Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | 10位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.46 | 4.27 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | 26位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.25 | 31位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | 9位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.30 | 3位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.80 | 4.41 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 2件
2025年6月24日 13:29 [1970672-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
左肩ののっぺり感以外は好み。
【画質】
素晴らしいが、高感度はどうしても厳しい。
とは言え暗視じゃないんだから必要十分。
【操作性】
慣れ次第。
【バッテリー】
撮り方にもよるがカタログ数値より良い。
【携帯性】
カメラですから。
【機能性】
必要十分。
【液晶】
4軸?実質3.2軸ぐらいに感じるが、大好き。
【ホールド感】
これは素晴らしい!
レンズ込みで考えるとやはりこのくらいの大きさ、グリップ感はほしい!
【総評】
Nikonが大好きですが、NikonのミラーレスのAFはおそらくSONY、Canonに追いつけないと思います。
ファインダー、グリップ感、画質、ブラックアウトフリー、チルト液晶、連写、半永久的なシャッター機構、他メーカーより大好きな所だらけですが、AFだけがどうしても我慢できない!
20万なら納得できますが、約50万のAFにしては弱すぎる。
私の撮り方、腕がないのはもちろん承知の上で、先日よさこい撮影をしましたがAFが弱すぎて撮りにくい!
せっかくのブラックアウトフリー、連写、瞳AF、被写体認識、基本1点AFで追いかけないと厳しいです。
だったらミラーレスで撮る必要性がない。
SONY、Canonはミラーレスの良さを感じるが、NikonはAFのせいでミラーレスの良さをまるで感じない。
縦グリも寸足らずで変だし。
SONY、CanonよりNikon贔屓なのでNikonを応援したいがAFに重きを置いてる方は選択肢から外した方が無難です。
この金額なら尚更。
近々、大型のファームアップがあるそうですが、AF性能の根本的な底上げがない限り魅力も半減です。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月17日 18:10 [1969352-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
AFエリアワイドS、奥の電柱にAF |
BSアンテナにAF枠を合わせても無反応 |
主戦力は、z24-120 f/4 |
【デザイン】
ニコンらしく、メカメカしさがたまらないが、いやだという人もいるだろう。
キヤノンのヌルヌル、SONYのカクカクの中間を行くようなデザインだが、
Zシリーズのカメラの中では、一番まとまっていると思う。
【画質】
ローパスレスで、シャープかつ自然な描写、Zマウントのレンズの優位性も相まって、
自分的には文句ないが、キヤノン、SONYを圧倒しているという評価は無いので、
画質最優先の場合は、慎重に比較する必要があると思う。
高感度画質も、SONYが優位のようだが、自分的には全く問題無く、
ISO25600でもなんとか使えるか?というレベル。
初のフルサイズ機だが、広い画素ピッチは正義である。
ちなみに、画素ピッチから計算した小絞り限界は、F13である。
【操作性】
特に問題無いが、メニュー項目が多すぎて、使いきれていない。
とはいえ、頻繁に使う機能は、階層の浅い位置にあるので、
一週間も使えば、慣れてしまうと思う。
【バッテリー】
持ちは悪い。予備は最低でも一本用意したほうが良い。
【携帯性】
このクラスで、携帯性云々は無意味。
【機能性】
AFがとにかくダメすぎる。
はっきり言って、AF性能を求めるなら、キヤノン、SONYを選ぶべきだろう。
ピントが遠景に張り付いて、戻ってこない場合が頻発。
レンズ2種(24-120 f/4、180-600 f/5.6-6.3)で全く同じ挙動、ボディの問題である。
デジイチ(D200,7D,α57)でほぼ同じレンズ焦点距離で苦も無く追従する条件で、
奥にピントが行ったまま、手前にピントを合わせようとしない。
特に、AFエリアワイドSが酷い。
AF-Cの追従も悪く、D200にすら負けている。
同じく、像面位相差(正確には、コントラスト併用ハイブリッドだが)のRX10M4
でも、レフ機には負けるが、手前にピントが来る確率は、Z8よりもはるかに高い。
(RX10M4も、既に8年前の機種である!)
