Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | 10位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.46 | 4.27 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | 26位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.25 | 31位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | 9位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.30 | 3位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.80 | 4.41 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年6月28日 08:47 [1971546-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Nikonらしい無骨なデザイン
【画質】
基本、NIKKORZ50mm f1.2Sと併用しているが被写体が浮かび上がってくるような超画質を実現してくれている。
高画素機なので高精細かつトリミング出来るのもありがたい
【操作性】
多機能ゆえ自分好みにカスタマイズ可能
被写体毎に撮影モードを4パターン切り替えられるのがありがたい。
【バッテリー】
Z9と比較すると弱いかもしれない。モバイルバッテリで充電出来るのは画期的
【携帯性】
900g前後なのでレンズを追加するとそれなりにガッシリ感。
【機能性】
デフォルトの状態だとピン甘も出すのでカスタマイズが必要。それでも下位機種と比較すると明らかに良い。
【液晶】
これは綺麗。
【ホールド感】
ニコンらしくガッチリとしたホールド感
【総評】
他者と比較しても現時点で最もバランスのとれたミドル機種である。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月27日 10:31 [1718795-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フィルムカメラ時代からのキャノン使いでしたが、一年半ほどソニーα1とα9を使って野鳥を撮っていましたが、色になじめず手放しました。
そのあと富士フィルムのX-H2sを2か月ほど使いましたが、飛翔する野鳥には思うようにピントがあわず手放しました。再び、レンズ資産のあるキャノンにR7とRF100-500で戻りました。
しかし、ローリングシャッター歪みやツバメなど比較的早く飛ぶ野鳥にはピントがあわず、Z8の発売に合わせて手放し本機を購入しました。
2年間使ってきた感想です。13万カット撮影しました。
主にツバメやミサゴなどの飛翔を中心に使ってきました。
例えばツバメの飛翔の場合ですが、背景が大きくボケて被写体がはっきり認識できる時や水面などのコントラストの低いところを飛んでいる場合は比較的ピントが合いやすいです。しかし、背景と被写体の距離が近くて背景が林などでごちゃごちゃしている時はなかなかピントが合ってくれません。
飛んでいるツバメを撮るときはZ400ミリF4.5で撮影しますが、レンズのフォーカスプリセットを事前に20メートールぐらいに合わせておいてアウトフォーカスしてAFが働かないとき、フォーカスプリセットのボタンを押してから撮影するようにしています。そうすることでピントが合わせやすくなります。しかし、α1ではFE100-400で撮影するときが多かったですが、そのような機能は使わなくても問題なくピントを合わせることができました。α1のAFとはまだ大きな差があると思います。
現状はとにかく飛んでいる鳥では歩留まりが悪いので不満を持ちながらも使っています。色に関しては気に入っています。ピクチャーコントロールはスタンダードやオートで使っている人が多いと思いますが、コントラストが強すぎて白飛びしやすいのでニュートラルにしています。
時々、α1Uを使えばこの不満は解決できると思うのですが、色のことを考えると思いとどまります。次期後継機種に期待するしかありません。
参考になった123人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月5日 22:30 [1933712-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ISO6400でノイズの目立つ暗いシーンでの撮影(DXフォーマット) |
野鳥撮影に使用。
