したのでZ9が登場しても余り魅力は感じなかった。
そこでZ8が出て初期不良も解消した今、やっとZ8購入となりました。
Z8は正常に動いていますので安心です。
風景写真では今までは3月〜6月の新緑の葉の黄緑が出ませんでしたが、
Z8の10億色でやっと出るようになりました。
これは10億色処理の恩恵で各色共に蛍光色表示が追加された結果です。
これにより赤色のメタルテープも青色の蛍光色も撮影可能となりました。
良く訓練された眼では70億色位は軽く見えるのではないかと思いますが、
そこまでの到達は早く出来ると思われます。逆光に輝く髪の毛や
ビルの色や海の色など、次元の違う色の出現で撮影が一層楽しく
有意義なものになるのは有難いことです。
出来るだけ早い実運用をお勧めします。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月4日 00:16 [1788569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月16日 14:29 [1781395-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
■良い点まとめ
(1)ファインダーが素晴らしい
本当に自然です。スペックだけだと他社に負けてますが、自然な見え方という意味ではむしろトップでは?
(2)Zレンズ群が素晴らしい
特に素晴らしいのは下記3点。特に解像力と、ヌケの良さは他社を圧倒しています。その代わり少し重くて大きい。違いが分かる玄人向きなのがマーケティング上難しいポイントか…
・解像とボケのバランス
・コーティング
・Fnボタンをはじめとした機能性
(3)超優秀なフォーカスシステム
・AI被写体認識による自動AF
・-9EVまでAFが可能な「スターライトビュー」
・撮像範囲の長辺約3%の小ささの顔まで検出可能
(4)シャッターレスなのに歪まない
・3,000万画素以上のミラーレスカメラで世界最速のスキャンレート
・センサーは読み出し速度が非常に速い:約1/280秒
歪みそうな場面でも全く自然に見える素晴らしさ。たくさん撮る人にとってはシャッター回数が最初に限界を迎えるので、コスパという意味でもゲームチェンジャーな予感です。
(5)圧倒的耐久性とスペック通りの安心感
・シャッターレスなのでシャッター回数を気にする必要なし
・センサー保護幕のお陰でゴミが付きにくい
・「防塵・防滴に最大限配慮」した「完全密閉・ガスケット構造」でD850超えの安心感
・-10℃の低温下での動作が可能で厳冬期、雪の中でも使えそう
とにかく、スペック通り。スペックを信じて大丈夫、という安心感。これ、相当大きいです。実はこういうスペックって、計測方法によって意外と操作できてしまう部分だったりするんですよね。それをニコンは、ちょっと厳しめ(=数字上不利)にやってそうなイメージ。だからこその、安心感。普段はキヤノンのミラーレスを使ってる私がその上で感じた、圧倒的優位な部分です。予算の問題はあるかもしれませんが、少なくとも買って後悔することは100%ないです。もし迷う理由が金額であれば今すぐ行っちゃっていい気がします!
ただ、以下の点はZ 9がより優れています。
・バッテリーの持ち具合
・2基のUSB-Cポート
→Z 9はケーブル1本で通信&給電可能
・CFexpress BとSD UHS-IIの混合
→SDの転送速度遅すぎ
・ボディサイズと材質・コントロール
・動画撮影時の放熱性能
逆にいえば、これ以外はほぼZ 9と同じということ。これからの時代、こういう考え方ですよね!ハイエンドは常にでかいのがこれまでのモノづくりの基本。特に自動車がそうです。大きさによって車格が決まり、それで値段も決まる。だから、良い車に乗ろうとしたら大きい車しか選べない…違うんです。小さくて最高の車に乗りたいんですよ。同じです。これを最初にやってくれたのはソニーでした。ニコンも、少し大きくなってしまいましたが、それでも常識的な範囲に収めてくれました。この方向性、めちゃくちゃ応援したいです。
■気になる点
・ スマホ送信ONだとレーティング不可
・ NX StudioでRAWへのレーティングが反映されない
・ SnapBridgeは縦表示限定 & レーティング不可
・ NX StudioのレーティングがCtrl+数字
・ フォーカスシフト撮影時にブラックアウト
・ ハイライト警告画面が独立していて不便
・ 電池フタがすぐ開いてしまう
・ 撮影後のプレビューでハイライト飛びが分からない
・ 充電器で充電する際、満充電になったらランプの色を変えて欲しい
・ 電池単体で満充電か使用済みか分かるようにしてほしい
・ 露出補正とISO変更をダイヤルで直接変更したい
・ 頭頂部のでっぱりが…ここ、中身入ってないので単なるデザインの都合。このでっぱりのせいで微妙にバッグに入らないので、ほんとやめて欲しいです…
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年9月24日 13:31 [1761834-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
使用用途は主にポートレートになります。
軽く動画撮影もします。
【AF性能】
人物の瞳認証に不満はありません。瞳が合わないと感じることはなくストレスフリーです。
Z8Z9とそれ以外には大きな差があります。横を向いたり、手前に物があるシチュエーションでも問題なく瞳を認識してくれます。