AF-Cも、Z8よりも追従する。
AF枠周囲の情報をピント合わせに利用していると思うが、周囲の情報の
重みづけが高すぎるのか?AF-Sでは問題が少ないが、同じ欠点を内包する気もするし、
AFアルゴリズムを見直す必要があると思う。
AF-Cを使うより、AF-Sで頻繁にピントを合わせる方が問題が少ない。
AF-Cで手前に反応しない場合、いったん半押しを解除し、再度半押しでAF動作すると、
手前にピントが来る場合もあるが、これではAF-Sと変わりなく、まったく無意味であるww
キヤノン、SONYにAFは後塵を拝すというのは、うなずける。
日本のレビューでは絶賛だらけでほとんど参考にならないが、
海外のレビューは、忖度なしに、シビアである。
https://www.kenrockwell.com/nikon/z/z8.htm
上記リンクで指摘されているのは、
総合的に、AF性能は、キヤノン、SONYからかなり差がある3番目で、
暗所でのAF性能の低さ、雲にピント合わない、動体捕捉不安定、
キヤノン等で簡単にピントが来るものにピント合わないなどなど。
ちなみに、あまりに残念なAFなので、新宿ニコンプラザで点検したが、
「異常なし」
展示機でもAF張り付きは確認できて、これは現状の性能である。
ファームアップでの改善期待だが、どうやらニコンでは現状を
正確に認識していないようで、「被写体によってはAFが合いにくい場合もあります」
など、呑気なことを言っているが、ほぼ同じ条件で、古いレフ機に負けているのである。。。
一体、何と比較し、どんな基準でAF性能を評価したのか、はなはだ疑問なところである。
【液晶】
モニターは、ファインダーと少し色が合っていない(多少のアンバー被り)が、
まあ、実用範囲だと思う。
ファインダーに不満はないが、多少、接眼レンズ系の収差を感じる。
拡大表示でカクカクしたり、欠点はあり、絶賛するほどではないと思う。
【ホールド感】
メカ的には問題無く、ホールド感は良い、というか、それを意識すらしないので、
自分にはピッタリなんだと思う。
【総評】
AFについては、CIPAにも明確な基準が無く、特に動的なAF性能に関しては、
メーカーは言いたい放題である。
Z9,Z8のカタログを見ると、「D6に匹敵、凌駕するAF性能」など、比較の文言が一切なく、
実はレフ機に負けているのは自覚しているのか?とうがった見方もしてしまう。
「10年使えるカメラを目指した」とニコンは言うが、今すぐ使えるZ8が欲しいので、
AFのファームアップでの改善を強く望む。
たぶん、近日公開予定の3.00でも、期待はできないが、ダメなところはダメと言い続ければ、
そのうち対応するだろう。
満足度は、AFの不満が大きすぎて、2を付けたいところだが、将来改善することを
期待し、3にとどめた。厳しい意見は、ニコンを愛する故と思ってほしい。
SONYがミラーレスα7を発売した2013年、ニコンではフルサイズレフ機、Dfを発売。
メカ操作をメインにした懐古調のカメラで、一部人気を博したが、
呑気なものである。その後、うまく育てればフルサイズミラーレスの基盤となりえたろう
ニコン1も消滅、Z7が登場したのは、2018年。この5年の差はなかなか縮まらない。
はっきり言って、この頃のニコンの戦略は間違いだらけで、ミラーレスについての
認識も甘かったと思う。
Redを買収し、動画機能の強化を図っているようだが、その前にやることがあるだろうと思う。
次期機種または、近い将来でのファームアップで、静止画における完璧に近いAF性能を望む。
カタログに堂々と、「D6を超えたAF性能を実現」と書いてほしいものである。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月16日 07:31 [1932557-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】画質が良くてもデザインが悪ければ買いません
【画質】必要以上に発色すること無く良い色です
画素も多いので拡大しても気になることも無く良いです
【操作性】ボタンが多すぎ!もっと減らせないかな
LEICAに「一日の長有り」と感じてしまいます
【バッテリー】これでもだいぶ良いでしょうが、Dシリーズ
LEICAを使っていると減りの早いのが気になります
Dシリーズは電源OFFでバッテリーは減らなかったが
Z8は電源OFFでも徐々に減っていくのが気になりますが・・・
【携帯性】これは買う前からわかっていることですから
【機能性】私には十分すぎて全てを使いこなせません
【液晶】特に気になることも有りません。十分です
【ホールド感】大変しっくりきます
【総評】約40年まえ(FE2)からニコンですが
今までカメラで裏切られた事は有りません。
正直ミラーレスのフルサイズは様子を見ていました
やっと購入する気になったのがZ8です
Z8は重量・大きさ・性能とのバランスも十分納得いく内容です
最後まで気になっていたのがシャッターですが、実際使ってみると
なんのことも有りません。
むしろ機械要素が無いので気にせずシャッターが切れます
シャッター音を「遊び」で色々選べるようにバージョンアップに期待します
身長160チョットで70歳を超えた私でも、肩がけで出かけられます