D500+AF-S NIKKOR 500mm F5.6PFから、Z8+NIKKORZ 600mm F6.3VR Sへの乗り換えです。
ミラーレス機はいくつか使用経験があり、SLRと比較してAFのクセが気になってはいましたが、手持ち撮影のため手ブレ性能の向上などを求めての乗り換えで、8割がたAPS-Cフォーマットで使用しています。
Z8は優秀で素晴らしいカメラである事は異論なく、あえて不満点を中心にレビューしたいと思います。
【デザイン】
なんら問題ありません。見た目、使いやすさとも良くデザインされています。
斜めになったNikonのロゴには、いまだに馴染めませんが。
【画質】
D500に比べると、様々な点で純粋に綺麗な画質です。
10年ほどの開きがあるため、その間のイメージセンサーの進化と捉えています。
高感度画質も1-2段以上の改善がみられます。
ただ、画像のノイズのみに限定すると、Z8のISO6400のノイズがD500のISO1600のノイズに相当するかというと、そこまでは行かず、1段程度の差に留まります。
参考までにAPS-CフォーマットでISO6400で撮影した写真をアップしておきます。
【操作性】
申し分ありません。
私は手指が長いほうですが、それでも中指と薬指のボタン位置がもう少し上だと嬉しいです。
【バッテリー】
持ちは悪いです。
D500用に買ってあった旧型 EN-EL15の新品も使っています。
公式には使用不可ですが、Z8の開発段階で既に評価に必要な数の新品のEN-EL15が無く、Nikonでは必要な評価を行えておらず使用不可としているようです。
とりあえずEN-EL15も使えますが、バッテリーの劣化に伴って突然バッテリーが落ちるなど何らかの不具合も発生する可能性は0ではありません。EN-EL15とEN-EL15cの2本を使う場合は、EN-EL15から使うのが安心だと思います。EN-EL15は保険としての予備には向きません。保険はEN-EL15cの方にします。
【携帯性】
小型であり、持ちやすく、良好です。
重量バランスも良いです。
【機能性】
機能は十分です。野鳥を撮る際に有用な鳥認識やプリキャプチャもあります。
600mm/6.3でDXフォーマット、35mmフォーマット換算900mmで1/30sec程度までの手持ち撮影が、そこそこの歩留まりで得られます。ボディ内手ブレ補正の能力も効いているのでしょう。
鳥認識についてはSONYやOM-1に比べるとやや劣る様な気がします。
AFについては、AF-Cで飛びものを追う際に、D500のように背景に持って行かれることもなく被写体をつかんでくれます。
D500は空抜けの被写体はいいんですが、遠景で飛んでいる小さな野鳥を山の背景で撮るのは至難のワザです。
AFのシングルポイントでは不満がありますので、以下に書きます。
【シングルポイントAFの不満】
これはZ8に限った事ではなく各社ミラーレス機、全般の話ですが、細い枝や草等に止った野鳥を撮る時、背後にAFが持って行かれます。一度、背景にAFが合うと、AFボタンを押したりシャッター半押しをしてもAFが起動しません。
D500(SLR)でも多少はこのような挙動がありますが、Z8では頻繁に起こります。
とりあえずAFを起動してレンズを動かしてくれればいいのですが、大きな前ボケには無反応でピクリともしません。
対処方法として、レンズのピントリングを回してマニュアルでフォーカスを手前に持ってきてからAFボタンを押すというような操作をしょっちゅう強いられます。
速写性が求められる野鳥撮影では致命的です。
Z9に並ぶフラッグシップモデルなのですから、もう少しどうにかならない物かと思います。
AFが合いさえすれば、そこは像面位相差方式だからでしょうか、D500で時おり起こっていたピントの僅かなズレ(前ピン・後ピン)は激減しました。
AF精度の改善が肌身で感じられます。
【液晶】
ファインダーの見え味は、極めて良好。
初期設定のままだと、撮れる写真より色温度が高めに見える気がします。
【ホールド感】
これまで使ったカメラの中で、最も良いです。
【総評】
前述の通り、バランスよく、画質も良く、とても良くできたカメラだと思います。
このAFの問題を解決し、山野の野鳥写真で使えるカメラにしていただきたいです。
改善されたら、即買替えると思います。
設定でカスタマイズできればありがたいです。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月8日 20:54 [1912201-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ちょっと斜めってますが、サクッと撮ったのでご容赦を |
こういう感じは好みです |
この3枚の写真はレンズの方でupすべきかもですが、Z8で撮影したので参考までに |
Z8、ついに購入してしまいました。
まず、グリップの良さ!