完全ブラックアウトフリーで思いのままにシャッターを切れます。
他社最新AFには一歩及ばない(特に動物認識)と聞きますが、私の使用用途では不満に感じる瞬間はありませんでした。
【画質】
予想以上でした。Z6を使っていましたので、画素数が大きくなっただけと思っていましたが、RAWデータが扱いやすく、色乗りもいいです。
4500万画素ですので、やはり高感度のノイズは多めです。最近はAiを使用したノイズリダクションの技術が進んでいますので、気になる場合はそういったツールを使っています。
【操作性】
Nikonユーザーなら使いやすいと思います。
【バッテリー】
正直持ちません。写真と動画を撮りながら使っていますとみるみるうちに減っていきます。予備バッテリーは必須だと思います。
【携帯性】
Z9よりはコンパクトですがやはり大きく重たく、携帯性を求めてはいけません。
【機能性】
全部盛りです。
【ホールド感】
しっかり持てます。本体は910gとヘビー級ですが撮影時の重さによる負担は675gのZ6と大して変わらないです。
【不満点】
・静止画撮影について
細かい内容にはなりますが、インターバル撮影で〇〇分〇〇秒後スタートという設定も欲しかったです。
それ以外には不満点はありません。
・動画撮影について
4K10bit 4:2:2の選択肢はProRes 422 HQしかありません。H.265の対応とビットレートの選択があるといいなと思います。8k60pもRAW以外の選択肢が欲しかったです。処理能力的に仕方ないのかもしれません。
8kオーバーサンプリングの有効条件等を含め、記録方式に不自由を感じますがこれは贅沢な悩みでしょう。
発熱による熱停止問題もあります。8kオーバーサンプリング、4k60p10bit h.265で撮ることが多いのですが、夏の屋外では15分で止まるという感覚でいたほうがいいです。内部収録できること自体すごいと言われる条件ではありますが、もう少し長回しできると嬉しかったです。
【総評】
数年間Z6Uの後継機種を待っていたもの、待ちきれずにオーバースペックであろうZ8を買わされてしまったというのが正直なところですが、かなり満足しています。
つい先日、以前私が望んでいたスペックが詰まったZfが発表されました。Z8より先に発表されていたら確実にZfを購入していたでしょうが、Z8が先に発表されて良かったです。
大きさ重さが許容でき、この値段を出せるなら全力でおすすめしたい機材です。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月19日 22:48 [1727545-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
過去の使用カメラは以下です。また主な被写体は山岳写真と子供です。
その上での評価となります。
【過去の使用機材】
フルサイズ:D4S,D810A,D850,ライカQ,EOSRa→現在D850のみ保有
セミ中判:645D/Z,GFX50/100S→現在GFX100Sのみ保有
【デザイン】
Nikon史上NO1
【画質】
○D850との比較ですが透明感と低感度での画質が上がっていると思います。もちろん新マウント径でのレンズのおかげもあると思いますが。
高感度に関しては、D850よりカラーノイズが目立つと思います。ただしディティールと色のりがしっかりと残っているので、AIノイズリダクションを前提にすれば、気にせず感度を上げて撮影できています。
○FUJI GFXシリーズ(50,100S)との比較ですが低感度は容赦なくGFXのほうが上でこれはAPS-Cとフルサイズの違いと同じで、中判とフルサイズでは超えられない壁を感じます。立体感とリアル感がまるで違う。
ただ透明感は圧倒的にニコンで本当にクリアに写るし、特に逆光での写真に大きなアドバンテージを感じます。GFXでの逆光撮影は絶望的だったのでここはニコンのレンズ+細かいセンサーのコーティングのおかげなんだろうと思います。
高感度撮影もレンズの違いがあるので総合的にニコンに軍配が上がります。GFXで星景の撮影はかなりきついです。
【操作性】
直感的で使いやすいです。
【バッテリー】
一眼レフのほうが圧倒的に持ちます。これは仕方ないですが、連続撮影時にモニターを消すなどの工夫をしないとなと思います。
【携帯性】
D850からの変化なし。動画機能いらないので、もう少し小さくして欲しかったというのが正直なところです。
【機能性】
Dシリーズからさらに良くなるとは思っていませんでしたが、大きな進化です。
○AF-Cは運動会の撮影くらいでしか使用していませんが、過去のDシリーズのフラグシップを余裕で超えています。3Dトラッキングの性能も向上していて、こんなにも楽になるとは。。。というのが正直な感想です。
○モニターでの2ポイント拡大機能は、いずれ出てくるであろうティルトシフトレンズにも使えますし、風景撮っている時に本当に欲しかった機能です。
○フラグシップにしか無かったボタンイルミネーション機能は夜間の撮影に重宝しますし、スターライトライブビューでは星のピント合わせが本当にしやすくなりました。
●唯一気になるのは、手ぶれ補正のONOFFの切り替えの音が、MENUボタンを押すたびにガチャガチャと鳴ることです。他のメーカーではここまでの音は鳴らないし、物理的にどうしようもないとは思えないので、改善の余地があると思います。
【液晶】
違和感なく、液晶とリアルの時間差もまったく感じないです。
【総評】