ただ残念な事に、Zシリーズのレンズを使う気になれず
LEICAレンズを使っています
改善点を1つ挙げるとしたら、バッテリー蓋の開閉です
爪で引っ掛けて開けるのがとてもやりづらいので改善して欲しいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった24人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月26日 10:09 [1929123-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
不満があったZ6の置き換えとして、2024年7月に購入。
自分史上最高額の買い物だったがキャッシュバック5万円が後押ししてくれた。
【デザイン】
普通にカッコいい。
【画質】
かつてD800Eを使っていた時の感動が蘇ったような感覚。DXクロップも全く躊躇なくできるようになった。
DxO PhotolabのDeepPrime XDを活用することにより、ISO12800も使えるようになった。
4K動画も安定して高画質。
【操作性】
Z6から改善。マルチセレクター押し込みによるAF-ON機能が使えるようになったのが大きい。
Z9と違って軍幹部の四葉ボタンの連写ダイヤルが陥没し、ボタン操作を強いられる点は残念。
【バッテリー】
EL15系統ということであまり持ちは良くない。400ショット+30秒程度の4K動画数本で70%くらいもっていかれたのは気になる点。
【携帯性】
ずっしりしてる方だとは思うが、口径の大きいZマウント機でこれ以上小さくすると逆に操作性が悪くなる。
【機能性】
EVFの情報表示を個別に取捨選択できるようになったのが嬉しい。
地味に助かるのがオールドレンズ情報入力時に0.1mm単位まで焦点距離が入力できるようになったこと。例えばMFのタムキューを使いたい時は、これまでは90mmがなかったので近隣の86mmとしていたが、Z8でようやく本来の焦点距離を入力できるようになった。
レンズ名もexifに書き込めるようになり、オールドレンズ母艦としての価値を高めている。
【液晶】
画質は必要十分に綺麗。
チルト液晶がハイアングル側45°までしか傾かないのは残念。縦位置に対応させる前に、D500のようにほぼ90°まで傾けるようにしてくれたら完璧だった。
【ホールド感】
求めていたものに近い。手の大きい人でもしっかり握れる。
【総評】
Z6/7がサイズ的に合わない、けどZ9はデカすぎる、という方にとって現状このカメラは唯一無二の存在と考えられる。願わくば、後継機の液晶はSONYのハイエンドみたくチルト+バリアングルにしてほしい。
- レベル
- アマチュア
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月22日 12:01 [1927197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
野鳥撮影にすっかりハマっており、撮影していく中で高速連写可能なフルサイズ高画素機+超望遠単焦点レンズへの憧れが強くなっておりました。様々なメーカーを検討し、冬のキャッシュバックキャンペーンにも背中を押され、意を決して手持ちのフルサイズ機材を全て売却し、800mmF6.3とともに購入しました。
【デザイン】
角張ったスタイルがお気に入り。
【画質】
有効4571万画素は素晴らしい。しっかり解像した時は感動もの。暗所の高感度耐性もそこまで悪くない印象。
【操作性】
とても良好。特にAF-ONボタンが他のボタンと間違うことがなく押しやすい。メニューボタンが右側にあったり、前面のファンクションボタンも指が届きやすく、操作しやすい。
【バッテリー】
丸一日撮影するなら予備1つは必須。野鳥撮影で使用した感じは9時?17時まで使って2個目が50%前後。私はバッテリーグリップを装着。
【携帯性】
正直小さくはない。特に他社の準フラグシップ機より高さがあるので、カメラバッグ等は入るものを考える必要。
【機能性】
手ぶれ補正は十分効く。ファンクション設定は自由度が高い。またFXとDXをボタン1つで切り替え出来るクロップ機能があり、便利。電源オフ時にセンサーシールドを閉じることが出来るのも安心感がある。ファインダーも見やすく、MF時のピント調整がしやすい。
【液晶】
210万ドットは十分見やすい。また縦横4軸チルトは写真撮影では特にローアングル撮影が大変しやすい。
【ホールド感】
Z8は縦に長いこともあり、非常に良好。超望遠レンズを付けてもしっかりグリップ出来る。
【その他】
4つの独立した撮影設定を保持できるが、撮影メニュー設定とカスタムメニュー設定が分かれており、片方の切り替えを忘れてしまうと、自分の意図したメニューになっていないことがあり、注意。また動画のダブルスロットでのバックアップ記録が出来ない。静止画撮影時に録画ボタンに録画機能を割当て出来ない。動画撮影モードにする必要あり。
【総論】