私は指が長く、手も大きいのですが、Z8のグリップはしっくり馴染みます。今まで使用してきたいくつかのカメラ中でダントツに持ちやすいです。
そのため、やや重量級のレンズでも、意外と長時間持っていられます。
また、AF-ONボタンをよく使うのですが、そのボタンの位置がフィットするジャスピンで、これがまた押しやすくて感触がたまりません。
細かいことを言えば、AF-ONの右側のコマンドダイヤル(手前側)の抵抗がやや強めで、回しにくい感じがあります。
全体的にカスタムできるボタンの数も多く、自分仕様で変更できて使い勝手も良いです。
メディアも取り出しやすく、ボディも全体的に堅牢な感じで、ファーストインプレッション後もずっと惚れっぱなしです。
液晶ディスプレイはとても綺麗ですが、ファインダーが少し(粗い?霞む?薄い?)見栄えが悪いような印象です。もしかしたら個体差かもしれませんし、私が(設定とか?)が悪いのかもしれませんが。
バッテリーの持ちは、少し悪いような気がします。
これはあくまでも私の使用感での例ですが、
SONY α7Wで2時間10分前後バッテリーが持つ使い方をしたとすると
SONY α7RXやLUMIX S5IIで2時間前後くらいだったのに対して
NIKON Z8は1時間30分でした。この点は、ちょっとがっかりポイントです。
お久しぶりの「4軸チルト液晶」。
ここ数年、バリアングルチルト液晶機ばかり使っていたので、スチルメインとしてはとても扱いやすいです。
強いて言えば、横構図でカメラを上に持ち上げてから撮影するときに、もう少し液晶の角度が曲がってくれればもっと撮影しやすいです。
あと、これはZ8だけの話ではなくNikon機種全体に言えることなのですが、動画の圧縮率は他社と比較するとあまり良くない感じです。
将来的にファームアップなどで改善してもらえると嬉しいです。
有効画素数は4571万(45.4M)画素もあり、私には必要十分です。
DXモードで19.4Mも画素数があるので、APS-Cモードで撮影の際はとても助かります。
シャッター速度を1/32000まで設定できるので、外で太陽ギラギラの明るいところでも開放で気軽に撮れるのでめっちゃいいです。
ISOも64まで下げられる、っていうかISOオートで撮影時に64まで下がったので「え?」って驚きました。笑
シャッター音を変更できるのは嬉しいです。
中にはちょっと変わった音もあるので、ポートレート撮影のときにウケ狙いで話のネタに使うと面白いです。
ボタンの割当で「撮影機能の呼び出しモード」があるのですが、これがまた便利で、よく使っています。
普通に撮影していて、設定をぱぱっと変更したい時に(あらかじめ設定してある状態に)ボタン一つで変更できるので便利です。ただ、1つだけなので、複数のパターンは設定できないのが残念です。
最近の他メーカーのカメラには、カスタム設定ボタンコマンド(1〜3など)があって、簡単に(あらかじめ登録していた設定に)切り替えられたりしますが、そういうコマンドダイヤルボタンがあると嬉しいなと思います。
(私はサブ液晶は要らないので、この場所にあればいいのになと思います)
電源OFF時のセンサーシールドをON/OFFすることができるので、レンズ交換の際はとても重宝しています。
少し残念な仕様が、手ブレ補正を設定すると、メニューボタンを開いたときなどに、いちいちカシャッと(シャッター音のような)音がするのが煩わしいです。
Z8は、すこしまだ柔らかい感じなので我慢できますけど。
これまでミラーレスカメラは、ソニー、フジ、パナソニックと使用経験がありますが、Nikon Zfを使って以降、ニコンの色にベタ惚れしてしまい(重量級のレンズを扱うに当たり)思い切ってZ8を購入しました。
叩き出される絵は基本的に同じだと思いますが、使い勝手が向上し、何よりも持っていて疲れない!楽しい!これにつきます!
もちろんZfも気軽に撮影できて楽しいカメラですが、Z8はそれ以上に楽しいです。
作品撮り、ポートレート撮影、ウェディング撮影など、ガッツリ撮影にはZ8がオススメです。
最後に…つたない写真ではございますが、何かのご参考までにupしておきますね。ご一読ありがとうございました。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
2024年10月31日 17:51 [1898729-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ニコンらしいゴツゴツ感がよい。6や7にはないゴツい感が好きです。かっこいい!
【画質】
モニター上で見ただけですがすごくカリッとシャープです。発色もニコンらしくナチュラル。カメラに見合ったいいレンズが必須です。
【操作性】
画面上で設定とかできますし、直感的にできます。
【バッテリー】
どうかなぁ…
【携帯性】
このクラスになると携帯性は関係ないですね!