動体撮影に強く、星景写真も問題なし。なによりニコンはレンズの良さが際立っています。
このクリア感が忘れられないから、結局ニコンがメインになります。
私の場合は、山岳写真撮影の時はGFX一択ですが、星景撮影を伴う登山と動体撮影の時はZ8と使い分ける予定です。
ただしGFXかZ8どちらかを選べと言われたら、迷わずZ8を選びます。
参考になった57人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月28日 19:18 [1718967-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
小湊鐡道を撮影 |
こちらはいすみ鉄道 |
走る京葉線を |
ハトが着地する瞬間。本格的な野鳥撮影はまだです。 |
階調も豊かです |
Z 40mmで軽快に。建物も良く写ります。 |
Z 6Uからの買い替えです。他にD850、D500、Z 50、OM-1を所有し、主として野鳥撮影に使っています。
【デザイン】Z 6UやZ 50はZマウントを強調したデザインですが、Z 8はD500と同程度の高さがあり、自然なデザインになりました。大口径のZマウントとバランスが良いです。
【画質】約4500万画あり、非常に良いです。Z 7等積層型でないセンサーに比べると、ノイズやダイナミックレンジで不利とのことですが、今のところ画質が悪いと感じることはないです。
一般的に高画素機では微ブレが目立つこともありますが、メカシャッターレスゆえシャッターショックもなく、ブレ対策にもなっています。
【操作性】筐体の高さがある程度あり、ボタン類も多く、D850と似た操作性で良好です。
1回か2回の操作で、望む設定へすぐに変更できます。
【バッテリー】Z 6Uと同じEL-EN15cです。今日1000枚撮影しましたが、70%以上残っており、必要十分と思います。予備バッテリーを1個持参すれば大抵は足りるのではのないでしょうか。
なお、EL-EN15cはEL-EN15b以前に比べて20%増量されています。
ニコン開発者によれば、EL-EN15cでZ 9と同等の機能を実現するため、回路基板から再設計したとのことで、単にZ 9の縦位置グリップを取っただけではなく、省電力設計もされているものと思われます。
【携帯性】D500と同じくらいの大きさで携帯性が良いとは言えませんが、普通のカメラバッグへ収まり、電車移動でも苦になりません。なお、40mmや28mm等の小型単焦点レンズを付ければ、かなり軽快になります。
【機能性】20コマ/秒以上の連写、遅れがほとんどないリアルビューファインダー、多くのボタンを配した操作性など、万能機です。
自分も含めて、Z 8は積層型センサーの高速連写機というイメージを持つ方が多いと思いますが、実際にはメカシャッターを廃することでブレ対策にもなっており、風景やポートレート、商業写真などにも使いやすい機種と思います。
【液晶】背面液晶は十分な約210万ドットと解像度を有しています。縦位置撮影はあまりしませんが、4軸チルトも備わっており、静止画向けの仕様と思います。
EVFの解像度は約369万ドットと平凡に見えますが、Z 9と同じく、3000cd/m2の世界最高輝度のものが用いられています。見え方も良好です。
【ホールド感】Z 6U等に比べて大きいですが、Z24-120mm f/4Sなど重めのレンズと相性が良いです。ただ、グリップが少々厚く、D500やD750などの薄目のグリップのほうが持ちやすく感じます。
【総評】自分は野鳥撮影など高速連写を目的にZ 8を購入しましたが、実際に使用してみるとメカシャッターレスが、連写だけでなくブレ防止にも役立つことを知り、ニコンの決断に感心しました。
自分の場合、Z 9を買っても、重さでいずれ持ち出さなくなると思い、Z 8のような機種を待っていました。Z 6U用のバッテリーやメモリカードをそのまま使え、助かっています。
価格が50万円以上と高いですが、性能がほぼ同等のα1よりも安く、ほぼ同価格帯のEOS R5よりも高性能と、コスパにも優れています。
初めてフルサイズのD750を買った時は、階調の良さに感激しました。しかし、色々なカメラを使ってしまうと、Z 6Uも良好な性能を持つミドル機ではあるものの、どうしても物足りなく思えてしまいました。Z 8に買い替えて、長く使えそうです。Zの望遠レンズで何を買うか、これから考えます。
参考になった58人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月27日 11:06 [1718480-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Z9からの流れを感じる
【画質】
素晴らしい!
【操作性】
Nikonユーザーならば特に困らないかと
【バッテリー】
Z9よりは劣りますが、カタログデータより持ちそうです。
【携帯性】
この程度ならば問題無いかと
【機能性】
Nikonの最高峰の機能
【液晶】
見やすい
【ホールド感】
Z6などより握りやすい
【総評】
唯一の弱点は値段の高さ
この機能を全ての機種に
落とし込めると良いですね!
個人的な感想ですが、Z9→Z8です
ついでに、Z6とZ50ダブルズームキット
Z9を売却しました。
Z9との比較ですが、コンパクトで軽いので
いつでも持ち出したい気分になりました。
自分が思うシステムにまた、一歩近づきました。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