Z9と最後まで迷いましたが、家族撮影にも使用したかったため、バッテリーグリップを外して多少小さくなるこちらを選びました。発売された当時は憧れのカメラであり、実際に使用してみて、素晴らしいカメラであると実感しています。高画素機での野鳥撮影という私の希望を叶えてくれました。2024年からキャッシュバックキャンペーンの対象になりました。高価な品ですがお薦めしたいカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月31日 10:48 [1919484-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
■前置き
OMDS OM-1(レンズ:300mm F1.4とx1.4テレコン)で野鳥撮影を行っていましたが、フォーカス精度と高感度耐性がもう少し欲しいと思い、マウント変更でZ8(レンズ:600mm F6.3)にしました。
自身のスタイルとして、撮影よりも観察重視のため、手持ち撮影で機動力が良いことが最優先です。
記録撮影的な場面が多いので、一瞬を逃さずパパっと手早く確実に捉えられることを期待していました。
■良い点
【連射性能】
CFexpress TypeBでバッファ詰まりなくシャッターを切り続けられるのは、機材頼りの私には嬉しいポイント(その中から当たりを選ぶ作戦)
【ホールド感】
がっちりと掴めて安定感・安心感が高い印象。成人男性の一般的な手のサイズ(手袋はMサイズ)。
【携帯性・機能性】
OM-1よりは大きくてゴツいですが、高機能であることを考えたら十分軽量・コンパクトと言える範囲。一般的には小型とは言えないですが、超望遠レンズと組み合わせる前提なので、感覚がおかしいかも。
【バッテリー】
使い方次第と思うので、主観コメントですが、十分によく持ちます。撮影直後に写真が液晶に表示されないように、とか多少は省バッテリー的な設定はしています。
予備バッテリー(純正)が他社よりは安価に入手できるのも嬉しい点です。
■いまいちな点
・背景とのコントラストが弱い場面や、非常に遠い野鳥はフォーカスしないことも(まだ癖や対処法がわかってないだけかも)
・手振れ補正はOM-1の方が優れていた印象(特に動画撮影時など)
■総評
あまり設定を追い込むなどせず、気ままに撮影しているので薄っぺらい感想ですが、基本スペックの高さのお陰でOM-1よりもストレスフリーで野鳥の記録写真をバシバシ撮れています。
いまのところ大満足です。
超望遠レンズが充実しているのはニコンの強みですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月3日 16:02 [1910613-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ザ・ニコンという雰囲気ですね。グリップ部分の赤いポイントもかなりポイントが高いと思います。
【画質】
通常使用では文句なしだと感じました。
高感度は、室内での我が家のワンコくらいですがもちろんまったく問題ありません。
久しぶりのニコンは写真!という雰囲気で妙にしっくりきます。
今度水族館で楽しんできます。
【操作性】
懐かしいボタンの押し具合だと思います。
操作も慣れてくると使いやすいと感じました。
昔のD850を思い出すような。
【バッテリー】
使い切るようなシーンでは使っていません。
【携帯性】
他カメラと比べれば大きいです。実際、現状このカメラより大きいのは我が家ではR3のみですね。
ただ、しっかり握れて写真を撮るという気持ちにさせてくれると思います。
【機能性】
まだまだ使い切れないので。
【液晶】
これはキレイではありますが、とびぬけてではないと感じました。
【ホールド感】
かなりしっくりきます!楽しくなる感じですね。
【総評】
縁あって中古で手に入れました。
皆さんが絶賛されているとおり、かなりいい機種だと感じています。
同時期にZ6V(本来はこちらのみでした。)を購入していたのですが、どちらも写真を撮りたいという気持ちにさせてくれるとてもいいカメラです。
Zマウントのレンズは、現状40mmと24-120mmしかありませんが、これだけでも楽しめます。
久しぶりにしっかり毎日写真を撮りたいと思えるようなカメラでした。
趣味の道具なので、このポイントもかなり大きいのではないかと思います。
(値段はかなり安いと思います。)
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月28日 21:49 [1907587-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
角ばったデザインが好きなので問題なし
【画質】
野鳥が趣味なのでトリミング前提の高画素機はありがたい。
また、ここ5年以上μ4/3使用で画質に越えられない壁を感じていたこともあり今回買い増ししてみた。
まだ購入して数日なのでルリビタキやベニマシコ狙いで連日出向いているが、出てくれない。早く比較したい。
【操作性】
オリンパスの前はニコンD500を使用していたので直感的にまあまあ使える。
AFエリアを割り当ててあるFn1、2ボタンはちょっと押しにくい。
【バッテリー】
オリンパスに比べたら保つけど長丁場を決めるならPDモバイルバッテリーは必須
【携帯性】
フルサイズ機なのでね。他社と比較するとズッシリ感もあるけど180-600mmのレンズと組み合わせれば手持ちでも耐えれる時間は長い。
【機能性】
AFの掴みは早いが、意外とピン甘も多いのはまだ使い慣れていないせいか?