【機能性】
なんでも詰め込んでます。これ以上いらない。
【液晶】
高精細で見やすい。
【ホールド感】
しっかり握れます。
【総評】
カメラ店で1時間近く触ったり撮ったり説明受けました。とても完成度が高く画質、連射性能、AF性能も優秀でした。買って損は無い。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月6日 19:43 [1726833-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一年使っての再レビューです。Z6lllにも書きましたが、撮り鉄遠征でじっくり撮り比べましたので、こちらにもZ8の特記事項のみ載せておきます。どちらを買おうか悩んでおられる方の参考になれば幸いです。
Z8はZ6llに買い足しましたが、Z6lll発売を機にZ6llを置き換えました。Z6→Z6Il→Z6lllと全て購入して使い込んでます。Z6llからの買い替え目的は、撮り鉄で使えないダメなAF-C改善でした。
今回、SLやまぐち号を4日間遠征で撮影に行き、Z8 Z6lll Z30(ビデオ)で撮りまくってみました。Z6lll Z8を2台使ってSLを陽炎が少し経つ中でズーミングしながら撮り続ける使い方になります。
Z8は、
【デザイン】変化無し
Nikon ミラーレスの集大成的なデザイン、バランスが良いし、価格なりの所有感もあります。
【画質】情報修正も5★変化なし
Zレンズが素晴らしいので文句なしです。4500万画素ですから、最大限に良さを引き出してくれます。トリミング耐性に感動してます。撮り方が変わります。
【操作性】
Z6llとプレビューボタンの位置が変わって混乱してましたが、Z6lllとは揃ったので不便はなくなりました。
【バッテリー】評価悪化
Z8はZ6llやZ6lllよりはるかに悪いです。バッテリー2個必須です。
【携帯性】評価悪化
使いやすい大きさと重さです。Z6llやZ6lllはひとまわり小さくて軽いため、機動性は明らかに劣ります。
【機能性】情報修正も5★変化なし
AFについてです。ここが撮り鉄の肝なので。
ズーミングしながらシャッターボタンをオンオフしながら動いてるSLを撮ってて、Z8はピンを外す感覚がありませんが、Z6lllは押した瞬間の合焦に時間かかります。しかもZ6lllはある頻度で押し続けている間もトラッキング外します。Z6lllは期待してただけにホント酷い。。。同時にZ8の凄さを体感しました。
【液晶】変化なし
夏の炎天下で、たしかにZ8よりZ6lllはワンランク見やすかったです。でもZ8でなんの不自由もありませんでした。
【ホールド感】変化なし
持ちやすいです。
【総評】
Z6lllをミニZ8AFと期待して4日間遠征で使い始めました。4日のうち最初は2台関係なく使える前提で、センサーが汚れないようレンズ交換が減るように運用してました。あまりのAFはずし様に、Z8じゃないと思い通りに撮れないことが分かり、Z6lllは工程の後半からは、意図してサブ機運用に変更しました。旅行工程中に参加した旧国電のナイト撮影会では、止まってる電車を暗い中で撮るためZ6lllを本務機としましたが、ズーミングしながら動いてる鉄道のAFはダメですねZ6lll。そして流石のZ8。
良)Z8>D500>>Z6lll>>Z6ll>>>>>>>>Z6(悪
私の使い方ではこんな感触です。
Z6lllは走行距する電車を撮るのに、置きピンするかどうか、まだ悩み中です。ズーミングしなければ、大丈夫かもしれないので、もう少し試して決めます。D500同等以上のAF性能を期待するなら、絶対Z8ですね。
もう10万円頑張ってZ8を購入することを強く強く強くお勧めします。暗がりの粒状はPCのAIが今でも解決します。
<以下、前回レビュー>
【デザイン】
Nikon ミラーレスの集大成的なデザイン、バランスが良いし、価格なりの所有感もあります。
【画質】
4500万画素ですから、昼間の画質は文句なし。暗いところでも結構綺麗に撮れます。
【操作性】
Nikon使ってれば違和感ありません。
D200→D7100→D7200→D7500→D500今所有
Z6→Z62今所有
Z30
ですが、カスタマイズ項目が多すぎて、まだ使いこなせていません💦
【バッテリー】
違和感ありません。Z62と変わらない?
【携帯性】
流石にZ62よりは重いです。D500といい勝負かな?