細かい設定はこれからなので今のところ基本部分だけの検証で試行錯誤中。
【液晶】
これは綺麗。
【ホールド感】
ほとんど三脚に着けたままなのでそれほど感じないが、グリップが高い分、手の小さい自分にはFn1、2ボタンが押しにくい。
【総評】
トリミング耐性に加え高ISOも使えるフルサイズの強みはμ4/3にはマネできない。
これだけでも購入した価値充分はある。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月25日 07:50 [1901844-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
前回レビューから二週間使用しました。軽くてよく写る500ミリf5.6レンズと使用しており、機動力抜群。今の時期、気温により飛び込み場所が一日を通じて変わるカワセミ撮影にチャンスを逃さず重宝します。写真差し替えました。
【デザイン】
ニコンらしいデザイン
【画質】
限られた予算の中で、カワセミ撮りには500ミリ5.6が安く使えるのが大きい。
【操作性】
問題無し。
【バッテリー】
意外に持つ。
【携帯性】
z9並の性能でコンパクト。
【機能性】
鳥瞳フォーカスはカワセミに問題なく機能しました。
【液晶】
綺麗。
【ホールド感】
持ちやすい。
【総評】
r5 mark2と100-500、200-800試しましたが、レンズが暗く、思い切ってz8と500f5.6に変更しました。だいぶん遠回りしましたが、大満足です。
※画像はトリミング、raw編集済みです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった44人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月13日 08:23 [1873924-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2024.8月から使い始め3ヶ月ほどたった感想をついき
【デザイン】
個人的には非常に良いです。
Z6からの買い増しの為、重厚感が好みです
3ヶ月経ち改めて良いなと思います。グリップが深くZ6が少し小さく感じていたので、撮影はもちろん特に撮影以外の場面で持ちやすさを実感してます。
【画質】
画質は申し分ないです。Z6と比べ高画素になった為、精細な描写です。高感度はZ6のほうがノイズが無いように感じますが特段問題ないかと。暗所のAFはZ8のほうが断然良いです。
改めて画質は良いカメラだと思います。RAWの耐性ももちろん良いです。強いて言えば仕方ないですがファイルサイズが大きい為、自身のストレージ関連に対して少し不満が出るくらいです。
【操作性】
まだ慣れていませんが、すぐに直感的に操作出来たので慣れれば使いやすいかと思います。
3ヶ月撮影してきてだいぶ慣れてきて、かなり使いやすく感じます。操作性はメーカー関わらず慣れ次第だと思いますが、まだまだ使い慣れていくのが想像できて楽しいです。
【バッテリー】
Z6より消費がやや増えた気がしますが、気にならず問題ないです。
バッテリーの減りは早いです。ただ、基本的に予備でEN-EL15bとEN-EL15cを2本携帯しており、1000枚程度の撮影ではEN-EL15cを1本ほとんど使いきり、2本目は充電表示が3/5残るくらいです。
その為問題は感じません。
【携帯性】
重たくも感じますが特に気になりません
人によるとは思いますが、携帯性が悪いからカメラ置いていこうとならないので使わずとも毎日のように持ち歩いてます。
【機能性】
AFも良く必要充分です。動物はまだ撮ってないですが、人に対しての瞳AFもよく効く印象です。
3ヶ月経ちAFは良く効いています。ポートレートでシーンが変わってもずーっと追わせるとか変な使い方しない限りはあまり外れないです。
動物も目をちゃんと追うので自身がズボラになってきてる気がします。
【液晶】
見やすいです。4軸チルトもとても気に入りました。
変わらず見やすいです。ファインダーをのぞくことが多いですが、モニターも頻繁に頼るようになりました。
【ホールド感】
しっかり握れる為、重さが気にならなくなりました。
このままの感想です
【総評】
Z6からの買い増し、買い替え検討の方ならばオススメかと思います。画素数が倍程度変わるのでストレージ等が少し不安になるくらいですが、買う前からクロップしても2000万画素あるのが魅力だったのでそれは嬉しいです。メカシャッターの振動、音が好きだったのでその感じが無くなったことと、スロットがSD不要だと個人的に感じます。収まるならCFexpressのダブルスロットが良かったです。
買い増しして良かったです。価格も他社と比較するとこのクラスでは本当に今お買い得だと感じます。
参考になった25人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月31日 21:43 [1898972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