【機能性】
十分すぎます。
【液晶】
文句なく綺麗
【ホールド感】
文句なし
【総評】
まあ、価格が価格ですからね。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった50人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月29日 21:29 [1867614-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】昔のZ6、Z7と比べると、圧倒的に良いデザインになったと思います。
【画質】D850とほぼ同じ感覚です。
【操作性】D850とほぼ同じ感覚で使えますので、基本、マニュアル不要で使えました。
【バッテリー】これは、今ひとつですね。1日で撮影する枚数は、200枚前後ですが、ギリギリなりので、必ず、予備バッテリーを持参しています。
【携帯性】D850よりひと回り小さいので、良いのですが、EVF部分が、もうちょっと小さいと、バッグに入れやすいと感じています。
【機能性】フラッグシップ機能が詰め込められているので、何でもできそうです。
【液晶】モニター、EVFとも、綺麗です。特にEVFがD850のOVFに引けを取らないくらいよく見えるのが良いです。
【ホールド感】グリップのホールド感は、D850以上です。
【総評】もともと、Z6Vを買う予定だったのですが、モニターがバリアングルだったので、やめまして、10万予算を追加してZ8にしました。最大の特徴は、メカシャッターが無いことです。シャッターショックがないのは、ちょっと物足りなさを感じましたが、慣れると、次元の違う新しいカメラと感じます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月22日 18:03 [1865478-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
カッコいいいですね。Z9から急によくなりました。
【画質】
ニコンのレンズの良さもあって45Mにしてノイズ・精細感は素晴らしいですが、
スタンダードの画作りが他社に比べ線が太くコントラストが高すぎる。
報道など悪天候など、いろいろな状況で無難に撮りたい人にはあうと思いますが
ポートレートには不向きです。ニコンは世代を追うごとに
色乗り、コントラストを上げ過ぎています。見直してほしい。
【操作性】
起動が早いのが素晴らしいですが、他社に比べてダイアルが1つ足りないため
ISO、絞り、シャッタースピードを割り当てることができません。
ISO押しながらの操作も分からづらい。いい加減、他社に合わせてほしい。
また、露出について動画はAモード、静止画はMモードという風に
それぞれ露出モードを設定することができないです。ソニーはカスタムボタンで
切り替えることができるので、ファームアップで対応してほしいです。
【バッテリー】
普通でしょう。
【携帯性】
及第点。あと一回り小さいとうれしいがレンズも大きいので。
ボディも大きいし、ジンバルに乗る動画用のレンズを出してほしい。
【機能性】
静止画・動画ともに一通りそろっています。
ボタンカスタマイズも静止画・動画・再生と別々にできるのは便利です。
ボタンが足りないのをカスタマイズ性でカバーしています。
最大の不満は電子シャッター音が小さいです。被写体に聞こえない。
次機種ではもっと大音量のスピーカーを載せてください。
【液晶】
普通。
【ホールド感】
少し大きいが悪くないです。底面の角が痛いのでもうすこし丸くしてほしいです。
【総評】
やっとニコン ミラーレス機の仕事で使える実用機が登場したといった所です。
ただし画作り、操作性など今一歩な所も多いです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月13日 00:13 [1862928-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カメラはNikonしか買わない。生粋のNikon党。だからこのレビューはほぼ役に立たない笑
しっかり握れて、よく見れて、確実に撮れる。おまけに信頼感が半端ない。そんなNikonが好きだ。
高感度があと一段だけ強く、メモリカードも同じもの2枚差しなら尚よし。これだけ改善希望。
このカメラで撮れないなら自分の腕の無さと諦めもつく。信頼と書いてNikonと読む。
評価は当然5である。なんか文句ある。 いいものはいいってことだ!!!
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月31日 11:09 [1847833-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以前D6辺りで重かったから機材変更しましたが..
性能はZ9がベースだから素晴らしいです。
電池がもう少しもてたら良いがそこらは妥協かな?