動体撮影(大相撲)ができるカメラとして楽しみに待っていたZ6IIIがバリアングルで出てきてしまったので、キャッシュバックキャンペーンもありこのZ 8を購入しました。Z 7と置き換え、Z 6IIと併用しています。主にNIKKOR Z 50mm f/1.2 SやNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sを装着。
【デザイン】
Z 7/6IIと比べて一回り大きく、無骨で重厚感があります。手持ちのレンズだとZ 24-120/4 Sなどの中型レンズにはやや大きいですが、大きめのレンズと合わせるとかっこいいです。
【画質】
Z 6IIのようにどんな状況でも文句なしの画質というわけではなく、Z 7と比べても少し劣りますが、決して悪くはありません。高画素の積層センサーということでボケの部分のノイズが(場合によってはISO 64から)結構目立つものの、絵全体としてうまくいなしており好印象です。ISO 10000程度が必要な屋内スポーツでも個人的には許容範囲です。DXクロップでも十分な画素数を確保できるのもいいですね。それとEXPEED 7になって色が鮮やかな絵作りになったので、好みに応じて調整すればよいかと。自分は撮って出しの色が気に入っています。
【操作性】
ユーザーセッティングの呼び出し方がZ 7/6IIから変わったので慣れるまでは戸惑いました。そのほかは細かい違いこそあれどいつものZだなという感じですが、ボタンが多くて使いこなせてないかも。
【バッテリー】
電池持ちは悪いです。というかZ 9の性能を何のデメリットもなしに小型化できるわけがありません。動体撮影のときは常に予備バッテリーを持ち歩いていますが、Z 6IIと共用できるのはありがたいです。
【携帯性】
エクステンショングリップ(Z-GR1)をつけたZ 7/6IIより背が低いので、それらが入る鞄なら本機も入ります。縦グリ一体型のZ 9と比べると大きなアドバンテージです。とはいえグリップなしのZ 7/6IIよりは大きいので、Z 26/2.8をつけてスナップといった用途にはやや大仰ですね。
【機能性】
AFに難があったZ 6IIとは比べ物にならないくらい高性能かつ多機能です。被写体認識やAF追従がばっちり決まるようになって歩留まりが大幅に向上ました。オートエリアAFでも問題ありません。メカシャッターレスなので消耗を気にせず連写できるのもいいですね。AFエリアモードとしてカスタムワイドエリアAFや3Dトラッキングが使えるようになったうえにAF割り込みもできるようになったので、動体撮影では非常に頼もしいです。
AF性能が要らない静物撮影でも1/32000 s, ISO 64まで露出を下げられるのが地味にうれしいです。日中開放でもNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sを適正露出で使えて、NDフィルタの煩わしさから解放されました。
ほかにも機能はたくさんあるはずですが、正直すべては使いこなせておらず…
(なおレンズ交換式カメラはZしか使ったことがなく、他社との比較はできないので悪しからず)
【液晶】
背面液晶とEVFともに見やすいです。Z6IIIと違ってチルトモニターなので、ローアングル・ハイアングル撮影も難なくこなせます(縦位置チルトはまだ使っていませんが)。メカシャッターレスのおかげで連写中の像がパラパラ漫画にならないのも助かりますね。 ただ本体が少し傾いていると意図せず縦画面になってしまうのが玉に瑕。
【ホールド感】
ほかのZシリーズと同じくグリップがしっかり手にフィットしてとても握りやすいです。Z-GR1のようなエクステンショングリップはありませんが元々背が高いので、Z 50/1.2 SやZ 400/4.5 VR Sなど大きめのレンズと組み合わせてもしっかりホールドできます。
【総評】
動体撮影のためにこのZ 8を導入して大正解でした。まさに「便利カメラ」だと思います。懸念していた高感度画質も許容範囲だったので安心して大相撲を撮影できます。とはいえ絶対的な画質と電池持ちは明らかに犠牲になっているので、手元に残してあるZ 6IIとうまく使い分けていこうと思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月12日 21:36 [1892894-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼ならではのボケを追求するのにPlenaを使ってみたいと思ったのと、
開放でもNDフィルターが不要という事でZ8を選びました。
【デザイン】
流線形でなで肩のキヤノンが好みではありますが、
無骨でいかり肩のニコンも、これはこれで良いのではないかと思います。
レフ機ではニコンを使っていましたが、丸窓のファインダーは初めてです。
【画質】
どんなカメラでもノイズ処理を必要とするのは変わりありません。
LigftroomでAIノイズ処理を適用すれば
等倍でも滑らかな画質が得られます。
【操作性】
購入前から活用ガイドを読み込んでいたので、
すんなりと設定を行う事が出来ました。
【バッテリー】
電源は付けっぱなし、モニターモードはファインダー優先で、
2時間余りの間に120〜130枚ほど撮影して残りが約1/3。
やや消費が早い気がしますが、こんなものでしょうか?