また1台でFX,DXがワンタッチで切り替えでき便利ですね。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2024年3月24日 23:41 [1825735-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
Z50から、初めてのフルサイズミラーレス機として、勇気を出して購入。
正直、まだレビューできるほど使えていないため、ほとんどの評価が3。(ニュートラル〜良い寄り)
ただし、重さやグリップ感については、想定していた以上に良い。もちろんZ50に比べると多少重いが、覚悟に反して「意外とこんなものか」という印象を持った。大きさについても同じく。
プロ仕様のため、あまりレビューされないところだろうが、一念発起して買う初心者もいるかもしれないため、参考までに。
付属の説明書は、文字通り初心者向けというか、簡素すぎるものだった。(Z50の説明書の方が遥かに詳しいし、厚い。)
おそらく、説明書などほとんど不要なプロに向けた商品ということなのだろう。たしかに、この多機能さを逐一説明書に起こしたら、尋常じゃない分厚さになるかもしれない。諸々のコストにも響くだろう。ちなみに、付属品で「HDMIホルダー」なるものが同梱されていたが、どのように使う物なのか、使い方はおろか使い道すらの説明も記載されていなかった…。
まだ触り程度にしか使えていないが、当然ながらエントリーモデルのZ50と比べて、登録できるメニューや、シャッタースピードやISOの幅、物理ボタンなど、良い意味で多く、便利。
物理ボタンといえば、これも細かい点であまりレビューが無いと想像するが、光らせることができる。これはZ50には無く痒い所に手が届く仕様だった。Z50ではブラインドタッチでどこにどのボタンがあるか把握しているが、そこからさらに物理ボタンが増え、配置も多少異なるZ8にキャッチアップしていく段階で、役に立つと思われる。また、十字キーの押し応えが若干心許ない。Z50と比べて低反発な感じ。おそらく、そうすることで指への負担を軽減しているという、これまた「痒い所に手が届く」仕様なのだろうが、個人的には逆に強く押しすぎて長期的には早めに故障してしまわないか不安に思った。(今後気を付けて使用するよう馴れるつもりだが、「痒い所に手が届く」とは本末転倒になっている気もする。)
とにかく、細かな点含めて、何もかもが「フラッグシップ」モデルといった感じで、これからの使用体験が楽しみである。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月17日 13:22 [1823343-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】良い
【画質】良い
【操作性】良い
【バッテリー】良い
【携帯性】良い
【機能性】良い
【液晶】良い
【ホールド感】良い
【総評】良い
Z9誕生の2年前に日経パソコンでHEIFの10億色が紹介されて以来、
パソコンのディスプレイやプリンターなど順次10億色対応に変更
したのでZ9が登場しても余り魅力は感じなかった。
そこでZ8が出て初期不良も解消した今、やっとZ8購入となりました。
Z8は正常に動いていますので安心です。
風景写真では今までは3月〜6月の新緑の葉の黄緑が出ませんでしたが、
Z8の10億色でやっと出るようになりました。
これは10億色処理の恩恵で各色共に蛍光色表示が追加された結果です。
これにより赤色のメタルテープも青色の蛍光色も撮影可能となりました。
良く訓練された眼では70億色位は軽く見えるのではないかと思いますが、
そこまでの到達は早く出来ると思われます。逆光に輝く髪の毛や
ビルの色や海の色など、次元の違う色の出現で撮影が一層楽しく
有意義なものになるのは有難いことです。
出来るだけ早い実運用をお勧めします。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月4日 00:16 [1788569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月16日 14:29 [1781395-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
■良い点まとめ
(1)ファインダーが素晴らしい
本当に自然です。スペックだけだと他社に負けてますが、自然な見え方という意味ではむしろトップでは?
(2)Zレンズ群が素晴らしい
特に素晴らしいのは下記3点。特に解像力と、ヌケの良さは他社を圧倒しています。その代わり少し重くて大きい。違いが分かる玄人向きなのがマーケティング上難しいポイントか…
・解像とボケのバランス
・コーティング
・Fnボタンをはじめとした機能性
(3)超優秀なフォーカスシステム
・AI被写体認識による自動AF
・-9EVまでAFが可能な「スターライトビュー」
・撮像範囲の長辺約3%の小ささの顔まで検出可能
(4)シャッターレスなのに歪まない
・3,000万画素以上のミラーレスカメラで世界最速のスキャンレート
・センサーは読み出し速度が非常に速い:約1/280秒
歪みそうな場面でも全く自然に見える素晴らしさ。たくさん撮る人にとってはシャッター回数が最初に限界を迎えるので、コスパという意味でもゲームチェンジャーな予感です。
(5)圧倒的耐久性とスペック通りの安心感
・シャッターレスなのでシャッター回数を気にする必要なし
・センサー保護幕のお陰でゴミが付きにくい
・「防塵・防滴に最大限配慮」した「完全密閉・ガスケット構造」でD850超えの安心感
・-10℃の低温下での動作が可能で厳冬期、雪の中でも使えそう
とにかく、スペック通り。スペックを信じて大丈夫、という安心感。これ、相当大きいです。実はこういうスペックって、計測方法によって意外と操作できてしまう部分だったりするんですよね。それをニコンは、ちょっと厳しめ(=数字上不利)にやってそうなイメージ。だからこその、安心感。普段はキヤノンのミラーレスを使ってる私がその上で感じた、圧倒的優位な部分です。予算の問題はあるかもしれませんが、少なくとも買って後悔することは100%ないです。もし迷う理由が金額であれば今すぐ行っちゃっていい気がします!