【携帯性】
ニコンのレンズは大きさ度外視な事もあり、
レンズ込みで大振りになりますし、ずっしりとした重みがあります。
ただ、
私は性能のためならば大きさ重さは厭わないので、問題はありません。
【機能性】
手ぶれについては、
135mmのPlenaで1/30秒くらいまでなら大丈夫そうです。
ISOオートの低速限界も1/30秒にしています。
全て開放(f/1.8)で撮っている事もあり、
今回、撮った中では1/500秒が最もスローなシャッターでした。
日向では1/30000秒に迫る事もありました。
これがf/1.2になると、
感度を64まで下げる必要が出てくるかもしれません。
なので、日中の屋外では基本感度から上がる事はまずなさそうです。
マイナス点としては、
撮った画像を等倍まで拡大してピントやブレの確認をする際に、
拡大ボタンを約1秒ほど長押しする必要があるのが手間です。
【液晶】
カメラの液晶にそんなに多くを求めていません。
最低限必要なのはフレーミングやピントの確認に過不足ない性能です。
そういう意味では全く問題ありません。
【ホールド感】
しっかりとしたグリップなので確実なホールド感があります。
【総評】
Plenaと共に50mm f1.2も購入しています。
元々、カメラに求めるのは等倍での解像度で、
フルサイズ最多画素のソニーα7R Vをメインカメラとしており、
広角レンズでパンフォーカスにするのを撮影スタイルとしています。
一方で、Z8はボケ担当カメラとして、
2つの明るいレンズで「いかにぼかすか」を命題にして
色々と試していきたいと思っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月15日 14:55 [1877850-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D850からの買い替えです。ようやく『欲しい』と思えるカメラが出た事と購入の準備が出来たのでキャッシュバックキャンペーンを機に購入しました。
Z6iiiを選ばなかった理由は主に3つあります。
・チルト液晶が付いているかどうか
・ボタンイルミネーションの有無
・高画素機であること
自分は写真が撮りたいのであって、動画性能に重きを於いたZ6iiiは即却下しました。
夜景や天体撮影をしたい自分にとっては、ボタンが光り真っ暗闇の撮影がしやすく、チルト液晶によるアングルの変化にも柔軟に対応ができ、その上クロップしても画素が残るレタッチ耐性の高さが購入の決め手になりました。
【デザイン】
自分は写真が撮りたいのであってブランド志向などは無いので「どうでも良い」項目なのでスルーしました。写真を撮る道具に「美術的志向」など不要です。
【画質】
文句なしです。積層型センサーはノイズが乗りやすい等のレビューもありますが、そんなものは「Dx0」「Lightroom」のAiノイズ除去を使えば済む話です。それよりも決定的瞬間を被写体ブレが起こることなく撮れるメリットが大きく上回ります。
【操作性】
D850よりもさらに使いやすくて嬉しいです。ファンクションボタンの自由度の高さは流石と言わざるを得ません。
【バッテリー】
これは性能とのトレードオフなのでしょうか。かなり減りが激しいので、飛行機や野鳥撮影で連射をする方は注意した方が良いでしょう。
【携帯性】
ハイエンド機にこれを求めるのは酷でしょう。重量は前のD850に比べれば微々たる変化でしたが、大きさは少し小さくなりカメラバックに余裕が出来ました。
【機能性】
一眼レフからのミラーレス移行なので、機能がてんこ盛りで必要十分を満たしています。ただ、他のレビューアの方が仰るように「AF性能」は今後の課題になるでしょう。しかし、AF任せで写真を撮って素晴らしい絵がアウトプット出来たとしてもカメラの手柄であり、撮影者の手柄でも腕の良さでも無いので、自分は「AFは撮影のオマケ」程度にしか考えていません。
追記:
高速で飛び回るギンヤンマの撮影でAFが何処まで効くのか実験してみましたが、背景が草で生い茂っている場面などはピントが合わない部分もありました。しかし、被写体認識機能は動いているので、ピントさえ合えば追尾は出来ました。
動物や鳥の認識は凄く便利でした。追尾機能も申し分なく機能しました。
被写体追尾精度は他社には一歩及ばないかもしれませんが、背景が整理されていない状態ではピントが合ったところで良い写真にはならないと思いますが…。
【液晶】
4軸チルトが便利すぎます。今までは縦構図で風景を長秒露光する際は不便を感じていましたが、当カメラは縦アングルの撮影の手間が減り、撮影効率が飛躍的に良くなりました。正直、バリアングルじゃなくて良かったと思います。Youtuberでもない限り、バリアングルは必要ないですね。このカメラで自撮り撮影をしている人は見かけたことがありません。そもそも、動画撮影したいなら熱停止などとは無縁のビデオカメラを使えば良い話です。
【ホールド感】
自分がニコンを使い続けるのは握った時のホールド感が良いからですね。D850の後継機と呼んでも良いと思います。
【気になったところ】
昼に撮影中、動画も撮っていないのにメモリーカードに熱警告が出ました。カードはSANDISCのCFexpressカードです。やはりミラーレス機全般に言えることかも知れませんが、まるでノートPCみたいに発熱が酷いです。人によっては「自動電源OFF温度」を「高」にしたまま使う人がいるようです。
ミラーレスカメラはノートPCと同じ様なものだと思った方が良いです。カメラ基盤が熱で痛むだけなので『故障しても修理代を払えばいいや』と思えないなら、カメラが自然に冷えるまで待った方が良いです。冷却FANなどで外から冷やしても無駄です。基盤のチップにヒートスプレッダや冷却シート、液体金属などの冷却材を直接塗布しない限り意味がありません。
上記の懸念点があるので、本製品を中古で購入することはおススメできません。前のユーザーが熱警告を無視して使っていた場合、必ず「基盤にダメージが蓄積されているから」です。カメラ屋さんのチェックでも「基盤の傷み具合」まではチェックできません。
【総評】
50万円越えの高級カメラですが買って良かったと思います。レフ機からの乗り換えですので余計に便利さを実感できました。正直、このカメラで写真が上手く撮れないなら「撮影者の腕の悪さ」を認めなければいけないでしょう。
このカメラの致命的なデメリットを挙げるとすると、カメラの性能を最大限に引き出す為のレンズが高価で出費が多くなることです。なるべくS-Lineのレンズを揃えたいですが、お財布との相談になるでしょう…。
参考になった37人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月31日 11:49 [1879010-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
撮影対象:鉄道
全体的にすばらしいカメラです。あえて欠点を挙げれば以下のとおりですが、逆に言えば「このくらいしかない」ということでもあります。
・DLを中心にAF-Cに不満
AF-Cであるのは「乗り物」であって、「鉄道」ではありません。これはキヤノンには負ける点ですが、とはいえ問題なく使えます。
ただし、DE10やDD51といった(セミ)センターキャブのDLがどうやら苦手な模様です。進行方向後ろ側のエンドに合焦してしまったり、面縦だとキャビンに合焦してしまうことがしばしばあります。AIの学習データが不足しているのでしょう。普通のECやELではそのようなことは起こりません。
・雨天時のAF-Cはほぼ使えない
雨天時の撮影では、被写体の車両ではなく、その前の雨粒に合焦します。雨量にもよりますが、だいたい6割以上は被写体に合わないと思った方が良いでしょう。せっかくのAF-Cなので、この点は今後のファームアップデートでの改善を強く期待するところです。
・チルトディスプレイの角度調整がやや手間
液晶ディスプレイは上下左右に角度調整可能です。上下方向は特段不満はないのですが、左右方向に2つ不満があります。
1つ目は、左右方向の角度調整ですこしコツが必要なこと。左側に液晶を向けるには、まず右側に向けてから左側に回転させる必要があります。これは慣れてもちょっと手間取ります。
2つ目は、左方向にあまり動かないこと。鉄道の場合、立ち位置の右側に線路があり、撮影時はカメラのやや左側に立つことが多いです。そのため、左側にあまり液晶が動かないのと、すこし困ることがあります。
上記以外は特に不満はありません。
性能ももちろん良いですが、性能に比して小型軽量なのも重宝しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月18日 22:14 [1863619-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった27人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