ただ、以下の点はZ 9がより優れています。
・バッテリーの持ち具合
・2基のUSB-Cポート
→Z 9はケーブル1本で通信&給電可能
・CFexpress BとSD UHS-IIの混合
→SDの転送速度遅すぎ
・ボディサイズと材質・コントロール
・動画撮影時の放熱性能
逆にいえば、これ以外はほぼZ 9と同じということ。これからの時代、こういう考え方ですよね!ハイエンドは常にでかいのがこれまでのモノづくりの基本。特に自動車がそうです。大きさによって車格が決まり、それで値段も決まる。だから、良い車に乗ろうとしたら大きい車しか選べない…違うんです。小さくて最高の車に乗りたいんですよ。同じです。これを最初にやってくれたのはソニーでした。ニコンも、少し大きくなってしまいましたが、それでも常識的な範囲に収めてくれました。この方向性、めちゃくちゃ応援したいです。
■気になる点
・ スマホ送信ONだとレーティング不可
・ NX StudioでRAWへのレーティングが反映されない
・ SnapBridgeは縦表示限定 & レーティング不可
・ NX StudioのレーティングがCtrl+数字
・ フォーカスシフト撮影時にブラックアウト
・ ハイライト警告画面が独立していて不便
・ 電池フタがすぐ開いてしまう
・ 撮影後のプレビューでハイライト飛びが分からない
・ 充電器で充電する際、満充電になったらランプの色を変えて欲しい
・ 電池単体で満充電か使用済みか分かるようにしてほしい
・ 露出補正とISO変更をダイヤルで直接変更したい
・ 頭頂部のでっぱりが…ここ、中身入ってないので単なるデザインの都合。このでっぱりのせいで微妙にバッグに入らないので、ほんとやめて欲しいです…
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月26日 23:02 [1748463-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
運よく初期モデルをゲット出来たのですが、問題が発生しています。
Z70-200 Z100-400のレンズで撮影したときにシャッターを押した瞬間
手振れ補正が壊れたかのようにガクとファインダーの画像が動いて撮影されてしまう現象が出ています。
皆様のZ8は大丈夫なのでしょうか?
24-120とかではこの現象が出ないのですが、ニコンにも点検出したのですが、そのまま調整はしましたと戻ってきたのですが、一向に直っていません
もう一度説明をして2回目の修理にだしています。
修理から戻ってきたら、また報告します
追記
本日、カメラが戻ってきました
結局のところ不具合は無いとの事です。
VR設定で(ノーマル)手振れではなく(スポーツ)モードに切り替えて
使用して下さいとの事の様です。
確かに画像は落ち着いたけど、何・・・この設定???
て感じです。
もう一度追記です
FTZを使ってFレンズ G/E でもテストしてみました
28-300 3.5-5.6 G とかでテストしてみるとVRユニットから音がするぐらい
ガクっと画像が動いて撮影されます(スポーツモード)にしてもです。
画像がブレて撮影される現象も出ますね、手振れ補正付きGレンズとは相性悪いかもです。
70−200 2.8 E はスポーツモードで安定しますが、24-70 2.8 Eではスポーツモード撮影するとシャッターを切った瞬間ビックと手振れが反応して画像がブレます手振れ機能に問題ありますね。かなりレンズを選びますね。
50万も出してこれだとはっきり言ってがっかりです。
参考になった185人(再レビュー後:93人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
